• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月16日

タイヤ&ホイール新規導入完了♪

ようやく、仕入れていたTC105N(インセット35)にAD08を組みました。

タイヤ組込み2
タイヤ組込み2 posted by (C)キッチョム

久々だったので組付け作業手順に困惑してたのは内緒(^^;A

それと、タイヤバランスのためのウェイト(貼付け用の鉛)が見つけられず、某M工場内をかれこれ50分くらい捜索し続けてて、無駄に時間を浪費してたのはご愛嬌・・・(爆


無事タイヤの組込みを終え、いよいよ装着してのフィッティング確認です。

まずは今までのタイヤホイールを外します。
もう結構限界まで使い倒しているであろうタイヤを見ると・・・

AD07使用後
AD07使用後 posted by (C)キッチョム

わははははっ・・・・(笑
完全に逝ってますな(^^ゞポリポリ…
右フロントの内側はワイヤー出る直前ですがな!(爆



そして、MAXキャンパー値を探るべく、新たなタイヤホイールを組込みます。

改めてのサイズ確認ですが、
ホイール:17インチ 9.0J インセット35(TC105N)
タイヤ :245/40/17(AD08)

EZ-CAMをMAXネガに振り、ブラケットボルトの締付時もしっかりと内側へ押し込んで締付けました。
更に車高調のアッパー調整部もMAXネガに振って、一時取付完了!

それがこの状態っ!!
キャンパー -6゜00”
キャンパー -6゜00” posted by (C)キッチョム

これを老兵さんのi-phone機能でキャンパー値を測定してもらうと・・・

なんと・・・

-6.0°(-6°00”)!!!

あ・・・・有り得ねぇ・・・・\(◎o◎)/!

この状態でタイヤの内側と車高調バネの隙間は約5mm程度確保されてました。
フェンダー側はこれだけキャンパー付いてれば、いくらか余裕があります。



このままではとても走るセッティングではありませんので、この後、当然調整し直しましたが、それはまた追加で報告します。

とりあえず取付確認、報告でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/08/18 00:17:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

ガソリンタンク修理2/2 @スーパ ...
sshhiirrooさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2009年8月18日 0:19
漢キャンバー!!

取り敢えず、このまま逝っときましょうw
コメントへの返答
2009年8月18日 1:24
凄いですよね(^^;A
私もココまで行くとは想定外でした(爆

このまま逝く・・・・訳ないでしょ╲(-_-;)コラ
2009年8月18日 0:37
攻撃的ぃ~~(笑)

タイヤはもたないし、グリップも半減ですね!!
やりますね~~~~~(笑)
コメントへの返答
2009年8月18日 1:28
思わずみんなで笑っちゃいました(爆
「FFドリ車にしちゃおう♪」とか言われてました(^^;

そうそう、これぢゃ『百害あって一利なし』の王道ですよネ。
やりますね~・・・・ってこれは有り得んっス(ToT)
2009年8月18日 0:53
きゃー、いかついキャンバ!!

教えてほしいのですが、ブランケットボルトってどこの部分ですか。

おしえてくださ~い。

お願いします。
コメントへの返答
2009年8月18日 1:38
ここまでとは・・・想像を超えてました(爆
でも、やろうと思えばここまで逝ける、という良い見本でしょ(^o^)v

ブラケットボルトというのが正当かどうか私も怪しいのですが、そのままEZ-CAMボルトのことですよ!(車高調の下部でハブナックルと固定してる2本のボルトです)

上下2本(EZ-CAMは上側取付)のボルトを一旦緩めて、ハブナックルをガタが有る分をシッカリ内側に押し込んで固定することで、結構キャンバー値変わりますよ。
コレで分かります?
分からなければ、またメッセでも下さい。

9.0Jですが、EZ-CAMはMAXネガでインセット実質44(スペーサー5mm使ってたので49-5=44)で、車高調バネとタイヤ内側が干渉してましたので、このセットにしたんですよね~。
2009年8月18日 1:01
もっとキャンバーの付いた、
(元)高級車や軽自動車を良く見ます。

タイヤもったいね~とか、
雨の日はおっかないだろうな~とか、
なんで、リヤだけそんなに角度をつけてるんだろ~とか
思って見てます。ヾ(-ω-;)

さすがに昔高速で、
見た目-20°00”程付いてた
ワ○ンRを見たときは怖くなって
即効で抜きましたけど。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

コメントへの返答
2009年8月18日 1:42
あ~~~、いますね、今でも。
私も同様の感想を抱きつつ、冷たい目線を送って差し上げます(笑

ブレーキ効かんでしょ、あんなんじゃ(^^;
それにタイヤ速攻で終わりそうですもん。

に・・・20でつか?!
もはや車ではないかもです(爆
2009年8月18日 10:15
お疲れさまでした。

様子を見に行ったら意外と作業が進んでなかったのは、バランスウエイト捜索のせいだったとか(笑)

しかし6度ってどんな感じなんでしょう?

ストレートエンドのブレーキングで「どんだけ〜!」って悲鳴が聞こえるかも?(爆)
コメントへの返答
2009年8月18日 23:10
お疲れでした~。

当日はお忙しいのに、半ば呼び出したみたいになって申し訳なかったですm(_ _)m

何故アレが見つけられなかったのか不思議です(爆

6°はどうなんでしょうねぇ?!
一度走ってみてインプレしてみるのも有りですか?(笑
2009年8月18日 11:52
なんか、APコース上でもこれ位キャンバーのついたパルサー?を見た気がします。
アリかもですよ?w
コメントへの返答
2009年8月18日 23:12
えぇ~、マジっスかぁ?!
ブレーキングで「止まんねぇ~」って叫びながらダート走行まっしぐらな気もしないでもないですけど(^^;A
試走価値はネタ的にはありなのか?(笑
2009年8月18日 12:45
ワォ~、鬼キャン♪

1コーナー100Mでは止まらなそうですね、一回チャレンジしてみてくださいww
コメントへの返答
2009年8月18日 23:14
凄いっしょ!!
本人もビックリの結果です(爆

今でもビビリなので120mが精々なんですが何か?(笑
ココまでいくとコーナーでもタイヤ外側が使えるのか怪しいですが、検証してみる価値はあり?
2009年8月18日 20:25
現物を見てるだけに、写真んだと迫力が薄れるかも…(笑)


みなさぁ~ん。
極悪キャンバーの極悪シビックのお通りですよ~!!(爆)

でも、漢らしくてカッコよかったな~。
6°!!!!(>_<)
コメントへの返答
2009年8月18日 23:17
そうですね。
画像にしてみると迫力欠ける感じがします。
実際見て頂けると「ゲゲッ!」ってなりますよね。

⇐\(ーー;)オイッ
紳士のマシンをなんちゅう呼び方してますのん?(笑

展示用車両としてならば、アレは有りですね(^o^)b

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/212759/48540043/
何シテル?   07/13 12:04
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation