• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

あぶない刑事

あぶない刑事先日実家へ遊びに行ったとき、姉から「あぶない刑事」の
DVDを借りて、夜な夜な鑑賞しております。

リアルタイム~再放送と何度も見ているのですが、こうして
改めて見ても作品は色褪せておりません。
もう25年も前の作品なのですがねぇ・・・

出演している俳優さんだけではなく、舞台となった横浜の
街並みも当時と今ではだいぶ変わってしまいました。

ランドマークタワーは勿論、ベイブリッジも無く、今では商業施設となった
赤レンガも当時はまだ倉庫として使用していました。
イセザキモールもまだ賑わっていたころですし、今は無きバンドホテルが
懐かしいです。

こうやって今の横浜と見比べて楽しんでおりますが、あぶデカといえば
主役の鷹山・大下刑事が乗っていた「レパード」が外せません。



4代続きましたが、どのモデルも商売的には失敗。
ライバルのソアラに全く太刀打ちできませんでした。
特に3代目の「Jフェリー」以降の迷走ぶりは目も当てられずといった
感じで、当時の日産を象徴していたと思います。

ちなみに最終型の4代目はうちのオヤジが乗っており、物凄い値引きで
買ったことを記憶しております。
その分、下取りは悲惨なもので、姉妹車のセドリック/グロリアよりも
30万円ぐらい酷かったです。

新車時代はさっぱりでしたが、このドラマの影響で未だに人気のある
2代目のF31ですが、今こうして見ても本当かっこ良いです。
当時小学生だった自分はこの車に憧れたものの、今まで縁が無く、
ミニカーしか所有しておりません(笑)

生産台数が少なかったというのもありますが、現存しているのもだいぶ
減ってきており街中で殆ど見かけることがなくなりました。
専門店にはまだ並んでいますが、程度の良いタマを探すのは
大変そうです。

懐に余裕があれば欲しい1台ではありますが、ミニカーでとどめて
おくことにします。

Posted at 2011/01/19 21:22:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2010年12月09日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2010

カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:日産 / ジューク
選んだ理由:
似たような形の車が増えていく中で、ここまで個性的なデザインをした日産にはあっぱれです。
何故カー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされなかったか不思議なぐらい。
こういう車が増えていくと街の景色も変わると思うのですがねぇ~

輸入車部門:シトロエン / DS3
選んだ理由:
ジュークも頑張ってますが、ここまでお洒落な車は日本人には作れないですね。

WRCでの勇姿を早く見たいものです。
このクラスでも是非、ハイドラクティブを採用してください。
最近のシトロエンのデザインは自分にはツボだったりします。

グリーンカービュー賞部門:シボレー / カマロ
選んだ理由:
グリーンカーとは対極の車ではありますが、敢えて選ばせていただきました。
理由は単にかっこ良いから。

こういう車があるからこそ、プリウスや電気自動車が引き立つわけです。

Posted at 2010/12/09 22:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | ブログ企画用
2010年11月16日 イイね!

さよなら シビック

さよなら シビック年の瀬が近づくにつれ、ちょっと寂しいニュースが舞い込んできました。

シビック 国内販売終了

40年近く続いたシビックの歴史ですが、国内では現行の8代目をもって
幕を下ろすことになりました。
夏にTYPE-Rの生産を終了した段階でこうなるような気がしていたのですが、
次期モデルは国内に投入することなく年内で生産終了。そして在庫が無くなり次第
ラインナップから消えてしまいます。


先代から弟分のフィットに食われてしまい、特に現行モデルに関しては年間で1万台に
満たない希少車に成り下がってしまったので、売れない車を残しても仕方ないのかなと。
フィットとインサイトがあれば国内では十分ですからね。
とはいえ、歴史のある車名を引っ込めてしまうのは納得できないなぁ~


先代の5ドアに嫁さんが乗ってまして、結婚してからエクシーガ購入までの
2ヶ月間はシビック/インプレッサの2台体制をとっていました。
インプレッサは実家に置きっぱなしでしたので、2週間に1度ぐらいしか動かすことなく、
あくまでもメインはシビック。
最終的には2台をまとめてエクシーガとなり、下取りが期待できないシビックは
現在義母のアシとして活躍しております。


付き合っていた頃から乗っていた車ですので、色々思い出があり、中にはここでは
書けないこともあったりと(爆)
1700ccという姉妹車のストリームと同じエンジンで、そこそこ余裕のある走りを
していましたが、CVTがいただけなかった。CVT過渡期ということもありますが
ジャダーが酷く、発進のたびに大きな振動に見舞われました。
ハンドリングが決して楽しい車ではなかったので、峠を攻めようなどと全く
思いませんでしたが、使い勝手は悪く無かったですね。後席の足元がフラットなのには
びっくりしました。


世代的には5代目のスポーツシビック(EG6)や初代のTYPE-R(EK9)には
憧れましたね~両方とも運転したことがありますが、どこまでも気持ちよく回る
VTECには本当魅了されました。
このときの印象から後にアコードやインテRに手を出そうとしたのですが、
VTECではなくどういうわけか水平対向に流れていってしまいました(笑)


あとは写真の3代目の「ワンダーシビック」。
小学校後半から中学ぐらいの時に親戚と一時期共用していたことがあり、
おかんの運転でよく乗りました。
オヤジが乗っていたGX71チェイサーとは正反対のすっきりとした内装が好印象で、
チェイサーよりもシビックで出かける方が楽しかったですね。
ただ、ボディが緩いというのは免許取得前の年齢であっても分かりました。
親戚の引っ越しとオヤジの単身赴任の終了で最終的には手放してしまいましたが、
そのまま乗っていれば、ワンダーシビック 25Rが自分の最初のクルマに
なっていたかもしれません。


時代の変遷に取り残されてしまい、国内ではその役目を終えようとしているわけですが、
海外(特に北米)ではアコードと並んでホンダの大黒柱ですので、引き続き海外での
活躍を期待しましょう。

TYPE-Rユーロみたいに輸入という形でもいいから残してほしかったなぁ・・・



Posted at 2010/11/16 22:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2010年11月06日 イイね!

ロードセーリング

ロードセーリング上京した義母を東京駅まで迎えに行くついでに、ディーラーへ寄ってきました。

そういえばここは車を売っていたんだよねと思わず皮肉がでてしまうぐらい、商談のお客さんが来てました。
新型のフォレ狙いなのかな?

ディーラーに寄ったのは先日喰らったドアパンチの修理の件で、キズが完全に地肌まで届いていますのできれいに直すとなるとドア全面塗りなおすしかないそうです。

ディーラーの見積ですので費用が高めなのは言うまでもありませんが、安くあげるのであればクイックリペアという方法があり、こちらならまあまあの値段で直すことができます。
ただし、ダメージを受けた部分だけの再塗装なので、仕上がりは全面塗りに比べると劣るとのこと。
継ぎ目がわかってしまうそうです。

板金修理って、寿司屋みたいに時価的な要素が強いので、他にも色々と当たってみようと思います。

そういえば、悲しいことに反対側のドアもやられていました・・・orz
こちらは現場を見ておりませんが、どこでやられたかは察しがつきます。
これは多分、子供の仕業かと。。。

当てられないように、わざわざ離れに停めたのですがねぇ~

幸い、こちらはコンパウンドでキズが落ちましたので放置決定です。
エクボはしっかりできていますが。
濃色車は本当、エクボが目立って仕方ありません。

以前レガシィに乗っているときも多数のドアパンチを喰らいましたが、シルバーだったということもあり、殆ど目立たず、下取り査定して初めて知ったというのも何箇所かありました。

写真ですが、スバルに行く前に立ち寄ったホンダで貰ったカタログです。

嫁には「これからはエコカーだ!ハイブリッドだ!」なんて言ってますが、実はFIT RSがとっても気になっております。
残念ながら実物を拝むことはできませんでしたが、代わりにハイブリッドの方を観察してきました。

こんな小さい車ながらも、本当によくできたパッケージングです。
4人で乗るならこれで十分。
ハイブリッドを選ばなくても燃費はいいみたいですし。

先代のFITは運転する面白みはあまり感じませんでしたが、RSを選べばそこそこ、いやかなり楽しめそうですし、維持費が安いということはその分弄れますしね(爆)

でも、一度車格を落とすと、もう今のクラスには戻れないだろうなぁ・・・

今度RSを試乗してみようっと。

ちなみに嫁は隣にあったステップワゴンに興味津々でした。
電動スライドドアが欲しいそうです。

いずれにしても、年末の稼ぎ次第かと(爆)
Posted at 2010/11/06 23:53:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2010年08月29日 イイね!

じーぜるえんじん

じーぜるえんじん生まれて初めて運転した車はディーゼルでした。

自分が通っていたK自動車学校、当時(1995年)の教習車は今は無き
「トヨタ・クレスタ」。
80系と呼ばれていたモデルで、MT車はディーゼルのNAにバイヤスタイヤと
いう組み合わせ。
ATはディーゼルターボにラジアルタイヤというちょっと贅沢な仕様になってました(笑)
でも何故か、ホイールは純正のアルミが奢られてましたが・・・

トルクのあるディーゼルは滅多なことではエンストなどせず、半クラッチの操作が
ヘタな教習生には実に優しい車でした。
なので、最初のマイカーであるマーチを運転した時は、同じ感覚で運転した
ものですから、エンストの嵐。これで運転に自信を無くしたほどでした。

そんなわけで、ディーゼル車には全く縁が無いわけではないのですが、
自己所有したことは未だありません。
自分が免許を取った頃はまだRVブームが続いていて、トラック・バス以外の
ディーゼル車はよく見かけましたが、今ではほぼ絶滅状態。

その中でも頑張っていたのが日産で、エクストレイルはエクシーガ購入時の
ライバルでした。
当時は6速MTしか設定が無く、ディーゼルエンジン搭載のGTは候補には
ならなかったのですが、この度ATモデルが追加。

個人的にはハイブリッドよりもディーゼルの方に興味があったりします。
あのトルクでモリモリと走る感覚がたまらないのですよね~

最近のディーゼルは音と振動がだいぶ抑えられているみたいなので、
一度乗ってみたいです。

東北道でたまにディーゼルのエンブレムを付けた左ハンドルの
レガシィを見かけます。おそらくヨーロッパ仕様をテストしているだと
思いますが、水平対向ディーゼルエンジン、こちらも頑張って日本の
法規制に対応できるようにして売っていただきたいものです。

エクシーガを運転していると「もっと低速トルクが欲しい」なんて思うことが
最近多く、トルクが太くて燃料代の安いディーゼルエンジンに惹かれて
しましまいました。

でも、エンジンをぶん回して楽しむのであれば、ガソリンエンジンなんだよなぁ~
Posted at 2010/08/29 23:07:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ

プロフィール

「やるじゃん・・・ http://cvw.jp/b/127580/48605547/
何シテル?   08/17 12:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation