暦の上では連休終了、個人的には連休最終日。
今日はファンの電源とソーラーパネルのケーブルを接続して
取り付けたモノが使えるようにするまでが任務です!
昨日、やっと内装が元通りになってスッキリした車内から
サブバッテリーユニットを取り外して、車外に持ち出しました。
ファンの電源線は端子台に、ソーラーのケーブルは走行充電器に接続します。
車内に引き込んだソーラーのケーブルは6mのものを購入したので
サブバッテリーユニットまで届く長さでカットして
余った分から接続用のケーブルを作ります。
まずはMC4という、ソーラーパネル用のコネクターのカシメから。
ソーラー用のコネクター、初めてカシメましたが
作業自体はギボシ端子をカシメるのと大差はありませんでした。
反対側にはM6用の丸形圧着端子をカシメますよ。
久々登場の、デカいカシメ器。
ソーラーのケーブルは4sqというコトで、コイツの出番です。
前回、
サブバッテリーユニットを作った時には
アンダーソンコネクタをカシメるのにも活躍しましたが
その時はかなりのパワーが必要でしたっけ。(^^;
ユニット側への接続はプラスは走行充電器のPV+に
マイナスは共通のマイナス端子台(スタッド端子台)に接続しました。
次は車体側のケーブルにコネクターを取り付けます。
テスターでプラスとマイナスをシッカリと確認して
プラス側がオスのハウジング、マイナス側がメスのハウジングにあるよう
MC4コネクターを取り付けました。
サブバッテリーユニットを車内に戻し
切り離し時に外したコネクターをすべて接続しました。
そしていよいよ。
ソーラーパネルからのケーブルを接続しますよ。(^^
おー!走行充電器のソラーパネルのランプ(左から2番目)が赤く点灯。
ちゃんと接続されたようです。
バッテリーモニターを見てみると。
バッテリーのマークの中、残量表示の横の参画が上向きになってますね。
我が家の駐車場はまだ日陰になっていますが
「+1.02A 13.6W」で充電されているようですね。
エンジンを始動すると、オルタネータのランプ(一番左)も点灯。
オルタネータとソーラーの両方で充電出来ているようです。
スマホで確認してみると
ソーラーからは19.3V・2.12Aで充電しているコトが確認できました。
今日は曇り空ですが、それでも充電されるんですね。(^^
走行充電器の取説によると
---ココから
ソーラー入力は優先的にサブバッテリーを充電し
サブバッテリーの電圧がブースト電圧より低い時はサブバッテリーのみを充電。
サブバッテリーがフロート充電中の時はメインバッテリーも同時に充電され
充電電圧は13.8Vに、充電電流は50%に制限されます。
メインバッテリーを1分間充電するとの電圧を確認するために30秒間切断。
電圧が12.7V以下の時はメインバッテリーの充電を再開し
電圧が13.2V以上の場合はメインバッテリーの充電を停止します。
PV端子の入力電圧が10秒間15Vを超えるとソーラー充電を開始し
25.5Vを超えると充電を停止、24.5V以下になると充電を再開します。
---ココまで
ソーラーを繋いだコトで
走行充電器がメインバッテリーの補充電を自動でしてくれるようなので
普段メインバッテリーの補充電をしたコトがない流星号には
なかなか良い機能なんじゃないかと思います。(^^
コレでファンとソーラーの作業は完了!
残りは長物の取り付けだけになりました。
ココで登場するのが、初登場のハンドリベッター。
今回の作業のために新たに購入しました・・・(^^;

(ネットより拝借)
ミドルルーフ用の専用取り付けブラケットはリベットで固定するとのコトで
当初、ブラインドリベットじゃ強度的に弱くないか?と疑問を持ち
ステンレス製のボルトなどを5千円分くらい買い込みました。
取り付け説明書を読み進めて行くと「タコリベット」という記載があり
初めて聞いた名前だったのでGoogle先生に聞いてみたところ
カシメていくと鉄板の向こう側で写真のように広がって
キャリアなどもガッチリと締結出来る、というコトが判りました。
引っ張り強度は1本で60㎏くらいあるようで
だとするとブラケット1個で240㎏くらいまでは耐えられる計算なので
考えていたボルトナットでの固定を取りやめて
取り付け説明通り、付属のリベットでの取り付けに変更したのでした。
まずは練習がてら、子部品の取り付けから。
位置を決めてΦ5の穴を開け、付属のタコリベットでカシメ作業。
太さがΦ4.8というコトで、最後の一握りが結構大変でしたが
裏に手が入らない場所にもシッカリと部品を取り付けるコトが出来ました。(^^
さあ、いよいよ本番ですよ。(^^;
取り付け説明に従って各ブラケットをマスキングテープでルーフに固定し
糸を張って3個のブラケットが一直線になるよう
さらに垂直面が揃うように慎重に調整して、マジックで印を付けました。
穴開け前の最終確認で寸法を測ったところ
なんと後方のブラケットの位置の寸法を読み間違っていたコトが判明。
危うく間違ったところに穴を開けてしまうところでした・・・
いやー、ヤバかった。(^^;
念には念を入れた確認作業の大切さを再認識しました。
覚悟を決めて、ルーフに穴を開け
ブラケットの取り付け面に少しはみ出るくらいコーキングを盛り
リベットにもコーキングを塗布して穴に挿し込み、リベッターでカシメ作業。
ブラケット1個あたり4か所、計12か所カシメて今日の作業は終了です。
ホントは長物を乗せてしまいたいところなんですが
付属の取り付け用ボルトが長すぎてカットする必要があるんですよね。
金ノコでゴシゴシと切ろうかとも思いましたが
ステンレス製のM6ボルト6本を金ノコで切る気になれず・・・(笑
明日カイシャに行って切ってこようと思います。
5日連続の改装作業は一旦ココで終了、完成は次の週末に持ち越しです。(^^;
我が家のいつもの風景、晩ごはんはハウスで待て。
璃音くんと碧音はシッカリとハウスしてますが・・・
湊音さんは待ちきれなくて、上半身がはみ出てます。
しかも後ろ足はツマ先立ち。(笑
後ろ足だけでもハウスに入ってればハウスしてるという
湊音さんのマイルールは今も健在です。(^^;