
結婚記念日旅行3日目の朝は甲子園駅の近くで迎えた。あと一ヶ月もすりゃ、この街は高校球児と保護者で大盛況するのだろう。

まさか、昨日ドライブしてきた土地が大雨や竜巻で大変な事になってるとは思いもしなかった。そして関西は日テレのZip!放送してないんだな。

朝ご飯は部屋食だった。こりゃ有り難い。

名神高速道路に乗り、西北へ進む。

道の駅いながわ。

ここは平成12年11月5日にオープンした道の駅。

夏になるとホラー話で登場するヒゲのオジサンとは無関係。

猪名川町の住民の皆様は勿論、本町を通過されるドライバーにも利用しやすい場所として親しまれ、年間約70万人の来場がある。

施設全体の建築コンセプトが「お天気」となっていて、トイレは傘をモチーフにした屋根が雨を表し、地域農業情報センターの屋根には虹がかかっている様子を表している。

また、そばの館は風をイメージしたモニュメントが屋根にかかげられ、農産物販売センターは屋根をドーム型にし、赤い縁をもって太陽が昇る様子を表している。

そして全ての建物を結ぶアーケードは積雲を表している。

そして大阪府へ。

道の駅能勢。

ここ能勢町は大阪府の最北端に位置し、山間に広がる美しい町。

春は桜、夏はホタル鑑賞やキャンプ、秋は栗ひろい、松茸狩、冬はぼたん鍋など、四季を通じて自然の恵みを体いっぱいに実感できる。

自然豊かな能勢の旬のものがそろう事から秋は名産の栗を求める客で賑わい、その他ののシーズンは新鮮な野菜を買いに来るそうだ。

地元民や観光客から大人気の為、開店と同時に多くの人が訪れる。

温かみのある手作りの品も人気。観光スポットの情報を発信する情報休憩施設、展示・案内コーナーや特産品コーナーなどもある。

どんどん東進し京都府に入る。

道の駅ガレリアかめおか。

ここは国道9号線のオアシスを担う。

敷地内にある物産市場アトリオには亀岡特産品の丹波栗や丹波大納言、丹波黒豆、亀岡牛コロッケなどの名産品が並び、地元の人も多く訪れる。

地元農家で採れる亀岡野菜を販売するガレリア朝市は毎日開催している。

芝生広場にはバラ園もあり、建物はガラス張りで明るく開放的で、生涯学習施設として貸館業務も行っている。

学習、体験、創造、情報発信機能を持った生涯学習施設。研修室、料理実習室や陶芸室などが利用できる。図書館には書籍をはじめ視聴覚ソフトが充実している。

どんどん進み滋賀県まで来た。

そろそろ昼時だな。

ちゃんぽん亭 今津店。

ここは滋賀県のローカルチェーンだ。今までラーメンばっかり食べてきたから、たまには違うものを選ぼう。

私は海鮮スペシャル+半炒飯。

妻は、近江ちゃんぽん+

肉汁餃子。なんとまぁ美味かった。

急いで向おう。

道の駅マキノ追坂峠。

ここは私が今から10年前にJR湖西線で近くを通った事があった。

春は海津大崎の桜、夏はサニービーチでのキャンプや湖水浴、秋はハイキング、冬は温泉やスキーと1年通して人気の観光スポットが目白押し。

名物「メタセコイア並木」など、自然いっぱいの観光リゾート・高島市のマキノ地域。

国道161号線を福井方面から南下すると、初めて琵琶湖を望む事のできる峠にあり立ち寄りやすい。

山々に囲まれた静かな峠で気分をリラックスできる。

地元で採れた新鮮野菜、特産品、米粉パン、打ちたて本格そばが自慢。

急げ急げ。

福井県をパスし石川県へ。

道の駅めぐみ白山。

ここは営業時間が午前10時からオープンと少し遅く、今まで私の早起きドライブだとルートから外さざるを得なかった道の駅。

国道8号沿いで金沢市と小松市の中間に位置する。

白山市の観光情報は勿論、地元の土産もたくさん取り揃えている。

またWi-Fiフリースポットエリアになってるので有り難い。

鉄道の街ってんで、今回はNゲージのジオラマが展示してあった。

駐車場と同じくらいの広さを誇るトイレに驚いた。

では、今夜の宿へ。

やっと着いた。

今夜は広々ツインだ。

いやぁ距離は大した事なくても、一般道多め&不慣れな土地ってだけで疲れるな。

夕ご飯。

ホテルから徒歩1分。

へのへの茂平爺。

またまた妻と乾杯。

お通しは貝だった。

妻のリクエストでホタルイカ沖漬け、

富山湾セット。

具だくさんすりみ天。かなり美味かった。おやすみ〜。
Posted at 2024/07/12 19:22:13 | |
トラックバック(0) |
旅行