• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

年末のご挨拶とか~

今年も残すところ2日。
というわけで、明日日光に行ってそのままインターネット環境のない田舎wへ
旅立つと思われるので、今年最後のブログですかね~

今年。とうとうハチロクが復活し、来年こそはガシガシ走り込んでいくつもりです。
このハチロクの復活にあたって、製作してくれたテクノプロスピリッツの方々は
もちろん、いろんな人の力を借りて復活できたと思ってます。

そんなみなさんに至極感謝。
この数年、いろいろありがとうございました!

お礼も仕切れてないような気がしますが、これからもお付き合い頂けると嬉しいです。

今日の作業をちょこっとだけ。

こうだったモノ。

取り付けがこうだったので。

それをこうしたら。

こうなった。

よこっちょがこうなるのは仕方ない。


以上w

そういえばこのリップももちゃさんに貰ったモノだったような気が……
いろんな人にお世話になりっぱなしな気がするなぁ……

そんなふがいない自分ではありますが、
今までも付き合ってくれていた方々、今年知り合った方々。
来年も是非ともよろしくお願いします!

願わくばどこかでお会いできることを。

それでわ、良いお年を!
Posted at 2011/12/30 00:20:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2011年12月28日 イイね!

タコメーターの配線修正とか。

タコメーターの配線修正とか。今年2度目の風邪を引いたキセやんです。
今回はせきはほとんどでないんですが、くしゃみが止まらない上に鼻水もとまりません……くしゃみのするたびに首周りのスジが痛むレベル……
このあとゆっくり寝ることにします(汗

そんな中、今日は午前中打ち合わせ一つのためだけに会社にでて、そのあとはお休み。扱いは丸一日休みを取った形ですが。連絡が入っていたのでスピリッツに。付いたら店長が早速バンパー補修始めてくれてました。


自分で補修に挑戦! とかってのが本来な気もしますが、
このバンパーは綺麗に仕上げておきたいんでお願いしちゃいました。

そんでもって、連絡が来たというのも。

TE37Vが届いたよ(・∀・)ニヤニヤ


やっぱり軽いな~。自分のボディーカラーにはこっちが似合う……と信じてますwww 
深リム好きとしては、37Vがどうしてもピンとこなくて。ナニゲに単色の37Vが好きですね~

とりあえずコイツにはSタイヤを履かせて来年のZummyさんのTC2000でデビューさせます。


そんなこんなでタイトルの件。
場所と時間があるうちに、AE86祭で気になってた点の作業です。
自分のハチロクの自作メーターに入れているPivotのタコメーター。この回転信号は
メーター裏のプリント基板からハンダ付けで取ってたんですが……
ノイズが乗るのか、5000回転以上で暴れ回って使い物にならなかったという。
ぶん回すと5000~10000回転の間でピョコピョコ飛び跳ねまくってましたw

なのでAE86祭では急遽FCコマンダーをガムテで貼り付けてタコ代わりにしてたんですが、
やっぱり不便と言うことで配線をちゃんと説明書通りに、ECUの回転信号線に
割り込ませる方法に変更することに。

本当はすごく厄介なんで……メーター周りバラしたくないのですが。
意を決して作業開始。メーター周りをバラしてプリント基板側にアクセス。
配線地獄なのは言うに及ばずブーストメーターのゴムホースがギリギリの長さで
刺さってたり、スピードメーターケーブルが実は固定されていなかったりで、
戻すのが大変なんですよね~(A;´・ω・)アセアセ

束ねてある配線のうち白いのが回転信号線です。

プリント基板にハンダ付けされてるので、ハンダの根本でプチッと切断。
引っ張り出してメーターを戻す……と。


コレをECUの方に引っぱってって、配線図で確認したIGt線に割り込ませて完了。

ECU側はECU側で、パワーFCの変換配線やらなんやらで地獄絵図ですねw

信号線を割り込ませたら、エンジンをかけてチェック。動作が問題なく動くのを確認して完了。
実際に高回転でどうなるかは今週末の日光サーキットで確認予定。


と、こんなカンジの一日。とにかく風邪の状況が芳しくないので
早めの撤収。今風呂から上がってのんびりブログ書いてるわけで……

30日日光までに酷くならないようゆっくりすることにします。
Posted at 2011/12/28 23:05:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2011年12月17日 イイね!

冷えてます。ってか冷えすぎです……(A;´・ω・)アセアセ

冷えてます。ってか冷えすぎです……(A;´・ω・)アセアセ祭から一週間。
翌日から普通に仕事だったのでようやく定常メンテ。

10週の連続周回で油温は動画で確認する限り、最終的に125℃~128℃くらいでした。そんな熱のかかったオイルを1週間たってようやく、スピリッツにて交換&スポンジバリア吹っ飛ばしたダメージの確認作業。

ダメージはバンパーとフェンダーのみ。足回りOK。インタークーラーにも干渉した形跡はなく全く問題なし。ほんとあの状況下で、最小限のダメージで済んだのが幸いでした。

スピリッツでは車載の話でツッコまれたりしつつ、それでもあの
おそるおそるの走りで3秒出るんだからクルマは間違いなく速い……
あとはドライバー側がジャジャ馬娘を乗りこなして行かなくてはですね(A;´・ω・)アセアセ

次は2月の筑波を目指して何度か走りに行く予定です。次はSタイヤ!

んで、タイトルの件ですが。
レース中に油温は130℃近くまで上がったわけですが、問題は水温。
レース後確認したMAX水温は81℃……この舶来モノ3層アルミラジ、
安いのに効率が良すぎですwww ローテンプサーモ入れてるのでなおさら。

それが街乗りとなろうモンなら、渋滞にハマッたときこそ90℃は
超えるんですが、この時期ちょっと走り出したらあっというまに71℃、
CPU上では66~69℃くらいで安定。

……寒いんですよ。夜の移動がwww

今までも段ボールで2/5くらい塞いでたんですがそれでもだめ。
今日、ホムセンでプラ段買ってきて、思い切って2/3くらい塞いでみました。


……全く持ってダメでしたorz

写真の黒いのがプラダンですが、この面積塞いでも走行中温度が
上がりません。全閉にすると渋滞時やばそうだし、とりあえず今は
寒いのガマンするしか……?

冬場はノーマルサーモでイイかもしれないですね……今年の冬が
あまりに寒かったら交換も視野に入れようと心に決めたそんな土曜日でした。


ノーマル82℃、76.5℃、そこら辺適当に狙ってみます。
Posted at 2011/12/18 01:01:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2011年12月04日 イイね!

ハチロク祭準備 ~後編~ そして、ハチロクターボ。ついに完成!?

ハチロク祭準備 ~後編~ そして、ハチロクターボ。ついに完成!?最近土日が大賑わいなスピリッツ。

いや~、バンパーが変わってGTウィングが着くだけでだいぶイメージ変わりますね~ プロフィール画像と比べると面白いですw
これでだいぶ祭参加車両っぽくなったんじゃないですか?

そして、タイトル通り。

マイハチロクターボもコレにて「ほぼ」完成です!!

ん~?
なんか煮え切らないカンジですが……?

まぁ完全な完成形じゃなくて残り作業がいくつか残ってるんで、
どうにも完全な復活というカンジではないのでこんな発表になって
しまいましたが。

残課題。
・ブレーキ……アルコン+Fポンローター間に合わず。PFCが忙しい?
・Fアンパネ……取り付け方法の絡みで、作業間に合わない見込み
・Rフェンダーアタッチメント……あれ、そういえばwww

ここが揃えば本当の意味での完成ですかね~
ただもう、この状態で全開でイケます♪

あ、ちなみにGTウィングのステー。

強度的な不安も考慮して結構前の方につけてます。
それなりにウィング取り付け部を後ろにオフセットするように設計したので
この位置でも悪くないカンジにはなってます。

あと、クラフトのバネ。そのままだとちょっと低すぎましたw
なので10mmスペーサー入れてます。結構上の方でフェンダー切ってるのに
なんかタイヤ干渉してたんですよね~、とりあえず10mm入れても
そんなに車高高くないので大丈夫ということにしておきます。

さて、もう祭も来週なワケですが。
タイヤに余裕がない現状、ラジアルででもいいのでシェイクダウン的に
事前走行をしておくか迷うところですが。平日は現状仕事の休みが
取れなさそうなので……(´・ω・`)ショボーン

6日のアミューズ行きたかったな~

というわけで、細かい準備の一部。
快く教えてもらえたので、ほぼ丸パクですwww

記録も記憶も。そしてネタも。
鮮明に取っておきたいですよね~。でもお金に余裕がない。
そんなとき。カメラステーに5ケタ以上のお金はなかなか払えないんですよ。

というわけで、もちゃぴん式カメラステー作成術。
ちょっとだけアレンジして真似てみた。

ボルト・ナット。
落っこちてた鉄板の端材。
ホームセンターで売ってるクランプ。

必要なのはこれだけ。まぁドリルとか工具とか。
ロールバーにクランプつけて、端材をつけてマーキング。
大体の角度で端材を曲げて穴を開けて暫定で固定。

一度仮組みして、カメラを載っけて見つつカメラの角度やクランプの
位置を決めてます。だいたい決まったら、いらない部分を切り落とし、
削って形を整えて(写真はすでに形をある程度整え済み)塗装~

下地の作り方は大体一緒。そしてこっちはカンペw
ウィングステーように買ってあったけど使ってなかったつや消し黒。

穴も開けて塗り終わったらこんなカンジ。

それなりに形を整えたつもりwww

そして組み付け。

かかったお金。0円wwwww
もちゃさんクランプホントありがとうm(_ _)m

ちなみにまだカメラを固定するボルトを用意していないけど。
カメラ載っけて取ったら。こんなカンジの車載になる予定です。


1mmの鋼板だけど、この大きさくらいなら鉄板自体はビクともしない。
カメラのボルトがないのでトライが出来てないけど、きっと大丈夫。

きっと良いネタが撮れる気がする?w

あとはタイヤとホイールを用意して……祭に乗り込みます!
Posted at 2011/12/05 02:42:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ
2011年12月03日 イイね!

ハチロク祭準備 ~前編~

ハチロク祭準備 ~前編~さてさて、来週に迫りましたハチロク祭。
自分にとっての狼煙であるとともに、楽しみにしていたイベントです!

というわけで、車両製作も大詰め。祭の準備ということもあって最後の方の作業を進めてもらってきました。

まぁ、ハチロク祭のレースクラスでは今や付いてないクルマの方が少ないかもしれないGTウィング。以前仮載せしたりはしてましたが、正式に取り付けを。

左の画像。とりあえずボディにマスキングしてウィングを載せ、ステーの穴位置をマーキング。

作ってもらった例のGTウィングのステーを載っけて面の合いを確認。

実はCBYさんのゲートのスポイラー面は完全な平面じゃなく、若干の
ねじれているので、それに合わせて鉄板を万力ではさんで微調整してます。
鉄板が分厚くカタイので、無理に締め込むとゲート割れる可能性あるので。

こんなカンジ。

後ろ側が若干曲がってるのがわかりますかね?
この状態でほぼピッタリに合わせられました。偶然だけどw

ステーは鉄板切りっぱなしなので、そのままだとすぐに錆びるて哀しいことに。
と言うわけで塗装~。ほんとうはオートバックスで売っているカンペの
つや消し黒で塗るつもりだったんですが、店長が余ってる塗料とちゃんとした
ガンで塗ってくれると言うことになりました。

まずは塗装前の準備でザックリですがペーパー掛け。

このあとシリコンオフで下地をつくっておきます。

店長塗料調合中。

そのあとはぶら下げてちゃちゃっと塗装。やっぱりカンペと違って、
エアーのスプレーガンは圧力も安定するししっかり塗れますね~
錆びてきたらカンペかな……www

でもカンペで綺麗に塗れる人は尊敬します。俺塗装苦手ですσ(´・ω・`;)

塗装乾燥中。


塗料が乾くまでの間店長が厚めのアルミ板で裏板作成。

かなり分厚いので直接ネジを切ってます。そしてコイツをスポイラーの
裏側に貼っつけてやるわけです。

とりあえず、マーキングした位置で穴開け。

ボディに穴あけとか……この瞬間が緊張しますね……(A;´・ω・)アセアセ
裏側は全部ふさがって袋形状なので、手がはいるよう大穴開けてますしねw

裏板の張り付けにはこいつを使います。3Mのパネルボンド。

ボディ補強に使われるほどガッツリ張り付いてかなり強固なヤツw
コレではっつけておけば、GTウィングの台座を外しても裏板が
落っこちない用にとの考えですね~

店長裏板にパネルボンド塗りつけ中w

あとは、穴位置を合わせて、上からネジで引っ張り上げて
パネルボンドが乾くのを待ちます。完全効果は24時間ほどですが、
1時間も経てば手では剥がせません。多分FRP割れるwww

その間に、暫定の車検しようだったリアの足回りを本チャン仕様へと。
リアのスプリングは先日書いた様にテックアートさんの9キロの予定……
だったんですが。ちと全長が長いようだということで。

クラフトのスプリングを投入。

何かそういえば。もちゃさんがテストすると行っていたような?
この選択は自分口だしてなかったりします。お任せしたらカブったw
ちなみにフロントはハイパコ10.7キロ。7インチのID65だったかな?

リアスタビリンク。

arcのパイプスタビが入っているのですが、リンクのボディ側取り付け
ブラケットが曲がってしまってたりしたので。この際だからと言うことで、
ボディ直づけに変更です。このスタビ、無駄に下に垂れ下がってたので
設置時水平になる方向になってむしろイイのかな? よくわかりません。

あと、昔使ってたけどめんどくさくなって換えてなかったコントロールアーム。
クスコのフォーミュラーリンクJrで、片ブッシュ片ピロのヤツですね~。

ピロがガタガタだったので新品に交換。一応本職なのでブッシュはOKと
判断……だけど亀裂入りかけなので近いうちに交換しないと。
しかしロア側って純正のほうが全然太いんですね~

交換後。

ちなみにアッパーのアームはノーマルで行きます。コレも教えてもらっt(ry

全部組み終わって着地させたら。こんな車高でしたwww

カッコイイ~~~www けど……ね……(A;´・ω・)アセアセ

こんなコトしてる間にパネルボンドも乾いたと見て。
上の写真でも着いてますがGTウィングもバッチリです。

取り付け位置の幅が広いせいか、かなりガッチリ着いてます♪
ウィング幅もデカイのでかなり効果もありそうっすわ~


実は、セッティングもこの段階で出ており……試走もちょこっと。
事前に電話を貰ってたんです。「かなりキてるよ」と(・∀・)ニヤニヤ

なので低いギアでブーストかけてみました。

2速全開は余裕でホイールスピンw

実は路面はウェット。

3速でもブーストかかるとホイールスピンwww

コレは……危ないガク((((;゚Д゚)))ブル
かなりきっちりパワーは出ているようです(・∀・)ニヤニヤ

ドライのサーキットで踏むのがいやはや怖くもあり楽しみでもあり……
本番がどうなることやら……?

本日は実家に泊まり。翌日に続く。

Posted at 2011/12/05 02:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation