• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2024年07月17日 イイね!

一酸化炭素警報機、交換



夏場はDometicの3Way冷蔵庫を、冬場はイワタニのガスファンヒータを
そしてお湯を沸かす時にも車内でカセットガスを使っているので
一酸化炭素警報機は必需品で
先代、7代目流星号の時にKiddeの警報機を導入しました。

走行充電&サブバッテリーシステムを自作して
冷蔵庫はENGELのコンプレッサ式(電動)のものに代替
お湯を沸かすためにIHクッキングヒータを積んではいるものの
ついついイワタニのカセットガスバーナーを使ってしまうので
やはり今でも必需品です。

センサーは5年で校正が必要とのコトでしたがその後も使い続け
つい先日、表示窓に「End」と出て使えなくなりました。
導入からちょうど10年、センサーの耐用年数に達したようです。



と言うコトで、新しいものに買い替え。
今回もKiddeのものにしようと思って探したんですが
残念ながらメーカーラインナップに取り扱いが無くなっていて
日本製のセンサーを使っているというコトと
欧州規格のEN50291に適合している、というコトで
Am●zonのレビューもまずまずだったコレにしました。



流星号の法定12ヶ月点検から帰って早速取り付け。
土台になる部分を木ネジで固定します。



電池を入れた本体を取り付け
時計方向に回して土台にロックしたら完成。(^^

ちなみに左側にある白いブラケットは
3Dプリンタで作ったモバイルルーターのホルダーです。



通常は一定間隔で緑ランプが点滅していて
真ん中のテストボタンを押すと表示部の青いバックライトが点灯し
計測されていた一酸化炭素濃度が液晶表示され
赤ランプが点滅しながら「この製品は作業中です」としゃべります。

いやー、そこは「この製品は動作中です」とか
「この製品は作動中です」のほうがシックリ来ると思うんですが
以前のKiddeはアメリカ製でしたがコレは中国製というコトで。(笑

実際に一酸化炭素濃度が警報レベルに達した場合は
液晶表示+赤ランプ点滅+音声で、危険レベルを知らせてくれます。

前の物よりも安かったのでセンサーの有効期限も短めで
取説には「有効期限は3年」と書かれていますが
果たして何年使えるのか?(^^;
Posted at 2024/07/24 13:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年07月17日 イイね!

車検の準備



奥さんが「千円貸して」と言うので財布から千円札を取り出して渡すと
代わりにコレを差し出されました。

おお!新札じゃん!

と喜んだワタシでしたが
奥さんが冷静に

コンビニのレジにも自販機にも入らないんだよねー

と一言。
いとも簡単にワナに掛かったsimaumaです、こんにちわ。



今日は有休を取って
流星号の車検整備(法定12ヶ月点検)に行って来ました。

リアスペースにいろいろ作り付けたコトもあり
構造変更と記載変更をし、車検証上も2人乗りになっている流星号。

合法車両なので問題はないハズなんですが
オトナの事情でディーラーさんでは車検取り扱いはしてもらえないので
法定12ヶ月点検と整備をしてもらって、陸運局に持ち込んでいます。

1ナンバーなので毎年自分でやるのはちょっと手間にはなりますが
流星号はワンコ2匹を乗せて高速道路を使って年中長距離遠征をするので
「1年に1度の流星号の健康診断」として楽しむことにしています。(笑



今回は特に大きなリクエストは無し。
あ、エンジンのエアクリーナーフィルターは交換して貰おう。
あとはエンジンオイルとオイルフィルター、Adblueの補充くらいかな?
点検整備では特に指摘事項はありませんでした。



納車から6年6ヶ月と12日、総走行距離は123288km。
この先もまだまだ、たくさん遊びに行きますよ。(^_^)
Posted at 2024/07/24 13:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年07月13日 イイね!

アイズブロッカー、取り付け。



大会会場などでお友達のクルマに付いているのを見て
1年くらい前から「これは欲しい!」と思っていた、アイズさんのアイズブロッカー

流星号は2段ベッドや床などを自作で作り付けた際に
リアゲートギリギリまで空間を使っているので
バックドアを閉めた際に挟まって閉まらないのでは?と思い
お友達のクルマをいろいろ見せてもらって検討していました。

いよいよ「これなら大丈夫かも!」と思えるクルマを拝見し
ようやく決心して購入、先週届いていたのでした。

この3連休は雨が多い予報になていましたが
今日は朝からお日さまが顔を出し、気温も高めなので
両面テープの付きも良いだろうというコトで、取り付けたいと思います。



で、最大の難関は「スカッフプレートの取り外し」。
自作床の端面がスカッフプレートの上に乗っているので
ココが上手く外せないと「内装大解体大会」になってしまいます。(^^;



アルミのステップを外し、嵩上げにしている部材を外したら・・・
おお、なんとかスカッフプレートが外せたぞ。(^_^)
内装大解体大会は免れました。(笑



続いて、上側のパネルを取り外し。
こちらは引っ張ればとれるので問題なしです。



面ファスナーを貼り付ける部分を念入りに脱脂し
付属のプライマーを塗布して乾燥させ、面ファスナーを貼り付け。

3M製の強力両面テープなので貼り直しは利きません。
慎重に位置を決めながら貼り付けました。



バックドア側の面ファスナーを左右とも貼り付けてから
次は車体側への面ファスナーの取り付け。
こちらはウェザーストリップに挟み込む形で取り付けて行きます。



下側にはアンカーになる部品を取り付けて、面ファスナーを取り付け。
流星号にはUI Vehicleさんの網戸を付けていますが
網戸は内装側の隙間に押し込んでウェザーストリップで抑え込むタイプなので
アイズブロッカー用の面ファスナーの取り付けは割とスムーズでした。

とは言え、ちょっと挟み込んでストリップを押さえ
またちょっと挟み込んでストリップを押さえ・・・
蒸し暑い中、汗ダラダラで、なかなかの精神修行でした。(笑



車体側の左右両側の面ファスナーの取り付けが終わったところで一服。

バックドア側の3M製の両面テープは
貼って1時間くらいで80%の接着力を発揮する、というコトで
取り付け説明書でも先にバックドア側の作業をするよう書かれていて
貼り付け作業後、車体側の作業をすると大体1時間くらい経ってますが
さらに時間が経過するよう、一服推奨です。(笑



20分くらい休憩して、作業再開。
ドア側の端と車体側の端を先に取り付けて
先ほど取り付けた面ファスナーにタープ布を取り付けて行きます。

シワになったらベリベリと剥がして調整しながら貼り直します。
なかなか良い感じに取り付け出来ました。(^_^)



内側から見るとこんな感じ。
外からの視線も遮るコトが出来て良い感じですね。(^^



左右ともタープ布を貼ったらこんな感じ。
なんとなく室内長が増えて広くなったような錯覚が。
雨も吹き込まず、風もある程度は防げそうです。



バックドアを閉めてみると・・・
あら不思議、全然存在感がありません。
心配していた「挟み込み」も問題なく、今まで通りバックドアは閉まりました。



アイズブロッカーの取り付け、完了~!
いやー、これは思った以上にプライベート空間が出来てイイ感じです。
大会でクルマ出しが出来る会場では大活躍しそうです。(^^



都合約3時間の作業終了。
汗ダラダラでがんばった割には外から見たら変化無し・・・
今回も自己満足カスタムだったとさ。(笑
2024年07月07日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game10 裾野 TANABATA CUP Day2 ~



明けて日曜日。
7月7日、正真正銘の七夕カップです。

昨夜は高原のハズの泊地でも気温は27度前後とあまり下がらず
湿度も65%くらいあって蒸し暑い夜となりました・・・
窓やドアを開け放って寝るのは危ないので
結局は朝まで流星号のエンジン&エアコン掛けっぱなしで寝ました。(^^;

お陰でENGELの冷蔵庫のコンプレッサ作動音はどこへやら。
流星号のアイドリング音で全く聞こえませんでした。(笑



今日もタープ近くに流星号を停めて
前席両窓とスライドドア、リアゲートを開放。
出入り口側から日が挿し込んでいたので
ソーラーブロックをサイドオーニング風に張って日除けにしました。



外だと地面から上がる湿気で体感温度が高く
屋根の断熱が効いた流星号の中のほうが涼しいというコトで
今日はクルマ出しで行くコトにしました。

確かに下からの湿気がなく、風が抜けて涼しいぞ。
扇風機も回しておけばバッチリです。(^^



昨夜はエンジン掛けっぱなしだったので実験にはなりませんでしたが
お陰でサブバッテリーは満タンです。
コンプレッサが止まった状態の冷蔵庫と扇風機2台が稼働中で約32W。
約43時間使えると表示されています。



-5度設定で家を出発しましたが
昨日の2匹の晩ごはんの時にお肉がカチカチ過ぎだった、というコトで
設定温度を-2度に変更して運用中ですが
蓋の開閉頻度が少ないのでコンプレッサ停止時間が長く
電気をあまり消費しないのかも知れません。

少し走ればすぐに充電が回復するサブバッテリーと相まって
この消費電力の少なさはかなり優秀で”使えるヤツ”だと思います。(^^



ちなみにタープまでの距離が近く、ドアを開放してるので
タープに居ながらスマホでサブバッテリーの残量が確認出来るのも
イマドキの便利なシステムでありがたいです。







さて、競技の方は。
今日はレディースクラスに璃音くんと湊音さんがエントリー。
璃音くんもがんばってますが・・・
今日は湊音さんに落とされなければ良いんですが。(^^;



お昼ごろにはキッチンカーがオープン。
キーマカレー、美味しゅうございました。(^_^)
暑いときにはカレー、良い感じです。(笑







昨日よりはちょっとだけ気温も低く
昨日よりは少し強めに吹いている風のお陰で
体感湿度や体感温度は昨日よりもかなりマシな感じで
湊音さんも元気に走りました。



結果はと言いますと。
今日は20チームが参加、決勝枠は6で
璃音くんがなんとか踏み留まれるか?というところで湊音さんが決勝進出。
結果、今回も湊音さんにおとされた形となりました。(^^;



決勝では湊音さんは気持ち良く走ってポイントを重ね、1等賞を頂けました!
璃音くんはまたまた残念無念、でしたが。(^^;

猛暑な2日間でしたが
熱中症やケガもなく無事に七夕カップを終えられました。
これでPlyZは9月までオフシーズン。
おやぢもしばらくはノンビリめに、過ごすことが出来るかな?(笑
Posted at 2024/07/16 00:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2024年07月06日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game10 裾野 TANABATA CUP Day1 ~



さて、今週末は。
PlyZのシーズン前半の最終戦、七夕カップです。

この時期は夜になっても気温が高く、しかも湿度もあって
車中泊では寝苦しくて寝られないコトが多々あるので
参加するかかなり悩みましたが
富士の麓、裾野での開催で少しは涼しいだろう、というコトで
前乗りで参加するコトにしました。

昨夜の泊地では、扇風機を回してまあなんとか寝られましたが
今日、明日は猛暑日の予報で、いったいどうなることやら。(^^;



ドーム型のタープよりは風が抜けて少しは涼しいだろうと
今回はロゴスのソーラーブロックのヘキサを。
朝のウチはお日さまが低くて直射日光が当たるので
まだ片面を立て気味にして日陰を確保。
時間の経過とともに平屋にしていきます。(笑



すぐ横に流星号を停められたので
あまりにも暑さが厳しかったらエンジンを掛けてエアコンを入れ
2匹は車内に避難させようと思います。



まだ7時半だというのに気温はもう29度越えとか。
湿度も高めで蒸し暑いですね・・・
思ったほどの「高原効果」は出ていないようです。(^^;



今回からENGELの冷蔵庫を実戦配備して
サブバッテリーだけで電気が足りるのかという不安もあり
自作のポータブル電源も持って来ましたが
冷やしては止まり、冷やしては止まり、を繰り返すコンプレッサのお陰で
昨夜エンジンを止めて朝エンジンを掛けるまでのサブバッテリーの消費量は
おおよそ5時間で10%チョイ。
その10%チョイも泊地から会場に移動する間に満充電になりました。
サブバッテリーの充電の速さには毎度驚きです。

というワケで。
ポータブル電源をタープに持ち出して
扇風機を回す電源に使っちゃいますよ。(^^



ケージには廃材のアルミ板で作ったクールプレートを敷いて
2匹の暑さ対策には万全の体制を敷いたつもりですが
地面から上がって来る湿気での蒸し暑さはなかなか厳しいですね・・・
競技の合間に流星号のエンジンを掛けて
エアコンを入れてクールダウンが必要かも知れません。(^^;



標高が高い会場ではパンの袋がパンパンになりますが・・・
今日の暑さはやはり尋常ではありません。



大会会場で話題の新札ゲット?(笑

この会場では駐車場代として500円が必要なんですが
お友達がこのお札で支払おうとしていたので
すかさず100円玉5つと交換してもらいました。
オジサン世代には懐かしい、500円札をゲットです。(^^



グングン上がる気温はお昼過ぎには33度オーバー。(^^;
日陰で扇風機で風を送っていての33度はまさに猛暑日ですね。
水分補給を多めにして、熱中症には充分注意です。



さて、競技の方は。
今日は酷暑という予報だったので、湊音さんは出場せず
璃音くんだけレディースクラスにエントリー。
若いとはいえこの暑さ、璃音くんの体調にも細心の注意を払いいつつ
前期の最終戦を楽しめればと思います。







暑い中がんばて走った璃音くん。
逆に普段エアコンの効いた部屋で過ごしている
投げ手の奥さんのほうがバテバテでした。(^^;



結果はと言いますと。

がんばって走った璃音くんは予選を3位で通過しましたが
決勝では投げミスもあって順位を落とし、5位獲得となりました。
まだまだ修行の璃音くんは夏場の体力作りも課題の1つです。
あ、エアコン大好きな奥さんも。(笑

大会終了後は温泉に浸かり、晩ごはんを済ませて今日の泊地へ。
夜になっても気温はあまり下がらず、まだまだ蒸し暑いですね・・・

果たして車中泊でちゃんと寝られるのか?( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/07/15 23:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 345 6
789101112 13
141516 1718 19 20
21222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation