さて、2週に続き物置設置に時間を費やしたワケですが。
実はリアシートを取り外すための物置設置だったのでした。(^^;
ご存じの通り、流星号のラゲッジには自作で床を張ってありますが
リアシートは取り外さずに、折り畳んだままの状態で
ワンコたちの足が嵌って捻挫などしないよう、床には穴を開けない作りとしました。
その代り床の一部分を折り畳み式にして
リアシートを使う時にはその部分を折り畳み、シートを展開・ロック出来るようにしました。
下の娘が家にいたこともあり、乗車する機会がまだまだあったからでしたが
その下の娘も一人暮らしを始め、同乗する機会もなくなってきたので
この際リアシートを外してしまおうと思ったのでした。(^^
取り外しは至ってカンタン!
脚部分の樹脂製カバーを外し、M10のボルト2本を外すだけ!
これだけでこの重たそうなシートを支えているのかと思うと、ちょっとビックリです。
畳んだ厚みはおおよそ30cm程度ですが、外したらこんなに広くなりました。(^_^)
この部分の広さは幅方向で1700ミリ、前後方向で約1300ミリ。
なんと6代目流星号・ステップワゴンの時に自作したベッドの広さと同じです。(^^;
この広さに大人2人+ワンコ2匹で寝ていたかと思うと
この7代目流星号の広さは驚異的です。(^◇^;)
外したリアシート、かなーり重いです・・・(笑)
1人で車外に運び出すのはちょっとムリで、奥さんと2人で降ろしました。
重さはどれくらいかな~、7~80kgはあるんじゃないかと思います。
ええ、こんなのを2階の部屋に持って上がるのは絶対ムリです。σ(^_^;)
というワケで物置を増設し、収納場所を作りました。σ(^_^;)
1ナンバーな流星号は毎年車検なので、年に1度の積み下ろしになりますが
この車内の広さを1度味わってしまうと
年に1回くらい、チカラ仕事をしても良いかな~と思ってしまいますね。(^^
これで冷蔵庫やクーラーボックスを積みやすくなりました。
雨などで車内で時間を過ごすにも、この広さはありがたいです。
床の穴でワンコたちが捻挫などしないよう床を増築するか・・・?
このままちょっと使ってから、考えようと思います。(^_^)
Posted at 2015/07/19 01:43:44 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記