• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

ポンプレギュレータースクリューお漏らし

ポンプレギュレータースクリューお漏らし大きな問題も無く完成したAWのドライサンプシステムだが…一ヶ所じんわりお漏らししてる。
調整式レギュレーターのアジャストスクリューからリーク。

積む前にプチOHでOリング交換したんだが、ちょっと細かったかなぁ?
元々入ってたリングサイズが分からんし、どのみちインチ規格だしな…。





線径太いリング入れてみたが…



うん、ハミ出してますね





数日放置したが、これでリークは止まった。
が、oリングハミ出しは気持ち悪すぎる。


ちなみに…





手持ちのピーターソンのポンプのレギュレータースクリューとジャムナットのシールはどうなってんのか見てみた。



スタットoシール入ってた。
やっぱこれだよなぁ〜。
出荷状態でコレだったのかは分からんけど。
ちなみにレギュレータースクリューは1/2インチでBARNESと同じ。
なんで、このスタットoシール流用も出来るが中古はなぁ。

スタットoシール 、取り寄せると何だかんだで一枚¥1000くらいしちゃう。


ひとまずは銅パッキン取り寄せたんで到着待ち中。


あと、油圧調整してリリーフ圧落としたいんだが、結構緩めても思うように油圧が落ちん。
大体1回転で20〜30psi動くハズなんだがなぁ。
特別硬いオイル入れてる訳でも無いし。

油圧下げようとスクリュー緩めていくと、ポンプのリアブロックへのスレッドかかりが少なくなるから余計にオイル滲み易くなるし。
あんまり緩めると抜けそうで怖い。





↑これ、中古で買った時からアジャストスクリューに入ってたスペーサー代わりのナット。
こんなんやっぱ要らんくね?

前に使ってたEgが何か知らんけど、こんなモンでプリロードかけなくても充分過ぎるくらい油圧かかるんやが。

スプリングも高中低ある中のどれ使ってるかも分からん。

ひとまず今度スペーサーのナット抜いてみる。



で!


もやもやするのんで…





BARNESのレギュレータースプリングの中圧/低圧、USAに注文かけますた。
何か商品名がどっちもミディアムになってて間違ってるのが気になるが、白ペイントが低圧用で赤ペイントが中圧用、品番は合ってるから大丈夫やろ。
ちなみにこれ現行の4本ボルトのポンプ用だろうから、古い俺のBARNESポンプに合うかは知らん。
多分使えるやろ。


ついでに…



OHキットも一緒に注文した。
これも現行ポンプ用だから使えるかは分からんが、少なくともオイルシールとかは同じサイズやろ。知らんけど。
フューエルポンプとか書いてるが、BARNESの9017-5B 1.0という5ステージドライサンプポンプ用のOHキットで間違いない。


まぁ買える時に使えそうなモノは確保しときましょうという事で。
一ヶ月くらいかかるかなぁ?
別に車動かす訳じゃないし気長に待とう。
Posted at 2024/08/25 17:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月24日 イイね!

コックピットEg負圧計とハッタリ配管

コックピットEg負圧計とハッタリ配管ドライサンプ化でクランクケース負圧発生するの分かったんで、コックピットでも負圧確認出来るようにバキューム計付ける。



取り寄せておいた52パイ負圧計。
中華メーターだけど、この前表示圧確認した時ズレ無かったんで使えそう。
インチとセンチ両方表示あるのが良い。
車用の追加メーターでは無いんで照明は無い。

メーター側はニップルなんで4パイホースで繋げれば良いが…EARL'SのアルミスピードシールAN3の90度フォージが1個余ってるんで、Egベイ側だけ見た目AN配管に見えるようにハッタリホース製作するww





スピードフレックス'3ホースを6パイシリコンホースに突っ込んで合体。
エア漏れしないように液ガス塗っといた。



これに6→4パイニップル繋げれば室内メーター側は4パイホースに出来る。





オリーブは新品に。
今回はブラスオリーブ使ったが、EARL'Sからアルミもステンレスもラインナップされてる。





インチキ配管完成w
ホースエンド1個の価格で、繋げる先のメーター4個は余裕で買えますwww
まぁ今回は余りパーツ有効利用なんで。





ポップオフリリーフシステムのメーターアダプターに追加加工した1/8NPTメスにアダプター取り付け。





AN3-90度フォージ(無駄にアジャスタブルwww)接続して室内へ引き込み。



適当にステーこしらえて、


ブレーキバランサーと共締めでメーター固定。
メーターホルダーはピボット使ったが、リング部分樹脂かよ…オモチャじゃないんだからさぁ…。



なんでこの位置にしたかと言うと、サーキットで車載カメラで録画した時にメーターの値を後で確認出来るようにする為。
ミニサーキットの短いストレートで全開で踏んでる時にメーター読んでる余裕なんか無いしw
ある意味ロガーw



これ、大分昔のだけどテックアートのN2ハチロクの室内。
助手席部に搭載されたAVIAIDのオイルタンクにラムコのバキューム計付けてある。
間違いなくクランクケース負圧見る為ですねぇw
考える事は同じだなw

マックスなんぼまで引いてるんだろうか?
昔雑誌の記事で、フィラーキャップにオリフィス代わりにキャブのジェット付けて、番手変えてクランクケース負圧調整してるとか言ってた記憶が。
バキュームレギュレーター使えば良いのにな。



Egかけて確認したが、リーク無しでアイドルで6インチ引いてるな。
キャニスターのリターン繋げたけど、Egは特に不調は無いな。
ちょっと暖気してから、踏めば8500RPMまで一瞬でフケ上がる♪
9000オーバーくらい普通に回るけどEg壊したく無いんでマージン取って8500。

今、クランクケースバキュームレギュレーターをアイドリング状態で緩めて行って「プシー」とエア吸う所から1/3回転ほど閉めて固定してあるんだけど、回転上げてクランクケース負圧下がり始めても8インチくらいで急に不自然にピョコっと値が落ちる。
レギュレーターちゃんと仕事してるっぽいな。
もうちょい閉めても良さそう。



Egベイ側メーターとの誤差も無し。


はよ実走でパーンと回してどこまでバキューム引くか試してみたい!
Posted at 2024/08/24 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月24日 イイね!

チャコールキャニスター移設

チャコールキャニスター移設暑くてアフター5作業できんので、週末早朝に作業。

まずはドライサンプのオイルタンク設置で追いやられたチャコールキャニスターの移設…


が!




輸出仕様キャニスターがクソでか過ぎて付けるとこ無い問題。


うーん、どうするか…


つか、別にこんなデカいチャコールキャニスターそのまま使う必要なくね?
重いし。


別の車種用のコンパクトなキャニスター流用すればいんじゃね?




めっちゃ身近なとこにコンパクトなキャニスターあったわww

これでエエやろ。




という事で、JA11ジムニーのチャコールキャニスターポチった。
新品はもう出ないらしい。



ちっさwww

このデカさの違い笑えるww
と言うかトヨタのキャニスターデカ過ぎるんよ。
このキャニスター、JA71〜JA12同じヤツで、カプチーノも恐らく一緒。
調べたら同じ事考えてるAE86乗りの連中もこれ使ってキャニスターコンパクト化してるからイケるやろ。知らんけど。





適当なステーとステンレスバンドでEgベイ内に固定。



インテークへのリターンをどうするか…





ノーマルはスロットルバタフライの縁にある極細ホールから流速で吸い込ませるようになってる。
バタフライの奥にあるのが電気負荷VSVからのエア供給ポート。



ひとまずこうしといた。

2次エアコントロールブロックの電気負荷VSVからのエア供給側ホースに合流。
これで4スロインマニ下のバキュームタンクを介してインマニ4本へリターンされる。

ジムニーだとターボの加給圧がキャニスターにかからないようにインテークとの間にワンウェイ噛ませてあるけどNAだから要らん。
これでエエやろ。知らんけど。


まぁ元々4スロ化した時からリターンは大気解放にしてたしな。
様子見てセッティングズレたりしたら大気解放に戻して、車検の時だけブローバイと一緒に車検用エアクリに放り込むとしよう。

ファンネル仕様で元々ガソリン臭いし、昔の車なんてキャニスター無くて給油キャップとかのブリーザー穴からガソリン蒸気やタンク内圧そのまま大気解放してたんだから、ぶっちゃけキャニスターなんか要らんのだが…。
そもそもEg回ってる時はガソリンタンク内は負圧になってるし。



キャニスター移設ついでに、汚れてくたびれてたバキュームホース何本か交換。



Egベイがちょっと綺麗になった♪


SUZUKIチャコールキャニスターで、駐車中にジリジリ鳴くトヨタ虫ともこれでオサラバwwww


まぁあの謎のジリジリ音、4AG搭載車を感じて嫌いじゃないけどw
Posted at 2024/08/24 13:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月23日 イイね!

ヤフオクエスプリ

ヤフオクエスプリさぁ、いくらまで上がりますかねぇ?

内装もEgベイもそれなりにヤレてるが、書類あり検なし実働か。
北米向けLHなのはエエな。

限定車みたいだけど外装や年式的にS2かな?

あぁ、やっぱ初代エスプリかっこええなぁ…。
ジウジアーロが産んだこのスタイリングは唯一無二だわ。
美し過ぎる。
正直欲しい。
Posted at 2024/08/23 20:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月21日 イイね!

手組みフィッティングはもう古い

手組みフィッティングはもう古いAWのドライサンプ化で散々

EARL'S!!EARL'S!!

とスイベルシールホースエンドを組みまくっていた私です。

確かにEARL'S信者ではあるものの、
EARL'Sが最高の配管だ!
とは思ってないです。
懐古厨でブルーレッドのホースエンドとステンメッシュホースが好みなだけで。

オイル配管に使うならともかく、スイベルシールホースエンドとパフォームoフレックス/オートフレックス/プロライト350のゴムインナー配管はガソリン配管には絶対使わない方が良い。
俺も以前は使ってたが、何度ホースからガソリン漏れた事か。
燃料配管をEARL'Sスイベルシール&ゴムインナーホースで組んでる車いまだに見掛けるが、カッコは良いけどマジで車燃えますよ。

なので、俺はEARL'Sでもスピードシールシリーズのアルミホースエンドとスピードフレックスホースの'6を使って燃料配管をPTFE化してる。
見た目はスイベルシール&ゴムインナーとほとんど変わらないから誰にもこの拘りに気付いてもらえないがwww

今じゃキノクニランマックスのPTFEホースや専用ホースエンドもラインナップ増えてるんで、ブランドやカラーに拘り無ければそれ使うのが良いと思う。


日本車なら純正の燃料配管が一番信頼性高いと言ってしまえばおしまいw


そもそも、いかにもな感じの手組みのフィッティングはもう古くて、今時のモータースポーツシーン、特にトップカテゴリーのマシンの配管はオイルもガソリンもPTFEホースにクリンプタイプのホースエンドが主流。
いわゆるカシメ。
信頼性、フィッティングのコンパクトさ、軽量である事。
ホースもゴムよりPTFEの方が耐薬品性や柔軟性で圧倒的に有利、そして軽い。





これNASCARのEg、ドライサンプのオイルラインもフューエルラインもPTFEホースにクリンプタイプホースエンド。


スーパーフォーミュラも…いや、手組み配管使ってるなぁwwまだww
アールズかグッドリッジか?
フューエルラインはクリンプぽいけど。

現代F1まで行くと金属配管だったり、そもそもオイルラインはビレットの内部配管になってたりで全く参考にならんww
90年代前半辺りまでなら何とか参考になるかな。
オイルタンクがベルハウジングにあった頃までね。


そんで、今時のマジもんレーシングカーに使われてるの良く見るのが、





これ、BMRSのプロゴールドフィッティング。

お金ある人で最先端レーシング配管使いたい人はこれにしましょう。
サイズもラインナップもメチャクチャ揃ってて確実に理想の配管作れる。


じゃあお前使えよwと言われそうだが、、、
まぁ、クリンプタイプのホースエンドで配管作るのが一番信頼性高いのは分かってるんですよ?
ただ…


配管カシメるのに専用のマシンが必要。
つまり取り扱ってるショップで組んでもらう事になる。
なので、配管の必要長さが確実に分かって無いと作れない。

プライベーターがガレージで部品組みつつ巻きのホース切って、バイスとアルミレンチで手組み配管組んで、長いだ短いだ角度はどうだ言いながら繋げるのとは訳が違うんよ。
そういう意味では正直使いづらい。



手組みのホースエンドもラインナップはされてる。
ただPTFEホース用なんで組む度に新品オリーブは必要。
まぁそれは俺が燃料配管とブレーキ配管に使ってるEARL'Sスピードシールシリーズも同じではあるけど。


そう考えると交換部品無しで何度も組めるスイベルシールホースエンドは使い勝手としては優秀なんよね。




ちなみにEARL'SもBMRSと同じようなPTFEクリンプタイプのウルトラプロシリーズ出してます。


ウルトラプロシリーズの手組みタイプもある。



こんな感じで、今の主流はクリンプタイプのPTFE配管ですよ、という話ですた。








それを踏まえて、俺は敢えてEARL'Sスイベルシールをオイルラインに使ってますよ、と。
プライベーターが使う、ガレージで組むならコレなんすよ。
ガソリンにさえ使わないなら信頼性も問題ないし。

うん、カッコいいwww
やっぱコレよ
Posted at 2024/08/21 23:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation