今日はまた、すこぶる良いお天気でしたね。
洗車をしようかとも思いましたが・・・
明日はまた雨という予報だったので止めました。
そのかわり、先日ポチったコレを取り付けようと思います。
何かと言いますと・・・
左スライドドア、リアゲートには取り付け済みの
ユーアイビークルさんの防虫ネットです。
荷物の積み込みや車内配置の関係で今まで右側は不要と思っていましたが
現在のコロナ渦と最近多い地震のためか、時々テレビで流れる
「今災害が起きたら避難所はどうなるか」というのをチラっと見て
幸い我が流星号は車中泊出来るようになっているので
避難所には流星号で移動してクルマで避難生活、と考えていますが
左スライドドアとリアゲートを開放していても
さすがに真夏の暑さの中、車内で過ごすのは厳しいかも・・・
なんてコトを思い立ち、今回右側も防虫ネットを装着することにしました。
普段あまり使わないとしても、イザというとき用ってコトで!
毎年暑くなるころには売り切れになることが多いので
このタイミングでポチったのでした。(^^
取り付けは至ってカンタン。
左とリアに付けたので取付説明書は無くてもダイジョブですが
今回もカラーの、丁寧な説明書がちゃんと添付されてました。
まずはウェザーストリップを外して・・・
ボディと内装の隙間にネットのタブを差し込んで
ウェザーストリップを元に戻して、取り付けは完了。
作業時間はほんの10分程度、でしょうか。
フロアから下の部分の両サイドは風で捲れないよう
付属のベルクロで車体側に貼り付けるようにして固定します。
リア側を貼ろうとした車体側の場所には・・・
まだ納車時の保護シートが貼ってありました。
リアシートベルト、使わないからなー。(笑)
付属のベルクロのメスを車体側に貼り付けて
根と側に縫い付けられているオス側を押し付けて、固定。
貼り付け用のほうは両面テープ付きなので
工具を含め、自分で用意するものはなにもありません。
ファスナーを開け、巻き上げて
縫い付けられているマジックテープで固定して、作業終了。
真ん中あたりぶら下がっているオレンジ色のテープは
乗り降りの際にジャマな場合にリア席天井部のアシストグリップに固定して
巻き上げたネットの真ん中あたりを持ち上げるために使いますが
流星号ではカーテンを閉める際に引っかかるので
普段はあまり固定していません。
これで何か有事の際には、少しは快適に過ごせるかな?(^^
小腹が空いたので、軽くお昼ごはん。
パンにケチャップを塗って
とろけるチーズを乗せてトーストした「なんちゃってピザパン」。
ジャンクフードっぽいですが、ウマいんですよねー。(笑)
午後からは動かなくなった我が家のメインPCいじり。
恐らく電源ユニットが壊れているので何をしてもダメだと思いますが・・・
とりあえずバラして
電源ユニット内の怪しそうなところをハンダ付けしてみます。
準BTOな作りなのでバックパネルは工具なしで開閉できます。
始めて開けてみましたが・・・
ほほー、CPUクーラーはヒートパイプ式なんですね。
今では一般的なんでしょうが、関心してしまいました。
このPCを買った2014年のころは
まだまだ純空冷が主流だったんじゃないかな?
電源ユニットをバラして、怪しそうなところを再ハンダ付けしましたが・・・
やはりウンともスンとも言いません。
基板上のICなど、何かが壊れているんでしょうね。
ガッカリしながら再組み立てしている最中にやってしまいました・・・
畳の上に置いていた
老眼鏡リーディンググラスを
踏んづけてしまいました。(^_^;)
右耳にだけ掛けてスカウターのような状態で試しましたが・・・
全然ダメダメですぐにポロっと落ちてしまいます。
仕方がないのでピンバイスで樹脂製レンズに穴を開けて応急修理。
PCは治らないのに、余計な出費が増えました・・・(笑)
さて、どうしたものか。
電源ユニットは国内では買えそうにないので、eBayで検索したら
アメリカには新品があるらしい・・・
いきなり海外のオークションサイトはちょっと不安なので
日本語で取引出来る「セカイモン」でポチっと。(^_^;)
品代より送料の方が高いのが、ちょっと残念です。
到着は6月になっちゃいますが、気長に待ちましょうか。
海外で買い付ければ安い部品なんですが・・・
海を渡ってくるから送料が高いのはしょうがないですね。
次はeBayに直でチャレンジしようと思います!(笑)