• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月15日

「縁石+キャッツアイ」の罠

表題の件、車高を“適度に”落としている方々にはご理解頂きやすい事象かと思いますww

たいぱぁも例に漏れず、純正状態からは程よく車高を低くさせて頂いております・・・はい。
車検にはそのまま通る仕様なんですけどネ。

それで、先日息子に頼まれて近所へお出掛けした際のこと。
目的のお店は自宅から向かうと対向車線の向こう側に位置してます。
つまり、中央線、対向車線を横切ってお店に入る形となります。
そこは、片側2車線の道路で、ちょっとした低いブロックの中央分離帯が設けられています。
それに加え、間隔を開けてご丁寧にキャッツアイまで設けられています。
ココがもし「縁石だけ」とか「キャッツアイだけ」とかだったら、おそらく高さ的に何事も起こらなかったでしょう。

そこはこんなんなってます。
中央分離帯
中央分離帯 posted by (C)キッチョム

問題の箇所はココです!
キャッツアイ
キャッツアイ posted by (C)キッチョム

丁度この時は雨が降っていて、更にPM8:00くらいで暗くなった時間帯だったので視界が悪かったのが災いしました。
お店の前まで来て、対向車が来ていたのでほぼ停止に近い状態となり通り過ぎるのを待って、中央分離帯を越えてお店のほうへ向かおうとしたその時・・・・

ガゴッ!!

私と息子:???? 
えっ!?
なに??


一瞬何が起こったか分かりませんでした。

約10km/h程度の速度でしたが、結果的にこの罠に掛かり車が引っ掛かった模様。
「なにか下のほうが接触したかな?」ってくらいに思ってそのまま前に進もうとしましたが前に進みません(^^;
とりあえずバックして車線に戻り、その先の交差点経由でグルッと遠回りして目的のお店まで到着しました。

一体何が起こったのか分からず、もしかしたらオイルパンをブツけてオイル漏れとか起こしてたら最悪やなぁ~・・・とか思いながら下回りをチェック。

そしたら、左フロントの純正牽引フックがヤラレてましたorz...

正常な状態の右フロントの牽引フックはこんな状態です。
【前方から】
右フック(前)
右フック(前) posted by (C)キッチョム

【側方から】
右フック(横)
右フック(横) posted by (C)キッチョム

それが、ヤラレちまった左フロントの純正牽引フックは・・・
【前方から】
左フック(前)
左フック(前) posted by (C)キッチョム

【側方から】
左フック(横)
左フック(横) posted by (C)キッチョム

あ~らら~(^^;
ガッツリ押されてポッキリ逝っちゃってます(T_T)
コレじゃあ役目果たせねぇよ。
構造上車体を引っ張っても大丈夫なしっかりした造りの部分だと思うんですが、たかが10km/hやそこらの速度でキャッツアイと喧嘩してこんなにヤラれるとは意外でした。

まぁ、他には被害は及んでいない(ような)ので、とりあえずそのまま。
メンバーに影響が出てるかは分かりませんが、乗ってて変化はありません。

コンビニの駐車場の縁石とかは気をつけてましたが、今回のトコはたいぱぁの車高だと問題なく跨げるとの予測が見事に外れてしまいました・・・。
どうぞ皆様もお気をつけ下さい。(っていうか車高下げた車に乗ってる方は自然とこういう箇所は敬遠する習性が身に付かれてるかな?ww)

右フロントの純正牽引フックは残ってるとはいえ、この際サキトでの万が一の時のことも考えて、フロントの社外牽引フックの設置も検討しないといけないのかなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/04/15 13:29:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10年を振り返る良い機会となりました
ND5kenさん

朝の一杯 5/20
とも ucf31さん

入洛し、ア号からヱ号作戦を遂行せよ ...
Sid Hさん

2025.5.18 第4回神奈川 ...
のにわさん

ペチャタイ・ラプソディ
きリぎリすさん

かげ。
.ξさん

この記事へのコメント

2017年4月15日 21:02
縁石の上に大き目のキャッツアイですかぁ!

ローダウン車の大敵ですね。。。

しかし、これは痛い・・・ (;O;)
コメントへの返答
2017年4月16日 14:36
ご丁寧に微妙な高さを演出しちゃってくれてます、ココ(^^;A

行けそうで行けない・・・という罠ww

結構な衝撃で驚きました。
2017年4月15日 22:16
災難でしたね。ダイレックス、レクサスの所ですかね。
もし、車外牽引フックを付けられるんであれば無限の奴が一番丈夫でいいと思われます。

3986さんが前に乗ってたfd2に付けられてた奴です。多少バンパー加工が必要で、目立たずにいいですが、突起物扱いになるんで、車検の際毎に脱着が必要になると思われます。
自分は取り外しが比較的し易いM&M HONDAのに前後してますが、一回積載車に牽引した際に強度が足りませんでしたので曲がってしまい、購入し直して補強板を溶接してますが、バンパーは、最悪の場合、牽引する際には割れる可能性はあると思われます。以前牽引した際は割れました。

布製は、軽量ですし車検には問題ないですが、(牽引する際に引っ張る角度にもよりますが、)布がバンパーに確実に当たるかと思われますので、バンパーの割れは覚悟しないいけないと思われます。


コメントへの返答
2017年4月16日 15:01
そうです、西部環状線ですネ。
(地元民しか分からん・・・)

ムゲソねぇ・・・。
そうですよね、車検毎の牽引フック脱着を考えると、そのあたりがやり易いものを選択したいところですね。
ただ、本来の目的である「牽引時」にフックの強度不足による屈曲とかは商品として間違ってると思えますが・・・。
ストラップ(布)タイプは最近のGTカーでも使われてますよね、確か。
ん~・・・、いずれもメリット・デメリットありそうですねぇ。急ぐものでもないんで、ちょっと色々調べてみて納得のいくもの(剛性、取り回し、脱着性、価格、etc...)を探してみようかと思います。
有益な情報、ありがとうございます♪
2017年4月24日 21:43
ノーマル車高のうちのインプでも、時々フロントリップを擦ることはありますが、キャッツでそんな被害に遭われるなんて…💦💦


マンホールにも気をつけてくださいね(爆)
コメントへの返答
2017年4月25日 0:35
車高短車輌の宿命!?
こういう場所も気をつけなきゃいけない箇所に追加しといて下さいww

マ、マンホールorz...
それはあそこ限定でお願いします。
二度と経験したくないですぅ(^^;

プロフィール

「インパクト走行会 2025年開幕戦(決勝) http://cvw.jp/b/212759/48395088/
何シテル?   04/29 18:52
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation