• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

中国発送あるある?

先週なんとかFFヒーターを取り付けて
マイナス3度まで気温が下がった富士ミルクランドの大会も
仮運用の状態ではあるものの、無事に乗り切ったワケですが。



注文してある燃料タンクが間に合わず
ホームセンターで買って来た5Lのポリタンで代用中・・・
この辺りを何とか年内に見られるようにしたいところです。



注文してあるタンクはこんな感じのもので、容量は4.5L。
中国発送で時間が掛かるコトは承知の上で
出来るだけ省スペースを目指して選定したのでした。



到着予定は先週の土曜日でしたが・・・
追跡情報はこんな感じで止まったままです。(^^;

まあ、2~3日遅れるんだろうと思っていたら
出品者から連絡が来ました。



翻訳ソフトをつかってるんだろうなぁ、と思うようなカタコトの日本語で
遠回しに「送れないから返金します」と言いつつ
希望するなら再発送する、というので「再発送希望」と伝えました。
すると・・・



「要望には応えられるけどお金と時間が勿体ないから返金にしましょうよ」と。(笑

最初から発送する気無いでしょ!(笑

商品自体は1500円くらいで、送料無料で日本まで配送。
いくら安い中国製品とは言え手間も掛かるし
コレ1個じゃあ発送がメンドクサくなったのも理解は出来ますが・・・

もしかしたら
最初から発送してなかったんじゃないの?
と疑いたくなってしまいます。

燃料タンクが来ないとカバーの形が決まらないので
FF本体部の見映えを良くする工作が出来ないぞ・・・

早いトコ、別のタンクを注文しなくては。(^^;
2024年12月15日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game25 2S 富士ミルクランド Day2 ~



明けて日曜日。
昨夜はグッと冷え込んで、とても寒い朝を迎えました。
そろそろ日の出の時間、富士山の向こう側が朝焼けになり始めました。



反対側の空を見ると、明るい満月だったお月さまが沈んで行き
まるで日の出のような空になっていました。



エンジン始動時の気温はマイナス3度。
前回の千葉県白井市の寒さの上を行ってましたが
車内はポカポカで璃音くんが寒さに震えることはありませんでした。(^^



昨夜から使い続けているサブバッテリーの方は
冷蔵庫が動いているものの
寝ている間は天井照明を消していることもあって
FFヒーターを点けっぱなしにしていても6.6%、約7Ahの消費で
思いのほか電気を使わないコトに驚きました。

上の写真はエンジンを始動してからの表示なので
サブバッテリーは27.6Aで充電中で、充電完了までは15分。
タバコを吸ってる暖機中に充電は終わりそうですね。

走行充電器のお陰もあるとは思いますが
リン酸鉄リチウムは充電も早くて使い勝手が良いです。(^^

ただ、昨夜はちょっとしたアクシデントが。
寝入りばなの深夜0時過ぎにコントローラーさまが何かをのたまい
E-08エラーでFFヒーターが停止して目が覚めました。

家で灯油を1.5~2Lくらい入れて試験運転をし
そのまま遠征に出発して運用を開始したため燃料切れになり
「燃料供給不足エラー」で停止したのでした。(^^;

予備で持って来ている灯油を補充して電源をONにすると
何事も無かったかのようにフツーに再始動することが出来ました。



手をさすりながら荷物の搬入、タープはバリバリに凍ってました。
朝イチのお勤めはフジカに火を入れることですかね。
3匹を連れてくる前に暖めておきましょうか。



今日も雲一つない青空でのスタート。
風は昨日よりもだいぶ落ち着いて、今日は各チームともポイントが伸びそうです。



我が家の出番は今日も璃音くんから。
風は穏やかですが、時折ふっと入る風がディスクを揺らします。
まだまだ青二才な璃音くん、どこまで対応出来るかな?(^^;









今日も璃音くんは得意の高いジャンプでディスクをキャッチ。
風が穏やかなのでタイミングも合わせやすいかな?



まだ高さがあるディスクにずいぶん手前から果敢にジャンプする璃音くん。



飛んでいくディスクにジャンプのスピードを合わせられるようになってきましたが・・・



ふわっと入った風でディスクが前に伸びて行きました。(^^;





残念無念。(笑



思い切り走って思い切りジャンプして。
今日も璃音くんは元気にがんばりました。



そのころ碧音は・・・
今日も元気に暴れまくってお昼寝です。(笑



ミルクランドの催しの一つに子供向けの餅つき体験があり
つきたてのお餅をきな粉餅にして販売されていたので、買い食い。
まだ暖かいきな粉餅はとても美味しかったです。(^_^)



さて、今度は湊音さんの出番。
今日も激オコでしたが、果たして。(笑





安定キャッチの湊音さん。



受け渡しは・・・やっぱりスカってますね。
「ちゃんと!」と叱られながら受け渡しをしています。









ちゃんと投げられればキャッチの安定感はバッチリ。
今日もエースの意地を見せた湊音さんでした。(^^;



今日は決勝枠6を20チームで競ったレディースクラス。
璃音くんが決勝ボーダーラインのまま残り3チームの2Rめで
出番が後の湊音さんがボーダーラインを越えて決勝に進んだことで
璃音くんは残念ながら1P足らず決勝枠からこぼれ落ちてしまい
7位獲得が確定となりました。

強豪が集うレディースクラスに2匹で出ているので
両方が決勝に進むのはやはり至難の業、ですね。(^^;



璃音くんを蹴落として決勝に進んだ湊音さんは
決勝では5投全投キャッチの28Pを獲得し
1位とは4P差、3位とは1P差の2位獲得となりました。

今日は1R、2R、決勝ともにミスなく全投キャッチの湊音さん。
我が家のエースは今日も良くがんばりました!



閉会式が終わり、流星号に向かって歩いていたら
今朝沈んで行ったお月さまが富士山の左肩から昇って来ました。
17時を回って気温も一気に下がって来ましたね。
荷物を積み込んで帰るとしますか。

碧音がクルマに酔うかも知れない、というコトで
今日は温泉には入らず、このまま帰るコトにしました。
湊音さん璃音くんの腹減ったアピールが始まるまで
とりあえず流星号を走らせるコトにします。

帰りの道中、お疲れな3匹は爆睡・・・
結局ウチに着くまで起きませんでした。(笑



お風呂場で洗濯されて自分のケージに戻った碧音は早速イタズラ。
体力もだいぶ付いて来たようです。

毛布をぐちゃぐちゃにしてたので「こら!」と声を掛けたら・・・



あら?なんで毛布がはみ出てるの?

そんな顔をしながらすっとぼけておりました。(笑



湊音さんも璃音くんも洗濯されて、晩ごはん。
満腹になった碧音ははみ出て寝ております・・・(^^;

FFヒーター配備でポカポカだった富士ミルクランド遠征。
今回の遠足も無事終了です。(笑
Posted at 2024/12/19 20:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2024年12月14日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game25 2S 富士ミルクランド Day1 ~



先週の土曜日から突貫工事で床を増床し
FFヒーターを取り付け、なんとか運用出来るレベルにしたワケですが。
今週末は富士山の麓、富士ミルクランドに遠征しますよ。

先日の千葉県白井市での大会で
深夜に璃音くんが震えていた、と奥さんから聞き
まだまだチビスケな碧音も居るというコトで
恐らく白井市よりも寒いであろう富士ミルクランド遠征には
なんとしても間に合わせたかったんです。(^^;

エア噛みによると思われる連続運転時のエラー停止も
なんとか改善出来たようなので
仮運用ではあるものの、いよいよ実戦投入です。



いつものようにR134を進み、途中で流星号を満タンにして
秦野中井ICから東名高速に乗り、駒門スマートICから下道を行くつもりでしたが
碧音がまだ少しクルマ酔いするので、そのまま高速で行くことにしました。

新富士ICからR139~r71で日付が変わった1時チョイ前には無事到着。
早速FFヒーターのスイッチを入れて寝る支度です。

まだ塩梅が判らないので設定温度は20度にしておきましたが
30分もしないウチに車内温度は23度になりました。

今回取り付けたFFヒーターは設定温度を越えても自動停止はせず
最弱運転を続ける仕様でどんどん暑くなっていくと思われるため
今夜はお試しで運転席と助手席の窓を2cmくらい開け
設定温度は16度にしておきました。

外気温は2度、明日の朝の車内温度はどうなってるかな?








明けて土曜日。

朝の気温はマイナス1度まで下がっていましたが
FFヒーターはエラーなどの不具合も特になく順調に動き
車内温度は23度を維持していました。

念のため寝袋を掛布団代わりにして寝ましたがちょっと暑く感じるくらいで
2段ベッドで天井に近いところに寝ているワタシはのぼせ気味でした。(^^;

FFヒーターは車内の空気を循環させながら暖めているので乾いてしまい
喉がカラカラになっています。
まずはペットボトルのお茶をグビグビと飲み干し、3匹にも水分を取らせました。

いやー、しかし。
外は0度でも寝てて全然寒くない!
FFヒーターはこの先、手放せない装備になりそうです。(^^;



そんな気温の中ですが、今日はちょっと風が強め。
体感温度はさらに低く感じますね・・・
開会式も終わり、みなさん投げ練をして体を温めます。



雄大な富士山に見守られながら、いよいよゲーム開始です。



我が家の出番は璃音くんから。
今日も湊音さんは激オコです。(^^;



いつも全力ダッシュの璃音くん。









ハアハアマンの璃音くんには寒いくらいがちょうど良い?
ロケットジャンプもバッチリ決まりました。
空中での姿勢、着地への体勢作りも上手くなってきましたね。(^^







そこで飛んで届くのか?という距離でジャンプを始める璃音くん。
びよーん!と4~5mは先の方へ飛んでるんじゃないかな?



少しずつですが、上達してるようです。(^^



そのころ碧音は。
サークルの中で地面を掘って脱走を企て
こっぴどく叱られて服に八つ当たりをしております。(笑

 

今日のお昼は会場に出店があったキッチンカーのカレーにしますよ。(^^



なかなか人気のお店と聞いて
2つあったメニューの両方を味わいたかったワタシは当然2種盛りで!
どちらも美味しゅうございました。(^_^)



さて、激オコな湊音さんの出番。
碧音が来てから少しずつ、自分の立ち位置の認識が出てきたかな?
受け渡しで気合が入り過ぎないよう、スロワーが受け取る姿勢で調整します。







なかなか良い感じですよ。(^^







キャッチ力は安定の湊音さん、見てて心配になるコトはありません。



今日もケガ無く、ゲームを終えました。







競技の合間、碧音はママと再会。
「あんた、どこ行ってたの!」と久々の再開を喜んでいるようでした。

碧音のママもディスクドッグで
今後もこうして会場でご一緒するコトも多々ありそうで
姉弟だけでなく、こうしてママにも会えるのは嬉しい限りです。(^^



大会の結果は、と言いますと。
まずは今日は決勝枠6のレディースクラスの璃音くんですが
強めの向かい風となった1Rめ、5投中1ミスの4投のキャッチ、18Pで同率3位で折り返し
若干の追い風となる2Rめは5投中2ミスの3キャッチ13Pを獲得。
トータル31Pで5位で予選を通過!
決勝では5投走るスタミナが残っておらず4投でしたが全投キャッチの20Pで
グランドトータル51Pで15チーム中4位タイ獲得となりました。

同じくレディースクラスの湊音さんは
1Rめに5投中3ミスの10Pと出遅れましたが
2Rめは5投中1ミスの4投キャッチ、20Pを獲得。
トータル30Pで予選を6位で通過しました。
決勝では5投中1ミスの21Pを獲得し
グランドトータル51Pで璃音くんとタイの4位獲得となりました。

今日は風が強く荒れた展開となり、各チームともポイントが伸びず
そんななか、湊音さんと璃音くんがタイで4位を獲得出来て良かったです。



閉会式が終わって富士山を見上げると、左肩から満月のお月さまが。
お日さまが沈むと気温は一気に下がって来ました。

今日はお友達に誘われて先に晩ごはんに行き
その後、富士山の天然水の温泉へ。
3匹を待たせてる間は寒くないよう、FFヒーターを点けておきました。



泊地に戻って、寝る支度。
外は1度まで気温が下がって来ました。
FFヒーターを点けた車内はポカポカで上着要らずで
もう寝袋が無くても毛布があれば充分寝られるような気がします。(^^



点火して設定温度になるまでは40Wくらい電気を使っていますが
設定温度に達すると燃料ポンプの動作とファンの回転数が遅くなり
消費電流はグッと下がって天井照明(LED6灯)を含めても1.8A、約24W程度。
105Aのサブバッテリーはこの状態で2日と9時間使える、と表示しています。

実際には冷蔵庫も使っているので
コンプレサーが動いてる間は60Wくらいの消費になりますが
それでも我が家の使い方では十分なバッテリー容量なんじゃないかと思います。



設定温度は16度くらいで運転席/助手席の窓を2cmくらい開けていますが
1時間も点けていると23度くらいまで車内温度は上がって来ます。
ただ湿度は30%と空気が乾き気味になってしまうので
温泉に浸かって濡らしたタオルを干しておくと、丁度良い感じになりそうです。



スライドドアの小窓も少し開け、外気を取り込んで車内の温度調整。
車内は湊音さんがウトウトするくらい、快適温度を保っています。(^^



外はそろそろマイナス気温になっているころですが
突貫工事のお陰で今夜も快適に寝られそうです。(^_^)







最後の写真ですが・・・
我が家だけ「ポツンと一軒家」のような写真になっていますが
Galaxyの消しゴムマジックで編集したものなんです。(笑

実は周りにはお仲間も車泊しているので安心です。(^^
Posted at 2024/12/19 19:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2024年12月12日 イイね!

FFヒーターの取り付け(その4)



とりあえず取り付けが終わり、無事動いたFFヒーターですが。
リモコンのペアリングもすんなり終わり、なかなか良い感じです。(^^



プレヒートから点火までは結構電気を使うようですが
燃焼が安定してからの全力運転中はおおよそ40Wくらいで動いています。
(写真は天井のLED照明6灯分。約18W分が含まれています)



結局今日まで届かなかった燃料用タンクは
ホームセンターで5Lのポリタンを調達して仮設置しました。
モノが届いたらステップ周りの見栄え改善とともに作業したいと思います。



ニップルは付属品のタンクに付いていたものを流用。
曲面に近かったので灯油漏れが懸念されましたが
ギュウギュウに締めて一晩置きましたが、漏れは無さそうです。

と、ココでトラブル発生!!

燃料漏れの確認をしていたらコントローラーが
「エラーが発生したので停止します」
とのたまいました・・・(^^;

内部の冷却動作が終わってから電源を入れ直してみるものの
再びエラーで停止。

う~ん。( ̄▽ ̄;)



何度か再起動を掛けてみましたが、やはりエラーで停止。
むむむ・・・やはりコレが中華クオリティなのか?

「初期不良」

という4文字が頭をよぎりました。
いやー、ココから取り外して交換とかイヤ過ぎるぞ・・・orz

ちなみに、起動時の消費電力はこんな感じ。
瞬間的には120Wくらい消費しているようです。



コントローラーがのたまうエラーコードは「E-10」。
取説によると症状は「点火不良」で
主な原因は燃料パイプの物理的な詰まりやエア噛み、燃料自体の劣化。
まずは燃料ラインを確認してみるコトにします。

そう言えば・・・



燃料タンクから吸い出される灯油に空気が混じってましたね・・・
本来ならココで気泡が発生するコトは無いハズなんですが。



どうせなので、燃料ライン全体のチェックをしちゃいましょうか。

ワタシは耐久性向上を目的に付属品のなかで
 燃料パイプ・・・キジマ製に変更
 燃料コック・・・キジマ製を追加
 燃料フィルタ・・・キジマ製に変更
 ホースクリップ・・・ネジ式ではなくクリップ式に変更
というような部品変更をしていますが、ココに原因があるかも知れません。



ヒントは
「燃料タンクの出口に必ずエアを噛むのはナゼか?」
ということ。

1ヵ所で発生してると言うコトは接続部全てで発生している可能性があり
パイプ内にエアを噛み過ぎて燃料の供給が出来ていないのでは?
という仮説を立てました。



さらにちょっと気になるコトが。

耐熱性、耐久性があって柔軟なキジマの燃料ホースですが
ワタシが選定したものは「インジェクション車は不可」との記載が。(^^;

FFヒーターの燃料ポンプはいわゆる電磁弁で
動作周波数を変えて燃料吐出量を調整して燃焼の強弱を調整し
吹き出す温風の温度調整をしています。

というコトは・・・
燃料吐出時には脈動が発生していて、ホースに内圧が掛かります。
今回選定した「耐圧ではない柔軟なホース」は瞬間的に伸び縮みしてしまい
燃圧が上がらない可能性もあります。

せっかく買った部材ですがひとまず取説の通りに
付属品を使って燃料ラインを引き直しました。



付属品では白色で硬い、カテーテルのような細いチューブを
ゴム製のジョイントで各部に繋ぐように、と指示があります。
硬くて細いこのチューブが実は内圧を逃がすことなく
脈動に対抗しているのかも知れません。



どうせバラバラにするなら・・・というコトで
ポンプの取り付けが終わった後に届いたポンプカバーも付けちゃいますよ。
本体だけでなくコネクタまでをカバーしてくれるので
剥き出しで取り付けるようになっているポンプ本体の保護にもなりそうです。

燃料パイプも付属品に変更。
内径2mmくらい、外径4mmくらいの細いチューブのままでは心もとないので
ホームセンターで調達した内径5mmの耐油チューブに通して
チューブの保護被覆として取り付けておきました。

ホースの接続部を止めるクランプもクリップ式の物ではなく
ネジで締め付けるタイプの付属のホースバンドに全て交換しました。

 

ついでに「後でやろう」と思っていてついつい忘れてしまい
消音器から出た排気ガスを車内に引き込んでしまったりすると
一酸化炭素中毒など重大事故の原因になってしまうので
グロメットの隙間をお風呂場用のコーキングで埋めておきました。



先人たちによれば燃料コックで燃料の流量が減ってしまい
失火の原因になっていた、という方もいらっしゃいましたが
ワタシはひとまず「コックあり」で動作を確認することにします。
イザという時には燃料を止めたい場合もあると思いますので。
但し燃料フィルターは細くて流量の減少があるかも?という疑念があったので
ひとまず付属品のデカいヤツを取り付けました。



ホルダーを両面テープとタッピンビスで固定し
コントローラーをパチンと取り付けて、スイッチON。
設定温度を20度にしてしばらく動かしてみたところ・・・
エラーが出ることもなく、全力運転を開始。
10分もしたら車内の温度が徐々に上がって来ましたよ。(^^

30分動かしてOFF、再度ONにして1時間連続で動かしてOFF。
またまたONにして今度は2時間ほど連続で動かしてみました。

うむ!問題なし!(^_^)

原因はコレだった!とハッキリとは断定しにくいですが
クリップ式のクランプではホース接続部の締め付けが弱くて
各接続部でエアを噛んでいたのが原因だったかも知れません。
ホースも柔軟なものだったため脈動を抑えきれず
拍車を掛けた可能性もありそうです。

燃料コックの流量は2時間動かしても特に問題は無さそうです。
後日燃料フィルターをキジマのモノに差し替えて
また試してみたいと思います。

一見弱そうに見えた付属品の白いチューブでしたが・・・
割とシッカリ考えられてるのかも知れませんね。(^^;



ちなみに30分くらい動かして
車内が設定温度の20度くらいになった時の消費電力はこんな感じ。
おおよそ0.6A、8Wくらいでしょうか。
温風吹き出し量が減ってファンが静かになり
燃料ポンプのコツコツというリズムもゆっくりになりました。

外気温は8度、車内は20度。
エンジンを掛けずに車内を暖められるFFヒーターって
1度使ったらもう「無し」には戻れない装備かも知れません。(笑
いやー、初期不良じゃなくてホントに良かった!

一番は今度の週末に間に合って良かった!なんですが。(^^;
2024年12月11日 イイね!

FFヒーターの取り付け(その3)



FFヒーターの取り付けも佳境なワケですが。
今日は昨日作ったハーネスを接続して、試運転まで行きたい所存です!

まずは電源ラインになる部分をステップカバーの裏側を通し
セカンドテーブルの裏を回してサブバッテリーシステムの近くへ持って行き
次にメインハーネスをヒーターの室内吸気口奥の立壁部に固定して
電源ライン、ヒーター本体、コントローラのコネクタを接続。
燃料ポンプへのコネクタにグロメットを通してから車体下に通し
ポンプのコネクタに接続しました。



次は電源端子への接続。
自作サブバッテリーシステムの箱を引っ張り出して中を確認します。



ヒューズを挟んだハーネスはこの端子台に接続。
サブバッテリー化した時になんとなくFFヒーターに行きそうな気がして
プラスとマイナスを1個ずつ、空けておいたのでした。

2段ベッドの改築で前面に壁が出来てしまったので
箱を90度回すことが出来ず、狭い所での作業で難儀しました・・・(笑



次は車体下に潜って燃料ポンプの取り付けと配線、燃料ホースの接続です。
ポンプは走行中に跳ねた石や雨水などが当たりにくいよう
出来るだけ上の方に付けたかったので
左側リアサスペンションのリーフを支えてる部分にあったΦ10の穴を
ステップドリルでΦ12に拡大してM6のターンナットを入れ
ホームセンターで調達したL字金具を取り付けました。

ゴム製の付属のポンプホルダにポンプを取り付けて
L字金具にM6のボルトとナットで固定します。

ポンプは取り付け角度と取り付け方向が定められています。
取説の指示通り、燃料吐き出し側を上にして
燃料吸い込み側を起点に45度になるよう固定しました。



ポンプの取り付けと配線、配管はこんな感じ。
ホントはコツコツというポンプ作動音を低減させるための
カバーを付けてから取り付けたかったんですが
中国発送でまだ届いておらず、取説通りの取り付けとしています。

燃料ホースとクランプは付属品を使わず
ホースはキジマというバイク用部品を作っているメーカーのモノを
クランプは国内メーカーのモノを使用しました。
キジマのホースは耐熱120度、2層構造なのに柔らかいバイク用部品で
外部に露出する配管には向いてると思います。(^^



ポンプの燃料排出側のホースはヒーター本体に接続。
ついでに排気管の接続部に耐熱シール材を追加で塗り込んでおきました。

さあこれで、試運転の準備は整いましたよ。(^_^)



それじゃあ電源を入れてみましょうか。

コイツ日本語をしゃべるぞ!(笑

何かが焦げるような匂いも異音も無く
無事に電源が入りましたよ。(^^



それじゃあこのまま、試運転をしてみます。
別途購入し、配管の途中に入れた燃料コックをONの位置に回し
いよいよヒーターを起動してみます。

安っすい中華製のヒーターを試運転もせずに取り付けましたが
果たしてちゃんと動くのか・・・?
ココまでやって初期不良とかカンベンしてくださいよ!(笑



起動は電源ボタンを長押し。
外気吸気用のファンと送風用のファンが回り始め
しばらくするとコツコツとポンプの動作音も聞こえ始めました。

そして数秒後、「ぽっ」という音が消音機から聞こえ
その後「シュー」という燃焼音が聞こえ始めて
その後「グォ~!」という盛大な排気音が聞こえ始めました。



ひとまず5分ほど動かして、一旦停止。
まだタンクが届いていないので仮設で動かしているので
ちょっと環境を整え直します。

地面に置いていた灯油タンクを床の上に置き
燃料フィルターと燃料コックの位置を入れ替えました。



燃料コックはひとまずこの位置にネジで固定しましたが
タンクが届いたらカバーを作る予定なので
その時にもっと使い勝手が良い場所に移設します。

 

31度設定の全力運転で5分ほど動かしたら
自称SUS製の排気管のUターン部分もうこんな色に焼けていて
排気管全体の2/3くらいまで焼け色が付いていました。

うーむ、排気出口の直下で300度を越える場合がある、というのも
あながち間違ってはいないような気がします。
排気管の固定にSUS製のタイラップを使っておいて正解のようです。(^^;



燃焼時の排気音はこんな感じ。
起動直後は設定温度まで全力運転になるようで
結構野太い「グォ~!」という音がしますが
室内温度が設定温度に近くなると吹き出す温風が弱くなり
燃焼排気音も静かになってきます。

良ーく聞くと奥の方でカチカチ言ってますね・・・
コレがポンプの作動音なんですが
付属のゴム製ホルダが結構良いシゴトをしていて
全部のドアを閉めた車内ではポンプのコツコツと言った振動は感じません。
また、もうモスキート音は聞こえないジジイの耳には
時計が時を刻んでるようなカチカチ音も聞こえませんでした。

別途購入したポンプカバーを取り付けたら
外でもカチカチ音が気にならなくなるのかな?なれば良いなぁ。(^^



とりあえずヒーター各部の加工時の脂分が飛ぶように1時間ほど試運転。
その間にリアスペースに一酸化炭素警報機を追加で取り付けました。
運転席の後ろ辺りに1個ありますが安全第一、というコトで
同じものを追加で装備しておきました。

 

コントローラーはこの辺りに取り付けようと思っています。
将来的には自作オーバーヘッドコンソールの柱は無くそうと思っていますが
ココならハーネスも目立たないんじゃないかと思います。
(なのでハーネスを切ってデカいコネクタをメインハーネスの近くに移動した)



そろそろ片付けて部屋に戻ろうと思っていたら、郵便屋さんが。
この大きさは燃料タンクでは無さそうだし
触った感じではすでに試運転まで終わったポンプのカバーのようです。



1時間早く来てくれれば。(笑
こちらは後日、組み替えたいと思います。
結局今日まで燃料タンクは届かず・・・orz
とりあえず仮運用するためには何か考えなければイケマセンね。

あとは届いてない燃料タンクの取り付けとか
今日届いたポンプカバーの取り付けとか
燃料ホースと配線を通したグロメットへのコーキングとか
ステップ部のカバーを作って見栄えを良くするとか
もろもろの細かい部分の処理をして完成、かな?(^^

購入直後はホントに自分で取り付けられるのか?とか
軽油用と謳われているけどホントに灯油で良いのか?とか
ホールソーでボディに大穴開けられるのか?とか
ドキドキ(ワクワク?)で数日を過ごしましたが
作業中にケガをすることなく
動作に特に不具合も無く
無事、動作確認まで終えるコトが出来ました。

ニンゲン、やればデキる!(^_^)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation