• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

ディスク大会 ~K9半田(2)~



前日徹夜で走ったおやぢは、昨夜は早寝をしましたが
朝方5時ごろ、なにやらゴソゴソと音がしていて目を覚ましました。

何かと思って奥さんに聞くと・・・
なゆたくんが寒さで震えていたので目が覚めた、と。
なゆたくんは寝る時にはケージから出してもらっているんですが
奥さんの寝袋の足元のほうで、寒くて震えていたようです。



まだ換気扇を作ってないので、今回はガスファンヒーターは持たず
屋外用のCB-8を念のために持ってきました。
一酸化炭素警報機は積んで来ていることだし
この際実験も兼ねて、車内で点けてみることにしました。
点火後5分もしたら車内はポカポカと暖かになり
寒くて震えていたなゆたくんもまたウトウトとし始めました。
換気をせずに寝てしまうのはとても危険だとは思いつつも・・・
ニンゲンもついウトウトと寝てしまいました。σ(^_^;)アセアセ

 

約2時間後の7時ごろ、周囲の皆さんの準備をする物音で目が覚め
慌てて一酸化警報機を確認したところ、36~37ppmとの表示。
CB-8は燃焼を続けていましたが
普段見たことのない青白い炎が、ちょっと大きくせり出していました。
後で調べてみたら酸素が不足すると不完全燃焼となって一酸化炭素が発生し
発生した一酸化炭素も一緒に燃焼する性質を持っているため
このような状態になっていたと考えられます。
CB-8は屋外専用機のため不完全燃焼(異常燃焼)防止装置がなく
このような異常燃焼(不完全燃焼)が起こったものと推測出来ます。
やはり屋内や車内で使う場合は、最低でも転倒時自動消火装置や
不完全燃焼防止装置が搭載された「屋内用」
を使うと共に
換気には充分な注意が必要だと、身を持って改めて感じました。

ただ今回のコトで流星号の締め切った車内空間では
「ガスストーブ使用約2時間で一酸化炭素濃度は約40ppmになる」
というコトが判りました。
「LPガス安全員会」の資料によると
 200 ppm 2~3時間内に軽い頭痛
 400 ppm 1~2時間で前頭痛 2.5~3.5時間で後頭痛
 800 ppm 45分で頭痛、めまい、吐気 2時間で失神
 1600 ppm 20分で頭痛、めまい 2時間で致死

というデータが記載されています。
※あくまで一般的なデータであり、個人差があることを考慮する必要があります。
今回の「約40ppm」という数値では
私や奥さんに頭痛やめまい、吐き気などの症状はなく、至って普通な状態でした。
しかし例えニンゲンは大丈夫だったとしても
体の小さなワンコたち(やお子さん)にはどんな影響があるのか判らないし
ニンゲンのオトナだって、危険な状態に向かっているコトに違いはありません。
これは早急に換気扇を作らなければイケマセン、忌々しき事態になる前に。

 

昨日は風が強く、畳むべきか一瞬迷いましたが
タープは立てたままにしておいたので、朝の準備も簡単です。
流星号に引き上げた荷物を運んでタープに向かうと・・・
タープ、凍ってました・・・こりゃあ寒いはずです。(^^;



暫くしてやっとお日さまが昇ってきました。
今日は昨日とは打って変わって風もなく
陽射しがあれば暖かそうです。(^^

 

今日の我が家ー!(^^
時折雲が流れてきてお日さまを隠して気温が下がるので
今日は朝からフジカを焚いておきましょうか。



なゆたくん、朝は寒かったねー。
タープの中は暖かいね!(^^

 
 

今日はフリースタール上級クラスにエントリーの奥さん&カノンさんチーム。
風は弱いものの寒さも手伝って、ディスクの取り回しが良くありませんね・・・
4枚目の写真は束で持っていたディスクにカノンさんが当たり
空中にバラ撒いた瞬間です。(^^;



今日は出番のないおやぢ&ハヤテくんチーム。
一回り大きい焼きそばパンをオヤツにしますよ。(笑)



ケージのアミ越しに観戦するなゆたくんと



ケージの網の上から観戦するカノンさん。(笑)
いやはや、こうも背の高さが違うとは。(^^;



昨日に続き、大阪のお友達ご夫婦も参戦。
今日はかなり良い感じ!(^_^)





1R、2Rとポイントを重ね、予選2位で決勝へ!
強豪たちと互角に戦っています。(^^



そして決勝でも2位の座を守り、見事表彰台獲得ー!ヽ(^◇^*)/
なゆたくん、ハヤテくんと同じコーギーカーディガンが表彰台♪
かなり嬉しい出来事でした。(^_^)



夕方5時ごろには閉会式も無事終了。
まだ体調はイマイチですが、荷物を積み込んで帰りますよ。
っと、その前にお風呂に寄って行きましょうかね。(^^



お風呂を上がって晩ごはん。
今夜は昨日から目を付けていたカツ丼です。(笑)



流星号に戻り、出発!
おなじみの知多半島道路~伊勢湾岸道路~新東名のルートです。
1人と3匹は爆睡中なので、ココまで良いペースで走って来れました。(笑)
ニンゲンもワンコもトイレを済ませ、
次にトイレに行きたくなるまで流星号を進めますよ。(^^



途中、御殿場あたりから雪がちらつき始め
足柄~海老名SAまで良い勢いで雪が降り続いていました。
計算上燃料は持つはずですが・・・
雪の影響などで途中渋滞があると怪しいので海老名SAで20Lほど給油し
トイレを済ませてウチを目指します。



帰宅後のハヤテくんの「喜びの舞い」。(笑)
海老名から横浜町田あたりは結構な勢いで雪が降っていましたが
渋滞や事故もなく、無事1時ごろにはウチに到着しました。



なゆたくんもカノンさんもお疲れー!
いや、おやぢが一番疲れたけどね。(^^;



それにしても。
シゴトなら簡単に休めるのに、簡単に休めない大会遠征。
まあ自分も流星号の走りを楽しんでるので、良いんだけどねぇ・・・
良いんだけど、、、
鬼嫁奥さん!キャンセルも考えようよ!(笑)
Posted at 2016/01/25 16:40:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2016年01月16日 イイね!

ディスク大会 ~K9半田(1)~

3連休明けの火曜、水曜と体調を崩して会社を休み
ヘロヘロしながら木曜金曜のシゴトをなんとかやり過ごして迎えた土曜。
金曜の晩に帰宅すると、奥さんが大会に出かける用意をしていたので
「体調悪いから、土曜はキャンセルして日曜だけにしよう」と言うと

「えぇぇぇぇ~?なんでぇぇぇぇぇ~?」

という返事。(ーー;

いやいや、体調悪いし!

それでも奥さんは
「えぇぇぇぇ~?なんでぇぇぇぇぇ~?」
と。

なんだとぉぉぉぉぉ~!?

おやぢの体調より遊びに行くことが優先か!!(ーーメ
カチンと来た私はそのまま無言で足りない荷物を積み込み
無言で流星号を発進させたのでした・・・

今日から奥さんを鬼嫁と呼ぶことにします!!(笑)



体調不良のおやぢは流星号を約5時間走らせ、愛知県半田市へ。
ウチを出たのが23時半、現地に着いたのは土曜の朝5時でした。(^^;



2時間ほどウトウトと仮眠を取って
回りのみなさんが準備を始めたころ起きだしてタープの設営。
お日さまが顔を出して、ポカポカ陽気になりそうです。



と思ったのも束の間。
風がどんどん強くなって、こりゃあディスクを投げられるのか?
幸い雨が降ることはなさそうだし、風向きがタープ背面からなので
タープ内は割と暖かなのが救いです。(^^;



こんなに体調が悪いのに、来たからにはおやぢも出ますよ!(--;
1Rめはキョーレツな追い風、2Rめはこれまたキョーレツな向かい風という
普段練習しないハヤテくん&おやぢコンビにはキビシイ状況です。





1R、2Rともにハヤテくんは頑張って走りましたが
安定しないおやぢのスローでタイミングが合わず
残念ながらの1R=1キャッチの4ポイント、2R=1キャッチの3ポイント、
1,2Rの合計は7ポイントで終了となりました。







徐々に風が強くなって、もう爆風というレベル。(^^;
時折雲が陽射しを遮ると寒いくらいになってきたので
午後からはフジカを焚くことにしました。
出番が終わったおやぢは、3匹のために焼き芋係です。(笑)



フリースタイルが無い土曜日、カノンさんはディスタンス・ウーマンクラスです。
強い追い風・向かい風に翻弄されて、今日はあまりポイントが伸びません。





カノンさんも頑張って走りましたが
1R=6+6の12ポイント、2R=4+4+5の13ポイント、
1、2Rの合計は25ポイントで終了しました。
カノンさん&奥さんチームはランキングポイントを稼げたので充分です。(^^



陽射しが差し込み、ストーブを焚いてるタープ内はポカポカ。
オジイななゆたくんの日向ぼっこには良い感じです。
時折こうしてケージから出て、冬の日向ぼっこを楽しみました。(^^



今回は愛知県というコトで、大阪のお友達も遠征してきていて
競技の合間にはいろいろとお話もして、楽しい時間を過ごしました。





風は苦手~と言いながら、強豪チームを相手に見事予選を3位で通過!
決勝では残念ながら3ポイント差で順位を1つ落とし、4位で終了となりましたが
とても楽しそうでなによりでした。(^^



競技終了後はお友達と近くのお風呂に行き
併設のお食事処で一緒に晩ごはん。(^^
ここでも色々とお話をして、楽しい時間を過ごせました。



お友達は近くのSAで車中泊をするとのことで、一旦ココでお別れ。
我が家は会場駐車場に戻って車中泊です。



昨夜からほぼ徹夜で遊んだ1日。
体調はまだまだイマイチで、写真を撮ってても気合が入りません。σ(^_^;)
今日は早めに寝ることにしますかな・・・

                                             -つづく-
Posted at 2016/01/25 13:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2016年01月11日 イイね!

1台3役?ミニテーブル&靴箱&小物入れの製作(その2)



さてさて昨日ニスを塗ったボックスですが、朝にはキレイに乾いていました。
早速小物入れのフタを取付けてみますよ。(^^



丁番の土台は取付け済みなので、差し込んでネジを軽く締めて仮固定。
何度か開閉してみて問題がないコトを確認して、ネジを本締めしてシッカリ固定しました。



棚板を取付けてみようとしたところ、ニスの厚み分でちょっとキツくなっています。
サンドペーパーで棚板の両サイドの端面を少し磨いて問題なし。(^^
棚板後端裏側には、こんな木端を取付けておきました。



棚板をセットした時に、支えの出っ張りに引っ掛かるようにしておきました。
これで走行中の微振動で棚板がずれることもないでしょう。(^^



ミニテーブル&靴箱&小物入れ、完成~!
早速流星号に取付けてみましょうか。(^_^)



と、そのまえに。
いつもの「ホネ型」の切り抜きをアクセントに付けておきましょうか。
無くても良かったかな~(^^;



昨日床には鬼目ナットを打っておいたので、取付けはネジ止めだけ。
但し締め付ける相手が木材のため、大き目のワッシャを入れておきます。
木の板をネジサイズ標準のワッシャのみで締め付けた場合
強い力が掛かった時に荷重が集中してしまい、カンタンに割れて抜けてしまいます。
実は昨日はM5の鬼目ナットだと思っていましたが、実際はM6でした・・・(^^;
靴箱部分で4ヵ所、小物入れ部分で4ヵ所の、都合8ヵ所をM6で固定しました。



左側スライドドアから見るとこんな感じ。(^^
割とコンパクトでしょ?
ミニテーブル部分は長距離走行中に奥さんが
助手席からリアセクションに移動する際の踏み台にもなる予定です。(笑)
一応私が乗ってもダイジョブなので、ダイジョブでしょう・・・(^_^;)
(冬場の)車中泊時にはカセットガスファンヒーターを置いても良いかな?
ワンセグ付きポータブルDVDプレイヤーを置いても良さそうです。

下には靴を2足収納します。
長距離運転中はリラックスできるよう、クロックスを履くことが多く
外で遊ぶ時はアウトドア用シューズに履き替えるんですが
履き替えた靴が、車内では割と片付かないんですよね~(^^;



右側スライドドアから見るとこんな感じ。(^^
小物入れのフタも、良い感じで開いた状態で保持出来ています。



早速小物を収納。(^^
今まで運転席の後ろに置いていたsnowpeakのマルチコンテナ(S)がしっぽり入り
他にもトイレットペーパー2個やタオル、ビニール袋の束など
その辺に出しておくとあまりカッコ良くないもの(笑)を、とりあえず収めました。
久しぶりの工作、まずまずの出来栄えに大満足です。(^_^)v

取付け後、古いガスストーブや使わなくなったセラミックヒーターなど
不要な大物をいくつか積んで、市の廃棄物処理場へ。
通常だとクルマごと重量を測り、車検証の車重から引き算をしますが
流星号はいろいろと「積載物」があるため、搬入時と退出時の2度、計量します。
アコードワゴンのの時もルーフボックスを積んでいたりしたので
やはり2度計量し、引き算をして廃棄物の重さを出して料金を支払います。
で、今回の計量では
<搬入時> 2170kg <退出時> 2150kg <その差> 20kg=300円
でした。(笑)

帰り道、今度はホームセンターに寄り道。
小物入れを追加したので、敷物を考えなくてはイケマセン。
今までは四角い敷物がそのまま使えましたが
ほつれてしまうので小物入れの部分を切るワケにも行かず・・・
カットして敷けるよう、タイルカーペットを買って来ました。(^^



夕方4時過ぎなのに、オヤツにカツカレー。(^^;
今夜は晩ごはんの他に、お汁粉も食べないといけないのにー(笑)
2016年01月10日 イイね!

1台3役?ミニテーブル&靴箱&小物入れの製作(その1)



さてさて。
昨日、久しぶりにインチキ図面を書いたワケですが。
今日は罫書いておいた板を加工して、組み立てますよ。(^^



工具類と板材を持って外へGO!
今日も風は殆ど無く、気温は低いですがお日さまのお蔭でポカポカ陽気!
チャッチャと進めて、暖かいウチに終わらせたいですね。(^^;



まずはベースになる板の加工から。
ハイエースはエンジンルームの膨らみがリアスペースに微妙な形状で出っ張っていて
直線では作れないのが難儀です・・・(^^;



先日メジャーであちこち寸法を測っておいたので
自分の計測を信じていきなりカット。(笑)
まあなんとか、形状は合っているように見えるので、コレで進めます!



リアの床張り~ベッド製作の時に思い切って買った電動工具ですが
これまでの工作で、充分元が取れてるような気がします。(笑)



細かい部品は手ノコでがんばります。
今日の斬鉄剣の切れ味は一味違うぞ!(笑)



と、ココで急遽設計変更。(^^;
ジグソーに角度を付けて、板の端面に角度を付けてカットします!



例のエンジンルームの出っ張りの逃げなんですが・・・
当初は箱の壁の一部をL字型にして
ベース部の緩い角度の部分はデッドスペースにして作ろうと考えていましたが
作る部品の数を減らすために、ベースに合わせて斜めに繋ぐことにしました。
ジグソーで頑張りましたが・・・
合わせはガタガタで、微妙な隙間が出来てしまいました。(^^;

 

そんな時には木工ボンドと、豊富に出るオガクズ!
木工ボンドにオガクズを混ぜて練り、隙間に押し込んで埋めます。
接着と隙間埋めが同時に出来て、見栄えもちょっと良くなります。(^^



小物入れ部分のフタの端面をノミで削って、指掛かりとしておきました。(^^

 

形状が出来てきたので、取り付けイメージの確認。(^^
左側のちょっと高くなっている部分は棚板を追加して靴箱として使います。
天板はミニテーブルとしても使いますが
先日導入したカセットガスファンヒーターの置き場としても使う予定です。
右側は運転席後ろに置いている小物を収納する小物入れ。
ベンチとしても使えますし、運転席後ろのスペースと合わせて
ちょっとした物も置けるよう、高さを合わせておきました。(^^
また右側に少しスペースを残しているのは
スライドドアを閉める際、万一腕などが挟まりそうになった時などに
安全装置のない凶悪なオートクロージャで潰されないようにするためです。(^^;



イメージが出来たので、固定のための工作を。(^^
増築した床を一旦取り外して細工します。



リアシートありで運用するつもりで、床の前部は折り畳み式にしてありますが
シートを降ろしてしまったので、現在は仮設で床を製作し嵌め込んでいます。
余っていた材料で作ったので2枚に分かれてしまっています。(^^;



ボックスの固定用穴位置に合わせて穴を開け、裏から鬼目ナットを取り付けます。
今回はM5サイズの物を8箇所取り付けました。



取り付け後、元に戻します。
中央で分割されているため、今回のボックスをジョイント代わりにする作戦です。

 

左が靴箱部分、右が小物入れ部分です。
ボックスの底板がちょうど左右の床に渡るので
これで床が一枚に連結出来るようになりました。(^^

時間は16時を過ぎて寒くなってきたので
続きは部屋でやることにしますか。(^^;



小物入れ部分のフタに、丁番を取り付けます。
今回使うのは被せ丁番、1個145円を2個使います。(^^

 

以前、食器棚を作った際にも被せ丁番を使ったんですが
最初は彫刻刀で穴を掘ろうとしていました・・・(^^;
その時あまりにも作業性が悪く、「座繰りカッター」なる工具(刃物)を購入したので
今回の加工はチョー楽ちんです。(^_^)v

 

丁番も無事に取り付けが終わり、マグネットキャッチも取り付け。(^^
後はいつもの、水性ニスで仕上げるだけです。



晩ごはんを食べて、のんびりとニス塗り。(笑)
匂いがほとんどしない水性ニス、乾きも早くてお気に入りです。
後は明日、小物入れのフタを組み付けて、流星号に取り付けです。(^_^)



いやぁ~、やっぱり木工工作は楽しいですね。(笑)
今回は余っていた材料で作ったので
買ったのは丁番とマグネットキャッチ、水性ニスくらいでした。
前部で2000円してないんじゃないかな?(^^
2016年01月09日 イイね!

初3連休!

2016年最初の3連休に、やっと突入ですね。
仕事始めだった先週は、ホント長かったです・・・σ(^^;
寒さもそれほど厳しくなく、お日さまが出ていればポカポカ陽気で
今日は昨年12月ごろから考えていた工作をしようと思っていたんですが
歯医者さんの予約が夕方4時半なんていう中途半端な時間に入っていて
忙しない作業になってしまいそうだったので、手を付けませんでした。



とはいうものの・・・ぼーっとしてるのもモッタイナイ!
というコトで、いつものように「インチキくさい図面」を作ってみました。
ええ、相変わらず自分にしか判らないラクガキレベルですけど。(笑)



材料は今までの工作で余った板材。
インチキ図面を元に必要な板のサイズを計算して書き出し
残り物のサイズを測りながらテトリスのように丁度良い板を選んで
鉛筆で各板の必要サイズを罫書いておきました。(^^
明日はこの板材をカットして、組み立てたいと思います!



昨年末からお天気が安定している南関東。
明日もポカポカ陽気だといいなぁ~(^_^)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
34567 8 9
10 1112131415 16
17181920 21 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation