• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

ディスク大会 ~K9富士川(2)~



さて、明けて日曜日。
泊地から大会会場までの道すがら、富士山がキレイに見えていました。
朝は気温も下がって、結構な寒さ・・・
今日は風が無ければ良いんですが。(^^;



という願いもむなしく、今日も朝から強い風が。(^◇^;)
フリースタイル競技がある今日は、この風はなかなか強敵です。



オジイななゆたくんが震えちゃうで
今日も朝からフジカを焚いて、タープを温めます。
約3Lの灯油で12時間以上使えるフジカ、外遊びでは重宝します。(^^







奥さん&カノンさんチームが挑戦中の、ディスクドック・マスターズクラス。
フリースタイル上級者クラスは強い風もなんのその、華麗な演技が続きます。







まだまだ修行中の奥さん&カノンさんチームは
難易度の高い、背中を飛んだりする大技は出来ませんが
今出来ることを確実に決める、それを目標に大会に挑んでいます。
順位的にはまだまだ予選通過とはいきませんが
今回もケガなくプレイ出来たのは、良かったと思います。(^^



今日は出番がないハヤテくんは、なゆたくんと一緒にワンワン係です。(笑)



風向きが変わったのか、タープに冷たい風が入らなくなって
タープ内は一時29度まで暖まって、今日もポカポカ過ごしました。(^_^)



1、2ラウンドを走ったカノンさんは、鼻をはみ出してお昼寝中・・・



ワンワン係隊長のなゆたくんは・・・かなりヤバい顔で爆睡してました。(^◇^;)



競技も無事終わって、今日もお風呂に入って帰りますよ。(^^
駐車場からは富士山がキレイに見えていました。



お風呂上りに、三ツ矢サイダーの代わりに今日はソフトクリーム。
練乳イチゴソフト、美味しゅうございました。(^_^)
一服して、東名高速で帰りますよ。



晩ごはんは途中のサービスエリアでカツカレー。(^^
ここでちょっと作戦を練ってみました。
このまま行くと、ETC深夜割引を受けるために
海老名SAで2時間ほど時間調整をしないとイケマセン。
すると、ウチに付くのは確実に1時過ぎ・・・
ならばというコトで、御殿場から下道で
箱根越えで帰るという作戦を立てたんですが
東名高速の電光掲示板で「箱根チェーン規制」という表示。(^_^;)
安全をみて御殿場ICをスルーし、大井松田で高速を降り
西湘BP~R134を走って、23時にはウチに着きました。
ETC深夜割引よりも安く、しかも2時間も早くウチに着いた下道作戦。
次からも使おうと思います。(^_^)v



0時前には荷物の片付けも終わり、なんだか得した気分。(笑)
荷物を降ろし終わって部屋に入ると
2日間がんばったオジイたちはカーテンを閉めて就寝中なのに
体力が余っているカノンさんは余裕でおもちゃで遊んでました。(^^;



換気扇が使えるようになって、快適性がアップした流星号。
今回も大満足な遠征が出来ました。
車中泊弾丸ツアー仕様、なかなか良い感じになって来ました。(^_^)



なんだか来週もお出かけを企んでいる奥さん。
流星号、洗えないなぁ・・・
っていうか、センターコンソールの取付けが出来ないぞ。(^◇^;)
Posted at 2016/03/14 00:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2016年02月27日 イイね!

ディスク大会 ~K9富士川(1)~

このところ、工作の合間にシゴトをしていたワケですが。(笑)
今週末は久しぶりで、ディスクの大会に遠征です・・・(^^;



23時半に帰宅し、荷物を積み込み。
細かいものは昼間のウチに奥さんが積んでおいてくれているので
重たいもの数点を積み込んで出発です。
暖かくなったとはいえ、場所は富士川、やはりフジカを外すワケには行きません。(^^;



準備完了、いざ出発!
もう日付が変わってしまいました。(笑)



2時間少々走って、今夜の泊地に到着。
ベッドを展開して、すぐに寝ちゃいますよ!



時間は2時を少々回ったところ、いつもの寝る時間です。
大会会場の近くまで来ているので、明日は6時過ぎまで寝られます。(笑)



6時過ぎに起きて、顔を洗って歯を磨いて。
ベッドはそのままでも後ろは見えるので、そのまま移動しちゃいます。



今週末の我が家ー!(笑)
富士川河川敷は空気が冷たく、風もあって寒いので
風除けの透明シートも張っておきましょうか。(^^



流星号はタープのすぐ後ろに停められました。
寒くてガマン出来なくなったら、逃げ込もうと思います。(笑)



タープ内でフジカに火を入れて暖を取りましょうか。
外では結構な風が吹いていて、隙間風が入って来ますが・・・
透明シートのお蔭で徐々にタープ内は暖まってきました。



暖まってきたところで3匹もタープに移動。
今日もワンワン係、準備完了です。(笑)







ハヤテくんはおやぢとのチームでスモールドッククラスに出場!
ハヤテくんは頑張って走りましたが、風が強く
普段練習しないおやぢのディスクはヘロヘロで、残念ながら予選落ちです。(^^;



ストーブを焚いているタープ内はポカポカ~(^^
だいぶ過ごしやすくなってきました。



思い切り走ったハヤテくんが爆睡中・・・
暖かくて眠くなるよね。(笑)







土曜の今日はフリースタイル競技が無いので
カノンさん&奥さんチームはディスタンス・ウーマンクラスに出場。
やはり強い風に翻弄されて、ポイントは重ねたものの残念ながらの予選落ち。
しかしシリーズポイントは上積み出来たから、OK!ケガなく楽しめたしね。(^^



走り終えた2匹&ワンワン隊長は盛大にお昼寝。
束の間の静けさ、です。(笑)



今回の大会、思わぬ「応援」がありました。
地元の農家の方が山羊をツガイで連れてきてくださって
搾りたてのヤギミルクを販売してくださいました。
こちらのヤギさんの名前は「メイ」さんだそうです。(^^



さてさて、閉会式も終わって今日も無事終了です。
お風呂に行って、晩ごはんにしましょうかね。



温泉に浸かって、風呂上りには三ツ矢サイダーを飲み。(笑)
晩ごはんは朝霧高原卵を使ったカツ丼です。(^^



クルマに戻って今夜も車中泊。
寝るまでの時間は換気扇を回しながらファンヒーターを点けて車内でのんびりと。
外は4度と冷え込んでいるけど、お蔭で車内はポカポカです。



一酸化炭素警報機も忘れずに装備。(^^
しかし過信は禁物、ファンヒータ稼働中は目を放しませんよ。



そろそろ時間は22時。
ポカポカの車内にシゴトの疲れも手伝って、もう眠くなってきましたね。
明日も早いので、今日はもう寝ますよ。(^^;



もちろん、ファンヒータを消してから寝ます。(^_^)
Posted at 2016/03/13 23:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2016年02月24日 イイね!

センターコンソールボックスの製作(4)

シゴトから帰ってからも進めている、コンソールボックスの製作。
大きなところは纏まって来たので、今日は細かい部分に手を入れます。



昨日「なんとかせねば!」と思った小物入れ兼ドリンクホルダー部。
ドリンクを置かない時には小物入れにも使いたいと思っています。
また、夏場などは缶やペットボトルが汗をかいたりするので
清掃が簡単に出来るようにしたいとも思いました。



というコトで。
この仕様を満たすべく、思いついたアイデアで工作を進めます。(^^
まずは先日の換気扇製作でアラ隠しで余ったダイソー製の材料を細切れにします。
5ミリ角の角材ですが、シナベニヤと思われるこの材料はカッターでカンタンに切れます。



各木端は先端の1ヶ所をR形状に面取りして、ボックス本体に接着。
間には6ミリのベニヤを挟んでおきます。

 

挟んだ6ミリベニヤは仕切り板兼ペットボトルの支えで
小物入れに使ったり清掃をするときには、抜き取れるようにしました。
トビラの裏には、閉めた時に干渉しない位置に長めのものを3辺に接着。
ココに置いた小物がブレーキングなどで前に落ちないよう、リブ代わりにしました。
後で6ミリベニヤの仕切りの四隅を切り欠いて
仕切りを付けたままトビラを閉めてもリブが干渉しないようにしようと思います。



次はボックス中央部の仕切り桟に、9ミリx15ミリの角材をカッターで形状を整えて接着。
観音開きとなるトビラが開けやすくなるよう、両トビラのフチを削ったんですが
指掛かりの良いような形状に削り込んだところ、中央仕切りの幅(15ミリ)より広くなってしまい
トビラを閉めた状態で中が見えてしまっていたので、目隠しにしました。



斜めから覗いても中身が見えなくなりました。(^_^)
あとで追加した部分にニスを塗っておこうと思います。



これでボックスはほぼ完成、あとは取付けなんですが・・・
これがまた、水平に取り付けるのがちょっと厄介そうです。
ホントは次の週末に少し時間を掛けて取付けをしたいところなんですが
残念ながら予定があって、作業は少し先になってしまいそうです。(^_^;)
2016年02月23日 イイね!

センターコンソールボックスの製作(3)

製作途中のセンターコンソールボックス。
先日ニスを2回ほど塗ったところで間が開いてしまいましたが
シゴトから帰って晩ごはんを食べ、再びニス塗りから再開です。(^^

 

トビラの裏表を順番に塗って行き、ボックス本体の裏表へ。
コレを3回くらい繰り返し、自分的に納得出来たところで終了。(笑)
一晩乾かして、また明日シゴトから帰ってから続きをやりますよ。(^^;



一晩部屋に放置しておいたのでニスも乾きました。
今夜は中敷きを作りますよ。(^^
まずは画用紙で、ボックスの4ヶ所の小物入れスペースの型紙を作って行きます。



敷物に使うのはダイソー製のフエルト、100円。(笑)
60cmx70cmと、サイズは大きいんですが・・・
なにしろ100円という値段ですから、それに見合った薄さです。(^▽^;)
そのまま型紙に合わせて切り出し、敷いてみたんですが
収納したものを取り出す時に一緒につまんでしまいそうです。



そこでフエルトの裏に、型紙をスプレー糊で貼り付けました。(^^;
画用紙を貼り付けることで適度な硬さが出て、なかなか良い感じです。
フエルトのカットに使ったハサミの切れ味が悪く
途中で「ウキーっ!」となりながら切っていたのはナイショです。(笑)



その後、各トビラを取り付けてチリ合わせ。
サイドの狭いスペースは通常のドライバーが使えず、スタビでも無理なので
こんなドライバーを使っての取付けになりました。
全体を薄く作るために、かなり無理がある設計となっております。(;^_^A アセアセ



トビラの開閉時に、トビラがボックスに結構な勢いで当たるので
これまたダイソー製の「床キズ防止パッチ」を貼り付けます。
丸タイプの他に、こんな長方形タイプもあるので便利ですね。(^^



このパッチが結構厚みがあって
そのままではトビラを閉めた時に水平になりません・・・
というワケで、キズ防止パッチをカッターでスライスして、寸法を合わせました。

 

キズ防止パッチを貼り付け後にチリ合わせを行い、天面が平らになるよう調整します。
外で作業をした際に、おおよそチリ合わせをやっておいたので、微調整程度でした。



これで天面が平らになりました。(^_^)



1ヶ所だけ中敷きを敷かない、小物入れ兼ドリンクホルダー部分。
開いたトビラの裏は小物置き場にしようという魂胆ですが
このままではペットボトルは倒れてしまいそうだし
トビラの裏に置いた小物はブレーキングで落ちてしまいそうです。
ココにはなにかもう1つ、工夫をしないとイケマセンね・・・( ̄ー ̄;



次の週末は予定があって工作が出来ないので
シゴトから帰ってから、夜な夜な工作を進めています。(笑)
2016年02月21日 イイね!

センターコンソールボックスの製作(2)

さてさて。
オイル交換から無事帰還して、早速リアシートを降ろし(笑)
午後からはボックス製作の続きをやりますよ。
今日はお天気も良く、外でのびのびと作業出来そうです!(^^



まずはボックスのコーナーの処理から。
最初からR形状で木材を加工して合わせるのは難しいので
敢えて四角く作って、後から角部の余分をカットして仕上げる作戦です!



手ノコで数回に分けて余分を切り落とし、底板の形状に合わせて削って行きます。
40番程度のサンドペーパーを角材に巻き付けて力が均一に掛かるようにして
力を入れてゴシゴシ削って行き、底板に合わせてR形状に仕上げて行きます。
これを3ヶ所やると、右腕は結構パンパンになります。(笑)



昨日試しに取り付けたトビラ以外の4ヶ所にもトビラを取付け。
各丁番を調整して、カットラインが真っ直ぐになるよう、チリ合わせをします。
これに結構時間が掛かって、何度かトライ&エラーを繰り返しました。(^^;
特に手前の小さなトビラは普通の平蝶番なので
天板上面の高さが合わず、蝶番が半分埋まるように取付け面を掘りました。



トビラを全部開くと、こんな感じ。
ちょっとやり過ぎた感があるかなー。(笑)



トビラのチリ合わせと同じくらい苦労したのは、取付け部の高さ合わせ。
ノーマルの樹脂製コンソールは足の長さがそれぞれ違い
複雑な形状のエンジンフードに沿うように作られていますが
この足の高さを割り出すのにかなり苦労しました。

ネットで情報を収集してみたものの、みなさん取付け方法がマチマチで
感覚的に水平を出していらっしゃるようで、さっぱり判断が付きません。(^^;

私の場合は前側を12ミリ持ち上げてそこを基準とし
まずは前後方向の水平を、感覚的に決めました。
その後、サイド部の底板に開けたネジ穴から細い棒を差し込んで
ボディに当たったところで、棒に底板の内側位置で印を付けて
そこから底板の板厚(15)を差し引いて寸法を割り出し、足の高さを決めました。

しかし・・・ウチの駐車場は左前に下がっているので
「感覚的に取った前後方向の水平」は少々、いや、かなり怪しく・・・
この「スペーサー」は後で再製作になるかも知れません。(;^_^A



とりあえず製作途中のボックスを置いてみました。
結構スッキリした印象になりそうですね。(^_^)

<ビフォー>
 

<アフター>
 

まだ仮置きの状態ですが・・・いかがでしょうか。(^_^;)
まるで山脈のように立ちはだかっていたワイドボディ用純正コンソール(笑)に比べ、
製作中のボックスではかなり低く、平らになりました。
これなら助手席からリアスペースへも、楽に移動できそうです。
天板&底板は15ミリ厚、中には15ミリx45ミリの桟がH型に入っているので
奥さんが乗っても、きっと壊れることはないと思います。
ちなみに自分でも乗っかってみましたが・・・全然大丈夫でした!(笑)

時間的に寒くなってきたのと、ココまでの確認が取れたので
流星号はノーマルのセンターコンソールで組み戻しておきます。
ボックスは部屋に持ち込んで、得意のニス仕上げをしたいと思います。(^^



すべてのトビラを取り外し、市販品の木製踏み台を「塗装補助具」に使い(笑)
流星号の工作を始めて以来使っている、いつもの水性ニスで仕上げて行きます。

毎回書いていますが、このニスは匂いが殆どしないので部屋での作業に重宝します。
乾きも早くて、各部品を塗って1周すると、ほぼ乾いているので
そのまま2回目の塗り作業に入って行けます。(^^

ニスは基本3回り、天板上面は耐久性確保を狙って4~5回塗ろうと思います。
まあ、キズになったらサンドペーパーで磨いて、また塗ればOKですけど。(^_^)b
全体的に2回塗ったところで、なにか寒気がしてきたので、今日はもう作業終了!
今日は早めに寝て、また明日続きをやろうと思います。(^^;

ちなみに分解時、丁番の調整用ネジに触らずに固定用ネジだけ緩めれば
組み戻し時には先ほど苦労したチリ合わせを再度やらなくて済みます。(^^



そういえば仮に置いてみた時に思ったんですが・・・
箱の後ろ下側と車体形状の間に変な感じで空間が出来そうですね・・・
この辺りを誤魔化すための、なにか良いアイデアや材料はないかなー。
ちょっと100円ショップを見に行って来ようっと。(笑)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78 9 10 1112 13
14 15161718 19 20
2122 23 242526 27
2829     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation