• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2018年05月23日 イイね!

ジャスコTシャツ

最近AW乗りの間で話題になってたブツが届いた。



ジャスコのりものTシャツシリーズのMR2バージョン!


これ4月末に発売されたらしいが、友達少ない俺の所には情報が入って来ず(wwwww)、先日広島の某カーマニアから教えてもらって慌ててネット注文したww
Mと3L以外売り切れで、M2枚カートに入れたらエラー。
どうやら最後の1枚だったようだ…


危なかったwww


1枚は確保したが、、、やはり何枚か欲しい。



今日仕事が早めに引けたんで、普段あまり行かない地元のジャスコへ。



売れ残ってね~かな~、、、?
と売り場を探してみると、



あった♪!!

32Rの下に3枚隠れとったwww!!



MとLを1枚ずつ買って来ますたw
これで心おきなく着れるなw



1枚は保存用に置いとこ♪
画像のセントラル自動車のTシャツももったいなくて着れないから未開封で保存中w


さぁAWを愛するオーナー諸君、今からジャスコに走ってTシャツゲットすべし!!

なぜAW「10」なのかはツッ込んだら負けだwww!!



あと、このブログ読んでて


「ジャスコじゃねーよイオンだよ!!」


ってツッ込んだヤツも負けねww


田舎じゃジャスコで通じるんだよw!
Posted at 2018/05/23 20:20:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月23日 イイね!

ホースバンド

今日は雨ですね…。

作業できないんでちょっと独り言ブログ。


最近ジム二の水周り修理に勤しんでるが、ホースを固定する部品、ホースバンドの使い分けとか場所毎の選択に皆さん拘りある?


まず締めるホースが細いか太いか、圧がかかるのかどうかで選択肢も分かれてくる。


例えば細くて圧の掛からない配管だったら、、


これで充分。
バイクの燃料ホースとかに使うヤツ。
ニップルの引っ掛かりからホースが抜けないように締めるだけのモノ。
ぶっちゃけコレ付けなくてOKだったり、タイラップで代用してもいける。


細くてある程度の圧が掛かる場所だと、、


純正の配管に良く使われてるワンタッチクリップ。
これはこれで良く考えられてると思うんですよ。
使用するホース径に合ってれば問題ないし、工場の組み立てコストを考えると装着する手間も抑えられる。

ただ、ほんのちょっと外径が違うだけで作業困難になったり締め付けが足りなくなったり、今回ジムニーのホース交換で苦労させられたように、ホースが膨らんでて外し難いって事も起こりうる。
汎用性は乏しい。


で、大径でも小径でもラインナップがあり、ホースバンドと言えば普通思い浮かべるのが、、


このタイプ。
モノによってはバンドの端にRを付けてホースを痛めにくい加工がしてあったり。


バンドを好きな長さにカットして使えるヤツもある。
ただ作業性は悪そうだから、イザと言う時用に1セット持っててもいいかな?レベル。


まぁこのタイプは一番ポピュラーだし汎用性も高いんだけど、、

恐らく車イジリやるヤツは一度は経験あると思うけど、高トルクをかけるとバンドの溝がバカになって使えなくなる事が結構ある。
メーカー品の高いヤツだと絞りのスクリューの山が角になっててバカになりにくいヤツもあるけど、ここぞの高トルク締めには安心感低い。



で、純正で太めのホースに採用されてる事が多いこのホースバンド。
針金で出来ててチャチく見えるけど、意外と高トルクかけて絞れます。
で、この前も書いたけど、辺り面が細いぶん面圧も高いんで漏れにくい。

細い代わりに面圧高くて漏れにくいのは、Egのバルブなんかも同じですわね。
ベタ当たりのバルブとシートリングだと圧縮漏れるっていう。

同じ力が掛かるのであれば、面積が小さいほど面積あたりの力は強くなる。
例えば全力で自分の掌を掌で押しても大した事無いけど、同じ力かけて掌を針で押すと痛いでしょ?
針刺さって血がぴゅーって出ちゃう。
面圧が高いってのはそういう事。

これは何でもそうで、タイヤだって太けりゃグリップ良さそうに思えるかもだけど、軽い車に極太のタイヤ履かせると面積あたりの圧は減って逆にグリップしなくなるとかね。
雪道やダートでは細いタイヤの方がグリップ高かったり。
見た目だけの極太タイヤだったらズルズル(苦笑)






あ、話逸れましたね。





この手のホースバンドはそこそこ太い径のラインナップしかない。
圧のかかる細い配管に使うなら、、、


これ。


ただし、専用工具でカシメるタイプだから、工具が入るスペースが無いと使えない。
あと、、、、これ外す時はどうするんですかね?
俺このタイプは使った事無いんだけどカットして外すとか?
それだと作業性悪いよな~、、。


俺がいじるクルマだと、例えば4パイのバキューム系のホースとかで、そこまで高トルク締めを必要とする事は無いから俺には必要ないかなw?


なので俺の場合、今回のジムニーのホース交換のように20パイ程度までなら普通のステンレスバンドを使う。

そしてそこそこ太目の配管には、、


Tボルトクランプ。
コイツは本当に高トルクを均一にかけられて、ホースバンドとしての性能は一番だと思う。
単価が高いから純正に採用される事が無いだけでね。



こんなのもあるけど…ん~、スプリングのレートがどれくらいか知らんが意味あんのコレ?


で、Tボルトクランプだと径のラインナップが30パイ以上がほとんどなんだけど、、



このボルトクランプだともうちょい細い径のもある。



やっぱ太目のホースにはTボルトクランプかボルトクランプだな!


とか言いつつ、、、



AWにはEgルームのコーディネートでエコノフィッティング(バンド締め)使ってるトコもあるんだけどねwww

本音では太いホースでも全部ANフィッティング化したいんだよ。
ラジエターホースもヒーターホースも、、。

基本的に差し込み+バンド締めは大嫌いなので。

ただAWではって話で、足車だとそこまでの拘りは無いしコストもかかるし、バンド締めも使いますけどね~。



んで、サーキットのイベントなんか行くと、ワークスのレーシングカーなんかにどんなホースバンドを使ってるか観察するのが結構好きww
メーカー毎の考え方の違いも見えてくるし、意外とチャチいホースバンド使ってて「あれ?」って思う事もあるしww
で、意外とガチなレーシングカーにはTボルトクランプ使われて無いんよね~。
チューニングカーに使われてるの見る方が多い。


で、そもそもなぜホースで接続するのかと言えばフレキシブルさが求められるからであって、一番信頼性高いのはやはり金属配管な訳で。
一般車の場合はEgがリジットになってないから、どうしてもホースのフレキシブルさが必要になってくる。


レーシングカーってEgリジットだし、逃がす振動も少ないじゃないですか?
なので、、、






水周りは総アルミ配管で、接続はコレ使ってたりします。

カッコエエwww!


ヒマな雨の日のホースバンド独り言ですた。
Posted at 2018/05/23 19:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月23日 イイね!

水漏れイタチごっこ

昨日点火系リフレッシュしたジム二。

ずっと朝一番は調子悪かったが、、、



今朝は絶好調♪

いきなりアクセル全開でも全く失火ナッシング♪

やっぱ点火系だったな~。
これで踏めないストレスから開放されるわ♪


と、気を良くしてたんだが…


昼休みにジムニー動かしたら、、、



またクーラント臭い!



ボンネットを開けるとリザーブほぼ空。
Egフロント側のインマニ下からオルタに盛大にLLCが垂れてるオワタorz



フロントデフもLLCまみれ。

ん~?今度はどこからだ~?
まさかインマニのGKじゃね~だろうな~?
それだと面倒だぞ(汗






リーク箇所発見!
サーモキャップとアッパーホースの繋ぎめから。

ホースにぎにぎしたらピューっと噴き出して来た、、。



一応バンド増し締めしといたが、、、何か対策せなイカンな。


あっちを直せばコッチが漏れるで、もうイタチごっこですよ!



とりあえず帰宅したアフター5、予定どうり漏れそうな水周りホースの交換と、昼に漏れたアッパーホースの対策作業開始!



破れそうなくたびれた純正ホースをシリコンホースに交換する。



純正クリップ再利用だとホースOD太くて作業性悪いんで、小径のホースバンド取り寄せといた。
トラスコ売りのBREEZEステンレスホースバンド11mm~20mm、10個入りで\700となかなかのコストパフォーマンス♪


なんだけど、、、



太くね?
ホントに最小11mm絞れるのん?



試しに8パイニップルに締め込んでみた。
たしかに絞れるが、、、バンドの突き出しが長くてこれは美しくないな~…。



て事でちょっと内職する。





バンドの余分な長さを予めカット。
後で怪我しないようにカットした端はヤスリで仕上げ。



で、もうひと作業。
差してる部分を、、、



予めちょっとキツめに曲げておく。
これやっとかないと絞って行く中でバンドの溝が引っ掛かって絞りにくい。



はい、内職完了♪



ピッタリサイズで美しいですねぇ~♪



ではLLC抜いて交換開始~。



交換するのはインマニ~サーモハウジングのホースと、サーモハウジング~水冷オイルクーラーへ向うパイプに繋がってるホース。



サーモハウジングから来てるパイプ~水冷オイルクーラーのホース。
この3本がヤバそうなんで換える。


ちなみに、、、



水冷オイルクーラー~タービン、タービン~ロワホースの3本のホースは、ホース自体も純正よりゴツイゴムホースになってるし、抜け止めも純正のクリップからバンド締めに換わってるんで、ここは一度交換してあるっぽい。
触った感じも問題ないんでココはこのままにしとく。

で、この前漏れたインマニ~スロットルボディーのホースの反対側、インレットパイプに繋がってるホースも、インレットパイプのリーク直した時に外したけど特に問題ない感じだったんでひとまずそのままで。

とにかくインマニ周りの短くて曲げのキツいホースがどれもヤバい感じになってる。
長めで曲げ半径の大きいホースは無理な力がかかってないぶん持ちがエエのかも。


コイツが使えると固着ホース抜きラクなんだけど、狭い場所だと使えないんよね~…。

ホースがヘタって膨らんでるからクリップをズラすのも一苦労する。
膨らんでる→破れかけって事。



抜けない固着ホースはこうやってプライヤーで挟んで横方向に一回ネジネジして固着を解いてやると簡単に抜ける。



まずはサーモハウジング周りの2本取り外し。



シリコンホースを必要長さ切り出してさっき内職したバンドで固定。
うん、バンドの余りも長過ぎずスッキリ♪

お次は今日の昼に漏れたアッパーホースの対策。

純正ホースクランプは純正で良くある針金で出来てるヤツ。
コイツは細いぶん面圧高くかかって良いんだけど、使い古したホースだとクランプの跡が深く付いちゃって一杯締め込んでもホースを締め切れなくなる。

まぁホースを新品に交換すればエエんだが、今回は間に合わないんでホースそのままで、、、



コイツを使う。

俺が一番信用してるホース締め部品、Tボルトクランプ。
たまたま手持ちで合うサイズが1個あった♪



コイツは高トルクを均一にかけられるんで、余程の事が無い限り閉め込んだ部分の隙間から漏れる事は無い。
その代わり値段は普通のホースバンドより高価だが。
ホースにヒビとか入ってたら勿論ダメよ。

本当はアッパーホースもロワホースもシリコンホースに交換して、全箇所Tボルトクランプで締めたいんだけど、、、それは今週末の旅から帰ってからだな~。



ひとまず上周り完了。





水冷オイルクーラー側ホースも交換。
こっちはスペースに余裕あって作業ラク♪



LLC入れ直して、、、



作業完了!



停車状態でEg回しててもアッパーホースが熱くなって圧が掛かるほど水温上がんないんでテスト走行でそれなりにブン回してみた。



サーモ開いてアッパーホースチュンチュンになってパンパンになってるけど、昼に漏れた部分からのリークは無し。
交換したホースからもリーク見当たらず。

うん、大丈夫かな?

これで暫く走って様子見てみる。

イタチごっこはもうゴメンだぜ!




テスト走行中に177777km到達ww


そら水も漏れるわ!
Posted at 2018/05/23 02:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 2345
678 9 101112
13 1415 1617 1819
20 2122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation