• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月04日

ローターとキャリパーの干渉部解説?

昨日の作業レポの中でお伝えしていた「ローター外側面とキャリパー一部の僅かな干渉部分」についてちょっと画像で解説しておこうかと。

ローター交換5
ローター交換5 posted by (C)キッチョム

こちらで示している部分が干渉部分でした。
キャリパーがローター側にチョビッとだけ突起してる部分がありまして、画像で矢印で示している部分と同様の構造になっているキャリパー下側部分の2ヶ所が、キャリパーを取付けた際にローターと接触した状態となっていました。
(ローター内側のクリアランスには幾分余裕がありました。)

ローター交換6
ローター交換6 posted by (C)キッチョム
キャリパー本体単体で見るとこの部分なんですけどネ。


その解決策としては2つの方法が検討されました。
①キャリパー突起部分を削る。
②キャリパーを外側へオフセットさせる。

①について、キャリパーは鉄製ではなくアルミ製なので、削る事は容易とのこと。
でもですね、キャリパーの内部構造がどうなっているのか分からない以上は下手に加工を加える事は甚だ危険です。
万が一削った部分の中に何らかの配管等があれば取り返しがつきませんからネ(^_^;)
なので即刻却下!!

それで②を選択したという訳です。

ハブから出ているキャリパーサポート部(キャリパーとハブとを繋ぐ部分)とキャリパー本体との間にワッシャー1mm分を挟んで固定する事で、キャリパーを外側にオフセットさせたという形です。
だから画像で示している干渉していた部分は、調整後は1mm弱のクリアランスです(*^_^*)
これで丁度キャリパーのセンターとローターのセンターが合致する位置となりました。


・・・・・こんな解説・・・・意味分かるかなぁ?!(^^;A

まぁ、こんなことは普通の人はやる必要の無いことでしょうけどね(笑



ちなみに、昨日ナメかけた皿ネジについては、本日Dラーで発注しときました!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/07/04 15:32:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2010年7月4日 18:07
究極の選択exclamation×2
『キャリパーを無限の物に交換する』が抜けてますよ…(笑)


とはいえ無事にうまくいってよかったですねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年7月6日 0:36
FD2キャリパー移植を目論んでた方にはその選択は視野に入るでしょうけど、出資者の私にとっては「OUT OF 眼中」でしたから(笑

いや~、お手伝いホントありがとうございました。おかげで事無きを得ましたワ(^^;
2010年7月4日 20:59
なるほど~
無限製は冷却フィン幅が広い分、厚いのですne~

でもローター研磨に始まって、この作業量(汗)

ふつうの人は装着を断念しそうですが・・・(^^;)
コメントへの返答
2010年7月6日 0:38
やっぱコンペティションモデルのものは違いますネ!
性能重視の造りがモロですもん。

あははっ(^^;A
こういうDIYもある意味楽しいですよ(^o^)
一人だと断念してたかも知れませんけど(爆
2010年7月4日 22:31
結局かなりな作業になりましたね(^^;)
今日M氏から概略話を聞きました。
スペーサーの件はキッチョムさんの作業じゃないので多少は安心ですが(笑)
基本的な事ですが・・・
キャリパーはGDBなんかも同じですが、アルミという事でただでさえ固定強度が問題になりやすいです。
よくジャダーなんかのトラブルが出てました。
スペーサーをかました場合、ブレーキング時の熱や振動に対する強度が大丈夫なのか?
ブレーキシステムは非常にデリケートなパーツですから、これくらいって思うような事が意外に問題を引き起こしたりしますので、装着後は慎重に慣らしと早め早めの点検を心がけてください。
コメントへの返答
2010年7月6日 0:42
想定外&不慣れな事が立て続けで、時間の掛かる作業になってしまいました(^^;A
某M工場の施工物は信頼おけますね。私のオリジナルだとギャンブル性高すぎますヨ(爆

アドバイスありがとうございます。
ほんと小さなパーツでの調整ですが、不具合の出る可能性を高めている事には変わりないでしょうから、その辺は意識して小まめな点検をやっていきたいと思います!
2010年7月12日 5:54
何であんなところに突起があるのか謎です。。。
場所からして削っても大丈夫な気もしますが
やっぱもしもって事もありますからね(^_^;

オフセット対処でワッシャー、老兵さんの意見と
同じくなので、ここは注意した方がいいでしょう。

1mm弱のクリアランスならけっこう気になるので、
自然と小まめにチェックするようにはなると思い
ますよ、にしてもあの突起が何の意味があるのか
気になります。。。
コメントへの返答
2010年7月13日 22:38
あの突起は謎ですねぇ(~_~;)
私もそうは思ったのですが、万が一って事を考えたらやっぱ怖くて出来ませんでした(笑

ワッシャー対処の所は注意してチェックしていきます!
今は乗る前&乗った後に必ずチェックしてます。さすがに暫くは気になりますもん(^^;

突起の意味・・・無いのかもしれませんネ"^_^"

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/212759/48540043/
何シテル?   07/13 12:04
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation