
なぜなら、思い切っていくつかの配線カプラーの根本からブッコ抜いたのでwww
とりあえず、
・スローライフさんから教えて貰ったAT車用のECT-S配線
・頭文字は数さんから教えて貰ったオートA/C用配線
・自分でみつけたブロワ周りのA/C関連配線
・自分で見つけた使われていない謎配線。
以上を主配線の束から分離し始めました。
以下、今日の流れを順を追って。
とりあえず昨日手を付け始めてしまったので、とにかく進めようと午前中から……
といっても、目を覚ましたのが10時過ぎだったので11:00くらいから作業開始。
昨日、進化が止まらない赤い悪魔の方の囁きを頂いて、その気になったので。
バルクヘッドのゴムマット撤去から。
これがまた厄介な話で。水は抜きたくないのでヒーターコアはそのまま。
運転席側は、壁があってドアを開けて作業が出来ないので、助手席側から
身を乗り出して作業。こういうときバケット系シートって超不便……
なんとか全摘、出来ました。ちぎってむしり取ってるカンジです。
ペダル周りとかも基本的にはついたまま、一部ネジを緩めてちょい浮かして
知恵の輪のように抜き取ってます。
これがまた結構重い。イイ軽量化になったっぽい♪
んで、とりあえず配線間引きをやろうにも、センターコンソール周りが
ぐちゃぐちゃだったので整理開始。
配線間引き作業でも大量の配線が入り乱れることになりそうだし、
こんがらがるのもイヤだったので整理もかねて。
と、ココで突然大粒の雨。
ひとまずドクペとタバコで一服休憩。程なくして雨も上がり、再開。
そして、程なくしてセンターコンソール周りも整理完了。
メーター、ブーコン、ETCと集中してごった返していたので、とりあえず
少しは分かり易いように。基本外した配線はマスキングテープでマーキング。
絶対何がなんだか分からなくなるからね……戻すときに。
実はこの時点ではまだ……そう。まだ戻ることが出来たハズなんです。
メインハーネスには手を付けずに……戻す方向に向かうことも……
でも。
純正ハーネスの被服テープに切れ込みを入れた時点で。
運命は回転し始めた。
レッツGO~(爆
メインハーネスはいろんな所で繋がっていて、運転席はとんでもない
集合になっているので助手席側からバラします。助手席側の方が
作業もしやすいので。
繋がってるカプラーを外していって、メインハーネスをフリーにします。
ココも数日にまたがる作業だと覚えてられないので、マーキングしながら分離。
アオイじゃないよ、A01だよ(爆
数字に特に意味はない。これが一致するところに戻せればおkなので。
他のカプラーもA02、A03……とマーキングしてバラします。
ここで配線を眺めながら、しばらく間引きの方法について考えてました。
今回の方向性。
1. 今回間引くのは基本的に使われていないカプラーが余ってる配線
2. 車からはハーネスを降ろさない。基本車中で撤去する。
3. 間引く配線がバルクヘッドより前に言ってる場合でも、なるべく部品を外さずに
フェンダーも外さないで可能な限り作業する。
というわけで、余りカプラーを一個一個たどっていって、ハーネスから分離する
方法で今回は動きます。効率は悪いかもしれないけど、メインハーネスに
触るのが今回初めてのド素人なので、ゆっくりと注意しながら一本一本確認して
むしり取っていく方法で行きます。
というわけで、まずは最初はATのECT-Sコンピューターが繋がれる配線から。
メインハーネスを束ねているテープを剥がして、ECT-Sカプラーから配線をたどります。
配線はブロアモーター上から、運転席側と助手席側に分かれていたので、
まず助手席側から。追っていくと、カプラーに繋がってました。
上の写真にも出てきたA01カプラー(メス)ですね。
写真左側に避けている5本がそのECT-Sコンピューター配線です。
ここで、このA01カプラーの対になるカプラーを確認します。
そのカプラーはエンジンハーネス側です。
A01カプラー(オス)は……
ECT-S配線が繋がる位置がブランクになってます。(親指側の赤-青線周り)
というわけで、ECT-S配線はこの先に繋がるモノはないので、さっさと
撤去です。カプラーから端子ごと引っこ抜きました。
エンジンハーネスはMT専用なんですかね~?
ちなみに、ECT-S配線はもう1本助手席側のECUのカプラーに繋がる線が
あったんですが。これも繋がる先は存在しないと言うことでECUカプラーの
根本から切っちゃってます。
と、こんなカンジで配線の具合を確認しながら、メインハーネスの束から、
不要配線を運転席側に向かって分離して引き抜いていってます。
果たしてこの方法が正しいのかは分かりませんがw
今日の戦果は、ECT-S配線・A/C関連配線2本・謎の余り配線1本。
これをとりあえず運転席側のハーネス集合部分の方まで分離したところで終了。
トップ画像の運転席に引っ張り出してあるのがその撤去予定の配線ですね。
明日は難関の運転席側合流部分の探索……
とりあえず思いつく限りでは、リアガラスの熱線スイッチ配線、リアワイパー配線、
フォグ配線なんかも撤去しちゃって良いかな……
そんな予定でボチボチ進めていきます。あ、雨が降ったら延期の方向で。
屋根付きで作業できる人々がそこはかとなく羨ましい……