• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

紀伊半島への旅 一日目(中編)

→続き



那智勝浦を後に、さらに南へと走る!
時間があればイルカの追い込み漁で世界的に有名な太地町で鯨料理とかも食ってみたかったんだが…今回はパス。



本州最南端、串本へ到着!
まずは道の駅くしもと橋杭岩へ寄り道。
パーキングいっぱいでちょっと車止めるの苦労したわ(汗




850mの長さで大小の岩が橋脚のように並ぶ景勝地。
いや~、自然って不思議だ。



長すぎて全景撮れないんでパノラマ撮影してみた。



この時は丁度引き潮で、岩まで歩いて近寄る事が出来た。



足元良くみたら小さいヤドカリがいっぱい!



カリーナ乗リはナマコにイタズラして、きんもいネチャネチャの白い液体をドピュッ!っと発射されてますた(ウゲェ~
キモ過ぎて画像は無し(思い出したくねぇ…



岩の辺りまでは綺麗にほぼ平らになった岩場だけど、橋杭岩の向こうは急に深くなってるのか覗き込むと太平洋の荒波が。



道の駅の売店でちょっとオヤツ。
マグロ唐揚げんまんま♪

貝の方は…うん、ちょっとジャリジャリw


橋杭岩を後にして、潮岬黒潮ラインを走る!
高度も上がってなかなかの絶景が広がる!



そして次の目的地へ到着!
\300の有料駐車場へジムニーを止めて、岬の方へ。





本州最南端に建つ潮岬灯台到着!

これぞ「灯台!」ってイメージどうりのフォルムと存在感!
良いですねぇ♪



\200で灯台の上まで上がる事が出来る。
常時観光で登れる灯台ってあんまり無いんじゃないんですかね~?



これぞ螺旋階段!



さらにハシゴが。


灯台の外に出てみると、、、




そこには遮るもの無く一直線に広がる太平洋の水平線が!

視界に入りきらない水平線、確かに丸くなってるように見える!
地球はやっぱり丸かったw!



この階段登った上の階に現役のレンズがあるんですがねぇ…流石にそこは立入禁止。




狭い階段を再び下りる。


一階には資料室あり。





実際に使用されていたレンズが展示されてる。
でかいなぁ~。




フライホイールw?



潮岬灯台楽しかった♪



灯台近くに居たにゃんこを構いつつ、、



すぐ近くの潮岬タワーまで車で移動。
こっちは無料駐車場あるんで、時間ある人はこっちに車止めて灯台まで歩いて行った方がお得。
今回は時間短縮の為灯台は有料駐車場使ったけど。



駐車場にスネーク発見!
やっぱカッケェなぁ~♪

実はウチの近所にも最近一台走ってるの見かけるんよね~。
俺も欲しいww


さっき灯台上がったって事で潮岬タワーには上らず、ランチ食う為にこっち来ますた。



串本と言えばマグロ!
ここの食堂は近大マグロが食べられるんでかなり迷ったんだが…



結局メガマグロ天丼んまんま♪
これは値段のわりに超ボリュームで腹いっぱいになるわ♪
米とマグロ天ぷらのバランスがおかしいw

欲を言えばうどん要らんから米3倍くらいにして欲しいなw


次来た時は近大マグロ喰うで!!



ランチで腹を満たした後は、、、



潮岬タワーの前に広がる芝生の公園を歩いて海の方まで。



今回の旅の目的の一つ、紀伊半島の先っちょに到達ww!



ここが本州最南端!
太平洋の見晴らしが素晴らしい♪



では午後の部。
目的を一つ達成し串本を離れて紀伊半島の西を北へと走る。


ここまではメジャーな観光地を回って来たし、ここから西周りで北上すれば白浜とかの超メジャー観光地があるけど、今回は趣向を変えて別の場所へ。


もう何年も、和歌山へ来たらどうしても訪れてみたい町があった。
紀伊半島の旅一日目の最後は、その憧れの町へ。


後編へ続く→
Posted at 2017/11/09 23:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月09日 イイね!

紀伊半島への旅 一日目(前編)

て事で、先週週末の3連休は泊まりで南へ旅に行ってきた。

ま、厳密には夜勤明けからの3連休だったんで時間は2日しか取れなかったが…。

休み確保して予定を立ててた時はどこ行こうか迷ったんだが…近畿在住なのに紀伊半島の先っちょ一回も行った事ねぇなぁ…て事で和歌山行きに決定!

一人旅の予定だったけど、出発数時間前に某ナーカリ乗りも参加決定で男二人での旅にww!
前日予約で同じホテル空いてて良かったなww



出発時の距離。

金曜夕方デッ発!



水口でラーメン食いつつ、、、


行きは時間の余裕あるんで下道で。
しかも普通は通らないルートでww!
紀伊山脈を縦断するルートを取るww

名阪国道の針テラスから奈良と三重の県境を進むように南下!




R169、誰も走ってねぇwww
クネクネだけど、バイパスも出来てるしこれは空いてて良いルートだww


という事で、夜中12時頃太平洋側へ無事到着!
三重の南端、熊野市へ。



第一目的地の無料駐車場にジムニー停めて朝まで車中泊~。


翌朝6:00



波の音を聞きながら寝袋から起き出て、早速観光開始!



駐車場から続く遊歩道を進むと、、



鬼ケ城が見えてくる。



鬼です!
EVAでも巨神兵でもありませんww


ここは侵食された奇岩が連なる景勝地。









自然の力スゲ~!!

凄いスケール感で奇岩が連なった光景はなかなかの迫力。
確かに鬼さん住んでそうだわ。

マイナーな観光地で混雑する事も無いし、自然を残した遊歩道は結構荒々しい道でなかなか楽しいですわココ♪
朝から釣り人は結構来てたが、、。



反対の神社まで歩いて抜けられるんだが、時間の関係で犬戻りまで行って引き返した。



鬼ケ城の散策、なかなか楽しかった♪



では次の目的地へ向けて海沿いを走る!
三重の南端からいよいよ和歌山県へ突入~。



第二目的地到着!



ここは熊野古道の大門坂入口にある無料駐車場。
結構早い時間にも関わらず、もうちょいで満車になるくらい車止まってたわ(汗



この大門坂駐車場から、熊野古道の一部である大門坂を徒歩で上がり、那智大社→那智の滝へと向かう!



坂の入口付近になかなかの朽ち具合を見せるマシンを発見ww



巨大な夫婦杉から先、写真なんかで良く見慣れた熊野古道の景観が♪
そして…「アヘアヘアへ」と杖振り回す寛平ちゃんの姿もww





車でも那智大社まで上がれるんだけどねw
やはりせっかくなら熊野古道歩いて雰囲気だけでも感じとかないとw



登って登って、、、



ようやく坂の上、大門跡の広場まで到着!


しかし…



ここから那智大社まではまだ階段が、、



まだ階段…ふぅ~キッツイww



ようやく一つ目の鳥居へ。



一旦汚れきった魂を清めてww



ラストスパート!



熊野那智大社到着~!



結構登ってきたな…。



もう一回お清め。




本殿へ参拝する。
護摩木を奉納。

来るまで分かり難かったんだが、本殿参拝のこっちの護摩木は何も書かずに、そのまま焚き上げて本殿へお参りすれば良し。


んで、、





境内にある樹齢850年の楠のご神木の洞に入る胎内くぐりの方は、護摩木に願い事を書いて持ってくぐって、出たトコに奉納して纏めて焚き上げてもらうと。

もちろんやってきた。



護摩木に住所氏名とお願い事を書いて、いざご神木くぐりへ!




これで交通安全バッチシだな♪



名物の巨大おみくじも引いてみた♪
那智の滝の高さにちなんだ133cmのおみくじ、これ大きくて持ち方とかコツ要るわww



末吉…微妙…。

つか、待ち人「来ても遅い」てwww
もう手遅れですかwww!

あと旅の帰りに気をつけろとな、、ん~、安全運転で行こう、うん。



那智大社参拝の後は、、




すぐ隣の那智山青岸渡寺へお参り。

そう、ここ那智山は神様と仏様を一緒に祀ってある神仏習合の霊場なんですよね~。
現代人には不思議な光景だな~。



ケムを頭へいっぱいかけといたww
これで少しは賢くなるに違いないww!


そして…



三重の塔の方へ。


ここが絶景ポイント!!



ついに見えた那智の滝と三重の塔の織り成す最高のロケーション♪!!



では石畳の道を下っていよいよ那智の滝へと向かう!



那智の滝前まで降りて来た。



ここでちょっとバスの時間を確認。
うん、下調べどうりだな。
帰りはここから駐車場までバスで戻って時間と体力を節約する作戦w



ちなみにバス停の場所がガイドブックとかに載ってる場所から変更になってたんで、今後行く方は注意されたし。



飛龍神社への鳥居をくぐる。




石畳の道を降りて行くと、、、



那智の滝が姿を現す!

日本三大名瀑の一つ、一段の滝の高さとしては日本一を誇る133mの大滝!!
これは凄い迫力だわ!
間違いないパワースポット!
マイナスイオンも浴びまくりだぜ!



三筋の滝が133mの高さを一気に落ちていく!



参入料\300払えばさらに滝に近いお滝拝所まで行く事が出来る。



途中の延命長寿のお滝水も頂いて少しでも寿命アップ!



滝壺に落ちる水しぶきがかかる程の近さで那智の滝を拝む事が出来る!


では動画でどうぞ↓


いや~、これは凄い迫力だ!
圧巻です!
さすが世界遺産!



おお~っ!!
運よく滝壺にかかる虹も見る事が出来た!!
画像で分かるかな~?


那智の滝を充分拝んでパワーを頂いて那智の滝前まで移動~。



バス待ちの間にみかんソフトんまんま♪
結構歩いて汗かいたからな~。



バス停の近くには高速有鉛の香りが…ww




て事でバスに乗って那智山から駐車場まで戻ってきた。
ちなみに事前に調べてもイマイチ分からなかったんだが、那智の滝前~大門坂駐車場前までの運賃は\250ですた。
これから行く方は参考までに。



借りてた杖を返却して、那智山散策終了~♪
大門坂から歩いて那智山回るなら杖借りて行った方が絶対良いよ~。
何箇所か杖置き場あり。



那智山を後にして次の目的地へとジムニーを走らせる!


中編へ続く→
Posted at 2017/11/09 21:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月14日 イイね!

奥の細道~酷道探訪~おにゅう峠と時の流れを止めた廃校探索


冬から履きっぱなしのスタッドレスがズルンズルンで雨の日恐いので、ジオランダー6.50に戻してみた。



うん、2分山だけど全然グリップするわw♪
冬までこれ履き潰す。

しかしタイヤだけで随分車高上がるなw



左にフルに切った時だけリーフにちょっと擦るけどね?
ノーマルアルミに6.50だとやっぱギリギリやな…。


て事で本日土曜は昼から友人とドライブへ。





宝牧場でランチしたあと、林道探検へ連れてけと言うんで、、、



おにゅう峠へ続く林道小入谷線へ。

高島市HPによると台風被害で路肩崩落により通行止めとあったが…特にバリケードは無し。



気持ち良い林道だなやっぱココは♪
路肩崩落も一箇所あったが通行には全く問題ないレベル。
観光か、登山かで滋賀側は一般車も何台か走ってたし。





て事で無事におにゅう峠到着!
デジカメ忘れてケータイ画像なのが悔やまれる…。

峠の景色を楽しんで、福井側へ。
滋賀側は全線舗装だけど、峠の県境を挟んで福井側はダートと舗装とが混在する。




ダート区間も踏みしめられた土で走りやすい。
幅員もあるし。



何か途中にジャンプ台みたいなの出来てたww
ケータイカメラの画角が狭くて雰囲気伝わらないのが残念、。
実物見たら結構笑えるw
崩土を捨てるとこか?工事車輌のUターン場所か?



峠に通行止め看板あったけど、どこも崩落無く普通に通り抜け可能だったわ。
というか、いくつかの区間でやけに新しいアスファルトが敷かれてたんで、もしかしたら舗装工事での通行止めかも。
これ、福井側も全線舗装区間にするつもりなんじゃないのか?
出来ればダート残してもらいたいんだが…。


林道下りてちょっと寄り道。



某廃校へお邪魔してきた。



この佇まい…まさにザ・廃校!!


あるのは知ってたんだが立ち寄るのは初めて。





まるで時を止めたかのような空間、、。


廃虚に良くあるイタズラでの落書きやガラス割られたりも無し。


その筋の人には「うさぎ小学校」の名で知られてるらしく、この日もだーまえ似のイケメンな廃虚マニアのお兄さんが高そうな3脚付きのカメラ持って先にいらしたわw
一言目にお兄さんから「同業の方ですか?」ww
話してみたら日帰りで一人で広島からわざわざ撮影に来たらしいw
スゲーマニア魂ww!


で、うさぎ小学校の名の由来が、、、



この理科室。



骨格模型も凄い雰囲気出してるが、、、



棚の上にはうさぎのホルマリン漬けが!
これが廃虚マニアには有名みたい。

夜には絶対来たくないなぁ…(恐)



まさにイメージ通りのザ・廃校でしたわ。


みんな遊び半分で荒らしに行ったらダメですよ。
廃虚は静かに見守るものです。





滋賀へ戻って高島のデカ盛りクレープ屋ビーパスでお持ち帰りオーダー。



メタセコイヤ並木経由で帰還。



おうちでゆっくりデカ盛りクレープを楽しんだのであった。


て事で今日も楽しいドライブですた~。
明日も早朝から出かけるから早めに寝よ。
Posted at 2017/10/14 21:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年09月27日 イイね!

奥の細道~酷道探訪~高倉峠で一日一善

8月のある週末。


福井の鯖江まで映画を見に行く事になった。


普通の道から行ったらつまんね~な~…。


て事で!


滋賀からわざわざ岐阜へ入って、通った事の無い塚林道から高倉峠経由で福井へ行こうと出発!


アホ過ぎるww



はい、いきなり徳山湖ですw



R417終点駐車場到着。




突き当たりでは冠山トンネル開通に向けて絶賛工事中。





この前一本目のトンネル貫通したらしいねぇ~。



掘り出した土の山が、、。



工事を横目に林道へ進入!



冠山が見えて来た。
頂上からの景色最高だし、また登ってみたいなぁ~♪



分岐到着。

右が冠山林道、左が塚林道。
バリケード置いてるが、脇から進入~。

つか…こんな山奥で何談笑してんだオッサンら…。



多少崩落してるとこもあるけど、普通に走れる。


途中で林道探検に来たんであろうオフバイクのお兄さんが止まってたから、福井側から上がって来たのか尋ねてみた。
岐阜側から入って来たが、通り抜け出来るか分からないから戻って来たらしい。
峠までは行って無いらしいが、引き返したとこまでは致命的な道のダメージは無かったとの事。

まぁワシらは行けるトコまで行きますけどねw
福井に抜けて映画見ないといけないしww




その後は一台も福井側から登って来る車とはすれ違わず、、。


ん~?


これ向こうから一台も来ないとなると無理か~??


が、



無事に高倉峠へと到着~♪

こりゃ~見晴らしの良い気持ちいい峠だ♪



題名「高倉峠と夏の空」

ちなみに高倉(こうくら)峠って読むらしいねぇ。
俺、ずっと(たかくら)って言ってたわww



で、



実は峠に着いた時、ビックリする事に先客が一台居たんだが、、、


我々が峠の景色を楽しんでたら、いきなりおばちゃんに話しかけられた。


何と、脱輪して立ち往生中だったらしい!



助けてくれって事でジム二で救出を試みるも、牽引ロープは積んでないわ、ウインチで引っ張ろうにも、コントローラー繋げるのに10mmのスパナ無くて接続出来ないわで、、(苦笑)


状態見たら、右フロントタイヤがガッツリU字溝にハマってたが、押せば行けんじゃね?って事で結局人力でww
救出に成功しますた♪


一日一善!



脱出出来て良かったですね~w


しかし…老夫婦と娘さんらしき3人組みだったが、そんなセダンで何の為にこんなトコへ来たのか…?
林道入口にバリケードあったでしょ!

バリケード立ててる時は、俺らみたいな林道探検のアホしか来ないし、この日は結局最初に遭ったオフバイクの兄ちゃん以外は誰ともすれ違わなかったから…


俺ら峠まで来てなかったら、あの家族軽く遭難じゃね(苦笑)?
もう夕方だったし、峠からじゃ岐阜側も福井側も歩いてレスキュー要請しに行くには遠すぎるし、もちろんケータイも圏外だし。


命拾いしたな~w



んで、、、



峠にこんな看板が…。

脱輪家族に訊いてみたが、福井側から上がってくる車は一台も無かったらしい。
やっぱどっか崩れてるかも?

ひとまず行けるトコまで行こうと、峠の広場から福井側への降り口にあるバリケードをすり抜けたw



どんどん下って~、、、




出口到着!



塚林道アタック完了~♪
やっぱ抜けられると楽しいなw



福井側にはやはり通行止め看板。

しかし簡易バリケードだけで、鍵付きゲートとかチェーンかけられてるとかじゃなくてヨカタ(フーッ)
脱出不能だったら延々戻らなきゃいかんかったからなぁ~。



塚林道、楽しい道でした~♪
また来よう♪



塚林道経由で無事に鯖江アレックスシネマ到着~。



これ見てきた。

感想:うん、ヒロインの子が戦場ヶ原さんにしか見えませんでした、以上ww!!
ぽよよんろっくももうちょっとキャラデザひねれよな…。



映画を見た後は栃ノ木峠超えて、ずっと通行止めで、今年入って通り抜け動画うpされてた県道285通ってみたんだが…


台風の後で崩土だらけオワタ!


夜で画像無いけど、ジムニー乗り始めてから一番の凶悪路だったわ…。
引き返すことも出来ず、先に通り抜け出来ない大崩落があるかもしれない不安と戦いつつ、何とか抜け出した。
もう緊張で喉カラッカラなったわ(汗

そしてジムニーの走破性を改めて実感したwww


無事に通り抜けられたのも、一日一善のお陰だな!
良い事はするもんだww




牽引ロープ、早速ジムニーに積みますた。

一人で山行くし、ハイリフトジャッキとかレスキュー道具揃えたいなぁ~。
Posted at 2017/09/27 20:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年09月27日 イイね!

奥の細道~酷道探訪~多賀廃村群と周辺林道まとめ2~

て事で、前回の続き。



米原JCT裏に下りて、また別のルートから廃村エリアへ向かう為、高速側道を多賀方面へ戻る。




最初のスタート地点である河内風穴へ向かう県道239から県道17へのT字路から少し北の方にも林道の入り口がある。
これがさっき下りて来た滝谷武奈林道の反対側の始点。

バリケードあるけど通行止め表示は無いんで上がってみる。



ほんとこの林道は良く整備されてて普通に走れる。
幅員も余裕で離合可能。



少し上がると、右斜め上へ登って行く支線が出てくる。
これが鉱山の採掘痕地の広場へ通じてる道。

ただ…他の酷道ブログとか見てるとオフバイクじゃないと到達は出来そうに無い。
今度ジム二でどこまで行けるかチャレンジしてみたい。



鉱山跡への支線からすぐ先、今度は左下へ下りて行く支線が出てくる。



ここからも県道239へ下りられる。
しかしやはり見にくい地図…。
ガムテープで隠されてるのが鉱山跡への道だな。

さらに滝谷武奈林道を進むと…



この分岐へ。



左へ上がる方が滝谷武奈林道。
さっき北原竜宮から下りて来て突き当たったT字路の広めの道がこれ。

今回は右の道から男鬼方面へショートカットする。



ちょっと細くて道悪いけど、まぁ舗装林道なんで。
ただし離合は不可能。



武奈、北原竜宮方面へのT字路に出てきた。
さっきは進行方向からこっちに向かってきて、画像左へ右折して行った。

今回はさっきと逆走でこのまま直進。


すぐに右手に鳥居のある支線、比婆神社へ登る道が出てくる。


別の日に通行止め解除されてて登ってみた時の画像うpしとく。



突き当たりへ到着。

道中の画像無いけど…
ここ、一応コンクリ舗装道路だけど、落石で砂利浮いてるし、激坂の細い九十九折れのハードな道なんで、ジム二や4駈の軽トラとかで行くのを強くオススメする。
大きい車だとヘアピン曲がれないと思うわ…。

多賀廃村エリアでは入谷の次に傾斜激しいと思う。



少し参道を歩くと…



比婆神社へ到着。
何でも、多賀大社に祀られている神様が最初に地上に降りたのがここらしい。
切り立つ岩場の下に建てられてて荘厳な雰囲気でしたわ。
これ、パワースポットだわ。



で、比婆神社への鳥居の支線入らずに進んで、、



男鬼、落合、入谷を通り過ぎて…



最初の分岐へ。



Vターンして、今度は川沿いの道を進む。



河内山女原(アケビハラ)から始まる権現谷林道へ。


この林道…


谷を川沿いに進む眺望の無い道だが、メッチャ雰囲気良い♪!



携帯の画像じゃ伝わらないのが惜しいが、石灰質の影響か川底が薄いエメラルドグリーンのようなブルーのような何とも言えない美しさ!



そして切り立つ崖の下を縫うように走る壮大さ!
画像じゃショボく見えるのが惜しい!
実際に行って目で見て頂きたい!
舗装林道だから普通の車でも行けるしw


絶壁エリアを抜けて橋を渡った先に…




川の対岸に元行者窟。
昔修行に使われてた洞穴。


別の日に入ってみた。






鎖が垂らされてるんで、それに捕まって上まで登れる。
上がった先にはさらに梯子があり、奥の修行場にお参り出来る。

元行者窟と言っても、洞窟の奥行きは全然無いが、結構急な斜面を登らないといけない。
あと、ここにも吸血ヒルが居るんで見に行く方はお気をつけてw



元行者窟を過ぎて権現谷林道を進むと、右に支線、白谷林道の入口が出てくる。

画像無いけど、バリケードどけて行けるとこまで入ってみたが、激しくのり面が崩れてるとこあって単独じゃ危険と判断、撤退してきた。
ここ上まで登ると霊仙の頂上付近まで上がれて眺望も良いらしいんで、またアタックしてみたい。


権現谷林道をさらに進むと…



アサハギ谷林道からのT字路。

前に五僧峠へ行った時は、県道139を栗原から上がって廃村の保月を越えて画像手前からジム二側に向かって抜けてきた。
保月へ行ってみようと思ったが…



この日は台風の影響か通行止め。
前回通った時も結構落石だらけで荒れてたからなぁ~。


権現谷林道を進む。



アサハギ谷林道のT字路から数百メール、今度は左へ上がる支線。



これが時山多賀林道。
ここを入って進むと、すぐに廃村五僧、五僧峠へと到着する。
五僧の先は数年前に開通した林道がいなべの方へ繋がってる。



今日は権現谷林道を進む。



あとは一本道。




権現谷林道終点へ下りてきた。

接続してる道は国道306。
ドリフトでおなじみ鞍掛峠から滋賀側へ少し下りたあたり。


昔走りに来てた時には、こんな林道が繋がってるとは全然知らんかったわw


試しに鞍掛峠の方確認しに上がってみた。




はい通行止めですね~。
しかも鍵付きの頑丈なゲートが二重で閉鎖されてる。

これじゃ二輪でも歩行でも突破は無理だな…。


もう何年もこの状態だけど、本当に道直す気あんのかねぇ?
峠区間どれくらい崩落してんのか見てみたいわ。


この日はさらにR306から県道34で、先日死体遺棄事件があった犬上ダム越えて、県道229から下界へ下りて終了。




そして別の日。


同じように多賀廃村エリア探索したあと、県道34から上がれる林道へアタックしてきた。



R306から県道34へ入ってすぐ、左へ入る支線。



林道御池線。

犬上ダムの東を通って君ケ畑へ抜けられる道。



酷道マニアの間で話題のリーマン看板発見ww



途中にある山小屋からの眺望がなかなか♪
夕暮れで画像はうまく撮れんかったわ…。
別の日に夜上がったけど、夜景も綺麗だった♪



ミノガ峠へ到着!
この前に路肩が崩れててパイロンで封鎖されてたがここまでは上がって来れたわw
通行止めって書いて無いしw!



林道御池線をこのまま進むと君ケ畑へ抜けるが、このミノガ峠から地図に載ってないダート林道から下界へ降りる事も出来る。



入口は峠にあるココ。



岩肌を切り崩して通したワイルドな林道だが…



土盛って補修してある箇所多数、、。
元あったガードレールの高さまで土盛ってたり、、。

んで、画像右上に見えてるとこ通って行くんだが…。


これ危ねぇヤツやな。
うん、引き返そう。

台風のすぐ後だったんで地盤が心配でビビリ入ったが、今度晴れた日が続いた後にでもリベンジしてみたい!


何か普通のRVで通り抜けてる動画見つけたから、ジム二でビビッて引き返したのはちょっとシャクだww


んで、峠まで戻って君ケ畑方面へ。



路肩崩落や山側ののり面が崩れて土砂が道に流れてる場所多数、、。


ん~、、いやな予感がするなぁ~。





はい、大崩落発見!

これは流石に無理!


仕方なくピストンして下山したのであった。


こりゃ林道御池線は当分通り抜け不可だな。

てか、どっかにちゃんと通行止めとか看板立てとけよな~。



て事で多賀廃村エリアと周辺林道まとめですた。
Posted at 2017/09/27 19:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation