えーと。
以前、ちょろっと光り物の流用ネタとブログにちょろっと書いたところ、
ポツポツと興味を持っていただいたようなコメントをいただいたので、
ざっとですがレポします~。
◆注意
・やたら長いです。
・久しぶりに長い説明的な文章を書いたので頭の整理が出来てません。
・はっきり言って内容ぐちゃぐちゃなカンジですwww
・がんばって読んでください(´゚ω゚):;*.ブッ
ではレポいってみましょー~
今回、ハチロクを復活させるに当たって、ハチロクの後席を撤去することが
決定していて、オーディオやバッテリー、荷物スペースになるので夜、
走行会の準備や、軽作業をするときに便利だと思ってルームランプを
増設しようと思いつきました。(・∀・)ニヤニヤ
というのも、会社の友人、NORI☆君が乗っているダイハツムーブカスタム(L152S)に
乗ってメシ食いに行ったとき、目についたのがこのルームランプだったんですよ~。
こんなカンジのブツです。
こいつをLED化の上、後席の上のリアセクションにポチッと取り付けて
夜中の軽作業、走行会の準備に役立てようってわけですね~。
ちなみに、このムーブのランプ、奥行きが結構あります。

ルーフライナーにぴたっと取り付けた状態でルーフパネルに当たらない場所を
捜さないといけないっす(A;´・ω・)アセアセ
ムーブは……リアのドアの上の部分にランプの長手方向が車両前後方向に
向かって取り付けられていて、本当はそれと同じようにハチロクのクォーター
ウィンドウの上の部分に取り付けたかったのですが……
ハチロクのクォーターウィンドウの上の部分には意外に太い裏骨が通っていて
しかもルーフライナーとの隙間がほとんどない……というわけで、ムーブと
同じように取り付けるのはあきらめますた(´・ω・`)ショボーン
なので、とりあえず後席周りを照らせるような位置でこのルームランプの奥行きが
収まるような隙間がルーフライナーとルーフパネルの間にある場所を、ルーフ
ライナーを少し引っ張り下げて捜します。
とりあえず、ここならナントカ……という場所を見つけて、あとはルーフライナーに
穴をあけてやるだけ。穴をあける作業は普通に売ってるカッターで全然行けますよ!
ちなみに、心の準備はしっかりしておいてください……
ここから先は後に退けません(´゚ω゚):;*.ブッ
2番目の写真に写っている黒い部分。コレはランプとは別に売っているこのランプ用の
ブラケットなのですが。こいつを使ってルーフライナーに切るラインをシャーペンで
ケガいていきます。
で、切る場所が決まったら……カッターの刃を……
サクッと!ガク((((;゚Д゚)))ブル
コレはもはや……完全に後に引けない……(A;´・ω・)アセアセ
思い切ってザクザク切っていきます。切り取ったら……こんなカンジww
ちなみに切り取った部分はこんなカンジ。

材質は発泡スチロールのようなモノです。
そのおかげでカッターでサクサク作業できるんですけどね~。
このランプはタダのはめ込みで取り付けるタイプなので、穴をあけてしまえば
後はスポット入れるだけ。入れるとこんなかんじになりました~(・∀・)ニヤニヤ
ちなみに助手席側の後ろにも同じように取り付けます。
意外と違和感……ないかも?(笑
この要領でやれば、ハチロクにマップランプをインストールすることも
スマートに出来るかも……。やろうかな?(笑
ちなみに、実は自分のこの場所だと……
やっぱりムーブのルームランプの奥行きに対して、ルーフライナーとルーフパネルの
隙間が足りません。ルームランプの固定が甘いままルーフライナーを固定しようと
すると、ルームランプがほんのちょっと押し戻されちゃいます。なので、もうちょっと
前に取り付ければ良かった……まぁ後の祭りですが。
まぁ実際の取り付けの際には、先述のブラケットを使って取り付ければガッチリ
取り付けられるはずなのできっと大丈夫だと思います(A;´・ω・)アセアセ
逆にルーフライナーの方がルームランプの周りでちょっともっこりするかもしれませんが(笑
んで、ここまでが10/3の作業。
で、今日やったのが配線作業……
ルームランプの配線は、ハチロクの純正ルームランプからハンダ付けで
とってやることにしました。さすれば常時点灯とドア開閉に会わせた点灯、
も生かしたままに出来るし、ルーフライナーを引っぺがす量を最小限に
押さえられるってわけです。
ルーフライナー剥がすのがめんどくさかったのが一番ですね(A;´・ω・)アセアセ
純正のルームランプ配線は完全にルーフライナーの上に隠れちゃって、
早々手が入る位置にないですからね~
なので、容易に取り外せるルームランプを外してその裏側の基盤部に
直接ハンダ付けしていきます。スイッチONで常時点灯の回路と、ドア開閉に
会わせた点灯をするための回路を割り出して配線をハンダ付けしていきます。
こうしておけば、ハチロクのルームランプのスイッチで常時消灯のコントロールも
出来るってスンポーです。つまり。
86ランプ常時OFF時 = ムーブランプ常時ON or 常時OFF
86ランプ常時ON時 = ムーブランプ常時ON or 常時OFF
86ランプDOOR時 = ムーブランプDOOR or 常時ON or 常時OFF
という選択肢が取れるように。
まぁ、あんまり意味ないけどネ( ´3`)
あとは、アース線。ハチロクのルームランプはアース線がルームランプ取り付け
ボルトで直接ボディーアースとして天井に繋がるようになっているのでムーブの
ランプのアースもここに落としてやることにしました。
なんていうんですかね、アースによく使う輪っかタイプの端子で共締めするようにしました。
ただ、端子が他の回路にぶつかるとショートしてしまいかねないので……
ルームランプにこうやって穴をあけます。
樹脂に直接開いているきちゃない穴が新たにあけた穴。すぐ隣の回路の穴が
純正のアースポイントです。ここに取り付けビスが通ってアースになるので、
ここに端子を共締めするようにします。
んで、端子を曲げて配線は新たにあけた穴に入れてやれば……
ほらスッキリ♪(*´───`*)(見にくいけど)
こんなカンジで共締めするわけです。
こうすれば端子からひょろひょろのびる配線もルームランプ内を通ることもなく、
スッキリと取り付けが出来ます! というか、その場でとっさによく思いついたもんだと(笑
んで、あとはハチロク純正ルームランプ裏側に出ている配線をルーフライナーの
上を通してムーブのルームランプの取り付け部に引っ張っていってやります。
ちなみに、黒い配線がアース、黄色いテープがついてる紫配線がDOOR配線、
そして何もついてない紫配線が常時ON配線ですね。
ここまでくれば、後は配線をムーブのルームランプに接続してやれば完了です♪
ただし、今日は上の写真のところまで。ムーブのルームランプはウェッジ球を
使う仕様なのですが、コレをFLUX LED3発か4発仕込んだ仕様に変更して
装着してやる予定です!
ちなみにLED化作業はクレスタ乗りの後輩Kに頼んじゃいます。彼は以前、
クレスタの同じようなランプを同じようにLED化しているらしく、やりましょうかと
言ってくれたのでそのままお願いすることにしました。
LED化が完了したらまた続きをレポートします!
最後に。
真似する人がいるとは思えませんが、参考までにムーブのルームランプの
品番を記載しておきます~。
ダイハツ ムーブカスタム(L152S)
・ランプ
ダイハツ純正 LAMP ASSY, DOME
品番:81240-B2010-S2
・ブラケット
ダイハツ純正 BRACKET, ROOM LAMP
品番:63231-B2010
ちなみに、ブラケットがなくてもランプ単体でハマります。ただ、自分のように
ルーフライナーとルーフパネルの隙間が少なくて、ランプが押し戻されちゃうような
場合は、このブラケットを取り付けることでよりしっかり取り付けられると思います。
ざっとですがこんなカンジです~。
というか久しぶりに長いレポかいたので、文章がものすごいめちゃくちゃな気がします(笑
とりとめのない文章で申し訳ないですが、今回のレポートはここまで!
あと2ヶ月もすれば……コレが点灯する状態で車も復活!! する……かな?(A;´・ω・)アセアセ
いじょ♪