外に出たら死んじゃうんじゃないか?というくらい暑かった今年の夏。
お日さまが出るとまだまだ暑い日もありますが
9月も後半に入って朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました。(^^
気温が下がったコトでタイヤの空気圧も気になりますが
今年の酷暑を乗り越えた流星号はバッテリーも気になっていました。
わんこ達を乗せてる、乗せてないに関係なく
6月中旬ごろからエアコンはフル稼働で
大会遠征ではニンゲンが温泉に入ってる間や晩ごはんを食べてる間など
車内の3匹が暑くないよう、アイドリングでエアコンON。
走行充電にしたコトでメイン、サブを並行で充電するため
エンジン始動後はメインへの電流は若干だけど少なくなっているハズ・・・
流星号はキャブオーバー車なのでエンジンルームに熱がこもりやすく
普通乗用車よりもバッテリーには厳しい環境なんじゃないかと思います。
ワタシはずっと「バッテリーは5年は持つ!」と勝手に信じていましたが
5代目流星号・CM2アコードワゴンの標準搭載品は
3年7か月で交換。
交換後のBOSCHメガパワーシルバーは
4年2か月で寿命を迎えました。
この時はBOSCH製のメガパワーシルバーというコトで過信していて
バッテリーの充電能力が低下していたコトに気付かず使い続け
常に充電しようとしてオルタネータの負荷が増えてしまい
ラストドライブで行った箱根の山の上でついにオルタネータが故障・・・
帰宅までにかなりのドキドキを味わいました。(^^;
今の8代目流星号ではCM2アコードワゴンでの体験を教訓に
「バッテリーは保証期間の3年・6万kmを超えたら要注意」と認識を改め
様子見をしながら、納車から3年11か月・約7万3千kmで
今のバッテリーに交換したのでした。
現在は前回交換から3年10か月、走行距離は約7万3千km。
先に書いたように走行充電&サブバッテリーを装備したし
この夏の気温はバッテリーにもかなり過酷な状況だったし
最近セルモーターがほんの少しだけ弱くなった気もするし・・・
3匹を乗せて遊びに行った先でトラブルが出たら大事件なので
「PanasonicのCAOSだし、まだもう少しイケるんじゃね?」
とチラチラ顔を出してくる貧乏性をグッと抑え込んで
「予防保全」の精神で、このタイミングで交換するコトにしました。
というコトで、ポチっと。(^^
一昨日の夜発注して昨日発送され、今日届きました。
佐川の女性ドライバーさんが約20㎏ある箱を
落とさないよう必死に玄関まで持ってきてくれました。(^^;
今回もPanasonicの青いヤツをリピ買いです。
今使ってるヤツはC7というシリーズですが
補水口プラグなどが改良されてC8シリーズになっていますね。
昨今の物価高騰もあり、前回から約5千円ほどの値上がりでした。
今のバッテリーは交換から1度も補充電や補水はしておらず
この3年10か月、過酷な環境での「使いっぱなし」にも関わらず
これまで何の不安を感じるコトなく過ごせたのがリピ買いの理由ですね。
国内生産の品質や信頼性は、日々の安心感に繋がると思います。
週末は遊びに出掛けてしまうので、交換は来週かな?
交換時の積み降ろしで腰を痛めないように注意しないとイケマセンね。(^^;
Posted at 2025/09/26 14:30:28 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記