• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月28日

POLO(mk6/AW)で行く富士山周遊(2/3)ドライブ | 8746km

POLO(mk6/AW)で行く富士山周遊(2/3)ドライブ | 8746km 法定12ヶ月点検に約2H程度かかるとのことでマイカーライフで初めてディーラの代車サービス使ってみました。


配車されたのは、2019年7月登録、
約8000km走っている、POLO(mk6/AW)。

直3 1.0Lガソリンターボエンジン、7速DCT。
タイヤは、コンチネンタルCPC5で195/55R16。

タイヤサイズよりTSIハイラインだった様です。



タイヤDOTコードならびに車両のVINコードより南アフリカの工場製でした。
ついにMQB対応したんですね。

メーカーとしてはWorldWideに最適化した生産を行っている中、
個人的な好み、満足として良い時期にVW車を買えて良かったですという感想。

(参考)
https://www.goo-net.com/catalog/VOLKSWAGEN/POLO/


現状経たる入口にあると判断している白いこの足回りとの比較を目的として、
高速道渋滞予測が出ている時間帯直前戻りを目標に掲題エリア走ってきました。

今回はそのドライブで感じたところを記しておきたい。


〇 50,000km目前の現足回りはやはり経たっている

なんとなく車体の揺れが収束しない乗り心地ならびに、
フラット感低下による車両安定感減少の体感はやはり事実で、

慣らし期間・距離も済んで、ある意味一番新車として美味しい時期のPOLOの方が
乗り心地や軽いくねくね県道等での走行安定感も上という結論になりました。

足回りの設定値は違うとはいえ(白いこに戻っての帰路で特に感じましたが)
基本的には同方向のフラット感をベースとした軽い乗り心地と走行安定性の両立具合は
こうだったよなーと再確認できる有意義なドライブとなりました。

現在取り進め中ですが早々足回りリフレッシュを行って新たなドライブを楽しみたいですねー。



ドライブルートは下記のとおりで、結果的に個人的に車に主に求めるところを試せる良いルートになりました。

渋滞予測により適当じゃない時期もありますが、道の駅を中間点に折返し同じルートを復路とするよりも新鮮かつ楽しいルートになったので白いこでも走りたい。


【主なドライブルート】
東名道.裾野IC Out ->K82->K24->R469->K72

⇒ほとんどの車がK72交点でR469直進する様になってたんですが、
 その先R139まで直進ルートで繋がったんですねぇ。
 K72をフリーで走れる確率が大幅に上がるので、祝!w

 工程に対して時間がカツカツなのは事実で
 富士山スカイライン戻りも考慮しましたが、
 もちろん冬季チェーン規制。むーりぃーw

(参考)
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html

->K71->(市道?)->R139(道の駅「朝霧高原」)

->R139->R358->広域農道->K308->広域農道->(市道?二本(*))->R137->中央道.一宮御坂IC IN

⇒(*メモ)広域農道は右折側でK36まで出れる。




以下は、POLO(mk6/AW)の印象をつらつらと。

〇 GOLF(mk7/5G) 1.2T 一日レンタル時と同じ感動有

Golf7を経たMQB化に依るのか走り味はほぼ前期Golf7と同感覚。
足を積極的にストロークさせるセッティングによる
軽い乗り心地とフラット感と走行安定性のバランスは見事。

静粛性は現白いこと比べると劣る感は有ります。



エンジンはさらにダウンサイジングされた直3 1.0Tですけど、
2000回転以上を保てば必要十分なレスポンスがあり、また2000-3000回転
辺りであればエンジンが完全に脇役感の静かさでとても良い感じを持ちました。

4000回転以上はEA888同様一気にエンジンノイズが高まり、
線の細さとよりしんどそうなエンジンノイズを感じます。

オーナーとして長期保有するにあたっては一番の弱点(耐久性、メンテナンスコスト)の
7速DCT(乾式クラッチのはず)ですが、ワンドライブではもちろんそのネガが全く無いので、

トルコンATとは比較にならないダウンシフトのレスポンスの長所が際立ち、
パドルシフトとガスペダルを用いて車両を積極的に制御できる
その運転感覚はやはり大きな特徴と思います。



〇高速道速度域も含む走る部分の基本走行性能(H/W)の良さ

上述のパワートレーンをベースに県境等山岳路や高速道路をマイペースで
走ってみると、過不足なくペースを保てる走行性能の持ち主で
エンジンによる出力余力差以外の違いを感じることはありませんでした。

また、ハンドリングの操作初期領域の応答だけはよりまったりしたもの
でしたが、その先の操縦正確性や走行安定性に不安を持つことは無く、
いつも通りに近い終始軽快なドライブペースで走る事ができました。



走行データ等は
【276km 4:09h 67km/h 19.1km/l】
満タン法では 18.3km/l (給油後:300km/16.42L @154)
でした。

私の車の使い方だとエンジン出力が十分になる直4 1.5TSI evo搭載
モデルの方が適当かつ、総平均実燃費も良くなりそうですが、
流れる一般道利用が主で四季に数度ロングドライブ程度であれば、
敢えて大きいエンジンモデルを選ぶ理由もないかと。

二名乗車までならそれくらい必要十分な動力性能とレスポンスが有りました。


GOLF(mk7/5G) 1.2T時も思いましたが、高速道速度域も含む走る部分の
基本走行性能(H/W)に関して、「やはりVWいいな」と再認識しました。

個人的に一番評価している、「(軽快な)乗り心地とフラット感と走行安定性(接地感)のバランス」はホント、良いものですよ。

ブログ一覧 | Driving | クルマ
Posted at 2020/01/28 22:08:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

明日への一歩
バーバンさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Check Engine oil level dipstick. http://cvw.jp/b/2506657/48601871/
何シテル?   08/15 19:45
車種問わずドライブ好きの輪が広がればと始めてX年。車を通じて好きなものを取り扱っていくのは変わりません。 基本的に運転そのもの(ドライブ)が好き。距離ガバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARMSTER ARMSTER3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:13:44
約弐仟km走行したBOSCH製オイルフィルタを分解してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 00:08:23
FJ CRAFT ラゲッジネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:31:49

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
3台目もマニュアル車になりました。 最新のADAS車との協業運転楽しいですw
マツダ RX-8 マツダ RX-8
新車から11年10ヶ月、111,720kmで白いこにスイッチ。どの車にも似ていないエクス ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
MT車に乗り続けたくてオーダー後ほぼ半年かかって独逸で生まれた新しいこをお迎えできました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation