• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2018年07月30日 イイね!

散財の続き

今日は午後から社外で打合せがあり
カイシャに戻っても中途半端な時間だったので、直帰してきました。
普段はあり得ない19時前にウチに着いたので
昨日ついカッとなって買ってしまったカメラの
試し撮りでもしてみましょうか。(^^



カメラ本体だけを大都会のヨド○シで買ったワケですが
その時還元されたポイントを使って小物をポチっとな。(笑)
昨夜ポチったにも関わらず、帰宅したらもう届いていました。
物流業界のみなさま、ありがとうございます。(^_^)
で、なにをポチったかと言いますと・・・



まずは液晶画面やインフォメーションディスプレイ部に貼る保護フィルム。
表面硬度が9Hという、ガラス並みの硬度があるフィルムで
表面がフッ素コーティングされていて、指紋など汚れが付きにくくなっています。
スマホの画面に同素材のフィルムを貼っているんですが
指触りが滑らかで使い心地が良いので、今回 7D MarkII にコレを選びました。
支払は全額ポイントで賄いました。



つづいてバッテリーパック。
今までメインで使っていた50Dは「BP-511/BP-511A」という
初代Kissデジから同じ形状の物だったんですが
7D MarkII は「LP-E6/LP-E6N」という型番のものに変更になっています。

実は我が家には貰って来た60Dがあって時々使っているんですが
バッテリーは同じく「LP-E6/LP-E6N」で
貰ったのがカメラ本体だけだったのでバッテリーと充電器を別に購入しました。
7D MarkII のボディセットにはバッテリー1個と充電器が付属なので
合計でバッテリー2個と充電器2台になりましたが
60Dで使っていたバッテリーは購入後ソコソコの期間を経過しているので
今回新品を追加で購入しました。
こちらも支払いは全額ポイントです。(^^

 

そしてもう1つ、一番大きな箱はバッテリーグリップです。
撮影中、バッテリーが切れたら都度入れ替えても良いんですが
2個のバッテリーを入れておくことでほぼ無制限に撮影が出来たり
カメラ本体の液晶を使ってでデータを確認、失敗作を削除するなど
バッテリー残量を気にせず使えるようになってとても便利です。

また2個のバッテリーを同時に使うことで1個あたりに掛かる負担が減り
結果、バッテリーの寿命が大幅に伸びます。
現に50Dでは2個のバッテリーを10年近く使って来ましたが
未だにバッテリー残量を気にすることなく
2日間開催のディスク大会の撮影に、問題なく使えています。

 

Kissデジ用と50D用はファインダー側にフタがあり
直接バッテリーパックを差し込む構造でしたが
7D MarkII 用は横からマガジンを抜き出して
バッテリーパックをマガジンに装着してから差し込む構造です。
ちなみにバッテリーパック用のマガジンのほかに
単三乾電池用マガジンも付属していました。



グリップにはカメラを縦位置で構えた時でも
通常時(横位置)と同じ位置にシャッターボタンや電子ダイヤルがあり
カメラの縦横を気にせず構えられるので、ストレスなく撮影出来ます。
ガタイは大きくなり重量も増しますが、逆に無いと何となく不安になります。(笑)
こちらは1/4をポイントで賄いました。

さて、それではちょこっと試し撮りを。(^_^)
レンズは手持ちのEF-S18-200 F3.5-5.6 IS。
ISは普段からOFFなので、そのままで。


(18mm f3.5 1/160 ISO12800)
ちょっと暗めの玄関まわり、照明は電球色のLED電球です。
まずまずな感じで写ってるんじゃないでしょうか。


(200mm f5.6 1/800 ISO12800)
壁に掛かっているミニディスクを
ズームを効かせて速めのシャッタースピードで。
シャッタースピードが速いため、ちょっとノイジーな感じかな?


(70mm f5.0 1/100 ISO6400)
ハヤテくんがおもちゃで遊んでいて、振り向いたことろ。


(100m f5.6 1/100 ISO10000)
ちょっとズームで。


(110mm f5.6 1/160 ISO12800)
さらにズームで。
室内でこれだけ写れば充分じゃないでしょうか。

常用ISOが12800とは驚きです・・・
拡張で25600や51200が使えるようですが
こちらは改めて試してみたいと思います。(^^;



50Dではメカニカルな音質が気に入っていたシャッター音。
60Dではパコパコと、ちょっと安っぽい音にガッカリしましたが
7D MarkII では再びメカニカルな音質になり、
連写速度10コマ/秒の小気味良いシャッター音が好印象です。
果たして使いこなせるようになるのか・・・?(^_^;)
今後少しずつ、精進していきたいと思います。



画素数が増え、1枚当たりのファイル容量も大きくなった 7D MarkII 。
「ヘタな鉄砲、数打ちゃ当たる作戦」のワタシは
RAWデータの保管先になっているハードディスク容量が、今から心配です。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2018/07/31 18:46:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2018年07月29日 イイね!

ちょっと出遅れ、と新兵器



昨日市場調査をし、結局ヨド〇シで買ことにした寝室のエアコン。
今日も9時前にウチを出て、大都会のヨド〇シへ行って来ました。



昨日下見をしているので、ささっと決定。
同価格帯で大手家電メーカー品もたくさんありましたが
今回も空調機器メーカーのダイキンのものにしました。
やっすい機種なので、うるさら機能は付いていませんが(笑)
寝る時に数時間冷房を使うだけなので、ぜんぜんオッケーです。(^_^)



やっすい機種とは言え、そこは空調専業メーカーのダイキン。
冬はマイナス15度でも暖房が使え
夏は45度でも冷房が使えるという、下位機種でもタフな仕様の室外機。
室内機内のカビやニオイを押さえる「ストリーマ」も搭載されていて
基本機能は充分だと思います。(^_^)

取り付けは昨日なら8月14日でしたが
購入が1日ズレたので8月15日で決定。
暑い時期は半分終わってしまい、なんとなく出遅れた感がありますが
きっと残暑も厳しいと思うので、間に合ったことにします!(笑)
実は今までも窓を少し開けていれば
海風のお陰で割と涼しく、ガッツリ寝られてはいるんですが・・・(^^;



そして今回・・・



ついカッとなって、やった。
いや、カッとなってないけど。(笑)

ここ2ヵ月くらい価格動向を観察していましたが
大都会のお店まで行ったついで、というコトで
決心して散財してきました。(^^;



早速、開封の儀。



今までのキットに付いていたレンズがまだまだ使えるので
今回はレンズキットではなく、ボディのみ。
バッテリーは60Dのものと同じなので、とりあえず設定をいじってみます。



まもなく「Mark III」が発表されるという7D MarkII。
新型になればAF性能や画像処理能力など、さらに高性能になるんだとは思いますが
「III」は動画撮影機能を重視する、という噂もあり
液晶がバリアングルになるのではないかと言われています。
ワタシは60Dのような液晶部分の作りがイマイチ好みではないので
「写真を撮るカメラ」らしい今の型を買っておきたかったんですよね。(^^;
新型になりさらに高性能になっても、きっとその性能を使い切れないし。(笑)



今まで使っていた50Dと比べると
幅、高さ、奥行きとも微妙に数ミリずつ大きくなった7D MarkII。
ボディ単体の重量も90gほど重くなっています。
AF性能や画像処理能力など、格段に性能がアップしていますが
その辺りはまた、別に書きたいと思います。(^_^)



ポイントでバッテリー1個と液晶に貼るフィルムをGETし
バッテリーグリップも半分をポイントで賄って購入しました。
ネットでポチったので明日には届く予定です。(^^
Posted at 2018/07/29 22:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2018年07月28日 イイね!

台風と市場調査



相変わらず、寝しなのオヤツを欠かさないsimaumaでございます。
9月には人間ドックが控えておりますが・・・普段通りというコトで。(笑)



暑い日が続いていますね・・・
昼間はワンコたちも暑くて外には出られないので
エアコンを効かせた部屋でのんびり過ごしています。

エアコンと言えば
昨年秋に寝室のエアコンが壊れてしまったんですが
寒い時期は暖房としてはあまり使っていないため、そのままになっています。
今年まだまだ酷暑が続くとの予報なので、なんとかしないとイケマセン。



そんな折、なんともひねくれたコースで台風が接近中ですね。(^^;
もう10年は使った寝室のエアコン。
この休みに買い替えようと思っていたんですが・・・
明日は外に出られるのか?(^_^;)







明けて土曜日。
ちょっと早めに起き出して、ちょっと市場調査に行きますよ。
あまり風雨が強くなったら、途中で帰ってこようと思います。



久し振りの雨のお陰で気温は22度。
時折大粒な雨が落ちてきますが、まだ風は普段と変わりません。
それじゃあ横浜辺りに、市場調査に行ってみましょうか。

 
(助手撮影)

先日、70歳の男が運転するクルマが10kmほど逆走する事件があった横浜横須賀道路。
途中片側1車線の区間もあり、この区間で避けることはほぼ無理・・・
本人は「認知症」というコトで在宅起訴のようですが
巻き込まれた方はたまったものではありません。
交通法規や交通ルールが理解できないほどの認知症であれば
強制的に免許を取り消しにするべき、と個人的には思います。



3、40分ほど高速を走って、大都会のヨド〇シへ。
エアコンの相場を眺めてきました。
ぱっと見た時の奥さんの第一声は「高いじゃん!」(^^;
「市内のホームセンターのほうが安くて
 4~5日で取り付け出来るって書いてあった!」
というので、とりあえず話だけ聞いて市内に戻ることにしました。

下道で市内に戻り家電量販店やホームセンターなどを視察。
しかし話を聞いてみると・・・
 ・機械は2017年モデル
 ・古い機械の取外しは6000円
 ・古い機械の引き取り(リサイクル料込み)は5000円
 ・2階に取り付けるので追加費用8000円
 ・配管、ドレンの延長(2m)8000円
 ・消費税は別
 ・特にポイントなどはなし(あっても普段使っていないお店)
 ・取り付けは最短で8月15日、もしくは注文してから20日後。
など、追加費用が結構多く
標準工事込みの表示価格は6万円ほどですが、トータルで9万円ちょっと。

先に話を聞いたヨド〇シはというと・・・
 ・機械は2018年モデル
 ・古い機械の取外しは4000円
 ・古い機械の引き取り(リサイクル料込み)は980円
 ・2階に取り付けるので追加費用5000円
 ・配管、ドレンの延長(2m)5000円
 ・消費税込み
 ・ポイント10%還元
 ・取り付けは最短で8月14日
で、標準工事込みの表示価格は7万円ほど、トータルで8万5千円ちょい。

比べてみると金額的にはあまり変わらないように見えますが・・・
ヨド〇シは2018年モデルで税込、ポイント10%還元で
おおよそ2週間で取り付け。
やはり市内の量販店よりも安く、取り付けも確実に早そうです。



徐々に風が強くなる中、市内を数店ぐるぐるしましたが
購入はやはりヨド〇シに決定しました。(笑)
今日これからもう1度行くのはもうメンドクサイので明日にします。(^^;



少しずつ風が強くなってきたので
何を思ったかカイシャ近くで買って持って帰ってきたヒマワリの鉢植えは
飛んでいかないよう、玄関に入れておきました。



しかし徐々に外は静かになって、雨音もしなくなってしまいました。(^^;
テレビでは東京でも暴風雨が吹き荒れていると言っていますが・・・
あまりにも静かなので、晩ごはんを食べに行ってきました。
またまた流星号で出撃し、市内を走りましたが・・・
やっぱり雨も風も静かになっていて、台風っぽくありません。(笑)



深夜0時までは暴風雨の予報でしたが
最新の予報では、我が街の台風はもう終わりのようです。(^_^;)
肩透かしな感じではありますが・・・穏やかでなによりでした。



さて、今夜も寝しなのオヤツを食べて寝ますか。
明日も少し早く起きだして、再び大都会へお買い物に行きますか。(^^;



台風の予報の中、なにも買わずに市内をぐるぐる。
流星号、ムダに走行距離を伸ばしました。(笑)
Posted at 2018/07/29 19:51:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月22日 イイね!

のんびり帰宅



今年36泊目の車中泊が明け、日曜日。
7時ごろ目が覚めたんですが・・・
カノンさんが下で、長ーくなって寝てました。(笑)

顔を洗って歯を磨いて、今日はウチに帰るだけです。
情報によると、やっぱり東名高速が事故渋滞中・・・(^_^;)
お金を払ってノロノロ走るのもシャクなので下道で帰りますか。

9時ごろ出発して、伊豆縦貫道~国道1号で箱根越え。
普段、真っ暗な中を走るので
明るく夏らしい景色を楽しみながら箱根新道を下ってきました。
箱根の頂上でちょっと休憩して、そのまま西湘BPに乗り継ぎ、R134へ。
湘南~江の島あたりの駐車場は10時過ぎでもう満車になっていて
溢れたクルマが車道に並び、ちょっと渋滞していましたが
出発して約3時間でウチに着きました。



ちょうどお昼ごろには荷物も降ろし終わり、2匹はお風呂場へ。
足を洗われ、体を拭かれたあとに部屋を走り回り・・・
定位置の、テーブルの下でお昼寝。(笑)
外は暑いので、午後はエアコンの効いた部屋でのんびりしますか。(^^



2日見てなかった鉢に植えたヒマワリは
葉っぱも増え、一回り大きくなっていました。
酷暑が続いていますが、お陰でヒマワリはニョキニョキです。(笑)



裾野で雨が降ってビミョーに汚れた流星号。
来週は洗車したいところですが・・・
危険な暑さはまだまだ続くんでしょうか。(^_^;)
Posted at 2018/07/26 23:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2018年07月21日 イイね!

ディスク練習会



もうかれこれ1年くらい前から奥さんが嵌っている炭酸水。
色々銘柄を変えて飲んでいますが
今のお気に入りはサントリーの「南アルプス・スパーリング」。
炭酸が抜けても水が美味しいそうです。



で、今日気付いたんですが・・・なんとsnowpeakとのコラボ商品。
アウトドア用品メーカーもいろいろやってるんですね。(^_^;)



ディスク大会はシーズンオフですが、今週は出掛けますよ。(^^
酷暑が続いていますが・・・果たして車中で寝られるのか?(笑)



まずは燃料を補給。
深夜でも営業しているセルフスタンドなんですが・・・
いやー、軽油の価格も高止まりしてますねー。
割引後で130円とか、レギュラーかと思ってしまいます。(^^;



給油時に気付いたこと。
なーんと、今回もキリ番を見逃しました。(笑)
1月5日納車で、今日で6ヶ月と16日で12000km走破。
約6ヶ月半で12000kmということは、月に約1850km走ったコトになります。
7代目に迫るハイペースです。(笑)



R134~県央連絡道~東名高速へ。
海老名JCT手前で「厚木-大井松田 渋滞9km 70分」の表示がありましたが
いやいや、こんな時間に渋滞で70分とかウソでしょ!と思って進むと
なーんと、ガッツリ渋滞していました。(^_^;)
中井PA直前の左カーブ追越車線で大型トラック2台の事故、2車線規制で激混みでした。
タイミング的にも学校が夏休みになった途端の週末、カンベンしてください。(^^;
1時過ぎに現地着予定が、3時過ぎに到着・・・
エンジン熱がこもって汗ばむ車内でしたが・・・すぐに爆睡。
今年35泊目の車中泊です。







明けて土曜日。
今回は裾野の「ドッグランM's」でディスクの練習会です。
おやぢとハヤテくんは車内でのんびり過ごしますよ。(^^



今回はドッグランのオーナーさんの計らいで、AC電源が使えます。
というコトで、サーキュレーターを積んで来ました。(^_^)
左スライドドアとリアゲートを網戸にしてサーキュレーターON、なかなか快適です。



実は厚さ対策に、こんなのを導入しました。
AC、USB、内臓充電池で動く扇風機なんですが
DCモーター採用の省電力、8時間タイマーも付いています。
最弱で16時間稼働できるということで、今後の活躍に期待です!



サーキュレーターが動いている車内は割と快適で
容量の大きいバッテリーを使ってサブバッテリーを自作しようかと
真剣に悩んでおります。(笑)



そろそろ講習会が始まって、奥さん&カノンさんは出撃。
クールダウン用に大きなプールも用意されていて、ココなら安心です。
カノンさんが出ていったのでサークルからハヤテくんを車内に放牧。(笑)
のんびり過ごしましょうかね。(^^



時間はそろそろお昼。
天井に断熱材を仕込んだ効果か、車内温度はほぼ外気温の31度。
天井から加熱されず、左スライドドア&リアゲートを解放しているので
窓を開けた屋内にいるのと同じような感じです。
一応、苦労した甲斐はあったのか?(笑)



時折、冷たい風が抜けていく車内。
お昼ごはんは冷たいお蕎麦を喫茶・流星号で。(^^
美味しゅうございました!



午後からは時間も持て余し気味・・・
持ってきたWindowsタブレットで、撮り貯めた写真の現像でもしましょうか。
車内温度は相変わらずの31度、今日はこのくらいが最高気温かな?



17時を過ぎたころから、バーベキューが始まりました。
練習会に参加したみなさんで親睦会です。
大学生さんから50過ぎのオッサンまで、メンバーの世代は広範囲です。(笑)



途中ちょっと抜けさせてもらい、生富士山が見える温泉へ。
露天風呂に入り、風呂上りには安定の1本を。(^_^)



その後ドッグランに戻り、バーベキューの続きです。(笑)
今夜の寝しなのオヤツは誰かが持ってきた「銘菓・博多の女(ひと)」!



今夜は帰る予定でしたが・・・
もう帰るのはやめて、ビールも飲んじゃいましょうか。(*^_^*)
美味しいお肉をタップリいただきました!



気付けば小雨が降り始め、0時過ぎにバーベキューはお開き。
今夜はみなさん、ドッグランの駐車場で車中泊です。
一瞬、ウェザーカバーを付けて窓を開けて寝ようかと思いましたが・・・
蒸し暑さに負けて、今夜はエンジン&エアコンを掛けたまま寝ることにしました。
ドッグラン内の駐車場(私有地)なので許される行為ですね。
道の駅などではディーゼルエンジン音迷惑になるので
エンジンを掛けながら寝ることはしません。
持ってきたファンをモバイルバッテリーに繋ぎ、冷気を後ろに流しながら
今年36泊目の車中泊です。



帰るつもりがビールまで飲んで
エアコンが利いた車内でシアワセ気分で寝ますよ!
明日はのんびり起きて帰ります。(^_^)
Posted at 2018/07/26 23:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123456 7
89101112 13 14
15 1617 181920 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation