• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

日曜は大工さん

いやはや、急に冷え込んで来ましたね。
今日は昨日よりも寒い気がします・・・(^^;



昨日は洗車をがんばりましたが
今日は日曜なので大工さんをがんばりますよ。

先日奥さんからオーダーがあった脱衣所の
タオル掛けと棚を作ります。

材料はいつものホームセンターで仕入れ済で
プレカットをしてもらって来たので、小細工していきます。



切り間違えると出費が嵩むので緻密な図面書きから。
うむ、これなら寸法に収まりそうだ。(笑)



ベースの板と棚板の大物はちょっと小洒落た形にカットして
角部やエッジを丸めて、加工完了。



細かい部品は結構面倒です・・・
カットして、角を落として、さらに大き目なRにして
手などが当ってもケガをしないよう、各稜線も丸めておきました。

これで細かい粉が出る作業はおおよそ完了かな?
あとは暖かい部屋に戻って細かい加工をしますよ。



角部Rを大きくしたり、穴を開けたり。
部屋に戻って更に小細工を加えていきます。
1mmの下穴を開けて・・・



これも材料と一緒にホームセンターで仕入れて来た
15mmの「ボアビット」という刃物工具(600円くらい)で穴開け。



30mm角の小さな部品2個も製作。



Φ15mmの丸棒も短く切って、子部品の完成~♪



長さ670mm、Φ15の丸棒3本と子部品を組み立てて
タオル掛け部分は完成かな?
アーム部分と丸棒は木工用ボンドで接着してネジで固定。
ネジ頭が見えないようにダボで埋めてみました。(^^

ベースの板と棚板とこのタオルハンガー部にニスを塗って
合体するのはまた明日かな?



昨日は洗車、今日は大工さんをがんばったので
お風呂上がりにビールなど。(^_^)

テレワークが主体になり
早起きをしなくなって朝がラクになったので
日曜日の夜でも気兼ねなくビールが飲めるようになったのが
とっても嬉しい今日この頃です。(笑)
Posted at 2021/11/29 12:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2021年11月27日 イイね!

高級車っぽいウォッシャーノズルの取り付けと洗車

いやー、焦りました。
今日は9時ごろから洗車をがんばろうと思っていたんですが
目覚まし時計の電池が切れて、8時50分で止まってました・・・(^^;



で、結局起きたのは10時ごろでしたが洗車をがんばりますよ。

と、その前に。
先日受け取って来たウォッシャーノズルを取り付けちゃいますか。



一応、トヨタ純正部品のラベルが貼ってありますが
下にも何やら貼られていたので、トヨタのラベルを剥がしてみたら
「DAIHATSU GENUINE PARTS」のラベルが。

まあね、完全子会社だしね。(笑)
どうやらタント用の部品のようです。

 

ラベルの「FR」という表記からすると「フロント右用」ってことかな?
「FL」があるのかは判りませんが・・・
あるなら助手席側は「FL」のほうが良いのかな?

流星号はフロントガラスが広いので
左右ともに「右用」でも、全然問題なさそうですけど。



というコトで、早速交換します。
諸先輩方の情報によるとラジペンは必須のようです。
あとは細いマイナスドライバーですかね。

マイナスドライバーは樹脂部品への傷付き防止に
先端部にビニールテープを巻いておきました。

いやー、今日はちょっと寒いですね。
樹脂部品やゴムホースが相手なので、暖かい時間の方が良かったかも?



まずは標準装着のノズルの取り外し。
マイナスドライバーをノズルとベースの間に差し込んで手前側を浮かし
あとは手で持って「えいっ!」と引っこ抜きました。

諸先輩のみなさんがおっしゃる通り
ウォッシャー液が送られてくるホースが短く、引き出せる量はほんの少し。
短いホースを指で押さえながらの交換作業はかなり難しそうです。



なのでゴムホースをラジペンでシッカリ掴んで
グリグリしながら標準ノズルを取り外して
そのまま同じようにグリグリしながら
拡散ノズルの根元まで、シッカリとホースを差し込んで取り付け。
(手が離せなかったので写真がありません:笑)

ココでホースを放してしまうとベース部の中にホースが落ちてしまい
そのままでは拾い上げることが出来なくなってしまいます。

そうなると
左右のワイパーをアームごと外して、カバーを外して・・・という
チョーメンドクサいコトになるので注意が必要です。(^^;



あとはノズルを上からパチン!というまで押し込んで
運転席側の交換作業は終了!



左側がハイエース標準、右が今回取り付けた拡散噴射ノズル。
サイズが一回り小さく、ホース接続口の向きが違いますね。
車体側から引っ張り出せるホースはスゴく短いですが
ノズルを取り付け位置に固定すれば内部では少し余裕がありそうなので
使用上は特に問題はなさそうです。



標準品の噴射口。
一段落とし込まれたところに噴射口があるので
水などが溜まりやすく、砂やゴミが詰まりやすい気がします・・・
写真でも汚れで色が変わってますよね。

噴射口が詰まってしまうと3本噴射になったり
あらぬ方向にウォッシャー液が飛ぶようになってしまい
その都度、安全ピンの先などで詰まりを取って直していたので
こうしてみると噴射口の形状が結構ガビガビになってます。(笑)



こちらが標準品の噴射(助手席側)。
何度か詰まりや噴射角度を直してて
「まあなんとか許容範囲」という感じにはなっていますが
真ん中の2本が多め、両サイドの2本が少なめな噴射量で
あまり効率的には見えません。
真ん中2本の片方が詰まった時は両サイドの2本の噴射量が増えてしまい
信号待ちで隣に並んだクルマにまで飛んでたコトもありました。(笑)



こちらが拡散ノズル交換後。
運転席に座った時にちょうど目線の高さで
霧状のウォッシャー液が良い感じに、広い範囲に満遍なく噴射されています。
流星号の広いフロントガラスには標準品よりも圧倒的に効率が良さそうで
噴射量も「全体的に適量」と言う感じになりました。(^^



標準品よりも一回り小さいのでベース部とノズルに小さな段差が出来ましたが
個人的には良いアクセントになったような気がします。(^_^)



取り外した標準品のノズル。
写真左の運転席側に付いていたものには「C」が
写真右の助手席側に付いていたものには「D」の印刷がありました。
外観はどちらも同じに見えますが・・・
噴射角度など、何か違いがあるのかも知れませんね。

それにしても。
高級車や最近のクルマに良く採用されている拡散ウォッシャーノズルですが
タントにはもう採用されてるというのに
未だにハイエースにはSuper-GLにすら採用されてないってどういうコト!?
プリウスと並んでトヨタの屋台骨を支えているハズのハイエース・・・
いくらなんでもコストダウンし過ぎでしょ。(--;



ノズル交換とお試し噴射が終わったので、洗車!
今日は朝から寒くて、あまり気温が上がらないまま
時間だけが進んで行きましたね。
水が冷たい季節になったのを実感しました。(笑)



エンブレム取り付け後の初洗車。
さすがトヨタ純正品質、貼付け強度には全く問題ありません。



夕方になって、近所にお買い物。
ホイールキャップが少し暗めな色になって良い感じ?
奥さんが買い物をしている間はタバコを咥えてニヤニヤしながら
キレイになった流星号を眺めていたのは言うまでもありません。(^^;

来週火曜日には雨予報が出ている中での強硬洗車。
ええ、後悔はありませんとも。(笑)
Posted at 2021/11/27 20:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2021年11月23日 イイね!

材料の仕入れと部品の引き取りと気になってたところの調整



先日、DIYで洗面台の改修工事をしたワケですが。
周りをいろいろ片付けてちょっと小ザッパリしたら
奥さんからタオルハンガーのオーダーが入りました。(^^;

というコトで今日は、まずは市内のホームセンターへ
板とかニスとか金物の仕入れに行って来ました。
買ったのはやっぱりパイン集成材と床用水性ウレタンニスです。



その後、ホームセンターのちょっと先にあるディーラーさんへ。
お茶目な担当営業さんに「10桁の部品番号」と
「(他車種の)ウォッシャーノズル」と電話で伝えたんですが
「部品番号の頭5桁」と「ハイエースのウォッシャーノズル」で発注したらしく
今付いてるのと同じウォッシャーノズルが届いたのでした。(笑)

その場で再度「10桁の部品番号」を伝えて再発注となり
今日届くとのことだったので、取りに行って来ました。



おやおや???
みんカラの諸先輩方は
「トヨタディーラーで頼んだのにダイハツのラベルだった!」
と書かれてる方が殆どだったんですが・・・
ちゃんとトヨタのラベルが付いてますね。

でも良く見ると・・・ラベルが重ね張りされてるぞ。
もちろん、剥がしてみますとも。



おー、ウワサ通りのダイハツのラベルでした。(笑)
どうやらタント用のモノのようです。

ホントはこの間のオイル交換の時に受け取って
今日洗車と部品交換をするつもりでしたが・・・
受け取りが夕方になってしまったし
今日はこの後まだ行くところがあるので、交換は次の週末かな?



予約した時間から20分遅れくらいで次の目的地に到着。
ずっと気になっていた所を調整してもらいに来ました。

流星号は納車の時にステアリング、シフトノブ、ダッシュボードパネルと
運転席&助手席ドアスイッチカバーをダークプライムの純正部品に替えてもらい
落ち着いた雰囲気の「黒木目マホガニー調」にしています。

ステアリングを替えてあるからか、走行中は納車時からずっと
「ステアリングを真っ直ぐにすると左に寄って行く」というクセがあって
走行中は「常に軽く右に当て舵」な感じなので
給油の度にタイヤの空気圧をコマメに確認していましたが
この症状は消えることはありませんでした。



この12月で製造から丸4年となる流星号。
D‐4エンブレムの追加から始まった今回の整備&カスタマイズの流れで
この「常に軽く右に当て舵」が何とかならないものかと思い
急遽思い立って、アライメントを取ってみることにしました。

テスターに乗せられて、ホイールに何やら取り付けられ
そろ~っと前に行ったり後ろに行ったり、いろいろ計測されているようです。

しばらくしてお店の方から
「データのここがこうなってて、お聞きしたお話と繋がりますね」
「症状を消すために、ここをこう修正しましょう」
と丁寧に説明してくれて、調整に入ってくれました。



流星号を預けて一時間弱で作業は終了。
今回は「トー」の調整で様子を見ることになりました。

前輪のトーは左右とも辛うじて規定値には入っていたようですが
どちらもトーインがキツめで、右の方が若干強かったようです。

そのせいでステアリングを真っ直ぐにすると左に流れて行くそうで
今回は左右とも規定値のど真ん中に合わせてもらい
影響が無い範囲と思われるキャスターやキャンバーまでは手を付けず
様子を見ましょう、というコトになりました。

ちなみにハイエースのリアはリジットアクスル+リーフなので
全体の傾向を見るための測定だけで終了です。

調整後、帰宅時に30~40分くらい市街地を走りましたが・・・
今までがウソのようにステアリングが真っ直ぐです!
ステアリングを替えてるのが原因ではありませんでした。(笑)

今までのズレた状態にあった形でタイヤが減っているので
しばらく走ると更に違和感が無くなりますよ、とのこと。
今回急に思い立って行ってみましたが、行って良かったです。

あとは次の週末にウォッシャーノズルを替えて
今回の流星号プチ改修作業はホントに終了かな?

今回の一連の改修作業で
またちょっと、自分好みな流星号になりました。(^_^)
Posted at 2021/11/23 23:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月21日 イイね!

ウワサの青いヤツ



今日は朝から肌寒く、今にも雨が降り出しそうな南関東。
食べ物のホットドックを模したクッションが999円だったので
カノンさん用に買ってきたら・・・
ドッグが自ら具になって、気持ち良さそうに寝ております。(笑)



昨日のオイル交換時の「プロケア10」で
バッテリーが弱っていると指摘された流星号。

エンジン始動後、しばらく13.7~13.8Vで充電するようになっていて
走行を始めると5~10分くらいで13.4Vくらいで落ち着くんですが
ここ最近、落ち着くまでの時間が日に日に長くなってるような気がして
交換用のバッテリーをポチっておいたのでした。



交換前の状態で、ACCをONにしたときの電圧は11.6V。
ここからエンジンスタートスイッチをポチっとしてエンジンが掛かると・・・



始動直後は13.6~13.8Vを行ったり来たりします。
ちょこっと流星号を動かし、左側で作業しやすいように停めて
バッテリー交換を始めることにしますよ。



寒冷地仕様ではない流星号の標準搭載品はGSユアサの85D26R。
PanasonicのHPで適合を確認したら
この「N-125D26R/C7」が当てはまりました。
85Dからだと1.47倍のに容量アップということになります。



巷での評判が良いブルーバッテリー、CAOS。
BOSCHと迷ったけど・・・
今回は国産品を応援しよう、というコトでPanasonicにしました。
重量は18.8kg、コンパクトに重たいので油断禁物です。

 

エンジンフードを目一杯開き、倒れ込み防止フックの一番下で固定。
昨日の点検整備でバッテリー液を補充してくれたので
補充口辺りに触った跡がありますね。
納車から3年10ヵ月、自分では補充電などのメンテは
特に何もせず、使いっぱなしです。

図体はデカい流星号ですが、バッテリーエリアは割と狭いです。
以前乗ったデリカもそうでしたが
キャブオーバー車は周りのぶっといケーブルが結構ジャマなんですよね。



セオリー通りマイナス側を先に外して
端子部をウエスで巻いて、ジャマにならなそうな場所に押し込み
次にプラス側を外して
CAOSに付いていた端子保護キャップを被せて絶縁。
バッテリー固定金具を外して、バッテリーを抜き出します。

CAOSよりは若干軽かったGSユアサの85D26Rですが・・・
それでも重量は17.5kg。
変な格好で持ち上げようとすると、かなり危険です。(笑)



流星号から取り出した古いバッテリーから端子保護キャップを外して
CAOSに元通りに取り付けて、いよいよ搭載しますよ。



基本的にはメンテナンスフリーなCAOS。
他のMFバッテリーと同様、のぞき窓から状態が確認できます。
青は良好、白くなったら充電不足、赤になったら交換時期のようです。



恐らく「21年10月18日製造」と思われる番号が打たれてますね。
コレが製造日だとすると、製造からおよそ1ヵ月のモノのようです。



古いバッテリーを真っ直ぐ真上に抜き出そうとしたら
いろいろ周りに当って出せなかったので
ある程度持ち上げたら少し手前に傾けながら、抜き出した感じでした。

なので入れる時は少し手前に傾けながら降ろして行き
エンジンフードのゴムパッキンを交したら垂直に降ろす必要があります。

そのままでは重くて腕がプルプルするので
周囲にウエスを重ねて敷いて
ある程度滑らせながら斜めに入れて、バッテリートレーに収めました。



端子保護キャップを付けた状態で固定金具を取り付けて、シッカリと固定。
プラス側もマイナス側も、ターミナルにグリスを薄く塗ってから
プラス側を先に元に戻し、その後マイナス側を接続して作業終了です。

エンジンフードを開けたまま運転席に乗り込み
ACCをONにしてみると・・・



電圧は12.2Vとの表示。
搭載前のバッテリー単体での電圧測定はしていませんでしたが
車体に搭載して12.2Vなら、まあまあ充電はされていたんじゃないかな?

で、そのままエンジンスタートスイッチをポチっと。(^^



いーですね、セルも元気です。(^_^)
自分でセルを回し、横でデカいディーゼルエンジンがブルブルっと始動する。
なかなか面白い光景でしょ?(笑)

で、このままの状態でエンジンを停止して気付いたんですが・・・



エンジンフードが閉まっていると気付かない音が、いろいろと。
実は電気で、次の始動に向けて何やらいろいろと動かしてるんですね。

ハイエースは「電気仕掛けが少ないクルマ」と思っていましたが
ランクル・プラドと同じ型式のクリーンディーゼルエンジンは
割と「電気仕掛けが多い」のかも知れませんね。(^^;



バッテリー交換後、試験走行を兼ねて
頼んでおいた部品をディーラーさんに取りに行ったんですが・・・
受け取った部品の番号が、なんか違う。( ̄▽ ̄;)

お茶目な営業さんは「ハイエース用の部品」と勘違いして
誤発注していたのでした。(^^;

改めて部品番号を伝えて再発注となり、届くのは火曜日の午後となりました。
火曜日は部品を替えてから洗車しようと思ってたんですが・・・
なんともお茶目な営業さんなのでした。(笑)

新しいバッテリーの方は
帰り道にはライトを点けた状態でも13.3Vで落ち着くようになりました。
130A出力のオルタネータとも相まって
「受電性能向上&容量アップ」はなかなか良い感じのようで
コレなら容量アップ後でも、満充電になりそうですね。

「この冬は寒くなる」という3ヵ月予報が出てますが
これで流星号の冬の準備は終わりかな?

スタッドレス換装も終えたしバッテリーも替えたし
寒くなっても安心して遊びに行けそうです。(^_^)
Posted at 2021/11/21 19:04:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月20日 イイね!

3ヶ月定期オイル交換と早めのスタッドレス換装とアレの取り付け



8月のユーザー車検前の7月31日にオイル交換をして
ちょっとタイミングを逃して約3ヶ月半がたってしまいましたが
今日はやっと、3ヶ月自主定期オイル交換に行って来ました。

時期的にはちょっと早いかな?とも思いましたが
この冬はラニーニャ現象の影響を受けて
九州~関東甲信は11月末から急に寒くなって行くという予報・・・
本州でも初雪の所がありそう、とのことで
このタイミングでスタッドレスに換装することにしました。



11時に予約をしていたので、ディーラーさんへ。
お昼ごろまでには終わる予定だそうです。
傷だらけのこの時計・・・気付いたらもう34年落ちでした。(笑)

 

総走行距離は72923kmで、前回オイル交換からは6187.3km。
このところ大会には出ていないんですが
所用で八王子まで何度か往復しているので、思いのほか走ってました。(^^;



夏前に新調した夏タイヤ、YOKOHAMA GEOLANDAR H/Tから
3シーズン目の冬タイヤ、MICHELIN AGILIS X-ICEへ。
GEOLANDAR H/Tよりはショルダーが柔らかいので
乗り心地が良くなったように感じてしまいます。

スタッドレスは標準装着の鉄ホイールに装着しているので
冬場は「ハイグレードタイプ」とカタログにも書かれている
Super-GL標準装備品のホイールキャップを装着するワケですが
帰宅してすぐに、先日ポチったヤツに取り替えますよ。(^^

写真左側の2枚が先日ポチったハイエース誕生50周年特別仕様車用で
右側の2枚がSuper-GL標準の「ハイグレードタイプ」。

形状(金型)は全く同じなんですが、標準品が「シルバー塗装」なのに対して
特別仕様車用は「高輝度塗装」となっていて
写真では分かりにくいんですが、メッキのようなキラキラした感じです。





上が標準品、下が高輝度塗装品。
標準品でも全然問題は無いんですが
街で見かけるおシゴトクルマで見慣れているせいか
なんとなく、地味ぃ~な印象になっちゃうんですよね。
写真では伝わりにくいんですが・・・
高輝度塗装で「ちょっと華やか」になりました。(笑)



スタッドレスにもホワイトレターがあれば良いのになぁ~。(^^;
自分で白く塗ってもすぐに取れちゃいそうだし・・・
というワケで、せめてホイールキャップだけでも。(笑)



外した夏タイヤは綺麗に洗って良く乾かし
パターンに挟まった石を取り除いてエア圧を1.5kgに下げ
次のシーズンまで物置部屋で保管します。

1本7000円チョイという安売り用みたいな印象のKEELER FORCE
もう何年もスタッドレスとセット販売されていたロングセラー品で
個人的にはデザインがチョーお気に入りな1品でして
今回奥さんから「スタッドレス用にも買っちゃえば?」と言われ
一瞬その気になったものの
凍結防止剤が撒かれた道路を走るスタッドレスに
錆びやすいアルミは勿体無い!と思いなおして
特別仕様車用のホイールキャップをポチったワケなんですが
一瞬買っちゃう?と思ってネットで価格調査をしていた時に
昨年11月8日に投稿されていた後継品の特集記事を見つけ
廃盤になっていたことに気付いたのでした・・・orz

壊したらもう買えないと思うと・・・
一層、奥さんの運転が心配です!(笑)




流星号は毎度ディーラーさん独自(?)の「プロケア10」という
軽点検整備とセットでオイル交換をお願いしてるんですが
今回の点検で「約4年の使用でバッテリーが弱ってる」と指摘を受けました。
CAOS、買っておいて正解だったかも知れません。



で、一昨日ついでの追加部品注文。(笑)
1個792円の部品を2個頼んでおいたんですが・・・
入荷が「今日の午後2時過ぎ」というコトでお代を先払い。
今日は午後から時間が無いので、改めて明日取りに行くか
火曜日の祝日にでも取りに行こうと思います。

明日はバッテリーを交換して、のんびり洗車でもしようかと思いましたが
南関東は明日の夜から月曜いっぱい、雨予報・・・
ということで、バッテリー交換だけやることにしますか。(^^;
Posted at 2021/11/20 23:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3 4 5 6
7 89 10 1112 13
14 1516 171819 20
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation