• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!3月31日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
 A型からの引継ぎパーツがメインですが、STIのフレキシブル3兄弟とROWEN(Valenti)テールランプが大物でした。
 基本的には純正仕様のSTI Sportで満足していますので、この先大きく仕様が変わることはないですが、ホイールは欲しいかも(笑)


■この1年でこんな整備をしました!
 点検ぐらいで特になし


■愛車のイイね!数(2020年03月31日時点)
234イイね!

■これからいじりたいところは・・・
 上にも書きましたが、ホイールは交換したいですが、先立つものがないので、おそらくこのままな気が・・・

■愛車に一言
 A型からのおかわりから早いもので1年。数か月後には旧型になってしまいますが、これからも長く、大事に乗っていこうと思います。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/04/04 12:56:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ
2020年03月26日 イイね!

あたたかな魂

あたたかな魂RからVに変わって20年近く。
未だに賛否両論がありますが、う~ん、400Rには惹かれます。
日産はこうでなければいけませんね(笑)
3リッターターボ、3.5リッターハイブリッド共に高すぎるので、日産製の2リッターターボを積んだ「RS」なんてグレードが廉価版で用意されると嬉しいのですが・・・

まあ、実車には手が届かないので、その代わりに恒例!?のミニカーを買ってきました。



下はトミカベースのトミカプレミアムのR31。F31レパードに代わって、ラインナップに加わりました。オリジナルのトミカの出来にも左右されますが、800円の割にはクオリティが高いと思います。
上はトミカリミテッドヴィンテージネオのR32。GT-Rではなく、基準車それも4ドアというところがマニアの心をくすぐります。



"セブンス"ことR31について語り出すと止まらなくなるので、また別の機会としますが、実車は1985年にデビュー。
当時大流行のGX71マークⅡ3兄弟に挑もうと、スカイラインもハイソカー路線へ舵を切りました。
当初は4ドアHT、4ドアセダンのみのラインナップでしたが、キャッチフレーズの"ソフトマシーン"路線は、往年のスカイラインファンには不評で、翌1986年5月に2ドアHTを追加。"その時、精悍"とうキャッチコピーを掲げて、従来のスポーティ路線へと戻りました。

1987年8月のマイナーチェンジ時に、全日本ツーリングカー選手権(Gr.A)参戦用のホモロゲーションモデルとして限定800台で登場したのが、このモデルとなった「GTS-R」です。


7thといえばフロントスポイラーが自動格納する"GTオートスポイラー"が有名でしたが、GTS-Rは固定式で、これも再現されています。



リアスポイラーはGTS-R専用形状。
実車もエンブレムはたしかステッカーでした。
マイナーチェンジ後のモデルは丸目4灯のテールライトをスモークのカバーが覆っています。
トランクが長く見えるのが、2ドアの特徴の一つ。
当時は4ドアHTの方が好みでしたが、妙に漢っぽいところが2ドアの魅力ですね。



元はトミカなので、ドアは開閉します。
ホイールはオプション設定のBBSです。

今から25年前の運転免許取得時の話ですが、日産関係者が身内におり、下取りに入ったR31のセダンを20万円で譲ってもらうという話がありました。
まだ教習所に通い始めたタイミングで、さすがに買うにはまだ早いだろうということで、もたもたしていたところ、他の人へと渡ってしまったのでした。
そして、自分のクルマとしては未だスカイラインには縁がありません。



続いてR32。
GT-Rでも、タイプMでもない、後期型で追加された2.5リッターのGTS25 Type X・Gです。
三菱ディアマンテに端を発した2500ブームに、スカイラインも乗っかるわけですが、自然吸気(NA)しかなかったということもあり、スポーツよりもグランドツーリングを訴求。当時はまだ珍しかった5速ATを採用したのもそういった背景があったからかもしれません。
尤も出来は、1速から2速の変速ショックが酷く、トラブルが多かったと聞いたことがありますが・・・



ボディカラーはTVCMと同じガングレー。
"あたたかな魂"よりも前期の"超感覚スカイライン"の方が良かったと思うのですが・・・
ソフトマシーン同様、こういったところにも日産の迷走ぶりが感じられます(^_^;)



S13、C33ローレル、A31セフィーロと共通の15インチのホイールもしっかり再現されています。
スカイラインはNA系は4穴、ターボ系は5穴で、次期型のR33でも同じでした。
フェンダーのGTエンブレムは6気筒の証です。



ディーラーオプションのリヤスポイラーが付いていますが、4ドアはスポイラー無しの方がしっくりきます。
ちょっと見辛いですが、リヤワイパーもガラスに書かれています。



モデルチェンジの振り幅の大きさが並べると伝わってきます。
スケールが違うのが残念です・・・
どちらが好みかというと甲乙つけ難いところではありますが、昔はR31、今はR32かな?



R33へのフルモデルチェンジ間際に貰ったカタログを久しぶりに引っ張り出してみました。
表紙もそうですが、後期型ではGTS25がカタログのメインになります。



GTS25シリーズは4ドアは2グレード、2ドアは1グレードの展開で、2ドアのみスポーツ系グレードでの設定でした。
2.5リッターはそれほど売れていたイメージはなく、ターボのType Mと2リッターNAが圧倒的に多かったような記憶です。



2.5リッターよりも更にレアだったのが、この"オーテックバージョン"
4ドア版GT-Rなのですが、エンジンはNAのRB26DE。
実車は10回も見たことがないかも。
だいぶ売れ残ったようで、オーテックの社用車になったという噂を聞いたことがあります。

ミニカーからスカイライン2世代を振り返ってみましたが、思いが強すぎてうまく書き上げることができませんでした(^^ゞ
スカイラインに限らず、80~90年代の日産車の話など飲み屋で始めてしまったら、ずっと止まらないかもしれません(笑)
Posted at 2020/03/26 23:51:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2020年02月29日 イイね!

祝・みんカラ歴15年!

祝・みんカラ歴15年!職場でも新型コロナウイルスの騒ぎに振り回されておりまして、特に今週はハードでした。。。
自然災害もそうですが、先が見えないことへの対応は不安は勿論のこと、疲労感がハンパ無いです。

来週火曜日から子供が休みになるので、今度は家のことも考えなくてはならず、早く収束してほしいと思うばかりですが、中国の様子を見ているとそう簡単にはいかなさそうですねぇ・・・

そんな中ではありますが、今月23日でみんカラ歴15年を迎えることができました!!



当時所属していたレガシィのオーナーズクラブの仲間とのコミュニケーションツールとして始めたのがきっかけでしたが、みんカラ登録のメンバーとの交流がメインとなり、オンライン/オフライン含めて今でもこうして続いております。
15年前、28歳でまだ独身ということもあり、フットワークが軽かった(笑)
晴海、美女木、愛川、熊谷、手賀沼界隈!?と、ほぼ毎週末はどこかしらのオフ会に顔を出していました。


美女木


晴海


晴海


熊谷


愛川

15年前の画像を引っ張り出してみましたが、あまり懐かしさを感じないのは何故だろう。クルマこそ新しくなりましたが、やっていることは今と何ら変わらずです(^_^;)

幸い当時の仲間の半分ぐらいは今でも繋がっており、お互いに歳を重ねながらも相変わらずクルマ趣味を続けられているのは嬉しい限りです。
この先どこまで続くかは分かりませんが、皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
Posted at 2020/02/29 13:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2020年02月15日 イイね!

SGP

SGP今更「SGP」ですかと言われそうですが、先週代車でインプレッサスポーツ(GT3)に乗る機会があったので、備忘録として残しておきます。

現行のインプレッサスポーツを運転したのは、デビュー時の試乗以来。
今回お借りしたのは、最新のD型ではなく、B型の1.6i-L。キーレスアクセス&プッシュスタート、本革巻ステアリング&シフトレバー、LEDハイ&ロービームランプ+ステアリング連動ヘッドランプ、クリアビューパック、アドバンスドセイフティパッケージのオプションコードQFが付いていました。
1.6リッターとしては上級の装備ということからも、元々は試乗車だった車両かもしれません。



ボディーカラーは絶版となってしまったダークグレーメタリック。代車だけに手荒に扱われているようで、あちこちのたくさんのキズが・・・

担当営業さんからは「SGPの走りを堪能してきてください」なんて言われましたが、既にどんな乗り味のクルマだったかを忘れています。
そんなわけで、思い出しながら乗ってみました。デビュー当初はレヴォーグを超えたと言われていたSGPでしたが、熟成の進んだレヴォーグ(D型以降)と比べると、素人にはそれほど差は感じませんでした。差が無いとはいえ、価格差を考えたら、やはりおそるべしインプレッサです。

後席からの声はレヴォーグの方が乗り心地は良いとのことでしたが、サスのセッティングというよりは、シートの出来(単純にコスト差)もあるような気がします。
前席に座っている限りでは、E型STI Sport(STIフレキシブル3兄弟付)と比べて、上回ることは無いまでも、段差や舗装の悪い路面のいなし方はほぼ一緒。
轍に入った時の後輪の揺すられ感はゼロではないですが、SGPの方が少ないのは言うまでもありません。
ただ、「すげぇーなぁー、SGP」というほどの感動は正直ありませんでした。



エンジンは1600ということで全く期待していなかったのですが、思いの外走り良くて、ちょっとびっくり。
先代(GP)の1600をA型の時に代車で借りたことがあったのですが、非力でエンジンだけがやたら唸るという印象で、かなり残念なものだったのですが、同じFB16でもずいぶんと良くなっていました。
アクセルの早開き感はあり、3000回点ぐらいまで引っ張ってシフトアップしていくようなセッティングでしたが、エンジンは軽やかに回り、しっかりパワーもでております。
スペック的には115馬力、148N-mですので、パフォーマンスは推して知るべしではありますが、兎に角フィーリングが気持ちよく、先代の1600で感じたCVTのラバーバンドフィールがほぼ無くなっていました。



このクラスでもトノカバーが付いております。
下にサブトランクがあるとはいえ、荷室はもう少し深い方が良いかな?
あとは、安っぽいカーペットがちょっと残念。
広さはクルマのサイズを考えると、これぐらいなのは仕方ないですね。



インパネは設計年次が新しいということもあり、レヴォーグとの差を感じてしまいます。レヴォーグは加飾で誤魔化しているので、質感的にはそう変わらなく映りますが、操作性、視認性はインプレッサの方が上。
パナソニックのビルトインナビが装着されていましたが、ビルトインナビだけあって、内装にきちんとフィットしていますね。



全幅はレヴォーグと同じということもあり、我が家の面倒くさい機械式駐車場に難なく入りました。同じ全幅でも、BRZはかなり車庫入れに苦戦しましたが・・・

30キロほどしか乗りませんでしたが、生活圏内で使ってみると、自分のクルマとの違いや長所、短所等々、ディーラー周辺での試乗だけでは分からないことを色々と知ることができました。
次の買い替えの時は、一度レンタカーで乗ってみるのもありかもしれません。

総じて好印象だったインプレッサですが、昨年末のビッグマイナーチェンジで更に磨きがかかりました。何でもサスペンションのセッティングはSTIと一緒に行ったとか。今度ディーラーに行った時にでも、試乗してみたいですね。
Posted at 2020/02/15 18:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年01月26日 イイね!

MD

MDCDが消滅・・・

こんなことが言われるようになったのは何時からでしょうか。

CDは勿論、iTunesももう古い、今はサブスクリプション(ストリーミング)の時代ですが、おじさんは今でもCDを買ってます(笑)

音楽を聴くだけではなく、CDにはジャケット、ライナーノーツを読む楽しみがあります。


そして我が家にはCDだけではなく、何と"MD"が未だ健在しております。

CDをレンタルショップで借りて、カセットテープにダビングする。そしてポータブルプレーヤー(所謂ウォークマンですね)で聴くというのが中学~大学生ぐらいまでの音楽との接し方でした。



自分より一回り上の世代の方々はCDがアナログ盤(レコード)の違いはありますが、この一連の作業が今はスマホ1つだけで完結します。

カセットテープに代わって、大きな役割を果たしたのがMDでした。
CDからダビングというのは変わりませんでしたが、カセットと比べて、音質は劇的に良くなり、なおかつコンパクトでしたので持ち運びにも便利。
1992~3年でしたが、ソニーからデビューした時はたしかポータブルプレーヤーで10万円近くしかような記憶があります。
当時高校生の自分には高嶺の花で、手に入れたのはたしか20歳ぐらいの時でした。
ソニー以外のメーカーが参入し、安くなり始めた頃だと思います。

既にクルマに乗っていましたので、シャープのポータブルプレーヤーを車載のカセットデッキに接続。音質に拘ってFMトランスミッターではなく、カセットアダプターを使っていました。こんなのまだ売っているのかなぁ(笑)

その後、レガシィB4(BE5)を新車で購入した時は、オプションでMDチェンジャーとなるものを装着。1999年は純正のカーオーディオはCD+カセットの2DINタイプが主流で、CD+MDに変わっていくのは21世紀に入ってからでした。

ただ、MDの時代はそれほど長くなく、カーナビがHDDタイプになり、CDを直接カーナビにリッピングできるようになるとMDの出番は激減。
2008年末に買ったエクシーガに装着したナビにはMDのスロットルが無く、自分にとってのMDの終焉となったのでした。

まだMDプレーヤーが手元にあるので、今でも聴くことはできるのですが、いつプレーヤーが壊れてもおかしくない状況ですので、残しておきたい音源はそろそろ別のメディアに移しておかないと厄介なことになりそうです。



MD導入時に、大量にあったカセットテープを一気に処分してしまったのですが、まさかアナログブームでカセットまで見直されるとは。。。
残っていれば、ちょっとした小遣い稼ぎができたかもしれません(^_^;)

20年後、MDもちょっとしたブームになるのか、いやならないだろうなぁ・・・
Posted at 2020/01/26 14:17:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の出来事・雑感 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今シーズン最初のクリスマス・イブを聴いてきます♪」
何シテル?   11/15 17:28
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation