• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

THE 威圧感

THE 威圧感この威圧感、さすがトヨタだなぁ。
しかしレクサスって、いつから"オラオラ路線"に変わったのだろうか・・・

国内でも「LX570」が来月より発売されるそうです。お値段は11,000,00円也。凄え!

ベースはランドクルーザーで、乱暴に言ってしまえばランクル200にレクサスのスピンドルグリルをくっ付けただけにも見えなくないのですが、ランクルとの価格差は何と約4,200,000円。

エンジンが同じV8でありながら、ランクルが4.6リッターに対して、LXは車名通り5.7リッターであるのが大きな違いです。インパネ周りもランクルの流用ではなく専用デザインだったりと装備差はそれなりにあるみたいですが、レクサスのブランド料も多く乗っかっているような気が。

レクサスブランドの日本導入からちょうど10年になるそうですが、最近はメルセデス・ベンツやアウディに負けて苦戦しているなどと聞きます。
その背景には、メルセデス・ベンツのAクラスや、アウディのA3、BMWの1シリーズのような300万円台のブランド入門モデルがレクサスは弱いというのがあるそうです。

レクサスは敢えてこのあたりは狙わず、高額ゾーンで勝負するみたいですが、自分には全く縁のない世界の話なので、取り敢えずLXが後についたときは、速やかに道を譲ろうと思います(^^ゞ

Posted at 2015/08/30 15:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2015年07月26日 イイね!

VTEC TURBO

VTEC TURBO通勤時にiPodでFMを聴いているのですが、地元のホンダディーラーのCMで最近「VTEC TURBO」というフレーズをよく耳にします。

文系なクルマ好きとしては、"VTEC"という記号性だけで十分なのに、そこにターボとなるとどんなハイスペックなクルマなんだと想像が膨らむのですが、実際は流行のダウンサイジングターボ搭載の新型ステップワゴン。

1.5リッターのVTEC TURBOですが、リッター100馬力を達成しているとはいえ、150馬力の20.7kgf・mと至って平凡なスペックだったりします。

VTECというと初期のB16Aの印象から未だ高性能NAエンジンというイメージが強いのですが、今は燃費や環境性能向上のためのメカニズムとして使われている方が多いそうです。

最近のホンダ車にはSiやSiRなんていうグレードは見当たらないし・・・



そんな中、シビックのTYPE Rが復活するとか。



こちらは2リッター VTEC TURBOで、何とパワーは310馬力。
雑誌によると、ニュルブルリンクFF市販車最速タイムである7分50秒63を記録したとか。
イギリスでは既に発売済みで(2万9995ポンド、日本円だと約570万円!!)秋から日本にも逆輸入という形で販売が予定されています。

これこそ待ち望んでいたVTEC TURBOなのですが、値段は勿論、今更TYPE Rなの?と正直微妙な感があります。
写真だけを見るとかつてのTYPE Rみたいな"軽さ"が伝わってきません。
実際に先代のFD2より120Kgほど重くなっています。
それでもAWDのWRX STIよりは100Kgほど軽く、ほぼ同じパワーですので、スペック上ではWRX STIを上回る動力性能が想像できます。
尤もトラクション性能でAWDに軍配が上がり、重量の差は相殺されてしまうような気がしないでもないですが・・・

"ガンダム化"したゴテゴテしたデザインも、まるで無限のコンプリトーカーみたいです。
角度によってはカッコ良く見えなくもないですが、もっとすっきりできなかったのか?
このあたりはベース車のデザインの問題かもしれません。
如何せん、ちょっと自分には暑苦しいです。

TYPE Rではなく、SiRなVTEC TURBOなど出てこないかなぁ・・・

↓みたいなのが好みなのですが。


Posted at 2015/07/26 23:55:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2015年06月06日 イイね!

違和感

違和感クルマに関して保守的というか価値観が古いというのはたしかにありますが、しかしこれにはどうも馴染めず。。。

MINIを名乗った方が(全然ミニでは無いですが)まだ違和感が少しで済んだかも。

最近街中でよく見かけるのですが、FFのBMWって何か違うようなぁ・・・
憧れのブランドゆえに、意地でも直列エンジン+FRのパッケージは守ってほしかった。





そして新たにミニバンタイプも追加になりましたが、FFのミニバンからBMWを連想するものは一切感じられません。
FFモデルの導入には好調なベンツやVWに負けじと必死に追い上げるといった背景があるのでしょう。

乗ってみるとBMWの伝統に倣ってきっとスポーティな出来なのでしょうが、しかし、BMW製のゴルフやAクラスなど正直欲しいとは思えません。
まあ、332万円からと見た目以上に高価ですので、買える心配などありませんが。

BMWって、こっちのイメージなんだよなぁ。



元祖M3(E30)。今見るといたって普通のクーペですが、硬派な雰囲気がたまらないです。



これぞ漢(おとこ)のクーペ、635CSi。めっきり見かけなくなりました。

時代の流れと言われてしまえば仕方ありませんが、少なくとも3シリーズより上級車種は従来通りのパッケージを通してもらいたいものです。

2シリーズなど名乗らず、全く別の名前で出せば良かったのに・・・
Posted at 2015/06/06 21:28:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2015年05月25日 イイね!

至福の時間

GWの帰省中にフロントサス周辺からガタゴトと異音が発生し、右側のショックアブゾーバーを交換することになりました。

部品の入荷の関係で2度ほど入院したのですが、2回目の入院時の代車がこちら。
まさかのBRZです!!



最新のD型ではありませんが、代車でBRZなど来るとは思っていなかったので、修理のことなど忘れて一人興奮しておりました(^^ゞ

滞在期間が平日の4日間で、帰宅後近所を徘徊する程度しか乗れませんでしたが、久しぶりのMT車ということでテンションが上がりっぱなし。
試乗以外でMT車を長時間運転するのは前々車GDAを手放してからかれこれ6年半ぶりです。
発進はぎこちないままでしたが、クラッチ操作がまだしっかりと体に染み付いているようで、一度もエンストすることなく運転することができました。
最初の坂道発進は20年ぶりに緊張しましたが・・・

街乗りながらも調子に乗ってヒール&トウなどやってみたり(キマってませんが)、シフトダウン時の回転数合わせ等々、リズミカルに運転できるMT車は本当楽しいです。
そして、カチッとギアが入る6速MTとピックアップの良いエンジン(FA20)が更に雰囲気を盛り上げていきます。



ただ、サウンドクリエーターは好き嫌いが分かれると思われます。
自分は心地良く聴こえましたが、人によっては耳障りかもしれません。
たしかに疲れている時は、煩い以外の何物でもないかと。



内装については質感云々というクルマではないので、全然気になりません。
ステアリングが腕を真っ直ぐ水平に伸ばしたところにちゃんとあって、自然なポジションをとることができました。
低い座面がやる気にさせます!(^^)!

万が一!?、ファミリーカーとして使うことを想定して、後席についてもチェックしてみました。



前席を自分のポジションに合わせると、いちおうこれだけスペースが余ります。
つま先はシートの下に潜らすことが前提になりますが、何とか大人でも乗れそうです。



実際に座ってみたところ、身長172cmだと余裕は全くありませんが、我慢ならないほど窮屈ではありませんでした。
頭はリアガラスに触れますが、屈まずに座れます。
我が家のもう一人の運転手さんがAT限定免許につき、残念ながら実走での確認はできませんでしたが、1~2時間でしたら耐えられそうな気がします。

そして実際に家族を乗せてみたところ・・・

・煩い
・狭い
・ぴょんぴょん跳ねる
・足が固い
・外が見えない
・これで遠出など絶対無理・・・・・・・・・etc

予想通りの声が戻ってきたのでした(T_T)
オヤジがスポーツカーに乗っているなどカッコ良いと思うのですが、4歳児にはまだそういう価値観が芽生えていないようです。
「ATもあるんだよ」とそれとなく嫁にアピールしてはみたものの、全く反応無し。
娘からレヴォーグの方がカッコ良いと言われた時は、複雑ながらも嬉しかったです。



今はレヴォーグにぞっこんですので、買い替える気など毛頭ありません。
しかしあと何台乗れるか分からない愛車遍歴の中に、スポーツカーを1台は入れたいというのがありまして、年齢的・体力的なことを考えると10年後の五十路がチャンスなのかとふと思った次第であります。

夢はポルシェ911ですが、現実は次期型(あればですが)の86/BRZあたりかな?

そんな妄想をつい抱いてしまった4日間に渡る代車生活なのでした。

担当営業さん、至福の時間をどうもありがとうございました。
Posted at 2015/05/25 22:09:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2015年04月12日 イイね!

さらば ランエボ!!

さらば ランエボ!!ランサーエボリューションⅩが1000台限定の最終モデル「FINAL EDITION」をもって、生産が終了するというニュースを一昨日知りました。

TC-SSTモデルは既に昨年で生産が終わっており、この時点でそう遠くないうちに絶版になるだろうと予測はしていたのですが、実際に決定してしまうと寂しい限りです。

初代の所謂"エボⅠ"が登場したのが高校1年生の時で、ダクトの付いたボンネットと、当時の市販車の中では大きかったリアスポに「これはきっと凄いクルマなんだろう」と強烈な印象を受けたのを覚えております。

スバル道に入ってしまったということもあり、個人的には縁のないクルマではありましたが、進化の過程は常に意識をしておりました。
(ワゴンが出た時、一瞬欲しいと思ったことがありましたが・・・)



この先三菱からこの手のクルマが出てくることが無さそうだけに、生産終了は残念であります。
たまたま今日久しぶりにエボワゴンを見たということもあり、あの時もし無理して買っておくべきだったかと、今更ではありますがふとそんなことを考えてしまいました。

結果としてエボでは無く、インプレッサWRX(GDA)を買うことになり、それ以降はエボ=ライバルという敵対心の方が強くなっていき、今に至っています。
でも、エボⅨは当時のインプレッサWRX STI(GDB)よりもカッコ良かったなぁ。

ランエボの伝統を絶やさないためにも、三菱には是非、アウトランダーPHEVでエボモデルを開発、登場させてください。

Posted at 2015/04/12 22:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ

プロフィール

「@p(1325番) 600万円ぐらいですかね?」
何シテル?   11/04 21:30
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation