• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2009年10月04日 イイね!

ハチロク ルームランプ増設! -L152S ムーブカスタム ルームランプ流用-

えーと。
以前、ちょろっと光り物の流用ネタとブログにちょろっと書いたところ、
ポツポツと興味を持っていただいたようなコメントをいただいたので、
ざっとですがレポします~。

◆注意
 ・やたら長いです。
 ・久しぶりに長い説明的な文章を書いたので頭の整理が出来てません。
 ・はっきり言って内容ぐちゃぐちゃなカンジですwww
 ・がんばって読んでください(´゚ω゚):;*.ブッ

ではレポいってみましょー~

今回、ハチロクを復活させるに当たって、ハチロクの後席を撤去することが
決定していて、オーディオやバッテリー、荷物スペースになるので夜、
走行会の準備や、軽作業をするときに便利だと思ってルームランプを
増設しようと思いつきました。(・∀・)ニヤニヤ

というのも、会社の友人、NORI☆君が乗っているダイハツムーブカスタム(L152S)に
乗ってメシ食いに行ったとき、目についたのがこのルームランプだったんですよ~。

こんなカンジのブツです。


こいつをLED化の上、後席の上のリアセクションにポチッと取り付けて
夜中の軽作業、走行会の準備に役立てようってわけですね~。

ちなみに、このムーブのランプ、奥行きが結構あります。

ルーフライナーにぴたっと取り付けた状態でルーフパネルに当たらない場所を
捜さないといけないっす(A;´・ω・)アセアセ

ムーブは……リアのドアの上の部分にランプの長手方向が車両前後方向に
向かって取り付けられていて、本当はそれと同じようにハチロクのクォーター
ウィンドウの上の部分に取り付けたかったのですが……


ハチロクのクォーターウィンドウの上の部分には意外に太い裏骨が通っていて
しかもルーフライナーとの隙間がほとんどない……というわけで、ムーブと
同じように取り付けるのはあきらめますた(´・ω・`)ショボーン

なので、とりあえず後席周りを照らせるような位置でこのルームランプの奥行きが
収まるような隙間がルーフライナーとルーフパネルの間にある場所を、ルーフ
ライナーを少し引っ張り下げて捜します。

とりあえず、ここならナントカ……という場所を見つけて、あとはルーフライナーに
穴をあけてやるだけ。穴をあける作業は普通に売ってるカッターで全然行けますよ!

ちなみに、心の準備はしっかりしておいてください……
ここから先は後に退けません(´゚ω゚):;*.ブッ

2番目の写真に写っている黒い部分。コレはランプとは別に売っているこのランプ用の
ブラケットなのですが。こいつを使ってルーフライナーに切るラインをシャーペンで
ケガいていきます。

で、切る場所が決まったら……カッターの刃を……

サクッと!ガク((((;゚Д゚)))ブル

コレはもはや……完全に後に引けない……(A;´・ω・)アセアセ

思い切ってザクザク切っていきます。切り取ったら……こんなカンジww


ちなみに切り取った部分はこんなカンジ。

材質は発泡スチロールのようなモノです。
そのおかげでカッターでサクサク作業できるんですけどね~。

このランプはタダのはめ込みで取り付けるタイプなので、穴をあけてしまえば
後はスポット入れるだけ。入れるとこんなかんじになりました~(・∀・)ニヤニヤ


ちなみに助手席側の後ろにも同じように取り付けます。


意外と違和感……ないかも?(笑

この要領でやれば、ハチロクにマップランプをインストールすることも
スマートに出来るかも……。やろうかな?(笑

ちなみに、実は自分のこの場所だと……
やっぱりムーブのルームランプの奥行きに対して、ルーフライナーとルーフパネルの
隙間が足りません。ルームランプの固定が甘いままルーフライナーを固定しようと
すると、ルームランプがほんのちょっと押し戻されちゃいます。なので、もうちょっと
前に取り付ければ良かった……まぁ後の祭りですが。

まぁ実際の取り付けの際には、先述のブラケットを使って取り付ければガッチリ
取り付けられるはずなのできっと大丈夫だと思います(A;´・ω・)アセアセ
逆にルーフライナーの方がルームランプの周りでちょっともっこりするかもしれませんが(笑


んで、ここまでが10/3の作業。

で、今日やったのが配線作業……

ルームランプの配線は、ハチロクの純正ルームランプからハンダ付けで
とってやることにしました。さすれば常時点灯とドア開閉に会わせた点灯、
も生かしたままに出来るし、ルーフライナーを引っぺがす量を最小限に
押さえられるってわけです。

ルーフライナー剥がすのがめんどくさかったのが一番ですね(A;´・ω・)アセアセ
純正のルームランプ配線は完全にルーフライナーの上に隠れちゃって、
早々手が入る位置にないですからね~

なので、容易に取り外せるルームランプを外してその裏側の基盤部に
直接ハンダ付けしていきます。スイッチONで常時点灯の回路と、ドア開閉に
会わせた点灯をするための回路を割り出して配線をハンダ付けしていきます。


こうしておけば、ハチロクのルームランプのスイッチで常時消灯のコントロールも
出来るってスンポーです。つまり。

86ランプ常時OFF時 = ムーブランプ常時ON or 常時OFF
86ランプ常時ON時 = ムーブランプ常時ON or 常時OFF
86ランプDOOR時 = ムーブランプDOOR or 常時ON or 常時OFF

という選択肢が取れるように。

まぁ、あんまり意味ないけどネ( ´3`)

あとは、アース線。ハチロクのルームランプはアース線がルームランプ取り付け
ボルトで直接ボディーアースとして天井に繋がるようになっているのでムーブの
ランプのアースもここに落としてやることにしました。
なんていうんですかね、アースによく使う輪っかタイプの端子で共締めするようにしました。
ただ、端子が他の回路にぶつかるとショートしてしまいかねないので……

ルームランプにこうやって穴をあけます。


樹脂に直接開いているきちゃない穴が新たにあけた穴。すぐ隣の回路の穴が
純正のアースポイントです。ここに取り付けビスが通ってアースになるので、
ここに端子を共締めするようにします。

んで、端子を曲げて配線は新たにあけた穴に入れてやれば……


ほらスッキリ♪(*´───`*)(見にくいけど)

こんなカンジで共締めするわけです。


こうすれば端子からひょろひょろのびる配線もルームランプ内を通ることもなく、
スッキリと取り付けが出来ます! というか、その場でとっさによく思いついたもんだと(笑

んで、あとはハチロク純正ルームランプ裏側に出ている配線をルーフライナーの
上を通してムーブのルームランプの取り付け部に引っ張っていってやります。


ちなみに、黒い配線がアース、黄色いテープがついてる紫配線がDOOR配線、
そして何もついてない紫配線が常時ON配線ですね。


ここまでくれば、後は配線をムーブのルームランプに接続してやれば完了です♪
ただし、今日は上の写真のところまで。ムーブのルームランプはウェッジ球を
使う仕様なのですが、コレをFLUX LED3発か4発仕込んだ仕様に変更して
装着してやる予定です!

ちなみにLED化作業はクレスタ乗りの後輩Kに頼んじゃいます。彼は以前、
クレスタの同じようなランプを同じようにLED化しているらしく、やりましょうかと
言ってくれたのでそのままお願いすることにしました。

LED化が完了したらまた続きをレポートします!

最後に。

真似する人がいるとは思えませんが、参考までにムーブのルームランプの
品番を記載しておきます~。

ダイハツ ムーブカスタム(L152S)
・ランプ
 ダイハツ純正 LAMP ASSY, DOME
 品番:81240-B2010-S2
・ブラケット
 ダイハツ純正 BRACKET, ROOM LAMP
 品番:63231-B2010



ちなみに、ブラケットがなくてもランプ単体でハマります。ただ、自分のように
ルーフライナーとルーフパネルの隙間が少なくて、ランプが押し戻されちゃうような
場合は、このブラケットを取り付けることでよりしっかり取り付けられると思います。


ざっとですがこんなカンジです~。

というか久しぶりに長いレポかいたので、文章がものすごいめちゃくちゃな気がします(笑

とりとめのない文章で申し訳ないですが、今回のレポートはここまで!
あと2ヶ月もすれば……コレが点灯する状態で車も復活!! する……かな?(A;´・ω・)アセアセ

いじょ♪
Posted at 2009/10/05 01:06:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2009年09月05日 イイね!

久々の作業 ~AE86 ドアスピーカー化のためのスピーカーパネル作成~

久々にハチロク作業ネタをアップできます!!

注意:
 ・久々に長いです。
 ・写真は作業部分のアップしかないです。
 ・ダイエット中なのに……(謎

ではどーぞ♪(ぇ

先週は岡国でハチロクフェスティバルがあり、スピリッツはお休みだったので
2週間ぶりにスピリッツに行ってきました。段ボール抱えて(笑

まぁ段ボールの中身はタイトルを見れば想像つくと思います。
以前ブログにアップしたBOSE様です♪

ブログにもチラッと書いたんですが、入手した16cmの1070をドアに収めて
最近の車と同じようなドアスピーカー化しようと思ってます!
なにせハチロクは、もともとドアではなくてダッシュボード下部の両端に
10cmスピーカーがついている仕様。


どうあがいてもこの場所に16cmスピーカーは収まりません。
16cmをフロントに収めるならスペース的にはドアになってしまいます。

なので、ドアの内張をとりあえずはぐってみました。


ハチロクのドアの車内側パネルにはちょうど良さそうな穴があいています。
ちょっと小さめで前よりですけど……(A;´・ω・)アセアセ
実際スピーカーをあてがって位置を確認してみました。


まぁこんな位置かなぁ……などと(・∀・)ニヤニヤ

事前にググッて写真で確認してはいたんですが、スピーカーをそのまま
つけられそうな平面はありません。ワッシャーとかで台座作って無理矢理
取り付けることは出来そうですが……

せっかくのBOSE様なのでもうちょっときっちり取り付けられるようになんとか。
というわけで、お店の中を(爆)いろいろ捜してみたら……

以前、社長のN2ハチロクのアンダーパネルを作ったときの、パネルの端材が!
それをベースにしようとてんちょう~さんにお願いして快く(?)譲っていただきました!

てんちょう~さん、ありがとうございますm(_ _)m

そのパネルは、樹脂のボードを薄いアルミでサンドイッチした構造のもので、
ホームセンターで売ってるモノのです。アルミ複合板っていうんですかね?

実際スピーカーの取り付けにふさわしいかどうかはあやしいですが、とりあえず
あり合わせのモノでやるしかない部分はあるので……復活時に音を聞いてみて
どうにも具合が悪いようなら、作り直すことにします。

というわけで、そのアルミ複合板をドアパネルにあてがって、ドアパネルの
凹凸の上で平らに座るように切り出すためのマーキングをつけます。
……この部分写真取り忘れました。

んで、そのマーキングに従ってパネルをカット! ドアにあてがって確認しました。


上の写真の左と下側のドア内張がつくクリップの部分は1段高くなっているので
それを避けるようにカットしてみました。右側(車両後方)に長めになっているのは
取り付け点を増やしてしっかり取り付けられるようにするためです。

次に、パネルをドアに固定する取り付け点を決めます。
なにぶんドアパネルがデコボコなので、凸部で平面になっている部分に
穴をあけて、その部分に固定するようにしました。


取り付け穴があいている場所が分かると思いますが、その部分がドアパネルと
直接接触している場所です。ただし、一番左下の部分だけ浮いてるので、
ここは裏側にスペーサーかなんか噛ましてやらないときちっと取り付けられません。

この穴あけのときについでに切り出したスピーカーパネルの角を落として
危なくないようにしてます。このパネル、薄いアルミが両面に貼ってあるので
切りっぱなしだと実は結構危ないっす(A;´・ω・)アセアセ

次にスピーカーの位置を決めて、パネルにスピーカーが収まる穴をあけてやります。
コレはこのブログの3番目の写真の用にスピーカーをドアパネルにあてて、
ドアパネル側にマーキング。今度はスピーカーパネルをドアパネルに会わせて
マーキング位置とスピーカーの直径から中心位置を決めてやりました。

言葉で書くと難しいですけど……結局のところ結構適当です。

パネルの穴あけ下降はスピリッツのボール板とエアソーをお借りしてザックリと。
車種不明のクランクプーリー(笑)が切りたい穴径にジャストサイズだったので
それをあてて、エアソーできるためのケガキ線を入れてカット。

スピーカーを取り付けてまたドアに当てて干渉とかがないか確認しました。


こんなカンジでとりつく予定です。結構スッキリと、しっかりつきそうなカンジでせう?(笑
BOSEロゴがひっくり返ってるのは突っ込まないでください(爆

これを助手席側ももう一個作って……これは同じ形状をもう一個作ればいいだけなので、
型になるモノがある分楽ちん♪ こんなカンジでパネルを2枚作りました。


まぁ端材なのとベルトサンダーでのバリ取りの影響でキタナイですが
見えないところだし……最悪塗装します。つや消し黒とかかな?

今日の作業はここまでで終了。

といいつつも、実はこの複合板の厚みではスピーカー裏のマグネット部が
ウィンドウのガイドレールと干渉してしまうことが判明……最初スピーカーを
ドアパネルに当てて確認したときは大丈夫だと思ったんですが……?

もともとオーディオ用のパネルではないので、共振対策の意味も込めて、
スピーカーパネルの裏全面に4mmくらいのゴム板を張ってスピーカーを
浮かすようにしてやろうと思ってます。

あとは、配線を通すためのゴムチューブをとりよせないとですね~。

自分のハチロクは、GTVなのでパワーウィンドウもセンター集中ロックも
ないのでドアの配線がありません。ドアの穴にはゴム製のメクラ蓋がついてます。

一つ面倒なのは……GTVって車体側にコレを通すための穴がないんですよね(汗
なので、車体側は穴をあけないと配線が通せません……頻繁に開け閉めする
部分なので、穴をあけずに配線を室内に引っ張るのは避けたい……

とりあえずボディ側の穴加工はちょっと要検討……ってところですね。

というわけで、またいつか続きをやることにします!

作業を終えて、スピリッツの社長、社長夫人、てんちょう~さん、そして他の
常連さんたちといつものごとくダベってたら、綺麗な満月(?)が出てました。
でもその色が……


あ、紅い……

厄災の前兆か?!……ガク((((;゚Д゚)))ブル

とまぁ、そういうわけでもないでしょうが、無性に月に向かって吠えたくなりました。

……嘘ですハブシ∵(´ε(○=(・∀・*)

そして……紅い月に触発されてお店にいた一部のメンツで……

焼肉食ってきました!!(´゚ω゚):;*.ブッ

タンパク質補給!!
普段動物性タンパク質の摂取が少ないですからね。
筋トレしてるのに骨格筋率の上昇が伸び悩んでるのでちょっと補給しました。
コレ書き終わったら風呂行って筋トレします。こんな時間ですけど(笑

さて、明日は夕方から教習があるので、昼までしっかり寝て疲れを癒すことにします。
Posted at 2009/09/06 01:03:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2009年07月26日 イイね!

ハチロク、解体します。

おっ騒がせ~な、タイトル……

すんな!(爆

ハブシ∵(´ε(○=(・∀・*)


……
………
…………
……………
………………

壁|ω・`)ゴメンナサイ


今日は天気良かったですね~。暑いくらいでしたが、湿度もそれほど高くなく。
埼玉のお店まで電車通いの俺にとっては天気が良かったので気持ちよかったです。

……汗だくでしたが(A;´・ω・)アセアセ

天気が良かったので思わずパシャリp[【◎】]ω・´)ノシ


駅からの道すがら、空を見上げたら青空に雲が妙に立体的で思わず心惹かれたので。
こんなカンジで心惹かれる女の子に出会いたいです。(コラ

しかし、こんなに空は青いというのに……

ハチロク汚い……(´・ω・`)ショボーン


いいんだい、バリッと綺麗に全塗装してやるんだからッッ!(笑

とりあえず、はや1年6ヶ月と5日(笑)野ざらしですが、錆の発生はそんなに
進んでないようです。モールの内側とか見えないところが怖いですが(A;´・ω・)アセアセ

というわけで、作業の準備……って分けじゃないんですが。
少しだけハチロクを解体してました。タイトル通り(笑

というのも、俺のハチロクは自作で電動ファン化やら、配線の多い国産35WHIDの
装着やら、アーシングやらなにやらでハチロクとは思えない量の配線がE/Gルーム内に
蠢いて(?)いたので、それを撤去。まぁとりあえずHIDの撤去が目的でした。

実際本格的に着手するときに、店長が「うが~」ってなりそうだったので(笑

というわけでサクサクッとHIDを取り外しにかかります。


……
………

見ててイヤになりますな……コレ↓


海外製の55Wやもちろん今回自分が買った70Wもですが、あの配線の少なさというか、
内容物の簡潔さはある意味すごいと思います。安いし。寿命や品質は国産が
上かもしれないですけど。

配線がごちゃごちゃするので整理が大変でイヤになるのでさっさと撤去です。

と……結構キチキチに入ってるバーナーがヘッドライトからはずれない……

ええい! 外してまえ!!と、
とりあえずこんなになりました(笑


もはや完全に解体車……(A;´・ω・)アセアセ
ボディーはザラザラだし、エンジンには穴あいてるし……

でも一番配線量の多いHID撤去したんで、だいぶスッキリしました♪
ついでに汚かったオイルキャッチタンクも撤去。使わないモノはさっさと
撤去しちゃいましょう。オイルキャッチタンクはEG6用のを無理矢理つけてたので、
今度はちゃんときっちりつくのがいいなぁ~。

そんなことをしてるところに、mabo◎さん登場♪

今話題の(?)オイル進化剤注入に来てました~。
いろいろな方面の話を聞いてると結構効果あるようなことがちらほら?
俺も時期が来たら入れてみたいですね~。

お会いするのは久しぶりだったので、いろいろ話をさせて頂きました♪
お疲れ様でした~

というわけで撤収~。
ハチロクはこんな姿に……




焦っても俺自身の問題もあるから意味がないんだけど……

早く直してやりたいね……(´・ω・`)
Posted at 2009/07/26 00:03:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2009年07月18日 イイね!

キレイキレイ

さて、毎週のことですが、今日もスピリッツに行ってチョロチョロしてました(笑

前のブログのインマニもその時写したものですが……。なにやらちょうど5バルブの
カムカバーを結晶塗装に出しているらしく、俺のサージタンクもそのままスピリッツ
経由でお願いするかもしれません♪

と、今日はちょっと久々に作業を。
というのも、エンジンブローしてから早1年と6ヶ月。店先で野ざらしになってる
我が相棒のエンジンルームは、永き時の経過によって堆積した砂で真っ茶色……(汗
結晶塗装のカムカバーも艶消しライトブラウンのようなカラーになってました。
その様子は写真を撮ってないのですが、下のほうの写真でちょろっと写ってたりします。

そんな状態だったので、救出して洗ってやりました♪


とりあえずエンジンルームの中にあったので、砂が堆積していただけで、
水洗いとやわらかいタワシでコスってやったらだいぶ綺麗になりました!
さすがに時間が経ってるので文字の浮刻部分のアルミ地は染みが点々と……

遠くから見たら気にならないのでヨシ!(ぇ

でも……


こっちはサビシイ……(´・ω・`)ショボーン

まぁこのプラグコードを差し込むセンタープレートは錆がちだというはなしは、
ハチロク乗りにとっては常なわけですが。自分のヤツは綺麗だと思っていたので、
ちょっとショックです。まだ被害は大きくないので黒く塗りつぶして使おうかな……
もしくはそんなに高くなさそうなので新品買うか(笑

んで、外したヘッドはこんな状態でした。


思っていたより綺麗……?
ブロック見たら結構ハードにブローしてるんで、カムとかもダメになってるかと
思ったけど、意外に大丈夫かも。まだ分からんですけど、個人的に264くらいの
カムを入れたいとちょっと思ったりしてるので、使わなきゃ放出するかな。
「ブローしたエンジンから外した為ジャンク」で(笑

ちなみに、この作業やってる時に社長が差し入れを持ってきてくれました!
まぁ炎天下というほど晴れてはいなかったけど、結構汗だくで作業していた
自分にはとっても嬉しい・・・・・・

ガリガリ君(コーラ味)


社長、ありがとうございます。m(_ _)m めっちゃ美味かったっす!
………………アタリは出なかったですけど(爆

そうそう。このついでにタイベルカバーも外したので、この前送られてきた、
-M.E.V-仕様 4A-GTEエンブレムを乗っけてみました。


いいかも♪ コレを小さなキャップボルトで留めればお洒落さ万点♪
もちゃさん、ありがとうございます♪

あと、おまけ。
ただいま、4AGと2ZZエンジンのお仕事が大量に重なってきていて、
大忙し(?)のスピリッツ。そのうち1機が俺のんで、社長のN2号のニューエンジンも
入っているのですが。社長の旧エンジンがバラけていたので、俺のに譲ってもらう
「ano(笑)パーツ」を激写してみました!

JUNスーパーコンロッド♪


中古とは思えないほど、めっちゃ綺麗です! これで強度面で少し有利に?!
もともと4A-GZ純正コンロッドを使う予定だったので、こいつを譲ってもらえたのは
すっごく幸運です。まさかノーマル腰下ベースO/Hで想定していたのが、社外の
強化コンロッドが入ることになろうとは……(・∀・)ニヤニヤ

ちなみに、ついてるピストンはTODAのピストンです。社長のがそのままついてます。


こんな感じでひとまず部品集めが着々と進行してます♪
そう遠くないタービンが来たり、ブレーキが来たり、まだレポできるものが
届くのではないでしょ~か。

でもでもでもでも!
明日ひとまずまたもう一つ想定していなかった素敵パーツが届くので、
お店に顔出す予定です。そのため今日は実家泊まりで、実家の遅いパソコンで
長い時間かけてこのブログかいてます(笑

写真の処理が異様に遅くてに困ったのは秘密です。……(^_^;Aアセアセ


また長々と脈絡のない文章を書いてしまった……失礼しましたm(_ _)m

というわけで皆様オヤスミナサイ~
Posted at 2009/07/18 23:45:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2009年03月02日 イイね!

ようやくXGC^3写真&ハンドル下げ

ようやくXGC^3写真&ハンドル下げ前回デジカメ忘れて撮れなかった写真を撮ってきました。

あ、XGC^3ってのは、
「XENON's Garage Carbon Center Console」
の略ッス。

くだらないですけど、精神がお子ちゃまの俺はこういうのが好きなのです(笑

さて、下らぬ話はさておき。

とりあえず配線作業やら何やらで散らばってた、配線やらギボシやら
ネジやら工具やらを写真撮影に耐えられる程度に片づけて来ました。

まぁECUのところがムキ出しだったり、一部配線がちらほらしてますが、
そこら辺は愛嬌と言うことで……(A;´・ω・)アセアセ

コックピット全景だとこんなカンジです。

意外とフツーっすよね……ダッシュボードそのままのせいかな。

っつか
ダッシュボードのハゲが悲すぃ……( ⊃ДT)アウァ

カーボンパネルの空きスペースは何かステッカーでも考えます。

こうなるとドアのモケモケ部分の張り替えを早くやりたいッスね。
運転席側マットも洗わないと?(笑

というわけで、ここら辺一段落したので。
ハンドル位置下げる作業に手を付けてきました♪
というか……ハザードスイッチ移設のための配線分岐をやろうと
したらハンドルボスが抜けなくてこの作業に切り替えました(´゚ω゚):;*.ブッ

もともと自分の手の位置に合わせると、脚が窮屈だったポジションも
写真にも写ってる脱着式ハンドルボス入れたことによって、かなり
改善されたわけですが。

GTVな自分のハチロクはチルト機能が付いてません。
もとより120mmのパーソナル製ボスに40mmスペーサーが入ってたのに
加えて60mmの脱着式ボスを入れたことで、実に220mmに(笑
おかげでハンドルが大分高い位置に来てしまってました。


コイツを下げてやろうという魂胆です。

というわけでせっかく片づけた車内ですが、また分解(笑

とりあえず運転席のメーター周りを再び全部かっぱぎます。
あ、メータークラスターハズしたついでに、センターに移した
ライトスイッチとワイパースイッチはこんなカンジで配線を
引っ張ってますという画像(笑


ちょーテキトーです( ´3`)

で、メータークラスターハズし、イグニッションやウィンカー
スイッチの収まるボックスハズし、メータークラスターの下の
内装ハズし、空調関係のダクトも邪魔なのでハズします。
(確かに。ある御方から指摘を受けましたが……
 メータークラスターは外す必要ないッス;`;:゙;`(;゚;ж;゚;)ブフォ)

そこら辺全部カッパげば、ラックを車体に固定しているナットが
見え、楽に作業できる様になります。下の写真がその留めてる
ナット。ここにスペーサーを入れてやるというスンポーです。
てんちょう~さんに教えてもらいました(笑


んで、まずコイツをハズしちゃいます。結構しっかり締めてある部分で
外すときにスカタン食らってケガしない用に気を付けてクダサイ。

俺はしました;`;:゙;`(;゚;ж;゚;)ブフォ

この周り突起物おおいんすよね……(-。-|||)

で、ここは2本で留まってるんですけど、この2本ハズしただけでは
あんまり下に下がりません。結構長いボルトなので結構下げないと
ワッシャーを入れることが出来ないッス。
なので下の写真の赤丸の部分もハズしてやります。するとステアリング
シャフトが下の方まで下がる様になりますよ~。


あとは、ワッシャーを入れて借り組み、位置を確かめて自分の好みで
ワッシャーを増やしたり減らしたり。そんなカンジで調整します。
自分はワッシャー5枚(多分一般的に売られてる普通の厚さ)です。
5枚以上はナットがネジ山に噛む量が減ってキケンな気がプンプンです。
5枚までなら結構しっかりナットが締まるので大丈夫かと。


あと緩めたナットはしっかり締めておきましょう。走行中に
ここがゆるむと、いきなりもげることはないでしょうがキケンです。

しかしこれでかなり自分の理想のポジションになったっぽいッス。
肘の曲がり具合と脚ののばし具合がイイカンジ♪

実際運転してみないとというところはありますが……まぁそれはまた
先の話……

いじょ!
Posted at 2009/03/02 00:17:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation