• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keim*rrrのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

南房総ドライブ | 5066km

南房総ドライブ | 5066km3週連続ワンドライブ。納車当日(*1)にドライブした同南房総エリアに繰り出してみました。

(*1)
納車日初日のw南房総縦断ドライブ | 298km

ドライブコースは、館山道.君津IC Out→名倉海水浴場(折返)→アクアライン連絡道.袖ケ浦ICまでのいつもの縦断コース。



6時前には房総半島INで時間帯シフトと交通量は少なく正解のところ、各ワインディング、カントリー路序盤で同方向に向かう前走車とのリエゾン走行率が高く、総じて消化不良感があるドライブでした。一部2区間くらいはフリーに走れましたかね。



約5000kmを走行しての、納車当日と同ドライブエリア走行ということで比較的なマシンコンディションを記しておきたい。

◯馴染んだ足回り
ドライバーの慣れを加味しても、納車直後比、強入力による体感ショックも随分和らいだというか気にならなくなっていて、ドライバー視点のフラットライド重視の乗り心地観点から言ったら、かなり乗り心地は良いと言えるのではないかと思います。
前も書いた気がしますが、ある意味 Golf GTI mk7 よりフラッドライド観点から言ったら乗り心地は良いです。そういえば首都高等の継ぎ目段差強入力もそこまで気にならなくなってますし。

◯地形由来線形ワインディング・ロードにおけるハンドリング
K182の最後半部分やK88未改良峠越え等の地形由来線形路におけるハンドリング、ライントレース性の決まり具合はかなりのものですね。工場装着タイヤのDL SP SPORT MAXX 050は、スポーツタイヤ枠内においては正直グリップ/ハンドリングに振っているタイヤじゃない中、タイヤ依存でなく、しっかり車両足回りセッテイングでハンドリングが作れていると思います。

なので未改良路も多い県境県道走行が苦でなくむしろ楽しいですw

◯4000回転以上はノイジー
前も書きましたが、必要十分に回るんですけど、純正SP 0W-20だとノイジー、フリクション感、振動が気になります。取扱説明書で 5W-30 は範囲に含まれないので、保証期間内は SP 0W-20範囲からエンジンオイルは選ぶべきでしょうね。なんでそんなに設計絞ったのか、その理由は気になるところです。



◯燃費推移
高速道中心: 14-15km/l
一般地方道: 12-13km/l

アルミテープ(静電気除電器)施工後で、値自体は、前期型で一日乗ったときに傾向を測った値の範囲内。特段最終値の数字が如実に伸びている感は無いものの、瞬間燃費計の値は伸びている感覚あります。特に高速道3桁速度域においては伸びているんじゃないでしょうか。また、総じて下振れし難くなっているとは言えそうです。



ついに突入してしまった学生夏休み期間は基本出ないので、夜県境もしくは首都高方面でバッテリー充電って感じでしょうか。

走行データ等は
[314km 6:16 50km/h 14.3km/l ]
でした。


Posted at 2025/07/21 11:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Driving | クルマ
2025年07月13日 イイね!

南足柄広域農道 to 富士山裾野ドライブ | 4752km

南足柄広域農道 to 富士山裾野ドライブ | 4752km6月走れなかった鬱憤?を晴らすべく、2週連続のワンドライブを敢行。
当初避暑目的で八ヶ岳山麓方面を検討していたものの、出発が少し遅れ中央道の渋滞予測も7時台から出てたので回避。

東京五輪のインバウンド対応による観光開発で行く頻度が減った朝霧高原(西富士)方面へ走りにいくこととしました。

最近定番の小田厚.荻窪IC Out。早朝の南足柄広域農道北上(快走)。足柄峠(K78/K365)を越えて、御殿場市山沿いを南下、東名.駒門PA(下り)付近を通って、パノラマロード経由裾野国道(R469)。リエゾン走行に飽きて、林道駆け上がって富士山スカイライン(K180)西富士側を下って、好きなワインディング・ロードのひとつ、K72を快走して、K71経由で道の駅朝霧高原まで。

往路は早朝時間帯もあり、よく快走できた印象。
富士山スカイライン(K180)下り、K72をマイペースに駆けれたので大満足。



道の駅朝霧高原食堂で久しぶりのジャンボコロッケ定食で朝昼兼食事。コロッケを筆頭にインフレで2-3割縮んだ定食になった感ありますが、食せて良かったです。
定番の美味しいソフトクリームで締めて、折り返し。



販売範囲が激減した「アメリカンドッ君」を東名.鮎沢PA(上り)で堪能し、無事帰投。



最後にマシンコンディション関連。

◯エンジンパフォーマンスは上々。
勾配黄看が無い道ならば、4000回転上限くらいでも必要十分な加速が得られるので、ワインディング・ロードの平均ペースはなかなかのものです。

トヨタ純正 SP 0W-20 だと、3500回転あたりから随分ノイジーになりますし、4000-5000回転辺りだと、ノイズとともに随分振動も感じるのでそこは気になりますね。

Golf GTI mk7所有の知見から、使用エンジンオイルでそこらへんはコントロールできることを知ったので、D工場に頼まないエンジンオイル交換時は、どうにかしたいですね。
あと、GRスープラ用 ACEA C5 0W-20 のボトルキープってできないのかな(Dサービス)。トヨタのSDSリストに載ってない、値段も高いCastrol製扱ってる場合じゃないですww

ちょっと検索したら興味深い記事をUnilopalのblogが書いてたのでメモ。
ACEA C5/C6 要求の車に ACEA C3/C4 オイルは使用可能か?

通常走行時の油温違いってそういうことかー。
EA888 Gen3 大体105度前後
G16E-GTS 大体90度前後

◯瞬間燃費計の値向上感。
ドアミラーカバー裏アルミテープ施工より、瞬間燃費計の値は15上限あたりだったのが、リーン運用時17くらいまでバーが伸びる様になった感じがあります。



復路朝霧高原から、富士山を反時計周りに9時半から3時半くらいまで走った区間で17km/l 台がでました。[68km 1:15 54km/h 17.2km/l ]
4-5割勾配下りとはいえ、燃費値向上感はあるんですよwまあ、引き続き楽しみたい。

◯外装色 プレシャスメタル<1L5>

進化型GRヤリス(Gen2)を選ぶ大きな要素となった、元町工場で塗れる設定新色のプレシャスメタルですが満足度高いですね。明るいソリッド塗装大好きなので、2台ぶりのメタリック塗装車ですが良いです。
元ネタは赤系外装色でもカラートレンドを作ったマツダ.マシーングレープレミアムメタリックな気がしますが、トヨタ版としていいんじゃないですかねw
実質、現行トヨタGR車イメージカラーに結果的に成ってるんでそこら辺も含めての満足度ですw

走行データ等は
[275km 4:54 56km/h 13.7km/l ]
でした。

Posted at 2025/07/13 14:08:15 | コメント(1) | Driving | クルマ
2025年07月05日 イイね!

北茨城広域農道縦走ドライブ | 4426km

北茨城広域農道縦走ドライブ | 4426km月初に1-2年ぶりに発熱して体調を崩し漸く復調したので走ってきました。

GRヤリスでは初の北茨城広域農道走行。
ドライブルートは、常磐道.土浦北IC OUT。フラワーラインで笠間まで。
ビーフラインに繋いで常陸大宮。グリーンふるさとライン->K33で
セイコーマート水府中染店折り返しとしました。

そういえば、「とうもろこし」の旬だと浮かんだので、農作物直売所をGoogle Mapにサジェストしてもらい向かったところ、旧直売所跡地に大層綺麗に整備された「道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~」にとうちゃこ。
(地図も着いたら更新されたw)



直売所で当日朝採り「とうもろこし」を6本、道の駅で焼いたアップルパイ、
和菓子ゆずすあま(堀江製菓(いしごろも)製)を購入。
帰宅後、すべて美味しくいただきました。また寄ろう。

やはり知人に教えてもらったとおり、朝採り「とうもろこし」を当日いただかないとだめですね。とても美味しかった。



当日はここまで早朝から禄に食事を取ってないので、
セイコーマート 常陸大宮鷹巣店に寄り、茨城県産ゆで「とうもろこし」を購入。
こちらも甘くて美味しかったです。

前走車に詰まるのも複数回程度で、総じて快走できた良いワンドライブとなりました。最後にマシンコンディションをまとめます。

●ドアミラーカバー裏にアルミテープ施工

あとで整備手帳側にも着脱メモ含めてまとめたいと存じますが、
ドライブ前日午後まるまる掛けて、やりたかったドアミラーカバー裏にアルミテープ施工しました。


効果を箇条書きに。

◎よりステアリングセンターのすわりが良くなりました。

ドアミラー取付部カバー(内部)裏(*1) への施工との相乗効果になります。
0->1に比べると、1->1.2-1.5くらいの体感となり、思いの外、ドアミラー取付部カバー(内部)裏のポイントが効いているんだと思いました。

(*1)
アルミテープ=車両用帯電電荷低減装置の設置 Part.1 | 3377km

◎ステアリング操作負荷の増加

今日Dまで走っていった際、より操作負荷(感覚的)の体感は増えている感じがありました。上述のすわり同様、特に高速道路走行時の安心感(直進安定性)に繋がっています。

◯Aピラーからドアミラー付近の前方ノイズの軽減

これも感覚的になりますが、以前より前方側が静かになった気がします。それにより?、不整路面だとA/Bピラーらへんもビビってる音が聴こえる様になった。。。ぉぃ
ここは完全に今回のドアミラーカバー裏施工起因だと思います。

◯燃費向上に寄与

早朝出発から1.5Hほぼ高速道走行(ave79km/h) で 15.0km/l 台がでていました。
走行中の瞬間燃費計の表示感覚含め、いくらか効果は出ているんじゃないかと。
施工後1500kmくらい走ってみてどうか、楽しんで走ってみたいと思います。



●4WDセレクター「GRAVEL」

GRAVELモード[前輪53:後輪47] の数字や説明のとおり、NORMALモード[前輪60:後輪40]比、曲がりやすく、アクセル開けやすい感じはやはりします。後ろ脚でけってる感覚も出ますしね。
マイペースのワインディング・ロード走行時は、モード変更するといいかも。


慣らし後、オイル類交換後付近(ODO:2500-3000km)あたりからずっと言ってますが、やっと市街地走行もしやすい(1500-2000回転も使える)普通の車になりました。

あと、2速の入りですが、意識してセレクト方向(2速だと左側)へずっと操作負荷(力)を強めて操作する様にしてからいい感じにスコッっと入る様になってます。

セレクト(←→)方向は、操作負荷がかなり高いシフトフィールなのでこうすべきなんでしょうねw それが不要の3←→4速を、ほぼ手首スナップレベルでコクコク入れるのが楽しいですw

走行データ等は
[395km 7:18 54km/h 13.8km/l ]
でした。

6月中旬から暑くて、エアコン添加剤は早々施工したいなと思って調べてます。

Posted at 2025/07/05 17:34:08 | コメント(0) | Driving | クルマ

プロフィール

「ナイト道志みち/首都高ドライブ | 5459km http://cvw.jp/b/2506657/48579670/
何シテル?   08/03 15:20
車種問わずドライブ好きの輪が広がればと始めてX年。車を通じて好きなものを取り扱っていくのは変わりません。 基本的に運転そのもの(ドライブ)が好き。距離ガバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

足回りリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:02:19
パチパチ君対策で アーシング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:29:49
elf EVOLUTION FULL-TECH VCX 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 10:57:40

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
3台目もマニュアル車になりました。 最新のADAS車との協業運転楽しいですw
マツダ RX-8 マツダ RX-8
新車から11年10ヶ月、111,720kmで白いこにスイッチ。どの車にも似ていないエクス ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
MT車に乗り続けたくてオーダー後ほぼ半年かかって独逸で生まれた新しいこをお迎えできました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation