• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

前橋

前橋今日は帰省&旅行の最終日。とは言っても明日から仕事なので山形の自宅へ急いで帰るだけ。

朝7時過ぎに親父が淹れてくれた「いつものコーヒー」を飲み、

8時過ぎには実家を出発した。

まずは朝ご飯。ラーメン山岡家・前橋野中店。

ここは山岡家の中でスープ作りコンテストのチャンピオンになった優秀な店。

でも建物は山岡家らしくない。

私は、スタミナもつ醤油ラーメン+チャーハン。

妻も、スタミナもつ醤油ラーメン半ライスセット+ほうれん草+コロチャーシュー+海苔5枚。期間限定だからか更に美味く感じた。

そのまま東進し、

佐野プレミアムアウトレットへ。

ここで妻は現実と非現実が入り混じったような買い物を続けた。

彼女は思い付きで色んな店に立ち寄るもんだから大変だよ。これが自動車なら止まる時にはブレーキランプ、曲がる時にはウインカー、何か合図する時にはハザードランプで教えてくれる。だけど、うちの妻は突然ストップしたり、急に曲がって入店するから何度も追突したよ。

これまでの旅先で買った土産と、今回の買い物で愛車のラゲッジスペースがパンパンじゃねぇか。

さて東北自動車道で帰ろう。

福島方面へ走ってると、シルバーのハイエースが煽り運転してたよ。前車との距離10m未満かな。まぁハイエース乗りなんてのはコピー機屋やエアコン屋、土建屋みたいな人、もしくは頭の悪い人がプライベート乗ってるケースが多いから新聞やニュースも見てないだろうし煽り運転の危険性は理解できないのだろう。そして追い越し車線を走り続け煽り運転されるような黒いバカなミニバンも悪い。こんなバカ連中に巻き込まれたくないよね。

そろそろ遅めの昼ごはんだ。

安達太良SA。こっちは関東より2℃くらい涼しいな。

妻は「旅行中ずっと美味いものばかり食べたから胃を休めなきゃダメだよ」と職業病なのか最も医療従事者っぽい事を言ってきた。

なので私は、冷やし鶏ごぼうそば。こりゃアッサリしていて美味かった。

当の妻は、安達太良ラーメン。これって胃が休まるのかね?夜鳴きそば的な素朴で懐かしい味だった。

福島市に入ると線状降水帯だかゲリラ豪雨だか何だか知らないけど排水注意発令エリアに入り、ディスプレイが真っ黄色だ。こんなの初めて見たよ。

もうさ、凄い大雨でリアフォグ点けてなかったら追突される勢いだったわ。

無事に帰宅。愛車には虫の亡骸が大量にこびり付き悲惨な状況だった。これでも福島市内の大雨で少しはキレイになったけど、所詮は雨だ。美しくなる訳じゃない。

虫や汚れが固着しないうちに泡泡洗車。これ長距離ドライブ直後&暑さで見た目以上に疲労困憊なんだよな。

よし、やっとキレイになった。人間と同じでクルマも労働後は一っ風呂くらい浴びたいよな。

お疲れ様会。

今回も妻の入浴剤コレクションや、

道の駅マグネットのコレクションが増えた。

カップ麺コレクションや、

高級な麺も。

私のレトルトカレーも充実した。

山梨では信玄餅を。

群馬ではジャンゴのパスタソースを購入。

今日は色んな場所には寄らなかったが、その代わり愛車の燃費が良くなった事だろう。それにしてもCX-60のXD-HYBRIDは終始すんげぇ素晴らしい走りだ。高速道路への合流、追い越し、踏み増し、再加速、そして思い通りの減速など、ありとあらゆるシーンでドライバーが意図するドライビングを実現してくれる。走ってて楽しくストレスフリーだから長距離・長時間でもイライラしないし、その精神安定こそが安全運転に直結するんだろうなぁと再認識した。他メーカーは自動運転やらハンズオフを追求してるけど、そんなに運転が嫌なら外出しなきゃ良いんだよ。もしくはテメェが運転しなくても良いくらい金持ちになり、偉くなり、運転手くらい雇えってんだよ。本当の一流は「いかに自分が移動しないか」を考える。あくまでマツダの場合は運転が好きな人、自動車が好きな人の為に安全なクルマ造りを突き詰めてるんだろう。プリ○ス乗ってる人の運転やマナー見てると、本当に運転や自動車に興味が無く「トヨタなら間違い無い、そして高く売れる」と思い込みの激しい単細胞のバカが多いと思ったわ。おやすみ。

後日、妻が土産に買った「シャンゴのパスタソース」を使い、シャンゴ風パスタを自作。冷凍のトンカツを使い、まぁまぁ本格的な見た目になった。これは美味いけどボリュームブルだから大食いの人にはオススメだな。
Posted at 2025/08/24 18:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年08月23日 イイね!

清里

清里今日は旅の2日目。

朝は大月駅を通過する中央線の音で目覚めた。レールと車輪が擦れる音って堪らない。

今回は山梨県から長野県を経由し地元の群馬県に行く予定だ。

まずはナビをセット。

朝7時過ぎにホテルを出発し中央自動車道へ。

まずは朝ご飯だ。

釈迦堂PA。

青森県には青森市と弘前市の間に奥羽本線の大釈迦という駅があったよな。

私は、シャカネギ味噌ラーメン+ミニにんにく飯。釈迦堂と釈迦力を掛け合わせたネーミングなのかな?

妻は、天玉そば。そして私が要らないと言ったにんにく飯に付属したスープ。ここの天ぷら美味いね。

そのまま西進し、

道の駅にらさき。

ここは国道141号線沿いにある。

山梨県の珍しい土産や、地元で採れた季節の新鮮な野菜や果物、手作り商品が並んでる。

店内には軽食コーナーもあり、休憩したい”時にも便利。

また国道141号線を挟んだ場所には韮崎市健康ふれあいセンターがある。

そこでは「ゆ~ぷるにらさき」が併設され温泉ジャクジー等の利用も可能。

更に西進するってぇと、

道の駅こぶちざわ。

ここは県道11号沿いに建つ。

温泉宿泊施設である「スパティオ小淵沢(延命の湯)」と、

菓子店である「シャトレーゼ八ヶ岳小淵沢店」を併設している道の駅。八ヶ岳南麓、で自然豊かなロケーションが魅力的。

地元で採れた新鮮な農産物の販売、手作りジャムや焼きたてパンも豊富。

更にはカフェや足湯まで、のんびり快適に楽しめる施設が充実している。

今度は北東に進み、

道の駅南きよさと。

ここは人とのふれあいを大切に「安らぎ」「癒し」の場を提供。

農産物等直売所では高根町内生産物にこだわり、八ヶ岳南麓・高根の素晴らしい景観と人とのふれあいを再度想いおこせる道の駅運営を目指す。

ただ軽食を摂ろうと思ったがレストランは無かった。

更に北進し長野県に入る。

いつになったら全通するのか分からない、長野県が趣味で作ったような中部横断自動車道なんかも使っちゃったりなんかして、

道の駅ヘルシーテラス佐久南。

ここは東信州のほぼ中央で中部横断自動車道佐久南I.C正面に位置する。

佐久市内や軽井沢、上田、蓼科、白樺湖などの観光拠点へのアクセスは抜群。

「健康長寿」をキーワードとした、域内外の人やモノ・情報を繋ぎあわせるゲートウェイ型道の駅。

駐車場は小型車111台、大型車30台の駐車が可能。

公衆無線LAN環境も整備し、もちろんトイレは24時間利用可能。

重点道の駅にも選定され、災害時には防災拠点としての役割も担う。

上信越自動車道に入ると昼過ぎだった。

佐久平PA下り。

お昼ご飯はトラック満足食堂。

朝は麺だったし、

なんだかなぁ。

私は、かき揚げそば。

妻は、もりそば。なんか我々夫婦は麺類が好きらしい。どちらも美味かった。

腹ごなしに隣のハイウェイオアシスへ。

日本一のエスカレーターに乗ってみた。

頂上で佐久平を一望。どこでもドアは施錠されていた為、どこにも行けなかった。

ろくに親の言う事を聞かないガキも遊べそうだ。

そして上信越自動車道を東進し、

久々に立ち寄った横川SA上り。ここは私の実家から大した距離じゃないので地元で暮らしてた頃は殆ど立ち寄る事が無かった。

この客車っぽい飲食スペース凄く好き。本物なのかなぁ?と思って近づくと外板がベニア板っぽい造りだったりして詳細は不明だ。

そんで国道18号を使い約50分で地元へ入った。墓参りを終えてから実家へ。

特に何があるって訳じゃないけど落ち着く場所だ。

今回はEasyな旅程となり1日の走行距離が昨日と比べて半分ってだけで直ぐに旅が終わった気がした。ちょいと休んだら夕飯だ。

では、夕ご飯。

まずは家族で乾杯。

お刺身盛り合わせ。

海鮮サラダ。

揚げだし豆腐。

串盛り合わせ。
Posted at 2025/08/23 16:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年08月22日 イイね!

三富

三富今回は、いや今年も貧乏暇無しの我々夫婦に盆休みなど無かったが、ちょいと世の中からズラした連休が取れたので帰省する事にした。

早朝4時に起床し、夫婦で目覚めの一杯。

準備してあった荷物を愛車に積み込む。

そして5時30分に出発だ。

東北中央道と東北自動車道、

そして、

圏央道と関越自動車道を使い、

高坂SAで朝ご飯。

ここは私が群馬県で生活してた頃は自宅から近過ぎてトイレ休憩でさえ立ち寄る機会の無かった場所だ。

でも東北で暮らす事になった今は関東へ来るってぇと程よいブレイクタイムとして使えてる。

私は豚骨ラーメン+チャーハン・ミニ。いかにもサービスエリアのフードコートって感じで美味かった。

妻は、海鮮かき揚げうどん+生卵。いかにも武蔵野うどん然とした歯応えで美味かった。

花園ICで降り、あとは深谷市から秩父方面へ %%向かう。

道の駅あらかわ。

ここは秩父市の国道140号沿いに建つ道の駅。

1993年4月22日に道の駅として登録された老舗だ。以前は道の駅荒川村という名称だったが2005年4月1日に秩父郡荒川村が秩父市の一部となった事に伴い2006年4月1日に現在の名称に変更となった歴史がある。

蕎麦や行者にんにくの醤油漬けなどの特産品の売店を備える。

また自然体験プログラムやクラフトワークショップなどを行う「山里自然館」、

地場産野菜などを使った麺類などのメニューや季節のフルーツのソフトクリームなどを提供するレストラン「鈴ひろ庵」も併設する。

ちょいと南進。

道の駅大滝温泉。

ここも秩父市にある国道140号沿いに建つ道の駅。

県西部に位置し山梨県からの入口になる。

秩父地方の西端で急峻な山と日本のV字渓谷が顕著にみられる大滝地区。

大滝温泉は荒川の畔にあり、深さ1,000mから湧き出す大滝温泉を使用した日帰り温泉「遊湯館」を中心とした施設だ。

食事処や特産品販売センター歴史民俗資料館が併設されている。

いやぁ美しい。

やや東進し山梨県へ。

道の駅みとみ。

ここも国道140号沿いに建つ道の駅。昔は三富村。今は山梨市に合併された。

やたら国道140号には道の駅が多いな。

山梨県の埼玉県との県境、北の玄関口にあり西沢渓谷の入口。

多くの登山客の拠点として、春のヤマザクラ、新緑、秋の紅葉の時期は賑わうそうだ。

地元の特産品の数々を販売する売店やオリジナルの料理も用意している食堂もある。

秋には紅葉の名所としても知られ、多くの登山客が訪れる。

どんどん進むぞ。

道の駅たばやま。

ここは丹波山村役場の隣に建つ。

東京都と山梨県の県境で甲州の文化と奥多摩の文化の交流する場所。

多摩川の源流に位置し、都心から車でわずか3時間の好立地だ。

ゆったりとした時間が流れる山里の道の駅で清流・岩・木々、それら雄大な自然は人間を癒し、優しく抱擁してくれる。

地元で収穫された農産物を販売する農林産物直売所や丼物や麺類などの軽食を中心とした料理が味わえる食堂などがある。

また温泉施設の「のめこい湯」も併設される。

仄かに硫黄の香りが漂うお湯で、体の疲れを癒すことができる。

そしてそして、

道の駅こすげ。

ここは私の幼馴染が働いており、確か2年半前にも来た。あん時はCX-7だったな。

気付いたら無人コンビニが新設されていた。

ここでも山梨県らしいモノが売られてる。小菅村には24時間営業のコンビニが無く、この無人コンビニが村で唯一となるようだ。現金の取り扱いは無く全て電子マネーやバーコード決済のためセキュリティは高い。また直ぐ隣には24時間利用可能なトイレもあるから車中泊する人には有り難い。

妻が温泉に入ってる間に、私は当該ブログを書いた。一人の時間って素晴らしいな。

東北から走り続けて400km、案の定、愛車のフロントには虫の亡骸が不着していて色んな意味で悲しくなった。

そして今日を以って埼玉県内にある全ての道の駅を巡れた。いやぁ素晴らしいね。こっちは嬉しくなった。


今回も旅中のセブンイレブンに貢献した。も少ししたら宿に着くぞ!

そして35分程で下山し、

今夜の宿に到着。

ちょいとシャワー浴びてから昼寝しよっと。疲れちゃった。

それにしても今日は走ったなぁ。

一休みして幼馴染と合流してから魚民へ。

みんなで乾杯!

久々の友飲みだな。

お刺身も美味いな。

おやすみ。
Posted at 2025/08/22 15:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年08月09日 イイね!

本丸

本丸いよいよ8月に入ったが爽快な出来事に恵まれない私たち夫婦。

出勤前の朝ご飯にソーセージ、とろろ、卵焼きを食べて多幸感に浸るのが精一杯だ。

先月30日はカムチャツカでM8.8の地震と津波に怯えた。

同日に兵庫県丹波市柏原町で午後2時39分に41.2℃を、今月5日の午後2時20分には群馬県伊勢崎市で国内観測史上最高気温最高気温41.6℃を記録し驚いた。



こんな感じで天変地異が発生しても全く動じない伊東の田久◯市長は心臓に毛が生えてるのかなぁと思いながら私は生活していた。また今月も半ドンばかりで丸っと休みが取れない私は、今日も午前の仕事を終えてから給油ついでに妻と愛車を走らせた。

職場を出発し、米沢北ICから福島方面に向かう。

福島市内に入ると私の空腹は限界に達した。

完熟らーめん本丸・泉駅前店。

なるほど、

土曜日も開催してるランチタイムは魅力的。

さ、注文だ。

私は、黒丸らーめん+半チャーハン。百条委員会で何も問われない程の美味さ。

妻は、豚マル+ランチタイムのミニ明太めし。卒業アルバムはチラ見せしても、このボリュームは最初からモロ見せだ。

そして妻は「満腹と発言した記憶は一切ない」と述べ、餃子を追加。これらを食べきって納得したのか、スープを完飲し本当に卒業してきた。

では帰ろう。

それにしても今回の参院選は私の理想に近い結果となった。新興政党が議席を増やしちゃいけないような雰囲気だけど、下劣な外国人追放や生活保護、消費税、暫定税率の廃止が実現したら我が国は潤うだろう。高齢化した自民や公明、共産は今の日本に合わないし多様性の曲解も甚だしい。努力もせず生きてる人を真面目に働いてる我々が助ける事は無い。自業自得を庇い、自己責任を慰める事が正義かのような風潮にウンザリだ。

今日も給油とラーメン食う為だけにしちゃ走ったな。しかし、やたら弱い者を助ける事が美徳なんじゃなく、そもそも強い日本や日本人を生み出そうとは思わないのか。その想いこそ私の本丸だ。
Posted at 2025/08/09 16:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食事
2025年07月19日 イイね!

蒙古

蒙古今月は半ドンが多く殆ど外出してなかった。

今日も普通に仕事で、普通の妻が作った普通の朝ご飯を喫食し、

普通にコインランドリーに洗濯物を任せ、普通に出勤した。そして仕事中に「今日から東北地方の全てが梅雨明けした」とのニュース速報を拝見し、ちょいと嬉しくなった私は午前の仕事終わりに久々の外食とした。

まずは東北中央道を北上し、

山形自動車道から東北自動車道に入る。

太和ICを降り、国道4号を南下した。

遅めの昼ごはん。

蒙古タンメン中本・仙台富谷店

土用丑の日だからって鰻じゃなくても良い筈だと思いながら注文したのは、

私が、北極ラーメン+ネギ+ほうれん草+プチ麻婆丼。

妻が、蒙古タンメン+プチライス。この店は私の地元にも何年か前にオープンした板橋が発祥の有名なチェーン店だ。北極ラーメンは「寒い北極でも寒さを感じなくなるくらい辛い事」が名前の由来らしく汗ダクになりながらホットなスープや麺と対峙する事が楽しくて美味かった。麻婆丼も大量に煮込まれた麻婆豆富なのか、細部まで味が染み渡り白飯が進み何度でも食べたくなる中毒性のある美味さ。妻の蒙古タンメンは程よい辛さでリピート間違い無し。ただ、ここはラーメン屋ながら客が麺を啜るサウンドが全く聞こえない。

そりゃそうだよな。辛くて啜れないんだよ。啜ったら必ずムセるもの。

さて帰ろう。世の中は今日から三連休らしいけど、皆は参議院選挙の投票には行くのかな?

せっかちな私は期日前投票を済ませたぞ。

しかし昼ごはん食べに行くだけで長距離ドライフしてしまった。やっぱりCX-60はロングドライフしたくなる素晴らしいクルマだな。蒙古なんてのはモンゴル由来の語源なんだろうけど、私のような普通の日本人が送る普通の暮らしと、ちょっと特別な愛車のある生活って本当に有り難いと思った。
Posted at 2025/07/19 19:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation