• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

秋ヶ瀬でディスクの講習会。



今日は久しぶりで、埼玉県へとロングドライブ。
秋ヶ瀬の、さくら草公園というところでディスクのプライベート講習会です。
朝6時に起きて出発、目的の公園には8時半ごろには到着しました。(^^



なゆさまが虹の橋へ旅立って以降、このステッカー仕様をどうするか悩みましたが
我が家がディスクを始めるキッカケとなったなゆさまのステッカーも
しばらくこのまま、残しておくことに決めました。
見かけたら気軽にお声がけくださいね。(^^



プライベートレッスンということで、生徒は我が家ともうひとチームだけ。
さくら草公園はキレイに整備された公園で、木陰もあってすごく良いところでした。(^^



大会ではないので、今日はいつものドーム型のタープではなく
木陰にレクタを張って、テーブルと椅子を出してベースキャンプにしました。
木陰なのでそのまま椅子とテーブルを置いても良いんですが
この時期は木の枝から毛虫が落ちてきたりするので
虫よけに天幕を張ることをおススメします。(^_^)





2匹はいつものように、テーブル下の特製ケージで待機。(^^
持ち運びを考慮した自作ケージは天井が無いサークルのような造りなので
中身がジャンプして外に出てこないよう、テーブルでフタをしています。(笑)



4月に現役を引退したハヤテくんはワンワン係隊長です。(^^
おやぢと園内をのんびりお散歩して来たんですが・・・
ヒマな時に床にしているバスマットを、ボリボリ・ガジガジしていました。



お散歩の合間にバスマット千切りの内職が捗りました・・・(;´Д`)



本犬、チョー満足顔です。(笑)



日が延びて、夕方6時でもかなりの明るさ。
奥さん&カノンさんチームはみっちりと教えてもらい、収穫も大きかったです。(^^
ケガもなく、のんびりペースで1日を過ごせました。



東京を抜けての帰り道は渋滞してるかと思いましたが
山手トンネル経由のルートはすこぶる快調で20時前には我が家に到着。
大会装備がないと片付けも簡単で、体がすごくラクでした。(^^
いつもこのくらいで帰ってこれると、嬉しいんだけどなぁ~!(笑)
Posted at 2016/06/04 03:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2016年05月21日 イイね!

オイル交換と部屋の模様替え



またしばらく放置が続いてしまいましたが。(^^;
オイル交換のためにDX用リアシート入手床の改装をしてから3ヶ月が経過し
今年2回目の定期オイル交換の時期となりました。







というワケで、今日は朝イチで歯医者さんに行き
ウチに戻ってからセカンドシートの取り付け。(^^
前側小物入れ部分の床を取り外し、リアシートを取り付けます。





物置に保管しているシートを取り出して、代わりに小物入れ付き前側床を収納。(笑)







無くさないよう床に固定しておいたボルトを外して、DX用シートを取り付け。
これで大手を振ってディーラーさんに入庫できます。
ココまでの作業はおおよそ15分くらいですが・・・うーん、やっぱりメンドクサイ。(笑)
今年の車検で2人乗りに記載変更することを真剣に検討しています。(^^;



オイル交換の準備が出来たので、予約の時間まで娘の部屋の模様替え。
今までもベッド下を有効に使えるロフト型ベッドを使っていましたが
ハシゴでの上り下り&約1mという中途半端な高さで使いにくいということで
左側に階段状の収納が付いた、高さが1m50cmのものに買い替え。
おやぢは組立&バラした旧ベッドをベランダから降ろす作業員を頑張りました。(笑)



ちょうど組み上がったところでオイル交換の約束時間30分前。
なんて素晴らしいスケジューリング!(笑)
ダルい体をRECAROに癒してもらいつつ、ディーラーさんに行って来ました。

総走行距離は間もなく37000km。
11月の2回目の車検(納車丸3年)を迎える前に4万キロに達しそうです。
ココまでの平均燃費は9.58km、3862Lの軽油を消費した計算で
ガソリンとの価格差が平均20円とすると
おおよそ77240円、燃料代が節約出来たことになります。(^^

ただディーゼル車のほうが車両価格が高いことを考えると
2.7Lのガソリン車よりもホントに得なのか?というと
実はそんなにお得感はないのかも知れません。(^▽^;)

この燃料価格の差「20円」で
エアコン使用率が上がる夏場の長めのアイドリングや渋滞でも
あまり心が痛まないのが、実は良いところなのかも知れません。(^_^)



オイル交換から戻って日が暮れる前に
再び15分くらいでシートを外し、前側の床を元に戻したのは言うまでもありません。(笑)
Posted at 2016/06/04 03:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年05月14日 イイね!

換気扇のバージョンアップ(その2)



バージョンアップ用にファンを発注した自作換気扇。
今日は早速改造作業です。(^^
単なるファンの交換だけではつまらないので
数回使ってみて感じた不具合点も改良しようと思います。



その不具合点とは・・・ベースの幅。
出来るだけスライド窓開口部に合わせようと思って作ったところ
あまりにもベースの幅が開口部にピッタリ過ぎて
ガラスの当たる部分にクッション材を貼ったら開口部に取付ける時に
窓ガラスでクッションを潰しながら引っ張り込むくらいになってしまい
ちょっと無理矢理っぽい感じになってしまっていました。
今回ついでに、赤矢印部分の2~3ミリをカットしようと思います。



本当は全ての部品を取り外して丸ノコで切れば良いんですが
そこはメンドクサガリなワタクシ、手ノコでシコシコ頑張ることにします。(笑)



作業を開始して1時間少々、地道にノコを引いて無事カット完了。(^^)v
2mm厚のアルミで作った上下の金具も金ノコでカットして
ヤスリで仕上げておきました。
25ミリ厚のパイン集成材、手ノコでのカットは腕がパンパンになります。(笑)



外での作業を終えるころ、郵便屋さんが家の前で止まり
一昨日ポチったファンがゆうパックで到着しました。
早速ファン交換をすることにします。(^^



部屋に戻って、まずはファンの加工から。
片面の耳の部分をカットして、ヤスリで仕上げて行きます。



24V仕様のファンを取り外し、加工したファンを嵌め込みます。
ベース板を削るのは面倒なので、キツい部分はファン側を削ります。(笑)
2個とも加工して嵌め込み、ハンダで電源を並列に繋ぎ直しました。

<改造前>


<改造後>


ファン交換のついでにネジの頭をマジックで黒く塗っておきました。(笑)
ベース板の切り口をいつもの水性ニスで仕上げて、完成♪

見た目は殆ど変らない今回の作業・・・効果はどうなのか?
シガープラグをポータブル電源に繋ぎ、スイッチを入れて風量を確認しました。
ファンの外側はファンフィルターケースに網を入れ防虫仕様にしているため
車室内側からの送風の大きな妨げになっています。
24V仕様の12V駆動ではこの部分での損失が大きかったようですが
12V仕様では・・・うむ、確かに吐き出される風が強くなっています。
次回の遠征ではこの仕様で、車中泊時の暑さ対策に使おうと思います。

ホントは今週末、ディスク大会の今シーズンの開幕戦だったんですが・・・
カノンさんヒートのため、我が家の今シーズンは6月開幕の予定です。(^^;
2016年05月13日 イイね!

換気扇のバージョンアップ(その1)



以前作ったスライド窓用換気扇。
製作時は静穏化と消費電力の低減目的で、24V用ファンを12Vで駆動することにしました。
カイシャの廃棄品から拾ってきたものなのでファンの素性が良く判っていなかったため
実際にガスファンヒータを稼働させ、一酸化炭素警報機を観察して換気性能を確認し
警報機の数値はゼロ表示のままだったコトから「使えそう」という判断をしたのでした。
その後遠征時に実戦投入し、確かに問題なく使えました。(^_^)



季節が変わり、車内での暖房が要らなくなってきたところで
今度は「夏場の暑さ対策」に使えないかと考え始めました。
そこで気になってくるのが「ファンの性能」。
警報機の数値を見て「換気が出来ている」ことは判りましたが
実際には「どのくらいの能力で換気が出来ているのか」が気になります。



ということで暑さが本格化する前に
換気扇のバージョンアップをすることにしました。(^^
大好きなヨドバ●(笑)のポイントを使って12V仕様のファンを購入し
換気扇の24V仕様のファンを交換しようと思います。
換気や空調、ましてやファンの性能に関して、なんて全くの素人なんですが
素人なりに性能を表す数値を見ながら選定してみます。(^^;

記載されている仕様の中で注目したのは「CFM」と「消費電力」と「騒音」。
「CFM」は 「Cubic Feet per Minute」の略で、流量の単位です。
日本語だと「立法フィート/分」で、判りやすく換算すると「1CFM=28.317リットル/分」になり
1CFMは1分間に28.317リットルの流体(空気)を送り出せることになります。

これを元に、ヨ●ドシの商品ページを見ながら
この「CFM」の値が出来るだけ大きくて騒音値と消費電流値が出来るだけ小さく
さらに保有ポイントで2個買える安いファンを選んでみました。(笑)

<RDL1225S/17SP>
回転数:1700rpm
静圧:2.46mmAq
騒音値:28.0dB(A)
最大風量:71.75CFM
電圧:DC12V 0.18A
期待寿命:30000時間
価格:1200円

これを2個、ポイント交換で買いました。
果たしてどれくらいの性能があるのか・・・早速素人計算で数値化してみます。(笑)

まずは流星号の室内容積を、計算します。
カタログなどの寸法では荷室のサイズしか載っていないため
長さに運転席/助手席分の1mを足しておきました。
多少の出っ張り・引っ込みは無視します。(笑)

流星号の室内容積
(幅)1720x(長さ)3750x(高さ)1370=88365リットル

次にファンの風量を計算します。

ファンの風量(2個分)
71.75CFM=2032リットル/分x2個=4064リットル/分

流星号の室内容積を風量で割ると
88365÷4064=22

ということで、理論上約22分で車内の空気を全て入れ替えられることになります。
ただしこれは「空気の流れの抵抗になるものが全くない状態」でのことで
実際には各ドアや窓を閉め、恐らく車体後方にある吸排気口から外気を吸い込みます。
車室内への吸気経路はそれほど大きくはないハズなので
風量だけでなく、ファンの「吐き出し力(吸い込み力)」も重要になってくると思います。
このファンの静圧は2.46mmAqとなっているので

2.46mmAq=24.13Pa=2.41kgf/㎡

というコトになりますが・・・
これがどの程度のパワーなのかは、正直私には良く判りません。(^^;

排気口の無い密閉した箱の1面にこのファンを付けて回した時に
その箱の内側の壁に「1平方メートルあたり約2.4kgの圧力が掛かる」という程度の感覚なんですが
果たしてこんな解釈で合っているのか?については自信がありません。(^▽^;)

ともあれ、定格24Vのファンを12V駆動した際の性能を推し計るよりは判りやすいので
まずはファン単品での風量・風圧を確認してから組み替えようと思います。

昨日の夜ポチったファンは送料無料で明日お届け予定。
ホント、こんなんで儲かってるのか?ヨド●シ。(^_^;)
2016年05月11日 イイね!

満車。



確かに満車だ。(笑)
Posted at 2016/05/11 21:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 5 6 7
8910 1112 13 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation