※またまたかなーり時間が経ってしまいました・・・
WebLogというコトで写真と記録だけでも。(^^;
いやー、毎日暑いですね。
今日も朝から、雲一つない青空でした。
そういえば。
先日カイシャに行く時に気付いたんですが・・・
バスのシフトチェンジってATを通り過ぎて
ボタン操作になっていて驚きました。
時代は進んでいるんですね。(^^;
先日、
復活の魔改造を始めた33年前の鳩時計。
大会がない週末、100円ショップで素材を仕入れてきました。
振り子付きで税別500円。(^^;
まあ、振り子までは動かないと思いますが
時は刻んでくれると思います。
早速500円時計をバラしてクォーツユニットを取り外し。
500円時計の窓部分がちゃんとガラス製だったのは驚きでした。
原価はいったいいくらなんだ・・・(^^;
元々ついていた文字盤を使い、クォーツユニットを取り付けました。
ユニットのサイズに合わせて板を加工。
文字盤にユニットを固定して取り付けました。
針も元々付いていたモノを使いたいんですが
当たり前ですが軸の部分の径がクォーツユニットの軸に合わず
どうやっても取り付けられません。
そこで500円時計の針を短くカットして
元々の針を両面テープで張り付けて取り付けました。
薄いアルミ製だったのでニッパーで簡単にカットできました。
当然ですが振り子もフック形状が合わず吊り下げることが出来ません。(^^;
まあ最初から振り子が動くコトまでは期待していなかったとは言え
せめて吊り下げて”飾り”にはしたいところです。
というコトでコチラも500円時計の振り子のフックをカットして
元の振り子のフック部分にムリくり取り付け。(笑
飾りとして振り子とダミーの分銅も取り付けて壁に掛けてみると・・・
おー、イイ感じじゃないか。(^_^)
しかもココで嬉しい誤算が。
なんと、振り子も動くぞ。(^^
魔改造でお家を薄くしてしまったので
残念ながら鳩さんはもう住めなくなってしまい出て来ませんが
在りし日の姿を復元するコトが出来ました。
100円ショップの500円時計のクォーツユニットなので
いつまで動いてくれるかは判りませんが
我が家の思い出の時計として、これからも時を刻んで欲しいと思います。
新しく購入した鳩時計が毎正時に鳴いてくれるし
気分的には大満足な魔改造でした。(笑
Posted at 2025/08/10 23:21:37 | |
トラックバック(0) |
DIY いろいろ | 日記