• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

ちょっと乗り遅れ気味だけど

このところのテレビのニュースでは
やれ、煽り運転だの
やれ、幅寄せなどのイヤガラセ行為だの
やれ、ウーバーイーツの自転車が首都高を走ってるだの
ドライブレコーダーの映像が良く流れています。

さらにはコロナの影響で
他県ナンバーはイヤガラセを受けやすいとか。
そろそろディスク大会が再開の動きを見せている中
奥さんはかなり気になっている様子です。

流星号にも将来的にはドライブレコーダーを付けるつもりで
レーダー探知機はレコーダーと連動出来る機種を選びましたが
未だレコーダー搭載には至っていませんでした。



で、今日テレワークをしていたら
ニュースで変な輩に絡まれてるニュースが流れ
それを見ていた奥さんが
「ウチもそろそろドライブレコーダー、要るんじゃない?」と。

まあね、流星号は図体もデカくてお世辞にも速いとは言えないけどね・・・
特にワイドボディなので後ろに付いたクルマは前が見えず
イライラする人もいるかもね・・・
(一応自分の運転はそこまでドンクサくはないと思ってるけど)

そんなコトを言っていたら
「良い機会だから、ドライブレコーダー付けようよ」と奥さん。
公的資金を投入してくれるというので反対する理由もなく・・・
ドライブレコーダーを付けることにしました。

で、奥さんのリクエストは「後ろも録画できるヤツ」が良いと。
図体がデカい流星号、確かに後ろが録れるヤツのが良いけど・・・

リアカメラまでの配線が
メンドくさそうじゃないか。( ̄▽ ̄;)


でもまあ、付ければ長く使うものだし
作業は1回がんばれば良いってコトで
前後録画が出来てレーダー探知機と連動するヤツにしました。



どうやら10日の木曜日には届くみたいだけど
この週末、土曜はシゴトなんだよなぁ・・・
リアまでの配線、特にリアゲート側に配線を通すのが
チョーメンドくさそうだなぁ~(笑)



急なコトで良く調べもせず
とりあえずレーダー探知機と連動するようメーカーは揃えたけど・・・
性能的にはどうなんだ?コレ。(^_^;)
Posted at 2020/09/10 01:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2020年09月07日 イイね!

今月はのんびりしようと思ったけど(その3)



昨日は加工中の様子を見に来た奥さんの注文で
ちょっと小細工をしてて時間切れになってしまった、ニス塗り。
各板の裏側は何とか仕上げたので
今日は天板を含め、表面を仕上げますよ。
新聞を敷いて、まずは各面のペーパー掛けからスタートです。



天板は特に念入りにペーパー掛け。
木口部分は良く磨いておかないと
ニスを塗っても仕上がりがざらざらになりやすく
カーテンなどの布が引っ掛かりやすくなるんですよね。



棚板部分は荷物を出し入れして擦れやすいので
しつこいくらいに重ね塗り。
床用ニスなので重ね塗りするほどキズが付きにくくなります。
このニスは水性なので匂いも無く
乾くのも速くてお気に入りになっています。



幅20cm、長さ1.6mの天板も念入りに重ね塗り。
部屋に置くとなかなかの存在感です。



各棚板と天板を順番に塗って行くと
最初に塗ったところはもう半乾きくらいになっているので
4~5回くらいローテーションしながら重ね塗り完了♪
今夜はこのまま乾かしておきます。



テレワーク後に買い物に行き、ニス塗りもがんばったので!
今夜は柏餅をツマミに、ゴールドスターを。(^_^)
今週は木曜までテレワークなので
時間の隙間を使って流星号に取り付けまで出来るかな?



リアシートの跡地用に作ったセカンドテーブル。
流星号に持ち込むのがちょっと楽しみになって来ました。(^^
2020年09月06日 イイね!

今月はのんびりしようと思ったけど(その2)



このところ、何か作る度に気になっていた銀色のネジ頭。
昨夜寝る時にもずっと気になり・・・
今回はちょっとがんばってみることにしました。

今までは「自分用の自作DIYだから良いか!」と思っていましたが
流星号を2人乗りにしたことだし
1度作れば長く使うコトになるので
少しは工作物もレベルアップしなくては!
というコトで、ネジ頭隠しに挑戦してみることにします!

まずはホームセンターに出撃し
ダボ穴用の切削刃物とφ10x910の丸棒を買って来ました。



昨日組み立て時に打った木ネジを一旦外し
買って来たダボ用刃物でダボ穴を付け、再度木ネジで固定。



買って来たφ10の丸棒を突っ込もうとすると
さすがダボ用刃物、穴径がピッタリ過ぎて丸棒が入りません。(^^;

ダボ用に加工されたものを買ってきても良かったんですが
10個入りで数百円はモッタイナイ気がして
1本170円くらいのφ10の丸棒を必要な長さ分ずつカットする
ケチケチ作戦にしたのでした。
なのでそのままでは余計に入りません。(笑)

入れるにはテーパーを付けないといけないんですが・・・
1回ずつヤスリやカッターでテーパーを付けるのはメンドくさい。

うーん、どうしたものか。( ̄▽ ̄;)

そこで思いついたのが、鉛筆削り器。
小学校の時に筆箱に入れていたようなヤツです。
今では工作時に2Bの鉛筆を削るのに使っていますが
コイツで丸棒をちょっと削ってテーパーを付けます。

テーパーを付けたら10mmくらいに切って
ダボ穴に入れるダボの完成です。



作ったダボに少量の木工用ボンドを塗り
穴に当ててハンマーで軽く打ち込み
出っ張った部分をクラフト用ミニノコでカットして
ネジ穴隠しはバッチグーな仕上がりになりました。(^_^)

 

天板部分も同様に、昨日打った木ネジを一旦抜いて処理。
おお、良いじゃないか。
一気に市販の家具っぽく、カッコ良くなりました。(^_^)



昨日は取り付けなかった棚板も同じように処理しながら取り付け。
むふふー、これはなかなかのグレードアップです。



というワケで!
幅200mm、高さ430mm、長さ1600mmの
新しいセカンドテーブル、組み立て完了~!(^_^)

ささ、あとはニス塗りだ!と思っていたら・・・
様子を見に来た奥さんからちょいと注文が付きました。
外は時折強い雨が降ったり止んだりだというのに
うーん、メンドくさいなー。( ̄▽ ̄;)

しかしネジ頭を隠すことで見栄えが良くなり
気分が良くなったので、注文を受けますか。(笑)



まずは加工する部分の下に厳重に新聞紙を敷いて
カンタンに罫書いて下穴を開けて・・・

 

下穴に合わせてホールソーで穴を開け。
片面からだけだとズボっと抜けて反対面の穴のフチが荒れるので
表裏半々くらいずつホールソーを当てて行き、丸穴を抜きます。
その後左右の穴を繋ぐようにジグソーでカットして・・・



カット面にペーパーを掛ければ、ホネ型の抜き穴の完成~!
反対の面にも同じ加工をして、今度こそ組み立ては完成です!(笑)



これでやっと最終工程の、ニス塗り。
ひっくり返して各板の裏面から仕上げて行きます。
ホントは今日、ニス塗りまで終わる予定だったんだけどなー。
ホネ型小細工でちょっと時間を取られたので
裏面へのニス3回仕上げで、今日は終了です。

このまま明日まで乾かしてひっくり返し
明日は設置時に見える表面の仕上げをします。
天板や棚の表面は擦れやすいので
裏面以上に厳重に、ニスを重ね塗りしますよ。



そういえば。
昨日、今日で急に「キーレスバッテリーが残り少なくなりました」と
インフォメーションディスプレイに表示され
ドアを開けるたびにビービー言うようになりました。

プッシュボタン式のエンジンスタートはキーレスの電池切れになると
急にエンジンが掛けられなくなったりして
遠出をしてる最中だとかなりビビることになりそうなので
ホームセンターに行ったついでに電池も買って来ました。
あとで交換しておかなくちゃ。(^_^;)



今回初めてやってみた、ネジ頭隠しでしたが
思いのほか見栄えが良くなり、大満足な出来栄えに。
今まで作ったモノも今後少しずつ改良していくとカッコ良くなるかな?
2020年09月05日 イイね!

今月はのんびりしようと思ったけど(その1)



いやー、今日も暑いですね。
この夏は雨が少なかったので、流星号は割と綺麗なままですが
この週末は台風9号、10号が立て続けに九州地方に接近していて
かなり強い勢力ということでちょっと心配です。
今日の南関東はすこぶる良いお天気ですが
台風の影響で南風が入っているようで、かなり蒸し暑いです。

まだまだ暑そうな今月は
ちょっとのんびりしようと思っていましたが・・・
ディスク大会の運営団体も秋に向けてボチボチ動き出し
また週末は忙しくなっていきそうなので
今週末はちょっとがんばってみることにしました。



というコトで、先日収集した寸法を元に
いつものように自分にしか判らない緻密な図面を書き(笑)
いざ、ホームセンターへ。



だがしかし。
手を抜いて、ちょうどいい幅の15mm厚の板材を選んで値段を合計したら
なんと8000円オーバーという予想外の価格に。(^_^;)
定尺を買うとなると板厚が18mmになってしまうので
せっかく作った緻密な図面が使えません・・・

しかし8000円超えでは明らかに予算オーバーなので
その場でチョイと設計を直して
定尺(3x6)で板厚18mmのパイン材から切り出す作戦に変更です。



板取りを書いた紙を渡して、ホームセンターの工作室でプレカット。
1カット50円の費用が掛かりますが
自分で丸ノコで切るより断然早いし、圧倒的に仕上がりもキレイです。



定尺1枚分+カット14回分で5000円に収まりました。(^_^)



自宅に戻り、小細工開始。
その前に、その場で直した図面と切ってもらった板を見比べて番号付けを。
今回は似たような寸法の板が何枚かあるので
間違って加工して余計な出費にならないようにしておきます。

 

今回も自分加工する部分は少なめ。
まずはいつもの通り、エンジンルームの出っ張りを避ける切り欠きです。
3型よりも出っ張り具合は小さくなったとはいえ・・・
ココが平らなら工作はもっと楽になるんじゃないかと思います。(笑)



続いて天板の両サイドをジグソーで加工。
先日投入した電動サンダが良いシゴトをしてくれます。
今日の外作業はこんなトコかな?(^^



午前中にホームセンターに出掛けたので、ココでオヤツなど。



ディスクの西のお友達が送ってくださった、豚饅!
10個入りのチルドのものをつい間違えて冷凍にしてしまいましたが
お陰でしばらくは美味しく頂けそうです。

電子レンジでチンして、少し醤油を垂らして。
とっても美味しゅうございました。(^_^)



その後、エアコンを効かせた部屋で組み立てなど。
いつものように木ネジと木工用ボンドで組み立てて行きます。
久々の工作で木ネジを打っていくと・・・
うーん、白いパイン材に銀色のネジ頭が目立つなぁ。
とりあえず一通り組み立てて、ボンドを乾かしておきますか。
明日は台風の影響であまりお天気が良さそうではないので
水性のニス塗りはいつも通り、また部屋でやるかな。



今までの工作で徐々に気になるようになっていた、銀色のネジ頭。
今回はちょっとがんばってみるかー。(^_^;)
2020年09月03日 イイね!

油断



先日、奥さんとカノンさんは北海道を満喫してきたワケですが。
その時いろいろお世話になったお友達が
お留守番だったおやぢを気遣って
北海道の美味しいものをいろいろ送ってくれました。

なんと文字通り産地直送の、サッポロクラシックまで!
早速冷蔵庫で冷やしております。
今年もコレを飲めるシアワセ、ありがたいコトです。(^_^)



サッポロクラシックにウキウキしてたら・・・
なんとキリ番を見逃しました・・・orz

2017年12月13日登録、2018年1月5日納車の流星号は
約2年8ヶ月で50000kmを走破しました。
今年はコロナの影響でディスクの大会もなくなり
車中泊の回数も激減していますが
これからも安全運転で、距離を伸ばしていきたいと思います。



少し前から注意してたんだけどなぁ~。
いやー、すっかり油断しました。(^_^;)
Posted at 2020/09/08 23:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 34 5
6 7 8 9 1011 12
131415 161718 19
20 21 222324 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation