• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

AW11へのAE92エキマニ流用時の干渉について

AW11って社外EXマニの選択肢あんま無いじゃないですか?


で、AE92用とかの他の横置き16V4AG車用のマニを流用するんだけど、ここで問題になるのがオイルフィルター周りの干渉。

今お困りの方もいらっしゃるし、去年のMR2ミーティングでもコレ訊かれたんでブログに書いときます。


問題になるのがこの部分。



Egブロックとフィルターの間にある2段のオイルブロックみたいなスペーサー。



これAT仕様のAWに付いてる水冷オイルクーラーの取り出し部分。
ちなみにリターンはオイルパンに直接戻るようになっててオイルパンもAT専用品になってる。

んで、コレ、MTのAWにもなぜか付いてる。
オイル取り出しの穴加工がされてない単なるスペーサー的なヤツが。
恐らく、フィルター交換時にアクセスし易いように付いてるんじゃないかと思ってる。


で、コレ取っちゃっても全く問題ないです。
単なるスペーサーなんでw


で、



2段あるスペーサーのEgブロック側の部品は、このセンターボルトでオイルメインギャラリーへのネジ穴に固定されてます。

つまりこのスペーサー的なヤツ取ると、Egブロック側は単なるメスネジ穴が残るだけ。
それじゃフィルター付けられないんで、、



AE86とかの縦置き4AG車用のセンターボルトに交換する。
これでEgブロックに直接オイルブロックなりフィルターなり付けられてマニとのクリアランスも取れる。

ちなみにこのセンターボルト、手の入って無いメーカー出荷状態ままの4AGから部品取りすると上の部品図の様に外側に6角が付いてる形状で、ロングソケットが無いと締め込めないんだけど、、



今の品番で新品取ると、ボルトセンター穴がヘックスになってて6角レンチで締め込めるようになってる。
わしこっちの方が好き。



92用エキマニでもクリアランスはご覧の通り。
フィルターも当たんないよ。

ただ、ストレートフィッティングで真っ直ぐオイルライン取り出すのは無理なんで、曲げフィッティングで画像のようにEgフロント側へホースを逃がしましょう。
マニの熱害も回避出来るし。


流用される皆さん参考までに。
必要ない部品取ってじゃんじゃん軽量化しましょうww
Posted at 2018/03/19 18:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2018年02月13日 イイね!

さらにカチカチマウント

先日、某AW乗りの方から意味深な画像がメールで送られてきた。



「これどう?」

と。


あ~、ワンオフでジュラコンマウント削ったのか~。
ついでに俺のも頼もうかな~…とか思って返信した所、、、



使うんならあげる、と!

マジですかww!!


詳しく聞いたところ、ジュラコンの素材が余ったんで試しに削って作ってみたんだけど、こんなカチカチの喜んで使う変態は俺くらいしか心当たり無いから良かったら使ってとの事ww


いやマジでワンオフでこしらえようと思ってたんでメチャクチャ嬉しいっす♪


「俺も作ってくれ!」とか言い出す輩が出てきそうなんで製作者は秘密にしときます。



わざわざ送って頂き感謝です!



形状はほぼ俺が作ろうと思ってた形でバッチシですw♪

親指のとこの面はEgが捻れる方向に動いた時にMT側のブラケットと干渉しないようにテーパー付けようかと思ってたのが違うくらい。
ただ、センターカラーの全長に対してブッシュが4mm弱薄いんで、片側2mmくらいのクリアランスはありそう。
他のマウントも固めてるし、そもそもカチカチのジュラコンだから恐らくこのままでも干渉はしないかと。


で、各部の寸法がちょっとキツいから適当に削って手直しして使って~って事だったんだけど、、


いや、これ圧入したらこのままいけんじゃね?






押してみた。









はい、圧入しろバッチリですww

緩くてガバガバじゃ意味無いから、むしろ絶妙な寸法でしたわ♪




はい、カッチカチマウント完成~♪


春になったら早速組み込んでみようと思います~。

これでコンマ5秒ゲインだな…




マウントと一緒にチョコまで頂きAZS!!

あ~、世間はバレンタインか…俺は多分これだけorz
Posted at 2018/02/13 20:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2017年10月24日 イイね!

7Aくらんく


先週土曜朝、ちょうど発売日でGワークス入って来たから店に並べる前に読み読みw


おっ!
テックアートの7AGの記事載ってんじゃん♪
随分前に紹介するとか書いてて楽しみにしてたんよね♪


って…



結局今の仕様はスペシャルクランクかよ!


アメリカのBrian Crowerで作ったらしいが…


そりゃこんなクランク入れたら7AGでも上も回るし速いでしょうよ!


クッソカッコええなぁ…。
既に何本か作って完売みたいに書いてるが、要問合せってテックでクランク単品販売してくれんのかね?
まぁ仮に買えたとしても\30萬オーバーだろうけどな~。


欲しい…。




うちで眠る最終兵器の7A腰下。

ノーマルクランクで問題になるのがコンロッドジャーナル部のオイル穴が一個しか開いてない事。
4AGはノーマルでも2ヶ所。
ノーマルクランク使うなら最低でもこのオイル穴加工だけはやりたい。

今回のテックアートの記事で7Aノーマルクランク使用でのヒントはあったんで、貧乏人の私はノーマル加工品使うしか無いかなぁ?


ま、今のエンジンに特に不満無いからブローするかどっかから大金入って来ない限りは組む事無いと思うけどww


いつか、AW最終仕様のエンジンはこの腰下でいきたい。
もう7AG用の部品いくつか揃えてあるから使わないと勿体無いしなw
Posted at 2017/10/24 19:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2017年10月03日 イイね!

強化品あるやん

この前強化剤使って強化したEgマウント、イイ感じ♪



これね。

MR2ミーティングの行き帰りもハンドルブルブルとシフトダウンでの2速の入の悪さ以外はご機嫌だった♪

一番硬いタイプにしといたけど、アイドリングで唸り音が聞こえるくらいで、走行中は何の問題も無い。
自分的にはもっと煩くても、フィーリング上げられるならさらに硬くしても良いかな~?と。


で、リアのマウントのゴムブッシュ抜いて、両サイドから挟み込むタイプのジュラコンブッシュ削ってもらおうかな~?


何て言ってたら、、


先日のMR2ミーティングで「アメリカで売ってたよ」との情報が!




http://speed-source.net/?wpsc-product=toyota-engine-mounts
これ。
Speed Sourceが出してる強化Egマウントブッシュ。

これポリウレタンだから硬さはジュラコンより軟いけど、形状的には…


まさに俺が作ろうと思ってたやつやん!!


ほんで、日本から買うなら、、


ここ、Twos R Us
https://twosrus.com/catalog/product_info.php?cPath=21_27&products_id=215



AW用の強化Egマウント誰が無いっつってんだよ!
普通に売ってるじゃん!



皆が無い無い騒ぐから、製廃のTRDの強化マウントとか新品だとアホみたいな値段でヤホークで取引されるんだよ。
1台セットで8萬越えとかだっけか(苦笑)


そもそもTRDのが製廃で無いし、デッドストックあってもバカみたいな価格って事で、強化剤で中古ノーマルマウント強化した訳でね。


これ知ってたらこっちにしといたわ。
ただし前後のみっぽいけど。

横置きEgだとフィーリングに大きく影響するのは前後の揺れだし、前後だけで充分効くとは思うが。

そう言えば昔AWドリで有名なシワッチのオートプロディーススピードからもノーマルリアマウントのみリジット化できる金属の円盤みたいなヤツ売ってたな…。



んで、試しに買おうかと思ったんだが、、、、

説明読んだら硬度75か…。
俺の使った強化剤、硬度90。
まぁノーマルゴムの隙間に流し込んでるだけだから、丸っぽ硬度75の塊の方が固いかも知れんけど。


う~ん…やっぱジュラコンで削ろうかな~ww



とりあえず強化マウント欲しい人、ヤホークの高額なTRDマウント買うくらいならアメリカからコレ買った方が安いよ。
纏めて買っていくつかヤホークに流せば元取れるかもよw
Posted at 2017/10/03 18:04:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2017年04月27日 イイね!

燃える前に


今週入ってから、GWの走行会に向けてAWのメンテ開始!



この前の春ワンダー向かう途中のEg不調の原因も探りたいし。
でもあれから一回も症状出て無いから、怪しそうなとこ点検するくらいしか無いけどね、、。


で、ガレージから一回出して向き変えて頭から突っ込もうと少し動かしたら、、、



物凄い白煙がモクモクと!

あかんこれ燃えるやつや!

真剣に車両火災の危険を感じた!!


どれくらい危険を感じたかと言うと、、、



道のド真ん中でEg止めてバケツに消火用の水用意してから再始動させたくらいwww


いや笑い事じゃないです。

以前から久々にEgかけると煙ってはいたんだけど、ちょっとこれは酷い(汗



原因はコレ。
デスビのオイル漏れ。
動いてない間にデスビ下のドレン穴から滴ったオイルが、真下にある1番のEXパイプのバンテージに染み込んで、熱入るとケムがモクモクと…。



て事でデスビ摘出。
燃える前にいいかげんOHする事にする。
他人のデスビは頼まれてOHするくせに、自分のやるのは初めてというwww
以前のブログにも書いてるけど、一応順を追って作業うpしとくわ。



ま、ここまでは普通にネジ緩めればバラせるわね。



難しいのはココだけ。
スパイラルギアをカシめてあるピンの抜き取り。
こいつをバラしてシャフトを抜かないと、オイル漏れの原因のオイルシールの交換が出来ない。

ちなみにトヨタからはデスビのハウジングとシャフト、ピックアップのアッセンブリでしか部品出ないんで、中のシールやベアリング交換するには汎用のシールとベアリングが必要。
そしてスパイラルギアとピンはセットで品番付いてるけど、既に製廃になっとります。

ピンは平行ピンとかスプリングピン使って何とでもなるけど、ギアは無傷で取り外さないとダメ。




で、NAのデスビの場合、ギアとハウジングの合いマーク合わせた状態でローター側のDカットの向きはこの向き。
ギア入れるときにこれ覚えとかないと180度逆になる可能性あるからね。



では手術開始!
ボール盤なんて良い物は持ってないんで、安物ドリルスタンドを使ってカシメをドリルもみ。
ポンチを過信していつも失敗するんで(w)今回は1mmのキリで慎重にセンターに穴掘ったあと、3.8mmでもんでみた。



おふぉ~www
今までで一番の出来ww♪
カシメ部の外側0.1mmほどの薄皮残してうまくセンターに穴開けられたわw♪

ちなみにドリルでもむのはどちらか片側のギアの肉厚ぶんまででOK。
シャフト部まで深く掘る必要は無し。



んで、ピンポンチでどついてやれば抜ける。



あとはベアリング押さえのプレート2枚緩めればシャフト抜ける。
ようやくご臨終のオイルシールとご対面。
こいつ一つ交換するだけの事なんだけどねぇ~。



バラしたついでにベアリングも交換しとく。
ベアリング抜く前に圧入の打ち込み深さをメモっとく。
実測79.5mm。
前SCデスビばらした時は丁度80mmだったけど、メーカー公差なのかNAとSCの違いなのか?



プーラーで抜き取り。
シャフトはベアリング圧入付近から先は少し細くなってるんで少し引っ張ってやればスルッと抜けマス。
これシャフトが痩せてるって事じゃないので。



はいコレで全バラ。



チマチマ掃除するの面倒なんで、洗浄液で煮込み。



煮込んでる間にOHキット掘り起こしてきた。
なぜか2セット別のがあるというw



付属のピン、これだけ長さ違う。
オイルシールもベアリングもメーカー違いの同規格品。
つまり、規格品なら何使ってもOKて事。
サイズさえ分かってればモノタロウで数百円で買えます。



ハウジングとか煮上がったんで水洗いして組み立て開始。



新品オイルシール打ち込み。




シャフトにベアリング圧入。
パイプとハンマーでも入るけどプレス使えば圧入寸法微調整しやすい。



長い方のピンは…これ長すぎでしょ、、。
カシめたあと削らなイカンなこれじゃ。



て事で短い方使う。
4×16の平行ピンでOKかと。

あ、せっかくの新品オイルシールのリップ傷付けないように、シャフト挿入前にリップにグリス塗るのをお忘れなく…。
シリコングリスちょろっと付けときゃ良いデス。

やっぱ濡れてないとスムーズに入んないからなww(ゲス顔)



万力でピンカシめ。
ハンマーでハンドルどつく位しないと潰れないからちょっと大変。
あと、真っ直ぐだと全然潰れないんで、ギアの丸みに合わせてピンを斜めに交互に潰してやるのがコツ。



はい、綺麗にカシメられた。
余りも無いんで削る必要も無し。



でピックアップ取り付け。
ギャップは0.2mmで。
基準は0.2~0.4なんで、固定した後0.5が入らない事を一応確認しといた。



ローターとデスビキャップは再利用する。
新品入れてまだ1万キロちょっとしか使って無いしw



ダストプルーフパッキンとOリングは新品入れるけどね、安いしw



はい、完成。
画像じゃOリング入って無いけどこの後ちゃんと入れますたよw



1番圧縮上死点で合いマーク合わせてデスビ挿入~。
圧縮上死点の確認はフィラーキャップ開けてIN側のカム山見れば分かる。
カム山が外向いてる方が圧縮上死点、内向きは排気上死点ね。
ノーマルカムだとマーク付いてるけど。

しかしNAはそのままデスビ丸ごと差し込めるから作業ラクだわ♪
SCだとキャップ外した状態じゃないとバルクに当たって抜き差し出来ないし、合いマークも絶対ズレるからローター側にマーキングしないとダメだしね。



短絡させて、、Eg始動!



はい一発でかかりました~♪



でタイミングライトで点火時期10度に合わす。
照らしてみたら刺した所で偶然にドンピシャ来てたw

デスビの固定ネジ締めて点火時期再確認→短絡解いて回転上がるの確認。
これでOK~。


あとは新品オイルシールがちゃんと仕事して漏れ治まる事を祈るのみ。
シャフトのリップ接触部は流石に痩せてるからなぁ~。
爪で引っかいても引っかかるほどでは無かったけど。
暫く漏れて来てないか様子見だな。
ま、漏れたらまたモクモクするからすぐ分かりますけどねww


作業は続く→
Posted at 2017/04/27 23:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation