今日は午後から社外で打合せがあり
カイシャに戻っても中途半端な時間だったので、直帰してきました。
普段はあり得ない19時前にウチに着いたので
昨日ついカッとなって買ってしまったカメラの
試し撮りでもしてみましょうか。(^^
カメラ本体だけを大都会のヨド○シで買ったワケですが
その時還元されたポイントを使って小物をポチっとな。(笑)
昨夜ポチったにも関わらず、帰宅したらもう届いていました。
物流業界のみなさま、ありがとうございます。(^_^)
で、なにをポチったかと言いますと・・・
まずは液晶画面やインフォメーションディスプレイ部に貼る保護フィルム。
表面硬度が9Hという、ガラス並みの硬度があるフィルムで
表面がフッ素コーティングされていて、指紋など汚れが付きにくくなっています。
スマホの画面に同素材のフィルムを貼っているんですが
指触りが滑らかで使い心地が良いので、今回 7D MarkII にコレを選びました。
支払は全額ポイントで賄いました。
つづいてバッテリーパック。
今までメインで使っていた50Dは「BP-511/BP-511A」という
初代Kissデジから同じ形状の物だったんですが
7D MarkII は「LP-E6/LP-E6N」という型番のものに変更になっています。
実は我が家には貰って来た60Dがあって時々使っているんですが
バッテリーは同じく「LP-E6/LP-E6N」で
貰ったのがカメラ本体だけだったのでバッテリーと充電器を別に購入しました。
7D MarkII のボディセットにはバッテリー1個と充電器が付属なので
合計でバッテリー2個と充電器2台になりましたが
60Dで使っていたバッテリーは購入後ソコソコの期間を経過しているので
今回新品を追加で購入しました。
こちらも支払いは全額ポイントです。(^^
そしてもう1つ、一番大きな箱はバッテリーグリップです。
撮影中、バッテリーが切れたら都度入れ替えても良いんですが
2個のバッテリーを入れておくことでほぼ無制限に撮影が出来たり
カメラ本体の液晶を使ってでデータを確認、失敗作を削除するなど
バッテリー残量を気にせず使えるようになってとても便利です。
また2個のバッテリーを同時に使うことで1個あたりに掛かる負担が減り
結果、バッテリーの寿命が大幅に伸びます。
現に50Dでは2個のバッテリーを10年近く使って来ましたが
未だにバッテリー残量を気にすることなく
2日間開催のディスク大会の撮影に、問題なく使えています。
Kissデジ用と50D用はファインダー側にフタがあり
直接バッテリーパックを差し込む構造でしたが
7D MarkII 用は横からマガジンを抜き出して
バッテリーパックをマガジンに装着してから差し込む構造です。
ちなみにバッテリーパック用のマガジンのほかに
単三乾電池用マガジンも付属していました。
グリップにはカメラを縦位置で構えた時でも
通常時(横位置)と同じ位置にシャッターボタンや電子ダイヤルがあり
カメラの縦横を気にせず構えられるので、ストレスなく撮影出来ます。
ガタイは大きくなり重量も増しますが、逆に無いと何となく不安になります。(笑)
こちらは1/4をポイントで賄いました。
さて、それではちょこっと試し撮りを。(^_^)
レンズは手持ちのEF-S18-200 F3.5-5.6 IS。
ISは普段からOFFなので、そのままで。

(18mm f3.5 1/160 ISO12800)
ちょっと暗めの玄関まわり、照明は電球色のLED電球です。
まずまずな感じで写ってるんじゃないでしょうか。

(200mm f5.6 1/800 ISO12800)
壁に掛かっているミニディスクを
ズームを効かせて速めのシャッタースピードで。
シャッタースピードが速いため、ちょっとノイジーな感じかな?

(70mm f5.0 1/100 ISO6400)
ハヤテくんがおもちゃで遊んでいて、振り向いたことろ。

(100m f5.6 1/100 ISO10000)
ちょっとズームで。

(110mm f5.6 1/160 ISO12800)
さらにズームで。
室内でこれだけ写れば充分じゃないでしょうか。
常用ISOが12800とは驚きです・・・
拡張で25600や51200が使えるようですが
こちらは改めて試してみたいと思います。(^^;
50Dではメカニカルな音質が気に入っていたシャッター音。
60Dではパコパコと、ちょっと安っぽい音にガッカリしましたが
7D MarkII では再びメカニカルな音質になり、
連写速度10コマ/秒の小気味良いシャッター音が好印象です。
果たして使いこなせるようになるのか・・・?(^_^;)
今後少しずつ、精進していきたいと思います。
画素数が増え、1枚当たりのファイル容量も大きくなった 7D MarkII 。
「ヘタな鉄砲、数打ちゃ当たる作戦」のワタシは
RAWデータの保管先になっているハードディスク容量が、今から心配です。( ̄▽ ̄;)