• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

ディスク大会 ~ All Japan Players Cup 2019 ~

※またしばらく間が開いてしまいましたが・・・ Weblogということで。(^_^;)



さて、今年32泊目の車中泊が明けて日曜日。
今日は昨年申し込み時点で敗退だったAJPCの本戦です。(笑)



 

ビミョーな雨模様&高原というコトもあって
気温は低めでヒトもワンコも過ごしやすいですね。

 

年に1度の国内のディスタンスの祭典。
参加者しか買えないTシャツや1チームに1枚だけ配られるステッカーは
ディスクドッグプレイヤーには
ある種、ステータスと言っても過言ではないと思います。(^^



毎年本戦は霧が出る、というAJPC。
今年も確かにそんな感じの天候になっています。



カノン選手、ヤル気満々。(笑)
気温が低いので熱中症の心配もなく
思う存分、走れるんじゃないかと思います。



幸い雨は落ちて来ていません。
というワケで、コレも本格的に実戦配備。
へっぽこアマチュア、どんな写真が撮れることやら。



協賛企業も多く、北海道のNEEDS BOXさんも出展。
オグショーさんやSALOMONなど、見るだけでも楽しめます。



開会式が始まりました。
国内のディスクドッグのメジャー3団体(JFA、NDA、AWI)の代表に加え
今年はPlyZの代表のご挨拶のあと、競技開始です。



年に1度の開催で、今年で15回目となるAJPC。
13回目の2017年が初参加だった我が家は
今回の15回目という節目に、2回目の参加となりました。
更に今日、6月23日はカノンさんの5回目の誕生日。
良い記念になります。(^_^)







いよいよ競技開始、決勝に向けた予選です。



競技はドギーズ(小型犬)、レディース、オープンの3競技。
他にシニアクラスのエキシビジョンがありました。
カノンさんはレディースクラスに挑戦です。

 



1Rめで2投、2Rめでも1投の失投。
予選ラウンドで44Pを獲得したものの・・・
予選通過6枠には8ポイント足りず、予選敗退となりました。
予選通過のボーダーラインになった「52ポイント」は
いつもの大会では充分届く範囲のポイントなんですが
やはり1、2R合わせて3投のミスが響いていますね。
我が家のAJPCはレディース38チーム中、19位で終了となりました。
緊張しまくりなチキン、まだまだ修行が必要なようです。(^_^;)



出番が終わった後は決勝戦を観戦です。
毎年決勝は濃霧になる、と言われていますが・・・
確かに霧が出始めました。



いよいよ決勝。
フィールドの奥行の半分から先は良く見えないくらいの霧。
ディスクが飛んでてワンコが走っているの、見えますか?(^_^;)



決勝が終わり、閉会式。
向こう側のエンドが見えないくらいの霧となりました。
各クラスの優勝者の表彰のあと
総合1位の選手には開会式で前年の優勝者から返還された
大きな「Players CUP」が贈られました。



表彰式、閉会式が終わり、大会は終了。
荷物を片付け終わったころには更に霧が濃くなっていました。
流星号に荷物を積み込んで
2匹に晩ごはんを食べさせてから出発しましたが
途中、法定速度で走るのも怖いくらいの濃霧でした。



帰りも朝霧から裾野ICまでは一般道を走り
裾野から秦野中井までは東名で。
秦野中井からは再び一般道で帰る高速代ケチケチ作戦です。
途中、足柄SAでニンゲンの晩ごはんを済ませて帰って来ました。



2匹の晩ごはん後の時間調整もあったりして
帰り着いて荷物を片付け終わったのは0時ちょっと過ぎ。
ささっとお風呂に入って寝ますかな。



大会自体は予選敗退でしたが
競技の写真を撮っている「オフィシャル写真班」7人の皆さんが
競技中に撮った写真の中から
各カメラマンさんごとに3チーム、計21チームを選出し
その写真を「ベストショット賞」として授与されるんですが
なんと参加100チームオーバーな中なら
カノンさんを撮って頂いた1枚を選出して頂きました!

AJPCの15回記念ロゴ入りのステキなお写真を
カノンさん5回目の誕生日に頂けて、とても良い記念になりました。



そのカノンさんは・・・洗濯待ちをしながら、ウトウト。(^_^)
今回の遠足も無事終了です。



年に1度のチカラ試し。
今回も良い経験になったんじゃないかと思います。
チキンな投げ手、まだまだ修行が必要ですな。(笑)
Posted at 2019/07/15 14:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2019年06月22日 イイね!

ディスク練習会、のちAJPC

※またしばらく間が開いてしまいましたが・・・ Weblogということで。(^_^;)



さあ、今週は。
土曜、日曜でAJPCという大きな大会があり
我が家の出番は日曜日なんですが
明日の土曜は裾野でディスクの練習会、ということで
いつものように荷物を積み足して出発です。



2時間少々走って泊地に無事到着、今年31泊目の車中泊です。
こちらは安心して車泊出来る場所なので
なんだかんだ疲れた今週、ぐっすり眠れるのはありがたいです。



早速ベッドを展開して寝る支度。
暑くもなく、寒くもなく・・・なんですが
車内の空気の動きがないと、何となく暑い気が。(笑)
というワケでUSB扇風機を回したまま寝ますよ。







明けて土曜日。
裾野のドッグランM'sでディスクの練習会です。
朝のウチの涼しい時間で・・・って、今にも雨が降りそうな感じですが。(笑)
おやぢはハヤテくんと、流星号でまったりのんびり過ごします。



涼しくていいねー。(^_^)
今にも雨が降りそうなお天気ですが
のんびりお昼寝チームには最高のお天気かも知れません。



と思っていたら・・・雨が降り始めました。
今回はこのあとの予定があるので
そろそろ練習会を切り上げて次の目的地に向かいますよ。



一般道を1時間ほど走り、朝霧アリーナに到着。
今日、明日の2日間で「AII Japan Players Cup(AJPC)」が開催されます。
通常だと一般枠で土曜日の予選会を勝ち抜くことで
日曜日の予選に参加するための権利を獲得する必要がありますが
我が家は先シーズン、PlyZのレディースクラスで年間チャンピオンを頂いたので
第1シード権を与えられ、明日の予選からの参加となります。

北は北海道、南は九州・鹿児島から
国内メジャー3団体(JFA、NDA、AWI)の年間ランキング上位者が集まり
団体の垣根を越えて競い合い、文字通り「日本一」を決める大会。

PlyZは先シーズンの途中から
オープンクラス・・・年間ランキング3位まで
レディースクラス・・・年間ランキング2位まで
ドギーズ(小型犬)クラス・・・年間ランキング1位
に、予選から参加できる第1シード権が与えられることになり
昨シーズンのオープンクラス年間2位、
レディースクラス年間1位を頂いた我が家は
どちらのクラスでシード権を頂くかを考えた末に
年間1位を頂いたレディースクラスで
AJPCにチャレンジするコトにしました。

AJPCは全国的に人気の大会で
一般枠はWEBでの申込開始からわずか4~5分で
毎年募集数を超える申込みがあり、すぐに締め切られる激戦で
昨年は奥さんが申込フォーム記入に手間取っている間に
申込みが締め切りとなり、AJPCには参加出来ませんでした。
そこでシード権が頂けることになったPlyZでがんばって
AJPC出場を目指したのでした。(^^;




全国からプレイヤーが集まる大会。
ハヤテくんの親戚さんも大遠征の参加となっていたりして
並んだ写真はありませんが、会わせてやることが出来ました。
競技だけでなく、こうしてお会いできるのも
年に1度のお祭り的な大きな大会だからこそ、だと思います。



フィールドではすでに一般枠の選手の競技が始まっていました。
我が家は明日の準備でまずはタープを設営し
イスやテーブルなどを運び込んで、あとは競技の見学です。



お昼をちょっと過ぎた時間帯。
朝霧高原は時折小雨、といったお天気でしたが
先日届いた300mmの単焦点の試し撮り。
うーむ、確かに背景のボケ具合など違いを感じます。



競技はちょうど5x5x5(ファイブオンファイブオンファイブ)という
メジャー3団体からの代表選手各5名による団体戦でした。
いつもフリースタイルでアドバイスを頂いてる方が
AWIの代表の1人として登場する、というところでした。

 

(恐らく)3年落ちの中古品で購入した「EF300 F4L IS USM」ですが
AF動作は速く、画像がピシっとした印象ですね。
へっぽこアマチュアなので良い表現が出来ませんが
合焦点の前景、背景のボケ具合が
とても雰囲気の良い写真にしてくれますね。
時折小雨が落ちてくるようなお天気でしたが
なかなかキレイな写真を撮ることが出来ました。
300mmの単焦点でズーム機構がなく
いつも使っているSIGMAのレンズよりも圧倒的に軽くて
これなら1日中振り回しても疲れなそうです。(笑)

22年前発売開始という設計の古さから巷では良く時代遅れと言われている
このレンズのIS(イメージスタビライザー:手振れ補正機能)も
動作確認のつもりでちょっとだけ使ってみましたが
いつものSIGMAのレンズのそれとあまり変わらない印象でした。

普段から手振れ補正機能を使っていないので
いつものSIGMAレンズの「設計が新しいIS機能の良さ」が判っておらず
「まあ、こんなモンじゃね?」くらいの印象でした・・・
恐らくワタシには「やっぱり使わない機能」になりそうです。(笑)



明日の予選に進む権利を獲得したチームが決まって本日は終了。
荷物の搬入も大方終わったので、お風呂に行きますよ。



近くの源泉かけ流しの温泉に浸かり
コンビニで晩ごはんを仕入れて、今日の泊地に戻ります。



泊地ではいつも大会をご一緒する方たちと
コンビニで仕入れたものを持ち寄って一緒に晩ごはん。
ディスク談義で盛り上がり、あっという間に23時を過ぎました。
明日はいよいよ、昨年は出られなかったAJPC。
そろそろ寝ることにしますか。



全国各地から集まる猛者たち。
そんななか、我がチームのチキンはどうなるのか・・・
悔いが残らないゲームが出来ると良いんですが。(^^;
Posted at 2019/07/14 15:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2019年06月19日 イイね!

最近のハヤテくん

※またしばらく間が開いてしまいましたが・・・ Weblogということで。(^_^;)

このところ、ハヤテくんの老いが急に進んだ気がします。
足腰が弱くなり、歩き方が「とぼとぼ」という感じで
移動スピードが遅くなったのは少し前からなんですが
歩きながらズッコケることも多くなってきました。

視界が狭くなり、見えにくくなっているようで
本犬的には避けているつもりなんですが
テーブルやイスなどの足に顔をぶつけてしまうのもしばしば。
耳も遠くなって、呼んでも反応が鈍くなりましたが
それでも「ごはんの時間」だけは別犬で
(本犬的には)一目散で駆け寄ってきます。(^_^)

最近では自分で「トイレに行こう」と思って歩き出すものの
移動スピードが遅くなっているので
トイレの場所に到着する前に、つい出ちゃうことも。(^^;
なのでお留守番の時にはマナーベルトを巻くようになりました。

お留守番中の、そんなハヤテくんが心配なので
今回こんなカメラを配備してみました。



Panasonicのホームセキュリティ製品のなかの1つなんですが
ペットの動きをスマホで確認できるWebカメラです。
赤外線センサー、音センサー、温度センサーや
マイク、スピーカーが内蔵されていて
部屋の中で大きな音がしたり
ペットが移動したとセンサーが感じ取った時には
カメラの画像認識機能と赤外線センサーで自動追尾しながら
動いている間だけ、自動で録画してくれます。

録画された映像と音声は時系列で記録され
外出先からでもスマホで見ることが出来ます。
また録画をしていなくても
外出先からスマホでカメラの向きや角度を調整して
部屋の様子を確認することもできます。

温度センサー、マイクやスピーカーも搭載されているので
部屋の温度や音もスマホで確認できます。
スマホから話しかけるとカメラ本体から音声が出力され
ニンゲンの子供とだったら顔を見ながら会話も出来ます。
部屋の温度の下限/上限を設定しておけば
室温がその上限/下限を超えるとスマホに通知が届きます。



Wi-Fiに接続してスマホからカンタン設定!
なんですが・・・
我が家のWi-Fiは外部からの侵入を出来るだけ阻止するべく
ワタシに出来る範囲でセキュリティーを固めてあるので
MACアドレスが判らないこのカメラを
Wi-Fiに接続出来るようにする所で一苦労・・・(^^;
1時間ほど掛かってやっと接続出来ました。



間もなく14歳のハヤテくん。
これで少しだけ安心して、シゴトに行けます。



確実にニンゲンよりも先に虹の橋に行くワンコやにゃんこたち。
残りの犬生少しでも長く、のんびり安心して過ごして欲しいです。
Posted at 2019/07/12 12:50:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | しっぽ達 | 日記
2019年06月17日 イイね!

へっぽこに小判

※またしばらく間が開いてしまいましたが・・・ Weblogということで。(^_^;)



昨日、大会の帰りに受け取って来た荷物。
流星号から遠征荷物を降ろし、片付けが終わったところで
早速中身を確認しました。(^_^)



モノは、こんな感じの白いレンズ。
1997年、22年前に発売が開始された機種ですが
なんと今でも現役のカタログモデルです。
発売開始時の希望小売価格は198000円。
おそらく細かな改良をされ続けているんだと思いますが
現在の希望小売価格は発売時から5000円アップの203000円です。



この機体にしようと思った理由、その1は
前オーナーが購入した際の元箱が「アリ」だったこと。
一般ユーザーで元箱を取っておく、というのは
きっと大切に使う方が所有していたものなんじゃないか
と勝手に思ったのでした。(笑)



この機体にしようと思った理由、その2は
取説以外の付属品が、元箱とともに揃っていたこと。
新品は買えませんが、十分新品を買った気分になります。(笑)

 

機種は「EF300 F4L IS USM」。
今までズームレンズしか使ったことがないんですが
今回初めて単焦点レンズを購入しました。
ズーム機構を持たない分、軽量で解像度が良いと言われますが
へっぽこアマチュアにその違いが判るかどうか・・・σ(^_^;)



22年前に発売され、中古も多数流通している機種。
気になる「年式」ですが・・・マーキングは「UE0424」。
早速ネットにあった表で確認してみましょうか。



「U」は製造工場識別記号で「宇都宮工場」ということになりますね。
表中の「E」の欄は年代がいくつか書かれていますが
この機種は「1997年発売開始」なので「1964年」「1990年」は当てはまらず
「2016年」が該当するものと思われます。
「アルファベット以降は製造月らしい」とのことなので
「2016年4月(24日)製造」ということになるかと思います。

高価で精密なものなので大切に扱われていることも多く
外観からはなかなかその素性は判らないと思いますが
ピントを合わせるためのモーター、手振れ防止機構や
それらの制御基板、カメラとの接点など電気的な部分は
出来れば少しでも新しい方が良いんじゃないかと思います。
こうしてなんとなくでも、製造年が判ると安心出来ますね。

今回ネット上の販売ページでこのマーキングを見た時に
「3年落ちの機体も10年、15年落ちの機体も同価格帯で売られている」
ということが判り、比較的新しく付属品も揃っているということで
急遽財務省と交渉して購入に至ったのでした。(^_^;)


F=4.0 S=1/125 ISO=10000


F=4.5 S=1/160 ISO=5000

ということで、早速7D Mark2に装着して試し撮り。
AF、ISともに不具合なく、キチンと動作しました。
AFの動作はいつも使っているSIGMAよりも早いですね。
今までとの写り具合の違いは・・・
へっぽこなのでまだ良く判りません。σ(^_^;)

22年前の発売開始、ということで
設計が古くIS(手振れ補正機構)の性能が劣る、とか
AFを動かすUSMも最新機種と比べると若干遅い、など
確かに時代遅れな部分も多々あるとは思いますが・・・
ワタシが使うには十分な性能だと思っています。

普段使っているSIGMAの120-400のズームレンズでは
今まで手振れ補正機能は一切使ったことがありません。
なのでこのレンズのISの性能が劣っていても全く問題なし!(笑)
なにしろ使うのが、このワタシなんですから。(^^;



初めての単焦点、300mm。
今後どんな風に活躍してくれるのか楽しみです。(^_^)



へっぽこな腕前に似合わない高級装備。
使いこなす、までは到底いかないと思いますが・・・
なんとか使えるよう精進したいと思います。σ(^_^;)
Posted at 2019/07/11 23:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2019年06月16日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game4 SAMUKAWA Day2 ~

※またしばらく間が開いてしまいましたが・・・ Weblogということで。(^_^;)

さて、今週は。
テレビでは「土日は天気が荒れる」との予報になっていて
果たして大会は開催されるのか?と思っていたところ
運営側の安全優先の判断で
2日間開催のウチの1日目、土曜日は中止に。
というワケで、今週末は日曜だけの開催となりました。



今週末の我が家ー!
今回は紛れもない神奈川県民。(笑)
ウチから1時間半くらいのところと言うコトで
前乗りはせず、早起きをして出発です。



昨日の土曜日はテレビが言うほどの荒れ模様ではなかったですが
風は爆風で時折雨も豪雨レベルだったので
中止という運営側の判断は正しかったと思いました。(^^;
そして今日は・・・
風は相変わらず強めですが、良いお天気。
気温もグングン上昇中です。



2匹のケージも出来るだけ風通しが良いセットで。
アルミの冷却板も装備しておきました。



この会場は風が強いコトで有名ですが
今日は時折タープが壊れるんじゃないかと思うほどの爆風が。
お昼過ぎくらいには、止むと良いんだけどなぁ・・・(^^;



今回はPlyZの大会なので、フリースタイルは無し。
いやいや、この風じゃあフリーは厳しすぎです。



開会式の後、競技開始。
「今日はカメラメーカーさんが機材開発のため来場している」
という説明がありました。
おー、カメラメーカーさん。(^_^)
しかしそんな日に限って
雨を予想してサブ機の60Dなんですよねー。(笑)

 



どうやらミラーレスのテストに来られているようでした。
どうしても電子ファインダーはワンテンポ遅れたり
残像があるため動きの速いものを撮るには不向きではないか
という巷の評判を改善するためなのか
レンズやカメラを取り換えながら
予選が行われる午前中いっぱい、データ収集をされていました。



さて、今日のカノンさんは。
いつものようにディスタンス無差別級のオープンクラスと
女性プレイヤー限定のレディースクラスに挑戦です。



さすがに今日は雨はなさそうですが・・・
爆風過ぎてディスクがまともに飛びません。(^^;

 

 

出番によっては爆風タイム、という今日の大会。
まさに運が勝敗を左右しそうです・・・



それぞれのクラスでなんとかポイントを重ねて行きましたが・・・
今日は各選手とも、厳しい戦いになっています。(;^_^A



そんな爆風でも、恒例のもぐもぐタイム。
今日は名物のフランクフルトでした。
特別なものではないと思うんですが・・・
これがウマいんです。(^_^)



1Rめが終わったころには27度オーバー。



2Rめが終わったころには29度越え。(^^;
湿度が低いのがせめてもの救いですが
ワンコたち、みんな良くがんばりました!



我が家は、と言いますと。
1,2Rともに失投が多かったレディースクラスは
予選枠4を突破できず、予選敗退。
爆風タイムを上手くかわせたオープンクラスは
予選枠7を無事通過することが出来ました。

 

一向に収まらない爆風ですが・・・
結局閉会式までそのままでした。(^^;
カノンさんはオープンの決勝でも頑張って走り
爆風タイムからもうまく外れて
ポイントを積み増すことが出来ました。



無事決勝ラウンドも終わり、そろそろ表彰式。
時間は間もなく16時ですが・・・気温は変わらず30度弱。
競技には風は要りませんが
待機中のタープ内はこの風でずいぶん涼しく過ごせました。



さて、表彰式。
オープンクラスでは目立った失投も少なく
出番では爆風タイムを上手く外れたこともあり
1等賞を頂くことが出来ました!
副賞のしっとり感のある高級ティッシュが
花粉症のワタシには嬉しいです。(^_^)



新シーズンが始まって以来、投げ手のフヌケが続いていますが
そろそろカンを取り戻してきたかな?
昨シーズンは「スタートダッシュだ!」といって
シーズン序盤からハイペースで遠征しましたが
今シーズンは割とスロースタート、のんびりな雰囲気です。(笑)



荷物を片付け、積み込んで帰路へ。
ウチから1時間半という距離というコトで
まだ宅配の引き取りが出来そうな時間です。
途中で寄り道をせず集配センターに向かい
無事荷物を受け取ることが出来ました。



荷物の引き取り後に、2匹の晩ごはん。
ファミレスの駐車場で晩ごはんを食べさせて
食休みの間、ついでにニンゲンも晩ごはんです。

その後は10分ほど走って無事帰宅。
いつものように荷物を片付け、今回の遠足も無事終了です。(^_^)



お天気が良いと風が強く
風がないと気温が上がって蒸し暑く
雨が降ると足元はぐちゃぐちゃ・・・
この時期の大会はいろいろストレスが溜まります。(笑)
Posted at 2019/07/11 22:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 5678
910 1112 131415
16 1718 192021 22
2324 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation