• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

ディスク大会 ~ PlyZ Game38 3Star Plus 寒川 Day1 ~



さて、今週末は。
県内、寒川神社の近くで開催されるPlyZの大会に参加です。

湊音さんと投げ手をここまで育ててくれたホームと言っても過言ではないPlyZ。
1年間の集大成、GRAND FINALを4月下旬に控え
シリーズ戦のランキングも大詰めな時期となってきましたが
我が家は璃音くんのフリーの修行のためこのところNDAへの参加が多くなり
PlyZでのランキング争いがちょっと疎かになっていました。

手前味噌ではありますが
レディースクラスシリーズチャンピオン6連覇の湊音さんと
今シーズンからレディースクラスに挑戦を始めた璃音くんの
ランキングを1つでも上げられるようにと気合を入れて
今日はシゴトを早めに切り上げて早めに出発しますよ。



だがしかし!
春休みに入ったコトもあってか、R134が予想以上の大渋滞。
普段の金曜日なら2時間弱で着くところ
16時過ぎに出発して到着はなんと20時過ぎという有様。(^^;

明るいウチにタープを立てて明日の支度を済ませて
お風呂に入って、唐揚げ専門店のからやまでのんびり晩ごはん・・・
という野望はあっさりと崩れ去り
暗くなったフィールドサイドにタープを立てて、コンビニ調達の晩ごはん。
明日の朝用のお湯を沸かして、今夜はもう就寝です。;つД`)








明けて土曜日。
お天気はとても良いんですが・・・風強し。(^^;
シリーズ戦の佳境で
獲得ランキングポイントが1.8倍になる3Star Pulsという大会とあって
参加チーム数はトータルで100チームオーバーとなりました。



この週末は急激に春がやって来て、気温も高め。
タープ内を抜けて行く風が気持ち良く、3匹も過ごしやすそうです。



9時前で21度と、過ごしやすいを通り越して暑くなりそう?
花粉の飛散が多くて死にそうです・・・σ(^^;



お陰で桜も一気に開花。
もう春爛漫、といった陽気になりましたね。



ただ・・・風は弱まるコトなく、ビュービューなので
経験値不足の璃音くんがちょっと心配です。









フィールドサイドから吹く南風でディスクが流され
璃音くんのジャンプのタイミングと合わず、キャッチミス。
この辺りはまだまだ経験不足ですね・・・










風が一瞬、ふっと弱くなるタイミングで投げ出されたディスクは
バッチリキャッチの璃音くん。
18㎏とデカい璃音くんのジャンプキャッチは
これまた手前味噌ではありますが、カッコいいです。(^^


<璃音くんのレディースクラス>
Canon EOS 7D MarkⅡ+ EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO500 JPEGで撮影

NDAのフリースタイルとレディースクラス、PlyZのレディースクラスも
今シーズンから本格参戦して、まだまだ修行中の璃音くん。
GRAND FINALやJAPAN CUPに出られたとしたら
それはかなり上出来なコトなんじゃないかと思います。(^^



ひとっ走りして大満足の璃音くん。
先々週あたりから少し体調が悪かったんですが
調子も戻って、一安心です。




大好きな兄たんが競技から戻って来て、碧音も一安心してゴロンと。





今日は朝から風が強いものの春の陽気で
タープ内を風が抜けて行ってるにも関わらず、気温は25度とか。
もう春というよりは初夏の陽気です。(^^;



碧音は相変わらずバスマットをちぎっては投げ、ちぎっては投げ。(笑
まあ、食べずに投げてあるのでヨシとしましょうか。



そんな碧音も暖かくてウトウト。
食べるか、暴れるか、イタズラしてるか、寝てるか。
大きくなっては来ましたが、まだまだパピーですね。(^^



さて、湊音さんの出番。
今日は3StarPlus、ランキングアップのチャンスですよ!







フィールドの風上側から撮っているためディスクが奥に流されていき
湊音さんの顔が写真に写りません・・・(^^;






<湊音さんのレディースクラス>
Canon EOS 7D MarkⅡ+ EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO1000 JPEGで撮影

時には予想以上にディスクが風に乗ってしまい
今年11歳を迎える湊音さんの足では追い付けない場面も。
各チームとも風には大苦戦でしたが
そんな中でも2匹はがんばって良く走ってくれました。



ココまでの結果は。

今日のレディースクラスは全23チームがエントリー。
璃音くんは1Rめに0-4-6-6-0の5投で16Pを獲得し
2Rめは3-0-4-3-0の5投で10Pを加算。
予選枠7のところ、5位で決勝進出となりました。

湊音さんは1Rめに0-6-4-4-0-4の6投で18Pを獲得し
2Rめは4-E-6-6-6の5投、22Pを加算。
トップタイで、璃音くん共々決勝進出となりました。

受け渡しは湊音さんのほうが速くて6投出来るコトもあり
風が強くてミドルレンジにしかディスクが飛ばない今日のような日は
6投出来る湊音さんの方に分がありますね。



結果はと言いますと。

決勝Rでは予選下位チームから出番が回って来ますが
予選5位の璃音くんの出番くらいまでが爆風で
各チームともポイントはあまり伸びませんでした。

璃音くんはがんばって5投走りましたが
4-0-0-4-0の2投キャッチの8Pと伸び悩み
順位を2つ落として6位獲得となりました。

湊音さんの出番の頃には風が少し弱くなり
4-6-4-6-4-6の6投全投キャッチで30Pを獲得。
しかしトップが34Pを獲得し、2位獲得となりました。

トップは若きロングスロワー+足の速い若きウィペットで1位&3位を獲得。
我がチームは今年〇〇歳のスロワー+今年11歳の湊音さん。
オババチームも大健闘でしたが、2位に割って入るのが精一杯でした。(笑



閉会式後はお風呂へ。
1日中風が強かったので土埃でもうゴワゴワです。

駐車場で3匹の晩ごはんをあげてお風呂に入り
風呂上がりに3分ほどの距離を移動して、ニンゲンの晩ごはん。
今夜はお誘いをいただいて、お友達と一緒に晩ごはんです。

ひとしきり楽しい時間を過ごさせていただき
コンビニで明日のお昼を調達して、今夜の泊地へ。
車内はまずまずの暖かさなので今夜はFFは要らなそうですね。
明日の朝、寒かったら点ければいいかな?

先日導入したミラーレス一眼のEOS R7との比較のため
今日は一眼レフの7D MarkIIで撮ってみました。
明日は同じレンズ、EF70-300mm F4-5.6L IS USMを使って
R7で撮ってみたいと思います。(^^
Posted at 2025/04/02 18:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2025年03月16日 イイね!

ディスク大会 ~ NDA Game40 G2 日高 Day2 ~



明けて日曜日。
予報通り昨夜から雨が降り始め、今日は朝から冷たい雨。
フィールドに水溜りは出来てはいませんでしたが、まあまあな勢いで降っています。

今日もR7でミラーレスの修行しようと思っていましたが・・・
実戦配備2日目で白レンズとともに雨の中に出す勇気は無く
焼き芋係とタープ内温度の管理に専念しようと思います。(笑



大会運営に慣れているスタッフさんは普段少々の雨では傘なんか差さないんですが
そんなスタッフさんですら傘をさ差すくらいの雨。
今日はフリースタイルがあるんですけど・・・(^^;



うーん、雨かーという感じの湊音さんと
タープを叩く雨の音に少々ビビり気味な璃音くんと
初めての雨の大会参加(といってもタープ内でわんわん係)な碧音さん。
体が冷えないよう、フジカを焚いて
おやぢは焼き芋を焼きつつ、タープ内を20度くらいに保ちます。



まずは璃音くんのフリースタイルから。
雨でキャンセルするチームもあり、今日は3チームでのゲームというコトで
いきなり順位決定戦という感じです。(^^;









2歳の璃音くんはこのところ自我が出て来たこともあり
若干の拒否が出るようになってきました。
そこを上手くコントロールしてルーティーンをこなして行くワケですが
璃音くんとプレイヤーの鬩ぎあいをどうやって乗り越えて行くかも
わんことの遊びの中では1つの難関であり、楽しさでもあります。(^^


<璃音くんのフリー>
Canon EOS R7 + EF-S18-200mm f3.5-5.6 IS
200mm シャッター速度優先 1/3200 f5.6 ISO12800 JPEGで撮影

先週中ごろから少し体調が悪そうだった璃音くん。
今日はディスタンスのレディースクラスはキャンセルして
フリーに専念する形での大会参加でしたが
拒否が出つつも最後までルーティーンをこなすコトが出来ました。

R7や白レンズを濡らしたくないので写真は無し、と思っていましたが
タープの庇の下から日常風景やスナップ撮影に使っているレンズで
シャッター速度優先、1/3200で撮ってみました。

オート設定のISOはなんと驚きの12800とか。
7D MarkII(常用ISO6400)では高感度ノイズが目立つ領域なんですが
R7ではそのノイズが、ワタシの目では殆ど気になりません。
APS-Cの進化、恐るべし。( ̄▽ ̄;)



璃音くんのフリーが終わってタープ内に戻ると・・・
碧音がなにやらソワソワしていますね。



良く見ると・・・
地面からの冷えが来ないように敷いた断熱用マットをちぎってあるじゃないか!
断熱&クッションとしてお風呂場用のバスマットを60cmx60cmに切って
その上に蓄熱機能がある敷物を敷いているんですが
璃音くんの出番中に悪さをしていたようです。

60x60はバスマット1枚から1個しか切り出せないんですよ・・・orz
そんな高級マットを、ちぎって遊んでいました。(^^;


Canon EOS R7 + EF-S18-200mm f3.5-5.6 IS
200mm シャッター速度優先 1/2500 f5.6 ISO12800 JPEGで撮影

雨が止む気配は一向になく、フツーに本降りの雨。
お次は湊音さんのディスタンス・レディースクラスです。



昨日はまだ良かった足元も次第に悪くなり
ぬかるみ、とまでは行かないものの滑りやすくなっていて
湊音さんのスタートダッシュも一瞬遅れ気味です。







雨を避けるためにタープの庇の下から撮っているので
フィールドを囲っているネットも入りまくり。
AF性能が良いと言われている7D MarkIIでも一瞬迷ったりして
ピンボケ写真が挟まったりする場面でもR7は迷うことが殆ど無く
AFの追尾性能は格段にアップしているコトを体感出来ました。



7D MarkIIだと湊音さんの顔の下あたりのグレーの突起に
一瞬ピントが合ってしまったりするんですが
R7はシッカリと湊音さんの顔を追い続けます。




<湊音さんのレディースクラス>
Canon EOS R7 + EF-S18-200mm f3.5-5.6 IS
200mm シャッター速度優先 1/2500 f6.3 ISO10000 JPEGで撮影

右側から投げているディスクは向かい風に戻されてしまい
湊音さんが振り返ってキャッチ、降り続く雨が白い点のように写っています。

以前使っていたEOS 50Dのキットレンズとして付属していた
EF-S18-200mm f3.5-5.6 ISという一般的なレンズで撮ってみましたが
高めのシャッタースピードでは雨で明るさが足りないか?という心配を他所に
なかなかキレイに撮れたんじゃないかと思います。(^^

一眼レフの70Dや7D MarkIIよりも設計が新しいミラーレスのR7。
AF性能や連写性能、どれを取ってもその進化には驚きです。



さてさて、結果は。

璃音くんのフリースタイルは3チームでの順位決定戦の様相でしたが
若干の拒否は出つつも、真ん中の2位獲得となりました。
デカい璃音くんを抱えるのは大変なので、代役は碧音です。(笑



14チームで競った湊音さんのレディースクラスは決勝枠が5。
1Rめは5-6-0-4-4-4の6投で23Pを獲得し
2Rめは5-5-5-5-0-4の6投24Pとポイントを並べて
トータル47Pで3位タイで予選を通過。

なんと今回は1位タイが48Pで2チーム、3位タイが47Pで2チーム
5位タイが46Pで2チームという大接戦でした。

決勝でも5-5-5-0-5-5の6投で25Pを獲得し
トータル72Pで2位獲得となりました。

最終的には
1位74P、2位72P、3位68P、4位66P、5位64P、6位60Pという僅差で
順位が決まったのでした。

今年11歳の湊音さんはFFを入れた流星号で休ませたいので代役は碧音です。(笑



今日は2匹揃って2位表彰。
璃音くん、少しずつ修行の成果が出て来たかな?(^^



閉会式後は荷物を片付け、温泉へ。
碧音がまだクルマに酔うので少し長めに時間が取れるよう
3匹に晩ごはんをあげてから温泉に浸かってニンゲンも晩ごはんです。

行きは横浜横須賀道路~保土ヶ谷BP~R16で高速代をケチりましたが
帰りは温泉近くの圏央鶴ヶ島ICから圏央道へ。
新湘南BPで茅ヶ崎海岸まで走って流星号を満タンに。
R134で無事帰宅しました。

いやー、それにしても。
FFヒーターやフジカが大活躍の寒い週末でした。
今回の遠足も無事終了です。
Posted at 2025/04/02 14:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2025年03月15日 イイね!

ディスク大会 ~ NDA Game40 G2 日高 Day1 ~

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;

さて、今週末は。
ムーミンバレーパークにほど近い、埼玉県日高市に遠征です。
NDA初開催というコトや1コート制というコトで
中々の激戦が予想されます。

といういつもの流れなんですが
今回は先日散財したミラーレスカメラ、EOS R7のお話がメインです。(^^;

ワタシのメイン機であるEOS 7D MarkII の購入は2018年7月ですが
発売は2014年10月で、開発された時期としてはもう11年前となります。



<主な仕様>
・撮像センサー:APS-C 2020万画素
・オートフォーカス:Dual Pixel CMOS AF
・映像エンジン:DIGIC 6
・シャッタースピード:30秒~1/8000
・連写速度:高速 最高約10コマ
        低速 最高約3コマ
        静音 最高約4コマ
・常用ISO:100~6400(16000、25600相当、51200相当まで拡張化)
・発売:2014年10月

当時のCanonのミドル機としては連写速度も速く
フォーカスも正確で速く、スポーツ撮影に向いていると言われていました。
測距点は全点クロス測距で65点と上級機種並みとなっていて
動くものにも正確にピントを合わせてくれます。

シャッターは電子制御式のフォーカルプレーンシャッターで
ファインダーはペンタプリズム使用の光学式、視野率は上下/左右とも約100%。
シャッターが切れる度にミラーがパタパタと動く、一眼レフカメラです。

メカ好きなワタシは1秒間に10回という高速で
パタパタとミラーを動かしてる振動を感じつつ写真を撮るというのが
「一眼レフで写真を撮ってる」ということを一層感じさせてくれて
気分も盛り上がって好きなんですよね。

昨今のミラーレス化の進行で一眼レフ機の新機種はほぼでなくなり
メイン機を長く使えるようにというコトで
2013年8月発売の70Dをサブ機として、昨年の今頃中古で導入したのでした。

ミラーレス化はさらに進み
プロカメラマン向けのハイエンド機もすでにミラーレスで登場し
今ではミラーレス一眼が主流になっていて
きっとこの流れはもう元に戻ることは無いでしょう。

というコトをふと感じ、ミラーレス一眼を眺めていましたが
どうしても踏み切れなかったのが電子ファインダーの見え方でした。
まだEOS 50Dを使っていたころ、7D MarkIIを導入する前に
カメラ売り場で電子ファインダーを覗いてみたことがあったんですが
まだまだ画質が荒く、動くものを撮るには厳しいと感じ
その時のイメージがずっと頭の中にあったからでした。

しかしディスクの大会会場で
お友達に見せてもらった電子ファインダーはすごく進化していて
モニターを見てる感はあるものの動くものを追っても違和感が少なく
コレなら自分も使ってみても良いかも?と思ったのでした。

で、白羽の矢を立てたのがCanonの1桁7シリーズの末裔、EOS R7。
一眼レフのころから1桁7シリーズは連写速度も速く
動くものを撮るコトに寄せられたカメラと感じていました。
ちょっと調べてみたら2025年末にはR7 MarkIIが出のでは?とのウワサが
流れているコトを知りました。

しかしいきなり最新機種を導入してもきっと使いきれないので
まずは中古で今のミラーレスの世界を体感しておこう、と思い経ち
EOS R7を中古で導入するコトに決めました。



<主な仕様>
・撮像センサー:APS-C 3250万画素
・オートフォーカス:Dual Pixel CMOS AF II
・映像エンジン:DIGIC X
・シャッタースピード:30秒~1/8000(メカシャッター、電子先幕)
           30秒~1/16000(電子シャッター)
・連写速度:高速+ 最高約15コマ(メカシャッター、電子先幕)
             最高約30コマ(電子シャッター)
        高速  最高約8コマ(電子先幕)
             最高約6.5コマ(メカシャッター)
             最高約15コマ(電子シャッター)
        低速  最高約3コマ(メカ、電子シャッター、電子先幕)
・常用ISO:100~32000
・発売:2022年5月

すでに発売から3年が経過しようとしていますが
2014年発売の7D MarkIIから見たら画素数は大幅に増えているし
画像処理エンジンやフォーカス性能、連写速度など
全てが驚きの進化を果たしています。

へっぽこアマチュアなワタシには
R7ですら使いこなせそうに無いくらいの高性能ですが・・・
今回からがんばって、ミラーレスの修行をしたいと思います。(^^;


Canon EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
ISO640 f3.2 1/6400

日高大会での璃音くんの写真。
元のサイズは6960x4640、ファイルサイズは15.8MB。
みんカラでは大きな画像は勝手に1280x1280に縮小されてしまい
その時の処理が甘いためか、何となくボケた感じになってしまうので
先に1024x1024(1.5MB)にリサイズ処理をしています。

まずはミラーレスに慣れるコトが優先というコトで
現像がメンドクサいので撮影はRAWではなくJPEGです。
お天気は曇り空で時折雨雲が通り過ぎるという感じで
全体的にチョッと暗めな写真になってしまいましたが。(^^;

で、コレを切り出してみると・・・



もっと大きく切り出してみると・・・



R7、すげー!( ̄▽ ̄;)

センサーサイズは変えずに画素数が増えたAPS-Cセンサー。
その解像度の高さはワタシレベルではもう充分すぎる高画質と感じます。

続いて、連写性能。
設定はメカシャッター、”高速連続撮影+”(秒間15コマ)です。






















Canon EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
ISO640 f3.2 1/6400

普段はこんなに連写はしないんですが
テストを兼ねてるのでがんばってシャッターボタンを押し続けました。(笑

いやー、スバラシイですね・・・(^^;
一眼レフの”レフ”が無い”ミラーレス”ですが
センサーに届く映像を遮るためのシャッター(メカor電子先幕)はあるので
シャッターボタンを押している間はマシンガンのように
タタタタタタ!と小気味良い音を発します。

しかし重たいミラーをパタパタさせていないので振動は少なく
また音もなんだかちょっと軽い感じです。



驚いたのはAFの精度の良さと追尾性能。
人物、動物、乗り物という切り替えがあり、今回は動物に設定してみましたが
璃音が走り出した時にAFフレームを合わせると
ちゃんと動物と認識して体全体をAFフレームが追尾開始。
顔、特に瞳にピントを合わせて勝手に追い続けてくれるので
あとはシャッターボタンを押すだけでキレイな写真が撮れてしまいます。(^^;












Canon EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
ISO800 f3.2 1/6400

さて、次は湊音さん。
いつものスタートダッシュですがその時点で動物と認識して
向かってくる姿た横顔、帰っていく姿まで
ずっとAFが瞳を追い続けてくれます。
最後の後姿はしっぽの先にピントが合ってましたが。(^^;



投げ手がヤラカシて場外ホームランを投げても
R7は湊音さんを追い続けます。(笑








Canon EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
ISO500 f3.2 1/6400

7D MarkIIでは時折迷うコトがある、こちらに向かってくる湊音さんも
R7はシッカリと追い続けてくれてます。
まるで自分の腕が2段も3段も上がったような錯覚に陥りますね・・・σ(^^;

まだまだ良く理解できていない機能もあるし
設定で出来るコト、出来ないコトも良く判っていないので
当面はいろいろと悩みながら修行を続けたいと思います。



さて、大会の結果はと言いますと。
今日は13チームで競ったディスタンス・レディースクラス。

璃音くんは1Rめ5-5-4-5-6の25Pで
2Rめは6-6-6-6-6の30Pとバッチリ嵌ってトータル55Pで予選を5位で通過!
決勝でも6-6-5-6-6の29Pを獲得し、トータル84Pとなりましたが
なんと2位タイで並んでしまい、順位決定戦へ。
璃音くんはエクストラRでも6Px5の30P獲得とバッチリでしたが
タイのチームは7-7-4-7-7とロングが4本決まって32Pを獲得。
惜しくも2P差で3位獲得となりましたが
1日の中で6Px5を2回決められたのは上出来です!

湊音さんは。
1Rめに投げ手が場外に投げるという大チョンボもあり
6-6-0-0-6の18Pと大きく出遅れてしまい
立て直しを図った2Rめにも1投ミスの6-0-6-6-5で23P、
トータル41Pで予選敗退、11位獲得となりました。

今回は13チームと少な目でイケるか?と思いましたが・・・
思いのほか関東の強豪が集まり
また先週の暖かさから一転、雪が降るんじゃないかと思うくらい寒くて
なかなかハードな1日となりました。

おやぢのR7での修行以上に、場外に投げた投げ手に修行が必要です。(笑
Posted at 2025/03/31 20:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2025年03月12日 イイね!

就役の準備

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;



先日、久しぶりに大きな散財をしたワケですが。
実戦配備に向けて、小物を幾つか追加散財し
今日Am●zonさんが届けてくれました。



今までのデジタル一眼とはレンズの互換性がなく
レンズ取り付け部分はミラーレス専用のRFマウントという形状になっています。

きっと専用のレンズの方が機能的にも写真の出来栄え的にも断然良い
というのは判ってはいますが・・・
庶民でへっぽこアマチュアなワタシには高価過ぎ!(^^;
というコトで、今までのEFレンズが使えるようになるという
「マウントアダプター」を購入しました。

マウントアダプターには単にマウント部の形状を変更するためのものと
機能を割り当てるコトが出来るリングが付いたものの2種類があります。

新しいミラーレス用のレンズ、RFレンズには
ズーム、ピントの他にシャッター速度や絞り値の変更など
カメラ側で操作が必要だった機能を割り当てられるリングが組み込まれていて
カメラを構えたままズームやピント調整と同じように操作して
変化に合わせて撮影条件を変えられるんだそうで
リングアダプターにはその機能が組み込まれているんだそうです。

お値段は当然リングアダプターの方が高く、単なるアダプターの約2倍。(^^;
ワタシは長らく「今までの操作感」に馴染んでしまっているし
カメラを構えながら設定を変えるコトはまずないので
安い方の単なる変換アダプターにしました。

中古ショップやメル●リ、オークションなどの中古市場も見ましたが
付属品に欠品があっても新品価格から数百円安い程度だったので
カメラとともに長く使うというコトで新品を購入しました。



次にSDカード。
128GBのものは家にも幾つかありましたが
R7に内蔵されているバッファメモリーは貧弱、というコトだったので
書込みスピードの速いものを新調しました。



SDカードの規格にはいろいろとあって
同じ容量でも適合する規格によってお値段もマチマチ。
今回は連写した際にバッファがオーバーフローするコトを軽減するためなので
書込みスピードが速いモノを選ぶ必要がありました。



メモリーカードに書かれている記号と性能の一覧はこんな感じ。



で、選んだものはこんな感じ。
「転送速度の理論値」バススピードクラス(UHS)はIIで312MB/秒、
「データ書込み最低保証値」UHSスピードクラス(U)が3で30MB/秒。
「4Kデータ書込み最低保証値」ビデオスピードクラス(V)は60で
60MB/秒が最低保証速度と表記されているものです。

R7のRAWが1枚30MBくらい、連写が15コマ/秒なので
1秒間の連写で450MBくらい、という計算になります。
約3.5秒51連写でバッファがオーバーフローするらしいので
搭載メモリー量は約1.6GBくらいというコトになりますね。
うーん、コレが貧弱なのかはワタシには良く判りません。(^^;

SDカードのパッケージの表記では読出し250MB/秒、書込み120MB/秒。
RAWのファイルサイズが1枚(1コマ)25~30MBくらいなので
1秒間で15コマ撮ってる間に4コマ分を書き込んでいるコトになりますね。
2秒で30コマ中8コマ分、3秒で45コマ中12コマ分を書き込んでいます。

仮にオーバーフローするといわれる3.5秒を越えて連写すると
4秒だと60コマ中16コマ分を書き込んでバッファにあるのは44コマ分。
5秒だと75コマ中20コマになり、バッファに55コマ分あるコトになるので
ココでオーバーフローするコトになります。

連写性能もウリの1つになっているEOS R7。
計算上ではこのメモリーカードの選定で
バッファオーバーフローを1.5秒遅らせることが出来ている、ハズ。(笑

実際は本体に溜まる撮影データをどんどんSDカードに吐き出しているので
オーバーフローまでの時間はもう少し伸びている可能性がありますが
ワタシの場合は1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚くらいで
ここぞ!という時ですら8~10枚くらい。
次の連写シーンまでは数十秒以上の間が空くので
全然問題は無いと思っていますが。(^^



そしてもう1つ。
バリアングルモニターの液晶保護用ガラスフィルムです。

7D MarkII、70Dともにバリアングルモニター搭載で
カメラの各種設定値などを表示したり
タッチしてピントを合わせて写真を撮ったり
撮った写真をその場で表示して確認することが出来ます。
ワタシは撮った写真の確認にしか使っていませんが
その場で確認出来るのはとても便利です。

今回のR7もアウトドアで使う前提なので液晶保護フィルム、と思ったんですが
iPadに貼っている硬度9Hのガラスフィルムの感触が良くて指の後も付きにくく
砂埃が付着してフィルム自体にキズが入る、というコトもないので
R7にはガラスフィルムをチョイスしました。(^^



まずはバルアングルモニターにガラスフィルム貼り付け。
画面を内向きにしておけば良いのかも知れませんが
何度も開閉を繰り返していると内部の配線に悪るそうな気がするので
7D MarkIIも70Dも保護フィルムを貼ってずっと外向きにしたままです。(笑



続いてSDカードの装着とフォーマット。
フォーマットはカメラで実行する必要があるんですよね。



公称128GBですが、実使用域は119GB。
30MBのRAWで約4000枚撮れる感じかな?
フォーマットは物理フォーマットをONにして実行しました。

ちなみにR7にはSDカードスロットは2つありますが
今のところ128GBをスロット1に1枚挿しです。



最後にマウントアダプターを装着。
単焦点の短いレンズが付いているようなサイズ感ですね。
取説にはレンズに装着して本体に取り付け、と書かれていましたが
アダプターは本体に付けっぱなしで良いかな?



試しにEF70-200mm F2.8L IS II USMを付けてみました。
R7本体がすごく小さいのでバズーカレンズに見えます。(^^;

ナゼかR7にはバッテリーグリップが用意されていないので
レンズと本体の重量バランスが良くないんじゃないかという不安が残ります。


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800

とりあえず、部屋の中で試し撮り。
付属バッテリーの充電や本体各部も問題なく
EFレンズもちゃんと動いているようです。(^^

いやー、連写が速いのでダメダメ写真を量産しないよう
さらに精進せねば。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/03/31 15:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年03月10日 イイね!

時代の流れ

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;

みなさまご存じの通り、へっぽこながら写真を撮るワタシ。
世間はミラーレス化が進んでいるワケですが
メカ好きなワタシは相変わらず
ミラーがパタパタするヤツを使っております。

メインはCanon EOS 7D MarkIIという2014年10月発売の機種で
購入は2018年ですが発売からはすでに11年が経過しています。

ナマイキにもサブとしてCanon EOS 70Dも使っています。
コチラは2013年8月発売、12年前の機種ですが
2024年3月にショット数218枚という新古のような中古を購入しました。

ナゼ70Dを購入した時にミラーレスに行かなかったのか。
それはファインダーの見え方に不安があったからでした。
10年くらい前、ヨドバシでまだ粗々だった電子ファインダーを覗き
その時の印象がずっと頭の隅に残っていて
光学式ファインダーには程遠い見え具合がどうも好きになれずにいました。

しかし近年、ディスクの大会会場でもミラーレス一眼を使われてる方が多く
試しに覗かせてもらったところ
以前の電子ファインダーとは雲泥の差になっていることを知り
使わず嫌いで終わるのもモッタイナイというコトで
ちょっと調べてみるコトにしました。



白羽の矢を立てたのは、やはりCanon。
今までAPS-Cしか使ったコトがないことや
高速連写の7D MarkIIを使って来た、というコトで
EOS R7を第一候補にしました。



いろいろと比較してみると
同じセンサーサイズ(APS-C)なのに画素数は大幅にアップ。
画像処理エンジンはDIGIC Xが使われています。



連写速度はメカシャッター、電子先幕で秒間15コマ、
電子シャッターでは秒間30コマという高速連写速度になっています。
連写が速いと言われている7D MarkIIよりも速いのには驚きました。
重量物のミラーが無い分、シャッターも高速化出来るんですね。

”ミラーレス”にはメカ式シャッターは無く
電気的に画像を記録していくものと思い込んでいましたが
センサーに届く光を遮るためのメカシャッターや電子先幕があり
ファインダーに像を映すためのミラーが無くなり
そのためモニターを組み込んだ電子ファインダーになっているんですね。
また電子シャッターは「ローリングシャッター」という現象が発生する、など
情報を収集しながら勉強しました。(笑



但し、そんなR7にも弱点が。
YouTuberの各氏が声高におっしゃっていたのは
”バッファ用メモリーが貧弱でバッファオーバーフローが起こる”
ということ。

RAW+JPEGで51連写、約3.5秒でオーバーフローするそうですが
いやー、みなさん50連写とかフツーに使われるんでしょうか。(^^;

ワタシもディスクの大会で連写していますが・・・
1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚で
ここぞ!という時で8~10枚くらいが良いところ。(笑
なので書き込みが速いSDカードを入れれば
この問題は充分回避出来そうです。

あとはレンズですね。
R7は「RFマウント」が採用されているためEFマウントのレンズは使えません。
かといってRFマウントのレンズまで購入となると・・・絶望。(笑
で、なにか方法があるハズ!と検索すると
「マウントアダプターを使えばEFマウントのレンズが使える」
というコトが判りました。



ならばそれも中古で!と思って見てみると
相場はおおむね12000円くらいのようですね。
メル●リなども見てみましたが、似たような感じでした。
で、試しにAm●zonさんで探してみると・・・



新品で12700円とか。(^^;
であれば外箱や収納ケース、取説など
付属品類が全て揃っている新品の方がお得ですよね。(笑

うむ!これでだいぶ覚悟が決まって来たぞ!

というコトで
2週間くらい前から追跡していた、1枚目の写真の販売ページなんですが
「Coming Soon」の表示から一向に販売開始になりません・・・
痺れを切らして販売予定店に電話で確認してみたら
「店頭に並べたがHPの更新が遅れていた」と。(^^;
ならば今日シゴトが終わってから見せて貰いに行く!
というコトで、1日限りの取り置きをお願いしておきました。



はい、お買い上げです。(笑

外観含めてかなりキレイば機体で付属品も完備。
悪いイメージしかなかった電子ファインダーの印象も良く
連写を含めた動作も申し分なし。(^^
店頭で実際に触らせてもらえたコトもあり、納得の散財です。(笑

マウントアダプターやSDカード、液晶保護シートは
Am●zonさんにお願いするコトにしよう。

なんとか時代の流れに、乗れそうな気がしてきました。σ(^^;
Posted at 2025/03/27 21:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation