• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2016年07月06日 イイね!

めもり

暑っついねぇ~!
夏キタ!!
セミも鳴いとるわ!

こんなに暑いなかガレージで作業してたら私が死んでしまう!



て事で倉庫から扇風機引っ張り出してきた。
快適快適~♪

ただコイツウチのガレージにはでか過ぎるんだよなぁ…。
今原付ニ台も入ってるし、、、もっと広いガレージ欲しい!


そんな狭いガレージで今日もちょっとAW作業。



今日使うのはコレ。

先日取り付けた俺様設計ドライサンプ用クランクプーリー、点火時期調整用の目盛りが入って無いんで、最後の仕上げとして目盛り入れる。



1番のプラグ外し。



ダイヤルゲージをセット。
プラグホールど真ん中でピストンに対して垂直にセット。
もうちょい工夫してマグネットベースを固定出来ると良いんだけどなぁ~。
みなさんどうやって固定してます?



クランクを正転させながら、、



ゲージの針を確認しつつ、TDC出し。
針が止まって逆戻りする間の真ん中ね。



で、点火時期調整用の針の位置に合うように、ひとまずマジックで線を引いたテープをプーリーに貼り付け。
微調整しながら線と針の位置を合わせる。



作業しやすいようにクランク180度回し。
このラインが点火時期調整針で見たTDC。



作業しやすいようにウォーポンベルト外して、、



ヤスリで慎重にTDC位置に溝彫り。



こんな感じ。


お次は点火時期調整用の目盛りを刻む。



この前まで使ってた同径の小径クランクプーリー。
こっちも以前自分で目盛り彫った。

中卒脳でアホなため、直径と角度から計算して出せないんで、目安としてTDCとBTDC10度の距離を計測。
約9.5mmかな?



で、さっき彫ったTDCからBTDC側へ9.5mmズらしてマジックでライン引いたテープをクランクプーリーに貼り付け。



クランク回して再度TDC出し。
全円分度器と指針取り付け。

この全円分度器は文房具屋で売ってるモノを加工した物。
透明の全円分度器に裏から白のカッティング張ってセンターに穴あけしてあるだけ。
Eg整備専用のヤツは高いし、径が大きくて車上じゃ使いにくいんよね…。
径が大きいほど精度は出るけど。

あと、コイツは小径クランクプーリーのセンターに合うように裏側にガイドも付けてるんで、貼り付けもイージー♪


指針も自作品で、Eg組みの時にEgに固定するのと、車上で使用するのとで、ベース部分の簡単な組み換えでどちらにも使用可能なように作ってある。
ただ、今回久しぶりに使ったんで、車上使用での固定方法忘れててちょっと迷ったけどww
自分で作ったのになww



て事で、TDCに針をセットしたのち、クランク正転させてBTDC10度でストップ。
行き過ぎたからってクランク逆回しはダメよ!



上から覗いて、さっき貼ったテープの線が調整用の針の位置と合ってるか確認。
うん、大丈夫そうね。


ま、小径プーリー使ってると、調整用針とプーリーが離れてるんで、上から覗く目の位置で微妙に変わっちゃうんだけどね…。
なんで、一応ウォーポンプーリーと、フロントエンジンマウントの間のセンターに針が見える位置から覗くようには決めてる。
今回の目盛り位置の確認もそれに準じてやってるからそこまでの誤差は無いかと、、。

本当は小径クランクプーリーに合わせて、プーリーに近い位置に基準の針を移設したいんだが、なかなか良い案が浮かばない、、。
簡単なのはオイルパンのフロント側に針付けるのなんだが、、、ソレだとタイミングライト見ながらデスビ動かせないしなぁ~、、。



ひとまずマーキング位置で問題なさそうなんで、点火時期調整用のBTDC10度にもヤスリで溝堀り。



で、見やすいように彫った溝に墨入れ。
黒がTDCで赤が点火時期調整用のBTDC10度ね。
墨入れはタミヤカラー使用ww



測定器外してバラした1番プラグとベルト組み直し。
Egかけて短絡→回転落ち確認。



タイミングライトで目盛り位置確認。
うん、ちゃんとBTDC10度来てるな。

点火時期を合わせるんじゃなくて、合ってる点火時期から逆に目盛りの位置を確認するというww
逆にねww!


はい、これで新しいクランクプーリーの作業は完了~♪
新プーリーでも点火時期調整出来るようになったし、俺のデスビもちょっとOHしようかな?
長いこと動かさないで久しぶりにEgかけると暫くはデスビ下から煙モクモクだし(汗






この前ガソリン漏れ修理の確認でポンプ回した時に高かった燃圧、Eg動いてると設定値になってるな~?
ま、回ってる時は設定値で安定してるからまぁ良いか…。
Posted at 2016/07/06 01:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年07月04日 イイね!

お漏らし修理

気がついたら一月以上AWウマに上げたまま放置してたわ…orz



さすがにマズイと、作業開始。



ひとまず燃料お漏らしを修理する。



という事で、燃料ホース取外し。
う~ん、やっぱANフィッティングだと作業効率抜群ですな♪
ホース差込みとは大違い。
純正バンジョーみたいにシールワッシャーいちいち交換する必要もなし。
ANだとフィッティング部分から漏れた事は無いしねぇ~。
漏れるのはいつもホース部分ばっか。

今回プッシャ-したのは高圧側の1本だけだったけど、どうせ他も危ういんで1箇所漏れたら問答無用で全交換する。



純正のフィルターとは別にかませてあるフィルター、一応バラしてチェック。
うん、綺麗なモンだな。
錆汁の気配もなし。



ホースはもう1月前くらいに用意しておいてた。
6番ね。

今回、試しにアールズ以外のメーカーの同じ規格のホース買ったんだが、、、。
これ、結局作ってるとこは同じかもな~。
ホース自体はアールズが社内で製造してるワケじゃないだろうし。

さ~、このホースは何年持つか??




ホースエンドバラして、、。

バイスにホースエンドくわえるのに傷付き防止のアングル持ってるんだが紛失した…orz
ま、ウエスでも問題ないけどね…今度探しとこ。



バラしたホース長さ計って、必要長さに新品ホースカット。
メッシュホースのカットはやっぱりコイツ。
メッシュがささくれないし、切り粉も出ないし、組み付けの作業効率考えたらコレが一番!



ソケットへのホースの差込みはいつもこんなくらい。

このソケットへのホースの差込みが、フィッティング組み初心者の難関かと思うが…。
まず、ちゃんとホースカッター使ってささくれないようにするのと、差込みが固い場合はプラハンでホースに叩き込めば良し。
これで一瞬で楽勝。



ほんで組み込み時のホース抜けチェックにソケット端面にテープ貼り付け。



純正オイルたらして…



手で入るとこまで入れて…



最後はフィッティングレンチで締め込み。

この時、アールズみたいなカッタータイプの場合は新品だとカッターが鋭利なんで気にする事も無いけど、使い回してるフィッティングだと刃の切れ味がイマイチで刃が入らずホースをどんどん押し出してくる時がある。
カッターつっても所詮アルミだからねぇ~。

なので、抜けて来ないようにホースを押し気味にしながらゆ~っくりソケットを回すのがコツ。

あと、ステンメッシュがささくれてて飛び出したりしてるのをそのまま組むとカッター部を破損するんでお気をつけて。



はい出来ますた。



という事でホース新品に組み換え完了。



ちなみにリターンの燃料タンク側はフィッティングでなく異径ジョイントで…



ゴムの燃料ホースを介してエコノフィッティング締めになっとります…。
純正のリターンのニップルが6番のホースより細いんでね~。



カッコ悪いんで、タンク側のニップル部にチュービングアダプター付けて完全AN化したいとこ。
次にタンク下ろす時には必ずやりたい。
まぁ低圧側なんでここからプッシャ-する事は無いと思うが。

ま、S-FJとかのフォーミュラなんかでも、Eg側はAN配管なのにタンクから出て来たとこはメッシュホースをバンド止めになってたりするんだけどw

俺のは高圧側だけでも総AN化してるだけマシかな?
わし高圧側の配管を差し込み+バンド止めは絶ッ対したくないんで。



後付けフィルター先に組んで、、



はい、新品ホースで組んだ配管取り付け完了~♪
ANフィッティングだとバラすのも組むのも早ぇ♪

何が良いかって、見た目のカッコよさもあるけど、やはり作業効率の高さが良いんよねAN規格のスイベルシールのホースエンドは。
安物のスイベルじゃないヤツはダメよ。
全部ストレートで組むなら関係ないけど。



はい、ポンプ常時回るように短絡して、、


燃ポンスイッチオン!



車内燃圧計。



Egルームのレギュレーターの燃圧計。


はい、燃圧かかってもガソリン臭ゼロ♪

お漏らし修理完了~。


しかしちょっと燃圧高いな…Egかかったら様子見て調整しないとイカンな。


ベルト周りが組めて無いんでEg始動は後日!
Posted at 2016/07/04 23:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月20日 イイね!

妄想実現シリーズ第3弾 アルミフィラーパイプ取り付け

作業が立て込んでたのと中国GPの録画の消化に時間取られて全く更新する余裕無かったわ(汗
ひと段落したんでまとめてうpする。



溶接してもらってきたアルミフィラーパイプ。
組み込む為に各部を手直し。

小さめに穴開けしておいたんで、余分な部分をリューターでチュイン!



ブッシュ穴も積層してズレたぶん、純正フィラーパイプと合わせながら修正。



パイプ内部のバリも綺麗に削り取っといた。

これでOK!



さぁ~、問題なくちゃんと付くかな~??





腹下潜るの面倒なんで、手近なエンジンブロックのドレンから必要な分だけLLC抜き取り。
今回は作業箇所が水路の一番上なんでちょっと抜いとけば作業可能。

このドレン、LLC管理がいい加減なクルマで、部品の交換もしてない場合は錆で詰まっちゃってる可能性高いぜ~。
俺はエンジン組む時に必ず新品に交換してるんでちゃんと機能するけどね!

これ7Aブロックだと単なるプラグが入ってるだけなんで、7AG組む時にはドレン付けないとな~。
無いと不便だし。



作業しやすいようにフード横のパネル外した。
何年ぶりに外したかなコレw?

これ止めてるタッピングのメス側の樹脂部品、結構バカぎみでユルユルだからあんまり触りたくないんよね、、。



純正フィラーパイプ覗いてLLC無いか確認。



固定してるネジ2本は、細いうえに裏側がリアのタイヤハウスに貫通してて錆びやすいんで、ヘタに外そうとすると折れるぜ~、、。
今回も錆び付いて固かったが、何とか緩められた。

う~ん、ついでだから新品ボルト注文しとけば良かったな~、、。



はい、取外し完了~。





1/8テーパーネジにシールテープ巻いて、アルミフィラーパイプにタケノコとオスプラグ組み付け。



はい、問題なく取り付け完了!

エンジンヘッドと繋がってるアース線と共締めなんで、忘れず繋いでおく。

パイプ自体は純正より3cmほど長かったが何の問題もなし。

ラジエターホース内径に対してアルミパイプがちょっと細くてガバガバぎみだったが、エコノフィッティングで絞ったらイケたわ(汗

4AG車の水周りってホース内径30パイって認識だったんだが、AWのココだと32パイで作った方が良かったかも知れんな~、、。

ホースバンドも、本当はTボルトのクランプバンドが締め付け確実で、他の部分には結構使ってたりするんだけど、ココは見た目重視でエコノフィッティング使ってるww
これ、Tボルトクランプ仕様のエコノフィッティングあれば文句なしなんだが、、。
中のバンドだけ入れ替えたらいけるかな~?
今度機会があれば試してみようww



気になってたEgフードとのクリアランスも問題なし!


で、減った分LLC足してエア抜きしよオモタら、、



エア抜きファンネルのアダプターのオス部分が入らないorz
あ~、、アルミフィラーネックの中に入れたジョイントの20パイアルミパイプぶん細くなっちゃったのか、、
これは考えて無かったわ~。

せっかくエア抜きファンネル付けられるようにとラジエターフィラー形状のままで作り直したのになぁ~。


なので、、



アダプターの方、出べそ部分切り落としますたw



これでOK!


ファンネル付けてLLC注いだら、、、



オ・モ・ラ・シ・ジャ~~~~~~~~~~~~!

え~?なんで~??

この前も同じことなったけど、これってアダプター側のパッキンの不具合って事??


腹立つんで、、



本来は付いて無いアダプターのキャップ裏に、要らないッ密閉キャップからパッキン移植して上からも漏れないようにしてみた。

これで内外2重でシールしてる事になるんだが、、

やっぱり漏れる、、。

注いでる時は特に問題ないけど、エア抜きの為にファンネルにLLC貯めようとすると、水圧に負けて漏れてくる…orz


意味分からんし!

構造的に漏れるハズ無いんだけどな~??



仕方無いんで、純正フィラー側は、入るだけLLC注入してから蓋しといた。

ちなみに、この蓋を押さえる機構はキャッププレスダウンシステムと命名しますたw
略してC-PDSとかで宜しくw



結局エア抜きのスワールタンク側でやるハメに。
これでも作業は可能だけど、細いチューブ通して抜けてくるぶん効率は悪いな~、、。

こっちだとLLC貯めてもリークしねぇなぁ…。
もうこれからはこの方法でやるしかないか、、。
ジャボジャボ注入するぶんにはアルミフィラー側から出来るし、、。



フロント側もバルブ開けて~、、

ちなみにエア抜きホースはずっと付けっぱなしにしてある。



ヒーター全開で、サーモ開くまで暖機。



Egルーム側はインレットハウジングのバルブからもエア抜きね。

気の済むまでやって各バルブ閉め。
さらに回してLLC減っていかないのを確認。



最後にリザーブにフルまでLLC足してエア抜き完了!

交換したフィラーパイプ周りを重点的にリークチェック。
ホースとの接続部も問題無いし、溶接で組んだ所からもリーク無し♪
溶接箇所は目に見えないピンホールあったりするけど大丈夫そうだな~。
ピンホールあった時は、ピンポンチなんかを当てて叩いて周りのアルミ潰してやれば穴塞げる。





ぱっと見、いつもと変わらないEgルームの風景だが、、、



そこにさり気なく溶け込むワンオフアルミフィラーパイプ♪
カッコエエ~ww!

あとは追加したキャップ押さえ(キャップダウンプレスシステムね!)が問題なく機能して、サーキットでLLC吹かなくなってるのを祈るのみ!
5月のモーターランド鈴鹿走行会で実戦テストだな!


今回作ったアルミフィラーパイプ、部品代だけなら8Kくらいしかかかんないんで、カッチョイー!と思った人は是非作ってみてw
メカニカルなEgルームのワンポイントにオススメよ♪
Posted at 2016/04/20 19:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月18日 イイね!

プッシャ~対策品


今日は昼から片野商会行って来た。



相変わらずリフト上に鎮座するサードMC8R…。



チリチリっと!



先日加工しておいたアルミフィラーパイプ溶接してもらった!
う~ん、ビード綺麗に盛って頂きAZS!!



溶接完了!
工賃5Kなり♪
安いw!

ざっくり溶接1箇所千円って感じですかね~?

昔大阪の某ショップに頼んだ時はアダプター2個付けるのに1マソ位取られたような記憶もあるような…??








うん、思い描いてた通りのアルミフィラパーイプがここに完成した!
これも妄想実現シリーズに加えていいかな~w?



まだ内部のバリ取りとか、リューターでの余分な部分の削りとか残ってるけどね~。
明日サクッと削って、戦闘機への組み込みまで持って行きたい。



さぁ~、コイツでプッシャ~直るかな~?
とりあえずワンオフのアルミパーツと言う事で、Egルームがカッコいくなるのは間違いない♪

こんなとこわざわざアルミで作り直したAWって居ないんじゃねw?
Posted at 2016/04/18 00:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月13日 イイね!

やっぱり金属

プラモデルのマルチマテリアルキットでエッチングとかアルミ引き物パーツとか真鍮部品とか入ってるとテンション上がるよね?
ラジコンでもアルマイトかかってるアルミパーツ大量に投入してあるとカッチョイーよね?


やはり樹脂より金属!
メカニカルな輝きが男心をくすぐるのです!


と言う事で、、


アルミフィラーパイプの作製w



アルミアングル切り出して~、、



純正と同じようにブッシュ穴加工。



アングル厚みだけじゃちょっと足りないんでt1.5アルミ板から切り出して積層。



グーです♪



アルミパイプも穴あけ。
必要径より小さめに開けておく。
溶接した後にリューターで拡大して仕上る。



アルミフィラーネックに20パイアルミパイプを圧入。



ラジエターパイプとの接合部はR加工しておいた。



グーですねぇ♪



そして取り付けベースへ穴あけ。
これが今回のミソ。






仮組みしてみた♪



LLC吹く密閉キャップを強制的に押さえつけようと言う魂胆w
実際はネジにトルクかけられるように、適切な長さのID6のパイプに通して組む。
このままだとトルクかけられないぶん緩む心配があるのと、締めすぎる可能性があるんで。

ここまでやれば漏れないでしょ!

あと、溶接してもらう際の位置決めがこれで簡単になるのもイイ♪


最初は樹脂フィラーのままでU字ボルト下からかませてプレートで挟んでキャップ押さえにしようかと思ったが、やはり割れが心配なんでアルミで新造しようと言う結論に達した。
あと樹脂製なのが前から気に入らなかったからってのもあるけどw

フィラーネック以外にも、せっかくなんでNPT1/8サービスホールのボスも追加する。
これで電機式センサーの取り付けが可能。
ちょっとやりたい事があるんで、その下準備。

ちなみにテーパーネジでも、NPTメスにPTオスは入るけど、逆は無理なんでお気をつけて、、。
なぜNPTボスにしたかっつーと、、ただ単にアールズのブルーアルマイトのプラグ付けたかったからってだけですw
ま、これならPTネジの一般的なセンサーならねじ込めるし。
厳密にはピッチ違うけどね、、。



やっぱ金属製ですな~w
必要としている機能を追加しつつカッコよく!
これが真の改造というもの♪
見てくれだけのドレスアップには興味なし。
やはり機能部品のメカニカルな美しさが全てよ!


今週末溶接してもらってこよ~っと!
Posted at 2016/04/13 02:32:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation