
本日のアフター5AW作業。

まずは先日買ったファイバースコープで直接見えないオイルパンとブロックの継ぎ目を見て液ガスのハミ出し具合を確認。

少なめに塗ったが、ノーマルオイルパンのように液ガスが入る窪みも無いまっ平らなフランジなんで全周ちゃんとミチミチ出てるな。

ウエットサンプでノーマルオイルポンプから外部オイルラインに繋げてた配管外し。

外したORBのアダプター、oリング結構変形してるな…。
全部交換したいとこだが…。

ブロック側の無用になったポートもプラグでメクラ。

代わりに、この前組んでおいたフィードポンプアウトから外部オイルラインに繋がる配管取り付け。

ポンプマウントも本締めするんでネジロック塗ってWナットでスタッド締め付け。

ネジロック塗ったボルトでブロックに固定。
M10×1.25なんで、ノーマルのブロックに付く補機マウントの取り付けトルク参考に45Nmで締め付けといた。

ドライブプーリーマンドレルのセンターボルトもネジロック塗って本締め。
インチボルトでソケット持って無いんでトルクレンチ使えんので、手ルクレンチで50〜60Nmくらいの感じで締め付けといた。
まぁ緩む事はないだろ。
インチだけど19mmソケットの6角ならちょいガバで使えん事も無いけど。12角はナメそう。
でも締め付けに使うのはちょっとなぁ。

センターボルト本締めしたマンドレル、クランクプーリーに本締め。
固定ボルトにネジロック塗って手ルクレンチ締め。
M8アルミメスネジ相手なんであんまり高トルクかけられん。
ちなみに仮に固定ボルトが緩んできても、ベルトガイドに当たってそれ以上抜けて来ないようにわざとフランジボタン使ってる。
抜けて来たボルトがベルトに引っ掛かる事も無いしマンドレルが脱落する事も無い。
心配性なんでwww
上死点出しとかでクランク回したい時は、ちょいガバだけど19mmかけて回せる。
他のメーカーのマンドレルでセンターボルトがちっさいヘックス穴の皿ボルトのヤツとかあるけど、クランク回したい時どうすんのかね…?

ポンプ固定する前にホースエンドの締め付け再度チェック。
まぁまたすぐ下ろす可能性あるが、うまくいけば本固定になるんで念には念を。

そしてポンプ固定。
狭くてトルクレンチ使えませんw
ベルトかけてまだ位置決めだけ。
この状態で残りのスカベンジ配線2本組む。

さっき繋げておいたフィードポンプ→車体側ラインも繋げて本締めしたが、やはり車載状態でポンプ上側のホースエンド締め緩めするのはレンチ動かす作業クリアランス無さすぎてダメだな。
今Fパイプ外してあるから何とかなったけど。
スカベンジマニホールドと同じように、フィードアウト配管もポンプに付けたままで、ポンプ下ろす時は車体側のK200ブロックの所で切り離しですね。

タンク〜フィードポンプイン配管も本締めしておいた。

今晩はここまで。
明日は最後のスカベンジ配線2本組む。
今週末オイル入れられるな。
Posted at 2024/08/02 02:35:08 | |
トラックバック(0) |
ドライサンプ | クルマ