昨日の日曜日は休日出勤でしたが
今日はカイシャの有休推奨日になっていたので
サクっと有休を取得してお休み!
というコトで、今日も流星号のアレコレをやりますよ。
まずはFF運転時の、コツコツ音対策から。
燃料ポンプはソレノイドのような電磁弁なので
作動時はコツコツ、トントンのような音とともに振動が発生し
それが車体や燃料ホースに伝わって車内で共鳴したりして
寝る時には結構気になって、なかなか寝付けなかったりするんですよね。
というコトで、まずはその振動(共鳴)対策から。
燃料タンク周辺では燃料ホースが当たる場所にエプトシーラーを貼り付け。
燃料コックは防振ゴムを木部にネジ止めして取り付け
その防振ゴムにタイラップで固定しましたが
燃料フィルターは木部にコンベックスベースをネジ止めして
そこにタイラップで固定してしまったので
一旦タイラップをカットして燃料フィルターを浮かし
コンベックスベースにエプトシーラーを貼り付けてから改めて
燃料フィルターをタイラップで固定しておきました。
音や振動発生の主犯格である燃料ポンプは
一応ウレタン製の防振カバーを取り付けてあって
そのウレタン部分で取り付けステーに固定していますが
振動を取り切れず、車内に伝わってコツコツという音になっているので
取り付けステーとポンプの間にクラシキの防振ゴムを取り付けます。
”ポンプ-防振ゴム-取り付けステー-車体側取り付けステー”という形で固定し
この状態で試運転して音の確認をしましたが・・・
音は明らかに小さくなっていて
居住スペースの空間ではほぼ聞こえないくらいにはなってはいますが
床に耳を付けるとまだ「コッ、コッ、コッ」という音が聞こえます。
ヒーターを止めて排気管を冷ましてから防振ゴムの追加作業。
”ポンプ-防振ゴム-取り付けステー-防振ゴム-車体側取り付けステー”に変更して
再度試運転をして確認します。
音はさらに小さくなっていて、空間では聞こえなくなりました。(^^
居住スペースの床に耳を付けての確認では
すごく遠くの方で「トッ、トッ、トッ」という音が微かにしている感じですが
音のレベルはほんの僅か、という感じで
横になってみても殆ど感じないレベルになりました。(^_^)
さすが倉敷化工の防振ゴム。(笑
ただ、懸念点がないワケではありません。
それはポンプを支えている防振ゴムが「片持ち」になっていること。
この方向での許容荷重は6kg/cmでポンプは300gくらいなので
すぐに千切れるようなコトはないとは思いますが
走行中は常にポンプが揺れているような気が・・・(^^;
もしも脱落して壊れたとしても代替用のポンプは手元にあるので
とりあえずこの状態でしばらく運用してみようと思います。
続いて、燃料タンクのキャップの改造。
一応センターに1mmくらいの穴が開いていて
ペラペラのウレタンのようなパッキン(?)が1枚、嵌め込んであって
黒いパーツでパッキンを押さえている、という構造。
パッキンが上下に動くくらいのクリアランスがあり
空気を吸い込めるようにはなっていて
タンクが転倒した時はパッキンが内容物に押されて移動し
漏れにくくはなっている、という感じなんですが
走行中に油面が揺れてキャップの裏に掛かってもパッキンは移動しないので
ジンワリと漏れてくる、という状況です。
そこで!
センターの穴を拡大してチェックバルブ(逆流防止弁)を取り付け
空気は吸えるけど中の液体は逆流しない、という構造にします。
キャップに開けた穴にチェックバルブを差し込んで
裏側から短く切った燃料チューブをグイっと奥まで差し込んで、固定。
走行中に油面が揺れてチューブに掛かったとしても雫は落ちるし
逆流防止弁が外に出るのを防いでくれる、という算段です。
タンクに取り付けて、完成。
ただコレにも懸念点があるんですよね・・・
タンク内が負圧になった時は空気を吸い込めますが
高地や夏場など、タンク内圧が高まった時には空気が抜けず
タンクは膨らむ方向なんです。(^^;
とりあえずコレで運用してみて不具合を感じたら
何か対策を考えようと思いますが
チェックバルブは2個入りでもう1個残っているので
逆方向でもう1個付けても良いのかも知れません。
とりあえずキャップの魔改造が終わったので
次は車内にちょっとしたモノを取り付けますよ。
こんなヤツ。
車内収納ポケット2個入り、送料込みで559円。
もちろん、中国発送の送料無料です。(笑
コレも1回、輸送中に行方不明になりましたが
ある日突然「通関完了」の表示になって、翌日無事に届きました。(^^;
取り付けは自称「超強力両面テープ」で貼り付けるだけ!
と書かれてはいましたが
「すぐに剥がれて使い物にならない」というレビューが圧倒的多数。
ポケット部はゴムネットになっているので、そりゃそうですよね。(^^;
U字型の枠の上の開口部分がネットに引っ張られてしまい
台形のような感じになってしまっていて
このまま付けたらカッコ悪いのと
両面テープだけではすぐ剥がれてしまうのは目に見えてるので
枠に穴を開け、ちゃんとU字型になるよう上の部分の枠を広げながら
両面テープで貼り付け後に木ネジで固定しました。
コチラはワタシが寝るスペースの枕元あたりで
普段は見えない部分なので、木ネジは銀色のまま。(笑
寝る時に枕の下敷きにしてしまいそうなFFや扇風機のリモコンや
スマホ、メガネなどを入れようと思っています。
2個入りのもう1個は天井照明のスイッチパネルの上に取り付けました。
コチラはいつも目に入る位置なので枠に開けた穴を皿座繰りして
両面テープで貼り付け後に皿木ネジで固定。
銀色のネジしか手持ちがないのでマッキーの黒で塗っておきました。(笑
とりあえず扇風機とFFヒータのリモコン保管場所にします。
安っすいモノですが取り付け方を考えれば割と使えそう!
小物の収納場所にはちょうど良い感じです。(^^
話は全然違うんですが。
先日取り付けたモバイルルーター用USB電源ポートの
電源取り出し部をちょっとリニューアルしたくてネットを見ていたら
1個のメス端子に2個のオス端子を挿せるというチョー便利なギボシ端子が
売られているではありませんか!Σ(・ω・ノ)ノ!
エーモンから販売されているので品質も安心だし
ハーネスの2本カシメでY字型の分岐を作る必要もなく、チョー便利!
ハーネスを纏める時もスッキリしそう、というコトで
今回試しに購入してみましたが、なかなか良い感じです。(^^♪
明日は建国記念日なのでもう1回お休み!
しばらく出来ていなかったスライドドアレールへのグリスアップとか
細かい部分のメンテをしたいと思います。(^_^)