今週は月曜日がお休みで、日月と早起きをして遊びに行ったので
休み明けの火曜はすこぶる眠かった・・・(^▽^;)
なんとか4日間カイシャに行き、今日は昼近くまでゴロゴロしていました。
で、お昼頃から買い物に出かけたところ、こんな船が停まってました。
護衛艦のいずも(左)と、南極観測船しらせ(右)。
元々が軍港だった我が街、海上自衛隊の総監部があるんですよね。(^^
ヘリコプターを搭載する護衛艦・・・ですが、やっぱり空母に見えますね。
買い物に行ったスーパーの屋上からだと、飛行甲板が良く見えます。
スマホのカメラだったので、ちょっと画像が荒いですが。(^^;
地上から見るとひと際大きく見えます。
イージス艦なども良く停泊しているんですよ。(^^
さて、話は変わって。
流星号に積んでいるカノンさんのお部屋(ケージ)を一回り大きなものに変更します。
今までハヤテくんとお揃い(同サイズ)の右のものを使っていましたが
足長なカノンさんはちょっと窮屈そうで可哀想だなーと思っていました。
先日群馬に遠征した際に北海道のお友達が使っていたケージがちょっと大きく
2段ベッド下に入れてみたらギリギリ入るサイズだったので
それと同じ型番の、左側のちょっと大きいサイズのものに変更することにしました。
幅で約5cm、奥行きで3cm、高さで3cmと、寸法で見ると大差ないように思いますが
「空間」「容積」としてみると、割と広めになりそうです。(^^
ということで、買い物帰りにホームセンターに寄って、金物を調達。
1個45円、Uボルト固定用の3.2mm厚の金具です。
これにドリルで2ヶ所穴あけ。
6mmの穴を開けたいんですが、まずは3mmで下穴を開けました。
手で押さえているのも大変なので、角材に木ネジ2本をねじ込んで
こんな感じで引っ掛けて、ドリルで穴を開けて行きます。
ドリルの回転方向の関係で、引っ掛けるだけで充分固定になります。(^^
穴を広げて、面取り。
ケージの下側パーツにも穴あけ。
コチラは4mmの穴を1ヶ所で2個、全部で4ヶ所分を加工しました。
下からこんな感じで別の金具を取り付けて・・・
上側から先ほどの金具で樹脂部分を挟んでナットで固定します。
緩み防止にワッシャとスプリングワッシャを入れておきました。
単純にワッシャとスプリングワッシャでも良いのかも知れませんが
「車載」ということで、万が一衝突事故などがあった際に
衝撃で樹脂部分が千切れ、ケージが飛んで行ったりしないよう
我が家では面積の広い金具で挟む方法を取っています。(^^
流星号に積んでいるケージには、全部この加工をしてあります。
写真のようにケージを出来るだけ寄せて固定したいんですが
そのままでは奥の方には手が入りません。
そこで・・・
こんな風にしてタイダウンベルトを取り付けて、手前側で絞めると
高さが違っていても左右均等に
床に押し付けるように力を掛けることが出来ます。(^^
横からみるとこんな感じ。
タイダウンに、ワンコリードの先についているような金具を通して
それをケージに付けたリングに引っ掛けて固定しています。
こうしておくとタイダウンをちょっと緩めて引っ掛けてある金具を外せば
クルマからカンタンにケージを降ろすことが出来るので
ケージ内が泥や抜け毛で汚れた時などに
パッと外して洗ったり、掃除したりすることが出来ます。(^_^)
足長族のカノンさん、これでちょっと遠くへの遠征時にも
少しは足を延ばしてゆったり出来るかな?(^^
家の中には使っていない、似たようなサイズのケージが2個あるんですが・・・
また1個、ストックが増えてしまいました。(^▽^;)