• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

2019年末

今年もなんとかみんカラ月2回更新を達成!!
心が折れそうになったことは数知れずでしたが、このブログも来年で15年。
よく続いたというのが率直な感想です。

後厄だった2019年を振り返って、一番大きな出来事は、レヴォーグのA型からE型への"おかわり"でした。
スバル歴20周年記念!?ということで、「WRブルー」「STI」という守旧派スバルヲタ的な記号は外せませんでした。さすがに「555」ナンバーにはしませんでしたが、あとは金のホイールに交換すれば完成です(笑)
若い頃はこのいかにもな組み合わせが苦手で、WRX(GDA)を買った時はWRブルーではなく、白(ピュアホワイト)を選びましたし、STIのステッカー、エンブレムの類は一度も貼ったことがありませんでした。
それが40歳を過ぎるとこう嗜好が変わるのは不思議ですね。
家族からはWRブルーよりも、A型のスティールブルーグレーの方が良かったと言われるのが辛いところではありますが・・・



E型納車からはや9ヶ月、あと少しで8,000キロに届くといったところですが、熟成の後期型ということもあり今のところ不具合は一切なし。A型で散々悩まされた異音が出てこないというのは精神衛生上でも大変助かっております。
良くも悪くも粗削りだったA型と比べると、乗り味を含め全体的に質感が上がり、インプレッサからよりレガシィに近づいた印象ですが、コーナリング(特に高速コーナーでの吸いつき感)は、よりWRXに近かったA型の方が面白かったです。



先般のモーターショーでは次期型が公開され、来月の東京オートサロンでは何とSTI Sportがお披露目になるようですが、品質が安定し、より完成度が上がった敢VM系最終のF型を敢えて選択するというのも悪くないと思います。
なんて書いておきながらも、新型が気になってしまうのは人の常(笑)

20年のスバル歴を振り返り、過去の愛車の思い出を書き始めたのですが、今のことよりも昔話の方がたくさん書けてしまうのが歳を取った証拠ですね(^^ゞ
書き過ぎてまとまらなくなってしまい、前夜編で止まってしまいましたが、来年は何としても書き上げようと思います。



スバル的には今年は新車が無く、EJ20の生産終了が一番大きな話題だったでしょうか。EJ20をやたらよいしょする風潮にはずっと違和感がありましたが、「WRX STI」というクルマが一時だけとはいえ、ラインナップから無くなるのは寂しいですね。SGPにFA24搭載が噂されいる次期型ですが、あと2~3年後の登場となるのでしょうか。どんなクルマになるかこちらも楽しみではあります。
とはいえ、新型カローラやマツダ3、CX-30などの出来の良さを見ていると、今のラインナップだと正直しんどいなぁという印象もあります。そういった意味でも次期型のレヴォーグには期待が高まる一方、こけたら大変なことになりそうですね。

相変わらず取り留めのないことをグダグダと書いておりますが、自動運転の布石となる運転支援系のシステムの進化や、EV、PHEV等の電動化等々、テクノロジーがより一層と発展していく中で、心境の変化なのかよりシンプルなものに惹かれるようになりました。
懐古趣味やテクノロジーの進化の否定ということで、敢えて封印していた旧車への憧れですが、もう解いてもいいのかなということで最近は旧車というか中古車のサイトばかり見ております(笑)
音楽も古い曲ばかり聴いてますし、これから先は前を見るよりも後を振り返ることの方が増えていくのかなぁ・・・
そう思うと切なくなりますが、旧車と言ってもヤングタイマーなんて呼ばれている80年代~90年代のクルマ達が気になる今日この頃。その中でも一番の憧れはこれ。


Wikipediaより拝借

最新型も勿論良いのですが、良い道具感というか、機械然とした2~3代目あたりが自分のとっての「ゴルフ」なのかもしれません。

ヤングタイマーとはいえ立派な旧車ですので、日常の足として使うのはそれなりにハードルが高そうですが、趣味のクルマとして維持できればと夢想しながら、日々頑張って仕事に励んでいるのでした。

そんなわけでありまして、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年を!!
Posted at 2019/12/28 14:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ
2019年12月14日 イイね!

TY85 Final

TY85 Final12月ももう半ば。
2019年もあっという間でした。
大掃除、年賀状、スタッドレスの交換・・・etc、年内に片付けなくてはいけないことが目白押し。まさに"師走"な状況になってきました。
ブログなんて書いている場合ではないですが、まあやれることだけを片付けていこうかと。

さて、話は変わって、EJ20を積んだWRX STI(VAB)が新車で買えるのもあと10日ほどになりました。
今月23日までの受注分を以って生産終了となっていますが、ラインの枠や部材の手配等々で既に生産できる台数が決まっており、一説によるとあと600台を切ったとか。
欲しい方はこの週末に、是非ディーラーへ!!

VABの生産終了により、ダイハツのOEM分を除くとスバルの新車で買えるMT車は何とBRZだけとなってしまいます。
かつてはMT王国だったSUBARUもアイサイトの普及により、MT車がほぼ消滅してしまったのでした。
2代目WRX STI(GDB)から採用されたTY85型と呼ばれる6速MTはEJ20と共に、約20年の歴史に幕を下ろします。
丸目のGDBを初めて試乗した時、カチっとしたシフトフィールに感動し、何時かはこの6速MTに乗りたいなんて夢を抱いていましたが、結局新車では叶うことができませんでした。

ちなみにフォレスターのモデルチェンジ時に消滅してしまったTY75型と呼ばれるもう一つの6速MTは、今でも輸出向けでは健在で、北米向けWRX(日本だとS4)にはFA20+TY75という組み合わせがあります。
次のWRX STIが出るまでの間、どうも数年先のようなのでそれまでの間は日本でもS4のMTを展開すればと思うのですが、難しそうですねぇ・・・

アイサイトは便利だし、特にツーリングアシストが付いてからは鬼に金棒ではありますが、でもMT車の魅力には勝りません。
自分の手足で変速する愉しさと、あのダイレクト感はMTでしか味わえないなぁ。
「だったらMT車でも買え」とツッコミが入りそうですが、クルマが趣味だけではなく、生活の一部(家族も運転する)という部分でハードルが高く、日々悶々としているのでした(笑)

今は買えませんが、何時かはMT車と思った時に、ラインナップには無いのは寂しいなぁ。
妄想も出来なくなるし・・・

その点、MTの灯を消さずにむしろ設定車種を増やしているマツダは流石です。






どれも同じマツダ顔には辟易していたのですが、第7世代と呼ばれる、MAZDA3以降、特にCX-30は惹かれるものがあります。
モーターショーで展示車に座ってみたところ、シートポジションが絶妙でした。
機会があれば試乗してみたいです。

TY85からマツダへ話題が変わってしまいましたが、もう1回、MT車に乗りたい。
これからの自動車業界はCASE化がより加速していくと思われますが、そうした流れからも内燃機関を手動変速で愉しむことができる時間は、実はこの先、そう残されていないかもしれません。
テクノロジーの進化を否定するつもりはないですが、それでもまだ空飛ぶクルマまでは出てこないですね(笑)
Posted at 2019/12/14 14:00:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2019年11月23日 イイね!

TOMICA

たまにはミニカーネタでも。

まだまだラインナップは少ないですが、手頃の価格で完成度もそこそこの"トミカプレミアム"にちょっとはまっております。

alt

SUBARU BRZ R&D SPORT

alt

普通のモデルよりも100円ほど高いですが、完成度はピカイチ。
雰囲気を掴んでおります。

alt

塗装、特に塗り分けのクオリティもなかなかのものです。
実車の方は今シーズンも苦戦続きでしたが、来年はどうなることやら・・・

alt

同じプレミアムトミカのVAB(NBR CHALLENGE仕様)と並べてみました。

alt

トヨタ セリカ 2000GT-FOUR
某映画の影響もあってか、好きなクルマの1台であります。



alt

BRZと比べると、今ひとつかなぁ・・・
元のトミカの出来に左右されてしまいますねぇ。

alt

実車にだいぶ寄せてはいるものの、全体的な質感が他のモデルよりも足りないですね。

alt

ホイールのデザインからおそらく前期型がベースだと思われます。

alt

日産シルビア
前期型のK'sがベースです。



セリカとは違い、これはなかなかの質感で、デビュー時のイメージカラーであったライムグリーンツートンが見事に再現されております。



手が込んだこのライトの塗り分けにはびっくり。
とても800円のクオリティには思えません。



"K's"のエンブレムも印刷ですが、きちんと再現されております。
アルミではなく、15インチのホイールキャップ仕様になったいるのがニクい(笑)
定番の走り屋、ドリ車ではなく、新車時並みにきれいにして、敢えてノーマルで乗ってみたいものです。
30年経っても、"アートフォース"は輝きを失っていません。





フォルクスワーゲン タイプⅠ
昨日買ってきたばかりの、新車ほやほやです(笑)



黄色いビートルといえば、「名探偵コナン」の阿笠博士の愛車ですね。
でも、自分は小学生の時に親と一緒に見ていたこちらの方のイメージが強いです。ちょうど今、TVKで再放送をしているというのもあります。
(明後日で最終回ですが・・・)





黄色いワーゲンを見ると幸せになれるなんて、子供の頃に流行ってました。
非常に歴史の長いクルマですので、どの年式がモデルなのかは分かりませんが、バンパーやテールライトの雰囲気から60年代ぐらいなのでしょうか。



トミカプレミアムではないですが、これも昨日買ってきました。
なかなかミニカーではお目にかかれない車種です。



当時大好きだった1台。
「カッコインテグラ」



横長のヘッドライトとグリルレスのフロントマスクが特徴的でした。
1989年、所謂ビンテージイヤーの登場ですが、同じ年にデビューした兄貴分のCBアコード/アスコット/インスパイア/ビガーもカッコ良かった。



エンジンは丈夫だけどボディはヘニャチョコなんて揶揄されていましたが、この頃のホンダ車のデザインは秀悦だったと思います。
S13シルビアのデザイナーがホンダへ転職して初めて手掛けたのが、このインテグラだったというのをどこかで聞いたことがありますが、本当なのかな?
何となく、雰囲気は似ていますが・・・



トミカプレミアムと比べて、お値段が3倍近く違うので、質感、再現性共に上回っているのは言うまでもありません。
実車同様、リアスポイラーは好みに応じて取り付ける形になっています。
接着しなくてはならないので、まだ付けておりません。

ミニカーを手に取って、当時の思い出にふける。
ちょっとした至福の時間であります。
台数もだいぶ増えてきたので、いい加減棚を整理しないとそろそろ雪崩が起きそうです(^_^;)
Posted at 2019/11/23 20:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2019年10月31日 イイね!

TMS2019(ARIAKE EXHIBITION)

TMS2019(ARIAKE EXHIBITION)
前回からの続き

青海での見学が終わり、続いて例年の会場である有明へと向かいます。

MEGA WEBが会場になっているFUTURE EXPOにも行きたかったのですが、時間の関係で行けたら行くということで後回しとしました。
FUTURE EXPOだけでしたら入場料は無料となります。
残念ながら時間切れで立ち寄ることはできませんでした・・・(>_<)

日頃の運動不足を解消しようということで、有明の西・南展示棟までの1.5KmのOPEN ROADを歩いてみました。
OPEN ROADにも色んな展示車があって、道中を楽しむことができます。

alt

「YAMAHA YXZ1000RR」
これって、公道を走れるのでしょうか?


alt

「日野コンテッサ900」
トラック、バスのHINOもかつては乗用車を生産しておりました。
コンテッサ・クーペは近所で今でも見かけますがこのコンテッサは生まれて初めて見たかも。

alt

「三菱ふそう キャンターATHENA」
国士舘大学とコラボ企画のレスキュー用のキャンターです。
パリダカのカミオンクラスみたいな出で立ちで、見るからに頑丈そうでした。

alt

「D-SPORT COPEN」
"デ・トマソ"っぽいカラーが、80年代のダイハツ車を彷彿させます。
GRもそうですが、コペンに興味津々です。欲しいなぁ・・・

alt

86/BRZ Raceに参戦しているCG ROBOT RACING TEAMのBRZです。
ドライバーはGT300のBRZでおなじみの井口 卓人選手であります。
所謂ワンメイクレースで、車両は全てナンバー付きになります。
 

alt

今年のオートサロンにも出展していたハイゼットトラックジャンボのカスタム仕様です。
"カリフォルニア工務店"とのコラボでしょうか。

alt

軽トラもここまで弄ればキマりますね。
荷台からキャブまで走っているパイプが雰囲気を出しております。

alt

ダカールラリー参戦車のランクル200のレプリカモデルです。
ヘッドライトの上に貼ってあるスポンサーには以前大変お世話になりました(^_^;)

alt

DAMDのカスタムカー、「JIMNY little G」です。
本家のGは手が出ませんが、これなら買えるかも。

alt

スーパーカブのMOTO GP仕様でしょうか?
ちょっとしたシャレですね。

alt

復活した「SUZUKI KATANA」です。
往年のGSX1100SKATANAを彷彿させるデザインはなかなかだと思います。
さすがに舘ひろしはもう乗らないだろうなぁ・・・

OPEN ROADは他にも痛車はスーパーカーなどが展示してあり、ここだけでも十分楽しめました。
ちなみにこちらも無料のエリアになります。

30分ほど歩いて東京ビックサイト西展示棟に到着。
先ずはSUZUKIのブースからです。

alt

「HUSTLER CONCEPT」
もうじき発売の2代目のハスラーですね。
モーターショーで市販予定車を展示するのはスズキの常套手段で、前回はクロスビーを
同じように展示してありました。

alt

完全なるキープコンセプトですが、まあ人気車なので難しいところですね。
ちょっとジムニー寄りになったのかな?
クルマに殆ど興味のないうちの娘(小3)は、何故かハスラーだけは見分けられます(*^^)v

alt

「ジムニーシエラ」
まだ納車まで1年近くかかっているようですね。
人生最後の"あがり"のクルマとして欲しい1台。

alt

コンセプトカーの「HANARE」です。
モバイルルーム自動運転車とのことですが、前後対称デザインはかつてジウジアーロが
デザインした4代目のキャリーのオマージュでしょうか。

alt

「WAKUスポ」
スイッチを押すことによって、フロントマスクや車体形状を切り替えることができます。
今はクーペスタイルになっていますが、変身するとワゴンスタイルに。
昔の日産EXAみたいな感じでしょうか。

alt

昨年末にマイナーチェンジした「エスクード」です。
MADE IN HUNGARYの立派な欧州車であります。
昨今流行のSUVの中ではかなり地味な印象ですが、スイスポと同じ1400ccターボに6速ATと
ライバルよりもこだわりのパワートレーンです。

alt

スズ菌にやられているのか、スズキの四輪はどれも好意的なのですが、その中でも
一番は定番の「スイフトスポーツ」です。
初めて買ったクルマがマーチだったということもあり、今でもホットハッチ系には惹かれる
ものがあります。
実用面からこのサイズだとちょっと厳しいですが、次の買い替えの時は子供も大きくなって
いるので、選択肢に入ってくるかもしれません。

SUZUKIのお隣のHONDAです。

alt

「NSX」
サーマルオレンジ・パールというボディカラーは、カリフォルニアの朝日をイメージしたそうです。
自分には全く現実味の無いクルマではありますが、スポーツカーの象徴としてこれからも
作り続けてもらいたいものです。


alt

「ACCORD」
新型のアコードは既に北米、中国で発売済み。日本は遅れての投入になります。
クラウンもそうですが、アウディA5っぽい6ライトウインドウのHB風デザイン(実際はセダン
ですが)は、流行なのですかねぇ・・・
人だかりができていたので、それなりに注目を集めていると思いますが、ホンダの
高級セダンは日本だと難しそうです。

alt

「Honda e」
来年発売になる後輪駆動のEVです。
初代のシビックに通ずるデザインはライバルのリーフよりも好感が持てます。
自宅で充電ができる環境でしたら、気になる1台です。

alt

計器類は全て液晶で構成されています。
インパネはテーブル形状になっており、これもホンダの伝統ですね。

alt

諸々の事情で発売が延期になってしまった4代目の「FIT」
来年早々には出るのでしょうか。
皆さん評価が高いようですが、アジア向けのコンパクトカー風情のデザインは、正直
微妙な気がします。道具感が強く、敢えてスポーティーさを狙っていないのかもしれません。
そういえば、初代のFITを見た時も同じような印象でしたが、大ヒットモデルになったので、
私の予想など全然あてにならないですね(-_-;)

alt

テールライトはちゃんと内側も光ります(笑)
スポーツモデルの"RS"は追加で出るのかなぁ・・・
ヴィッツあらためヤリスの方が好みかな?

数少ない輸入車の出展、ルノーです。
フランスからお偉いさんが来られたのか、ちょうどフジテレビの取材が入っており、
入場が規制。プレスデーがあるというのに、ちょっと残念な対応です。

alt

このアルピーヌのみ、近づくことができました。
「A110S」、A110の高性能バージョンのようです。
これをベースに日産も面白いクルマを出せば良いのにと思うのですが、自動運転の
開発でそれどころではないのか、スポーツカーは置いてけぼりです・・・

その日産ですが、、、

alt

今年50周年の「FAIRLADY Z」
初代S30へのオマージュということで、往年のBREカラーを装っております。
このZ34もデビューから10年以上になりますが、ボディカラー以外はずっと放置された
感があります。

alt

「セレナ e-POWER AUTECH」
数少ない日産のドル箱モデルであるセレナにオーテックが手を入れたモデルで、
ボディの一部の補強と足回りのセッティング、そしてオーテック仕様の外装とボディ
カラーが専用となっております。
セレナにはどういうわけかニスモ仕様もありますが、チューンの内容はニスモも
オーテックもどうやら同じようで、外装の違いだけみたいです。
オーテックとニスモ、自分だったらオーテックかなぁ・・・

alt

Z同様に今年で50周年の「GT-R」です。
"ワンガンブルー"というボディカラーはR34GT-Rのイメージカラーであった"ベイサイドブルー"
から来ているのかと思います。
横浜のグローバル本社ではこれと同じクルマの試乗ができます。

alt

「GT-R NISMO」
Zと違ってGT-Rはマイナーチェンジを何度か行ってきましたが、この2020年モデルが
R35型の最終になるのではと噂されています。
デビュー当初は800万円ぐらいだった車両価格はいつの間にか1,000万円を超えて
しまいました。初期モデルの中古でも500万円前後の値段を付けておりますが、
漢たるのもの、一度はGT-Rを所有してみたいです。
まあ、妄想でしかないですが(^_^;)

続いて三菱のブースです。

alt

「MITSUBISHI ENGELBERG TOURER」
3月のジュネーブショーに出展されたコンセプトカーで、三菱お得意のPHEVシステムを
搭載しています。
4WDはランエボⅣから始まったAYCを採用し、さらにS-AWACと呼ばれる車両運動統合
制御システムまで取り入れ、まさに電子制御の塊といった感じが三菱らしいです。

alt

「MI-TECH CONSEPT」
電動SUVとのことですが、あと20~30年後には普通に走っていそうです。

alt

「SUPER HEIGHT K-WAGON CONSEPT」
こちらはかなり現実的なコンセプトカーですが、おそらく次期eKスペースのプロトタイプ
だと思われます。
デリカD5もそうですが、今後の三菱車はこの顔つきになっていくのですかねぇ・・・

西展示棟から南展示棟へ移動。
最初はMAZDAです。
alt

「MX-30」
マツダ初の量産EVで、来年あたりに発売になるのでしょうか。
各社EVの開発、発売は避けて通れない道(特に欧州向けなど)だと思いますが、
集合住宅の多い日本では、先ずは充電インフラをどうするかが課題だと思います。

alt

後席ドアはRX-8以来の観音開き(フリースタイルドア)
EV専用モデルになるのか、それと後からエンジン付が追加で出てくるのか分かりませんが、
これは人気が出そうです。

alt

「MAZDA3」
最近街中でもよく見かけるようになりました。
赤いボディーからが映えますね。
ちょっと乗ってみたい1台です。

alt

「CX-30」
10月24日発売のブランニューモデルです。
列に並んで運転席に座ってみましたが、ドライビングポジションがしっくりきました。
自分の中のマツダ車は90年代のファミリアあたりで止まっており、ここ10年来の
マツダの進化ぶりには今更ながら驚きです。
どれも同じようなデザインには食傷気味ではありますが、改めてポテンシャルの高さを
感じております。

トヨタはパスしましたが、LEXUSには寄りました。

alt

「LF-30 Electrified」
いかにもショーモデルといったデザインですが、お世辞抜きでカッコ良かったです。
こういうクルマこそ、モーターショーで展示すべきですが、今回はどこのメーカーも
控え目でした・・・

alt

「LC CONVERTIBLE CONCEPT」
市販されたらいくらになるか分かりませんが、贅沢なクルマです。

alt

「LC500」
値段は全然違いますが、かつてのソアラの立ち位置がこのクルマなのですかね。
自分には縁のないクルマですが、憧れます。

本家BMWの出展は今回は無し。
ただし、ALPINAだけはありました。

alt

「B3 LIMOUSINE」
ベースの3シリーズ同様、新型(G20)に切り替わりました。
アルピナグリーンがたまらなく綺麗です。

15時までに帰らなくてはならず、正味3時間半ほどの見学でかなりの駆け足に
なってしまいました。
本当は一日かけて、バイクや部品メーカのブースも覘いてみたかったところですが、
仕方ありません。

会場が二つに分かれてしまうという前代未聞の開催は、OPEN ROADでの展示などの
工夫で移動自体を楽しむことができましたが、全体的に展示車が地味だったこと、また
外国勢の出展がルノー、メルセデス、ALPNAだけというのは寂しい限りでした。
日本市場がなかなか難しいのかもしれませんが、再来年は戻ってきてほしいなぁ・・・

あとは、開催期間をもう1週間ぐらい長い方が個人的には助かりました。
今年は3連休が入って1日延びたとはいえ、週末が2回しかないのはなかなか調整が
大変だと思います。

Posted at 2019/11/03 13:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2019年10月31日 イイね!

TMS2019(AOMI EXHIBITION)

TMS2019(AOMI EXHIBITION)上司が海外出張中で今週は不在。

これはチャンスだと思い、有給休暇を取って東京モーターショーへ行ってきました。

今回のモーターショーは青海と有明で会場が分かれております。
りんかい線で東京テレポート駅まで行き、先ずは青海エリア(東京ビッグサイト青海展示棟)から入りました。

alt

いきなり本命のスバルがあります(笑)
ですが、その前に商用車から見ることに。

alt

三菱ふそうの「Vision F-Cell」です。
未来の"キャンター"でしょうか。カッコ良かったので、つい撮ってしまいました。

alt

こちらは「スーパーグレート」
一昨年モデルチェンジした2代目になります。
トラックにも運転支援機能が付いているとのことです。

alt

続いていすゞ。
初代エルフと記念撮影ができます。



「FL-IR」です。
サメをモチーフにしたデザインだとか。



「エルフEV」
トラック業界もEV化が進んでいくようですね。



UD TRUCKSのコンセプトモデルです。
何処がライトになるのだろう・・・



日野の「プロフィア ハイブリッド」
ふそう、いすゞ、UD、日野とトラックとはいえども、皆個性的なデザインでした。

そして、我らSUBARUブースに到着。
物凄い人だかりに一瞬ビビってしまいました(-_-;)



「VIZIV ADRENALINE CONSEPT」
新しいデザインコンセプトである”BOLDER"を初めて取り入れたコンセプトモデルです。
数年後にこれをモチーフにした市販車が出るという噂も・・・



今年3月のジュネーブショーでも展示されました。
コンセプトカーと市販車とのデザインの落差が激しいのがスバルの”あるある"ですが、このクルマは雰囲気を崩さずに、頑張って量産化を図ってほしいです。



「WRX STI EJ20 Final Edition」
実車を目の当たりにすると、欲しくなりますね(^^ゞ
抽選に参加できる方が羨ましいです。
運転席待ちの長蛇の列ができておりました。
皆さん、興味があるというか関心が高いのですねぇ。



買わ(え)ないけど、週末にでもカタログだけでも貰いに行こうっと。



この見慣れたエンジンもいよいよ最後になりますね。
30年の集大成、やっぱり欲しいなぁ・・・



「BRZ GT300」
”走りを極め続ける理由がある"
苦戦が続いていますが、今週末のMOTEGIは是非頑張ってください!



BREEZEとBRZ。
ハロウィン仕様になっていました(#^.^#)



今回のモーターショーの目的は、これです!!
「LEVORG PROTOTYPE」
ネットで初めてみた時は、正直微妙でした。
E型をおかわりしておいて良かったなんて思ってましたが、生で見ると印象ががらっと変わりました。
これ、良いかも!!!



市販車のデザインはほぼこのままなのでしょうか。
STIのエアロが付くと、どうなるか見てみたいところです。
オートサロンに出てきたりして。



リアは現行のVMよりも惹かれるものがあります。
特にライトは一生懸命デザインしたのが伝わってきます。

全体的に現行と大きく雰囲気は変わらないので、これが出た後も、VMがそれほど古臭くは見えなさそうですね。
給料が上がって、5年後に買えると良いけどなぁ・・・



タイヤはヨコハマの"ブルーアースGT"。
サイズは現行同様の225/45/R18です。
現行オーナーの方、スタッドレスがそのまま使えますよ。



デザインで唯一残念なのが、この大きいグリル。
スバル、お前もかといった感じです。
大きいグリルはトヨタとマツダに任せておけば良いのに。。。



どうせなら内装も見てみたかったのですが、アイサイトのカメラはだいぶ小さくなっています。
アイサイトver.4、どのように進化しているか楽しみですね。



続いて日産車体です。
NV350キャラバンベースの救急車「日産パラメディク」
ニコイチのエルグランド救急車に代わって、これも最近よく見かけます。
働くクルマということもあり、子供たちに人気でした。



こちらはトヨタ車体。
既に東南アジアで発売されている「グランエース」です。
日本でも近々デビューするそうですね。
輸出版のハイエースがベースのようですが、全長5.3m、全幅1.97mとアル/ヴェルを優に超えるサイズで、一般向けではなさそうです。

トヨタブースはパスして、青海展示棟最後のダイハツです。
各社コンセプトカーの展示を減らしている中で、何とダイハツは4台も出展しておりました。



「WakuWaku」
ダイハツ版の"ハスラー"といったところでしょうか。



「Tsumu Tsumu」
次世代の軽トラックを示唆したコンセプトカーのようです。
車名は物を積むということで名付けられたとか。かなりのベタですね(-_-;)



「IcoIco」
モーターショーのガイドブックによると、自動運転タイプのパブリックトランスポーターで、車椅子や大きな荷物を持った旅行者などの乗り降りを考えて、格納式のスロープを搭載しています。



「WaiWai」
3列6人乗りのジャストサイズミニバン。
ルーフはラグトップになっています。



「COPEN GR SPORT」
今回のモーターショーで、レヴォーグの次に刺さったのがこのGRのコペン。
2台持ちが許される境遇でしたら、趣味クルマとして欲しいなぁ~
妄想だけで終わりそうですが。。。(・_・;

有明編へ続く・・・かなぁ・・・
Posted at 2019/10/31 21:23:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ

プロフィール

「やるじゃん・・・ http://cvw.jp/b/127580/48605547/
何シテル?   08/17 12:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation