
配管製作するのに必要なAN10のEARL'S150度ベントチューブ、キノクニに新品注文しようと思ったらまさかの欠品。
他の日本のショップも在庫無しで、アメリカのショップも扱い無くなってるんだが…ブラックはあるけどブルーレッドの150度ベント製造終了?

ちなみにこの前サミットから輸入した時に在庫無しで入荷予定が9月に伸びて諦めたEARL'Sアルミスピードシール レッド/ブルーのAN6 90度ベントチューブ、6月末に入荷してた…9月って言ってたじゃん…。
アルミスピードシールのレッド/ブルーAN6、他のショップだと製造終了扱いになってるとこあったけど、まだ作ってはいるみたいだなぁ。
なんで、スイベルシールのレッド/ブルーAN10 150度ベントチューブもまた入ってくる可能性もあるけど。
ただAN12の150度も売ってるの最近見かけ無いんだよなぁ。
タイミングなのか、需要が無いから生産数が少ないのか。
ブラックならどこもインストックなのが気に食わん。
で、スイベルシール レッド/ブルーAN10 150度ベントチューブ新品手に入ら無いんで、ひとまず中華フィッティングかランマックスで組むか…と悩んだが…めちゃくちゃタイミング良くオクに150度ベントチューブ付いてる中古配管セットが出品されたんで即決価格でポチー。

昨日届いた。

これよこれ!
これが欲しかったんよ!

使ってあるホースエンド全部EARL'Sスイベルシール。

ホース2本はパフォームオーフレックス使ってて結構金かかってる配管。

今はもう売って無いEARL'Sロゴ入りのレッドのフレームガードも巻いてた。
このフレームガードの12ホース用、新品で買えるなら欲しいんだがなぁ…。
アメリカだとデッドストックでまだ売ってるとこあるにはあるが…。
日本ではオク系に出ても10ホース用だろうし、12ホース用は手に入りそうにもない。
あぁ欲しい…。

必要だったEARL'Sの150度ベントチューブの他に90度ベントチューブ1個、90度フォージ4個、新品で安くても5万近くするホースエンドが1/10の価格の中古配管から収穫出来たw
何か90度フォージ一個、ナット部が退色し過ぎてシルバーみたいになっちゃってるが。

良いとこ取りでこれ使おう。
特に必要だった150度ベントが一番綺麗な状態だったのは良かった♪

必要な部品揃ったんで、今まで使ってたリモートフィルターブロックと配管取り外し。
まぁ〜た90度フォージのストックが増えた。
なぜかAN10の90度フォージと120度ベントが溜まっていくw
で、必要なフィッティングは手持ちに無いパティーン。
150度ベントもAN12ならなぜか持ってたりする。

これでポンプ付ける空間確保出来た。

オイルクーラー側に移動させたリモートフィルターブロックとオイルサーモ繋げる。

出来た。
ここはエキマニそばを通るんで、フレームガード全巻きで。

取り付け。
これくらいクリアランスあれば大丈夫かな?
ホース長めに作って、スイベルでホースの癖と捻れ使ってエキマニ逃げる形に引いておいた。
お次はリモートフィルターブロックからEgへのIN配管。
フィルター移動させたフロントEgマウント部からだと、真上にライン引けば最短で繋げられるんだが、エキマニ裏を通す必要があり、クリアランスがかなり厳しい。
ここは安全に右クオーター裏の方にぐるーっと取り回して繋げる事にする。

長い配管の長さ確認はホムセンホース使うのが便利。
3次元的に仮に取り回して必要長さ簡単に求められる。

クソ長ホース出来た。
新品ホース10ft買ったが、もう残り少ないぞ、ヤバい。
Eg側INの90度ベント、組んだら見えないとこなんで、中古配管から収穫したアルマイトの退色が酷いやつ使って消費しといた。
目立つとこには使えんからなぁ。
シルバーに退色してるだけで使用には問題なし。

取り付け。
これで一旦ウエットサンプでEgかけられる状態になった。
Eg OUTラインも取り回し角度変えて、スカベンジポンプ仮付け出来るスペースがようやく出来た。
Eg OUTラインはドライサンプ化したらEg側メクラして使用しない。
現状Eg INラインのホースエンドが1番シリンダーのEXパイプとほぼクリアランスゼロだけど、OUTライン外すんで向き変えて逃がせる。
一度これでオイル回して油圧かけてテストする。
一気にドライサンプ化してどこかリークとかの不具合出たら作業が大変なんで、ポンプ積む前に車体側オイルライン完璧に仕上げておく。
ここまで出来てたら、あとはポンプとタンク繋げる12ライン2本と車体側ラインにプレッシャーの10ライン1本繋げるだけ。
そして、

中古配管セットからEARL'Sの90度フォージがいっぱい収穫出来たんで、中華ホースエンドで組んでおいたオイルタンクのベントライン、EARL'Sで作り直しw

どっち付けてようが誰にも気付いてもらえないだろうが、やっぱEARL'Sの方がアルマイトの色味とか刻印とか本物感あるわ〜w

中華ホースエンド使用ベントライン。

EARL'Sホースエンド使用ベントライン。
良き良き♪
見た目ほぼ同じでも、部品の値段で言うと7倍くらい違うwww
完全に自己満足の世界。
この中華ホースエンドも中華にしてはフォージドタイプでニップル部もカッターだから良く出来てるとは思うが。

作業の後は深夜ラーメンうめうめ!