• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

配線間引き Part3

配線間引き Part3作業中見れなかったので録画していたスーパーGTの予選見てました。

見てたら……やっぱり走りたくなった。
今はどうやっても走れませんけどねw

GT300が面白いな~。FIA GT3マシンとか欲しいな~。
宝くじ当たったらZ4 GT3とかGT-R GT3とか。R8 LMSウルトラとかサーキット専用で欲しいな~。

そんな夢物語www


↑と言うわけで、中1日おいて、配線作業の続きです。


一言で表すと。

テラカオス


運転席側の配線ぱねぇeeeeeeeee!!!

でもだいぶ整理できてきた気がしますよ。
プラプラ余ってた邪魔くさいカプラー類、全排除できそうな気がしてきてます。
以外と、ハマって楽しくなってきた自分がいるのが怖いです。

運転席側の配線たどって間引き始めたらメインハーネスの束、
だいぶほっそりしてきた気がしますよ~♪

今日のスタート状態。


運転席側のシート上には……

 ・AT用ETCS配線
 ・A/C関連配線
 ・助手席側スピーカー配線
 ・オートA/C関連配線

これらがうっちゃってありました。これを根本までたどっていく続き。
今日は運転席側の作業ですが、相変わらずドアは開放できないので。

ステアリングコラムを抱えながら運転席に収まって作業ですw


上記配線をこの先間引きやすいように整理します。
まぁこの時点ですでにカオス気味。根気よく。パズルをやってる気分。

キセ「あれがあっちいって……これがココに繋がって……」

ここで運転席側にも余りカプラー、つまり使ってない配線がたくさん
あることに気付きますね。

 ・電動ミラー調整関連配線
 ・フォグランプスイッチ配線
 ・リアウィンドウ熱線スイッチ配線
 ・リアワイパー&ウォッシャー関連配線
 ・運転席側スピーカー配線
 ・etc.

ココも撤去しちゃいましょう。


上でも書いた「ぱない」運転席側配線。
ラインオフの時点でキレイに束ねられて、ある程度整頓されて見えますが。


コイツを解放してやると。


こ れ は 酷 い


この束に絡め取られたいらない配線をたどって抜き取っていきます。
これまたいらない配線をたどってくと助手席側に戻ったりとか、
更にA/C関連の使ってない配線を見つけたりとか。

俺のやり方でやっていくと、後から後からいらない配線が見つかりますw
そんなコトしてるウチに、今日も日が暮れてきたので終了。

車室内配線の間引きは土曜日にメドがつきそうかな~
車室内配線があらかた済んだらバルクヘッドより前のフェンダー内に
手を付けていく予定です。


んでも、明日はまたお休みです。
明日は晴れっぽいので作業日和っぽいカンジですが。
スーパーGTの富士500km決勝見に行ってきます。

初国内トップカテゴリーの観戦なので結構楽しみです。


オネーチャンを見れるのが(爆


とりあえず、BRZとGT3勢他、見所がたくさんありそうですし、
PFCの方とも連絡を取り合う予定なので、いろいろ話も聞けるかな?
雨の予報が変わって天気は良さそうなのでありがたいですね~
Posted at 2012/05/03 21:52:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年05月01日 イイね!

今度こそ。後には退けない! Part2

今度こそ。後には退けない! Part2なぜなら、思い切っていくつかの配線カプラーの根本からブッコ抜いたのでwww

とりあえず、
・スローライフさんから教えて貰ったAT車用のECT-S配線
・頭文字は数さんから教えて貰ったオートA/C用配線
・自分でみつけたブロワ周りのA/C関連配線
・自分で見つけた使われていない謎配線。

以上を主配線の束から分離し始めました。


以下、今日の流れを順を追って。

とりあえず昨日手を付け始めてしまったので、とにかく進めようと午前中から……
といっても、目を覚ましたのが10時過ぎだったので11:00くらいから作業開始。

昨日、進化が止まらない赤い悪魔の方の囁きを頂いて、その気になったので。
バルクヘッドのゴムマット撤去から。


これがまた厄介な話で。水は抜きたくないのでヒーターコアはそのまま。
運転席側は、壁があってドアを開けて作業が出来ないので、助手席側から
身を乗り出して作業。こういうときバケット系シートって超不便……

なんとか全摘、出来ました。ちぎってむしり取ってるカンジです。


ペダル周りとかも基本的にはついたまま、一部ネジを緩めてちょい浮かして
知恵の輪のように抜き取ってます。

これがまた結構重い。イイ軽量化になったっぽい♪


んで、とりあえず配線間引きをやろうにも、センターコンソール周りが
ぐちゃぐちゃだったので整理開始。


配線間引き作業でも大量の配線が入り乱れることになりそうだし、
こんがらがるのもイヤだったので整理もかねて。

と、ココで突然大粒の雨。


ひとまずドクペとタバコで一服休憩。程なくして雨も上がり、再開。

そして、程なくしてセンターコンソール周りも整理完了。


メーター、ブーコン、ETCと集中してごった返していたので、とりあえず
少しは分かり易いように。基本外した配線はマスキングテープでマーキング。
絶対何がなんだか分からなくなるからね……戻すときに。


実はこの時点ではまだ……そう。まだ戻ることが出来たハズなんです。
メインハーネスには手を付けずに……戻す方向に向かうことも……

でも。

純正ハーネスの被服テープに切れ込みを入れた時点で。
運命は回転し始めた。

レッツGO~(爆

メインハーネスはいろんな所で繋がっていて、運転席はとんでもない
集合になっているので助手席側からバラします。助手席側の方が
作業もしやすいので。
繋がってるカプラーを外していって、メインハーネスをフリーにします。


ココも数日にまたがる作業だと覚えてられないので、マーキングしながら分離。
アオイじゃないよ、A01だよ(爆

数字に特に意味はない。これが一致するところに戻せればおkなので。
他のカプラーもA02、A03……とマーキングしてバラします。


ここで配線を眺めながら、しばらく間引きの方法について考えてました。

今回の方向性。
 1. 今回間引くのは基本的に使われていないカプラーが余ってる配線
 2. 車からはハーネスを降ろさない。基本車中で撤去する。
 3. 間引く配線がバルクヘッドより前に言ってる場合でも、なるべく部品を外さずに
   フェンダーも外さないで可能な限り作業する。

というわけで、余りカプラーを一個一個たどっていって、ハーネスから分離する
方法で今回は動きます。効率は悪いかもしれないけど、メインハーネスに
触るのが今回初めてのド素人なので、ゆっくりと注意しながら一本一本確認して
むしり取っていく方法で行きます。

というわけで、まずは最初はATのECT-Sコンピューターが繋がれる配線から。
メインハーネスを束ねているテープを剥がして、ECT-Sカプラーから配線をたどります。
配線はブロアモーター上から、運転席側と助手席側に分かれていたので、
まず助手席側から。追っていくと、カプラーに繋がってました。


上の写真にも出てきたA01カプラー(メス)ですね。
写真左側に避けている5本がそのECT-Sコンピューター配線です。

ここで、このA01カプラーの対になるカプラーを確認します。
そのカプラーはエンジンハーネス側です。


A01カプラー(オス)は……
ECT-S配線が繋がる位置がブランクになってます。(親指側の赤-青線周り)
というわけで、ECT-S配線はこの先に繋がるモノはないので、さっさと
撤去です。カプラーから端子ごと引っこ抜きました。

エンジンハーネスはMT専用なんですかね~?

ちなみに、ECT-S配線はもう1本助手席側のECUのカプラーに繋がる線が
あったんですが。これも繋がる先は存在しないと言うことでECUカプラーの
根本から切っちゃってます。


と、こんなカンジで配線の具合を確認しながら、メインハーネスの束から、
不要配線を運転席側に向かって分離して引き抜いていってます。

果たしてこの方法が正しいのかは分かりませんがw

今日の戦果は、ECT-S配線・A/C関連配線2本・謎の余り配線1本。
これをとりあえず運転席側のハーネス集合部分の方まで分離したところで終了。
トップ画像の運転席に引っ張り出してあるのがその撤去予定の配線ですね。

明日は難関の運転席側合流部分の探索……
とりあえず思いつく限りでは、リアガラスの熱線スイッチ配線、リアワイパー配線、
フォグ配線なんかも撤去しちゃって良いかな……


そんな予定でボチボチ進めていきます。あ、雨が降ったら延期の方向で。

屋根付きで作業できる人々がそこはかとなく羨ましい……

Posted at 2012/05/01 23:03:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月30日 イイね!

もう、後には……退けない!

もう、後には……退けない!似たようなタイトルのブログ書いた気がしますが……

とりあえず。

俺レベルで手を出してイイ領域を踏み外してしまった気がします……(A;´・ω・)アセアセ

このまま進めるけど……戻せる自信がまったくないwww

コトは以前のブログにも書いたECU周りの配線。パワーFCはAE86用ですが、SW20用の本体を変換配線で繋ぐ方式。取り回しもきつかったので整理しようと思ってバラしてました。

バラしてみてるウチにブロアモーター周りに使ってないカプラーがたくさん。

……間引くか。

そう思ったのが運の尽きでした。
あれやこれやとバラしてるウチに上の写真の状態に。

というわけで、しばらく不動車になってしまいました……
ゴールデンウィーク中に作業終わるかな……?

これでもしミッション到着した連絡でも入ろうモンなら俺涙目w

明日に続く。

【追記】
今手元に配線図がないのですが。

下の写真の配線、誰か分かる人います?


今回バラしていく課程で見つけたんですが、折りたたまれた状態で
上の方の配線の束にくくりつけられてました。カプラーは……24ピンかな? 
本来何に使われるモノか全く見当がつきません。

明日ディーラーが開いてれば、配線図のコピー取らせてもらいに行こうと
思ってるんですが、作業を進める上で果たして間引いてしまってイイモノか……

もし心当たりのある方がいたら、是非教えてくださいm(_ _)m



んで週末のお話。

4/28
スピリッツで場所を借りて。
Kai power製ローターのセンター出しリングを取り付け。


ドンピシャ♪
抜け止めの構造もあるし、Kai powerさんいい仕事してます。


ただブレーキの鳴き問題は解消しなかったので、実家に泊まって
翌日見てもらうことに。

4/29
写真無し。
ブレーキが異様になく症状がブラケットの剛性不足との読み。
店長が補強用ステーを作ってくれて。

面白いくらいに鳴きが消えてイッパツ解決!
前の車がチラチラこっちを見てくるぐらい鳴いていたのでこれは大助かり!
店長ありがとうございましたm(_ _)m

やっぱり外周に曲げが入ってない、鉄板1枚モノブラケットだと
剛性が足りないんですね……

残念ながら写真無し。

そんなカンジでした。


配線の本数とガッチリ束ねられたテープを見て憂鬱だけど、
明日から頑張るw


ドットコム参戦の皆さん頑張ってきてください~
Posted at 2012/04/30 19:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月24日 イイね!

放浪。

放浪。何でかはしらない。

20時に仕事追えて、雨が降りしきる中。
5年ぶりくらいに箱根の山のぼった。

タバコ一本吸って帰ってきた。

特に意味は。

ない。

つか、何でこんなコトしたのか自分でもわかんねw
たぶんなんとなく思いつきでw
Posted at 2012/04/24 00:04:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2012年04月20日 イイね!

続・まだまだ電装系のお話

続・まだまだ電装系のお話昨日修理したFCコマンダー。

無事復活しました~。

数値的にも配線がブッちぎれる以前の数値と変わらないので問題なさそう。
とりあえずコレでおkと思ってたんですが。








まぁちょっとモチベーションがアガリ気味なのでオルタネーター交換にも着手。



俺のハチロクの場合、アルトラックのサージタンクを使ってる関係で、
スロットル位置が下がって上から手が入りづらいカンジで、カプラーと
B端子外すのが結構大変です。
あとたぶん上からオルタネーターが取り出せない……
まぁ下側の固定はボルトナットなのでどちらにしろ、下に潜るんですけどね。

まぁでもこの作業自体はそんなに大変じゃないので、ジャッキアップして
サクッと作業。

外したAE86オルタネーターと付けるAE101オルタネーター。

結構本体サイズ違いますね。プーリーも。
プーリーは……何用?

……取り付け完了。


下から抜き差ししたら何の問題もなく取り付きました。
まぁ「AE86用」として売られていたモノなのでつかなかったら困りますがw


んで結論。

とりあえず安定した……かな?
ヘッドライト(70W HID)のオンオフで影響が出ることが無くなりました。
気持ち、トルクフルな感じ。コレは気のせいかも。

でも……復活したFCコマンダーで電圧見ると。13.1V。

ん~、前のオルタネーターも特に問題があったワケじゃないのね……
とりあえず予備として、外したオルタネーターは取っておこう。
ちなみに、アクセル煽って回転上げても変わらない……あれ??

とりあえず、買ったオルタネーターはリビルト扱いなので、コアの返却のため
佐川の営業所へ。たまたま持ってた別のイッてしまっているAE86オルタが
あったのでそれを送り返します。

その佐川への道のりを車で走ってチェック。
今回オルタネーター交換であらたに分かった問題点。

①CHARGEランプが消えなくなった(爆
 たぶんコレはメーターの問題。
 インジケーターはLEDなので電流拾ってるかも。 
 実は元のオルタネーターでも 本当にうっすらと点灯してた。
 オルタ買えたら分かるくらいに明るくなった。エンジン停止状態で
 キーをONにしている状態よりくらいので大丈夫だと思う……

②ストール問題は、また別の問題らしい。
 調子いいときと悪いときがある……
 昨日発見したコンピューター周りの配線がうさんくさい件。
 配線なのかそれともコンピューター本体なのか……?
 一度突然燃料吹かなくなる現象もあったし。結構焦った。

③FCコマンダーの表示電圧が12.5V~12.7Vから上がらない。
 上記で書いたようにオルタ交換直後は13.1Vくらい表示してた。
 その後12.7V以上上がることが無くなった。
 FCコマンダーの仕様? 修理の影響?
 いや、オルタ交換前までは13.3Vを表示していた。ということは。
 ②の問題が影響している?

というわけで……なんかコンピューター周りに不安が出てきました。
セッティングと言うよりはメカニカルな面で(汗

実際には、①と③のことで今回買ったオルタに不具合があるのではないかと
不安になったんです確認してみました。その結果②を強く疑い始めてます。

確認結果は……以下の通り。






FCコマンダーのバッテリー電圧表示とバッテリー直で取った電圧が……

1V以上違うんですが!?Σ(゜Д゜;)

えと……こういうもの? こういうものなの? そんなハズナイヨね……(´;ω;`)ブワッ


とにかくなんか電気的にオカシイ……何かが起こっているようです。
週末……ちょっとコンピューター周り見てみます。自分でテキトーやるのは
不安なので主治医にも相談してみよう……
Posted at 2012/04/20 02:05:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation