• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

トゥデイのオーディオボードを作成する!

さて、昨日はいつもの(笑)スピリッツにてカタツムリを確認して、
ウキウキしながら例のスピーカー、BOSE 1203を繋いでみてました。
とりあえず、コイツをつけるために苦労してオーディオ交換したわけですから♪

んで、以前から考えていたモノの……トゥデイのそのままの状態じゃ
結構デカイ1203のボックスをつける場所が皆無……(A;´・ω・)アセアセ

トランクスペースの横壁や、天井、ゲートといったところをいろいろ
模索したモノのいい場所がなかったんですよ。

なんで……今日は木工作業をしてきました(・∀・)ニヤニヤ

タイトル通りオーディオボード作っちゃいました(´゚ω゚):;*.ブッ

このとおり、かなりイイカンジで出来ましたよ♪


思いついて制作時間4時間くらいにしてはかなりイイ出来な気がしますwww
まぁ作業の詳細は整備手帳を参照してください。

それもこれも、スピリッツの工具をお借りしたから……
作業が迅速に出来たわけですがwww いつもいつもありがとうございます!
なんか店の周りでちょこまかと仕事の邪魔しちゃってスミマセンm(_ _)m

とりあえず、これまでコモリがちだった純正2スピーカー(10cm)に対して
化なりの音質アップが出来ました♪ 低音こそそれほど強くないモノの
すごくクリアな音質をゲットしましたよ!

まぁなにぶん古い中古スピーカー……なもんで、本来の音質はないかも
知れませんが。それでもかなりいい音です♪

あとは、以前外したときに1コマズレて装着してしまったハンドルを戻したり。


本当は社外ハンドルに換えたいんですがそれはまた後ほど。
っていうか純正ハンドル外すのめんどくさすぎwww

というような作業をしておりました。

これで気持ち悪かった傾いたハンドルからも解放され、結構イイ音質で音楽を
流しながらドライブも出来るようになったので、カナーリ快適な車になりました♪

うんうん。待ち乗り車として十分なレベルですよ♪

ちなみにボードの部材費用は3000円しないくらいっす(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2010/02/28 22:38:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | トゥデイ ~作業~ | クルマ
2010年02月22日 イイね!

快適車両への道 ~オーディオ交換~

というわけで、昨日のブログにも書きましたが、トゥデイのオーディオ交換を
昨日やってました。今回からニューデジカメでの画像採用でッス♪


しかしこの作業がもう苦労したの何のって……(A;´・ω・)アセアセ

詳細は整備手帳にまとめてます(笑

コレが純正状態。
今や絶滅危惧種の純正「カセット」デッキ。


そもそも、デッキ交換を決意したのは、BOSEの1203を装着するためです。
コイツは専用アンプが付いてるのですが、それはRCAピンジャックの出力が必要で……

純正にはアンプ出力などはないので、昔使ってた手持ちのデッキを引っ張り
出してきたわけです。昔ハチロクで使ってたKENWOODのZ929っす。

ETCの時も書いたんですが、センターコンソールの外し方がわからない。
試行錯誤したあげく、結局ネットで調べたら的はずれなことをしていたことに。

結局ダッシュボードの下側を外して手前に引っ張りながらセンターコンソール裏の
ネジを外すとか言う、めちゃくちゃ面倒な作業をするハメに。

このネジ。


なのでこんな体勢で作業(´゚ω゚):;*.ブッ


しかも一般的な車のオーディオと違って、専用のアダプターを買ってこないと
固定できないとか。なもんで、オートバックスとか量販店を3軒ほどまわって
なんとかステーをゲット……。


しかし、変換コードまでセット……(´・ω・`)ショボーン
変換コードのみ買ってたのに……無駄な出費になっちまった……orz

まぁ、デッキが外れてしまえば、何とでもなる~とおもってたんですが……


デッキの奥のスペースが限りなく少なく不安になったわけですよ。

まぁその不安は的中するモノで……


ダッシュボードの中央の固定部分です。

隙間1cmから、それ以上近づきません!!
( ゚∀゚)ブハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

変換コードを突っ込んだ結果、配線の量が多すぎてつっかえてしまってます。

なんで結局この部分から手を突っ込んで、見えない配線をごそごそと。
手探りで出っ張りの位置から変換コードのデカいカプラーを避けるように
移動してみたり。

で、ナントカ3mmくらいまでは押し込み、あとはボルトで無理矢理締め付てます(爆

コレでオーディオ交換完了♪


っと。……いうわけですが。ボーズのスピーカーはまだ取り付けられてません(笑

まぁコイツに関してはまた手間がかかりそうなんでまた今度の機会にとなりました。
ちなみに上の写真の助手席足下に転がってるのがBOSEの専用アンプだすw

というわけで、これでCDは聞けるようになりました。とはいっても、どうせ、
当分の間はiPhoneをFMトランスミッターで飛ばして音楽聞くんですけどね(笑


しかし、やっぱりちゃんとしたデジカメはイイですね~♪
暗い中でもしっかりと撮れるし、何より画像がキレイ(・∀・)ニヤニヤ

しかも、暗いところで綺麗な画像が撮れるのもウリの一つのCanonデジカメ。
暗くなってからの作業だったんですが、以前のFinepixより全然キレイに撮れるッス。まぁぶれやすいのは間違いないんですが、高感度設定でもノイズが少ないっす。

あと、ちっこいクセにフラッシュがやたら強力(笑
これでフラッシュの強弱が設定できれば文句なしだったんですけどね~。

これからは、このくらいの鮮明画像でお送りできるかと思います♪
Posted at 2010/02/22 23:40:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | トゥデイ ~作業~ | クルマ
2010年02月20日 イイね!

血行をよくして元気モリモリ作戦! ~アーシング編~

こんばんわ。Xenonです。

実はウチのトゥデイ。以前買ったばっかりの時に、

「燃費がリッター20kmクラス!」

などと喜んでいたのですが……(´・ω・`)ショボーン
その後、日光に行ったり、本庄に行ったりで3回ほど給油しましたが。

ベストで17.89km/Lでした……or2

ちなみに先日行った日光の時は、14.7km/Lほどでした。
出発前日の夜に満タンにして、神奈川から日光サーキットへ。
そのまま10分・15分*3・10分の計5ヒートを走り再び神奈川へ。
帰り着いたときの計算結果です。

そこで。少しでも燃費が上がらないかとハチロクから以前造った
自作アーシングのケーブルを引っこ抜いてアーシングをしてみました。
限りなく非力で。限りなく電装系もチープそうなトゥデイなら、
めちゃめちゃ効果があるのではないかと期待を込めたわけです。

今回はたまたま外していらなくなったということで、こんなモノも頂けたので
合わせて装着してみました。


PivotのSPARK EARTHなるものです。
見た目から推測するに、燃費アップコンデンサとアーシングを合体させた
ようなもの? 果たして効果の程は??? って感じですが。

というわけで、まずは……
室内からアースから取りかかります。自分は他のアーシングをしなくても、
これだけはやるようにしています。というのも、電装系の集中する
室内は往々にしてアース不足に陥っているようで。主にオーディオでですが
ココだけは効果を体感できた部分なんです。

とりあえずバルクヘッドに未使用の穴があってグロメットでメクラされていたので
そこを使用することに。まずグロメットにカッターでわずかばかりの切れ目を
入れて、ケーブルをねじ込みます。


キョーコちゃんの弾力あるキツキツのあそこに長いアレを……(ry

グロメットにケーブルを通したら、バルクヘッドの穴に戻します。
こんな場所です。


そして自身は車内へ。
上の写真穴をとおすと、ケーブルはブロアモーターの真裏に出ることが判明。
軽くトライしましたが、小さい体にいろいろなモノを密集させてるトゥデイでは
どうやっても手が入らず……(A;´・ω・)アセアセ

ブロアモーター外しましたwww


ああ……キョーコちゃんいろんなコト初体験(´゚ω゚):;*.ブッ

写真の通り、ケーブルが出てきた場所が結構上だったんで、ブロアモーターと
エバポレーターを繋ぐ配管の上を通してセンターコンソール付近に取り付けて
そしてブロアモーターを元通り戻したら車内のアースは終了♪


というか、やっぱり整備製悪い……
頼むよホンダさ(ry

そしてエンジンルームです。
場所はヘッドカバー、オルタネーター、インマニから。SPARK EARTHもつけてと。

今回ハチロクで使用してたケーブルをそのまま使ってるので、長さの制限が
あって、頭をひねりながら合流させたりしてマイナスアースまで引っ張りました。

詳細は整備手帳にUPしてますのでそっちで確認してください(笑

で、程なくして終了~


可能な目立たないように隠してます(笑
エンジンルーム内を配線がのたうち回ってる乗ってあまり好きではないので。
まぁ、この車の場合もとから配線・配管だらけだって話もありますけど。


んで、結論なんですが。

全く効果ネェヨ!ヽ(`Д´)ノ



「………………( ´,_ゝ`)プッ」←ブログ見てる人たち


いやね、やっぱり車内のアースは効いてるようで、しょぼしょぼの
純正オーディオ・純正スピーカーでも少しだけ良くなりました。

ヘッドライトの明るさ……かわらないねぇ?
エンジン振動……かわらねぇなぁ?
トルク感……ちょっとあるかな?

ってかんじで、スピリッツの耐久部のみんなでしゃぶしゃぶ食いに行った後、
わざわざ大回りして200kmほど走って燃費記録に挑戦したんですが。


……17.32km/L


ほんっとうに、全く効果がありません。アーシングはともかくSPARK EARTHも
つけてるのに微塵の効果も……(´・ω・`)ショボーン

Pivotさん、コレまずいんじゃないの? 
未だに売ってるのかどうかも知らないけどさ。

ちなみにルートは

関越道・川越インター→圏央道→中央道→首都高4号→C2→湾岸線→
湾岸幸浦折り返し(ぼーっとしてて行きすぎた(笑)→神奈川3号→
横浜新道戸塚→下道で自宅もよりのエネオスまで。

走り方はとにかく一定アクセル。
基本的には買って最初のころとか本庄に行ったときと同じような走り方を
しつつも上り坂とかでもアクセルを踏み込まないように心がけたんですが。

燃費は伸びませんでした……or2

やっぱり昔のATだからキツイのかなぁ?
限界の燃費性能を引き出してる? それとももっと違った走り方が?

というわけで、今回のお金のかからないチューンは失敗に終わりました。

そして……マニュアルがさらに欲しくなりました……(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2010/02/21 23:59:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | トゥデイ ~作業~ | クルマ
2010年02月18日 イイね!

キョーコちゃん初脱ぎ!(爆) ~一足お先にコロニーレーザーw~

こばわ! Xenonデス!

果たして以前のブログのコメントに対する返信に気付いた人が
いたかどうか……わかりませんが。

ウチのキョーコちゃんがちょっとだけ近代化しました♪
一部の人はサブタイトルで分かるかもしれませんね~(・∀・)ニヤニヤ

というわけで、勢いでポチッたものが到着したので、キョーコといちゃいちゃしてました。
いちゃいちゃしてて盛り上がった結果脱がしちゃったりしたわけですが(´゚ω゚):;*.ブッ

とりあえず。

レーシック手術で視界ばっちりです♪


そう。まどろっこしい言い方はやめて。

H.I.Dです♪


細かくレポしようと思ったんですが、iPhoneのカメラのヘタレっぷりもあり、
簡単なレポにします。いずれは整備手帳にバラストの取り付けなんかも
うpするかも……

ちなみに、今回買ったのはヤフオクでBENTLEY EVOLUTIONというところが
販売していたモノです。まぁ舶来モノには違いないんですが、国内に
在庫を持っているようで海外直送じゃなかったんですぐに来ました。

スペックは、8000Kの……

65W(´゚ω゚):;*.ブッ

まぁハチロクに使う70Wの前座的な意味と思ってもらえれば(笑

以前ブログでここら辺についてちょろっと書いたと思うんですが、
70WのH4ベースに台座加工して使おうかなどと書いていたんですよ。
でも、たまたまヤフオク見てて、65Wってのを見つけてしまったんですね~。

トゥデイは、一部ホンダ車やマツダ車が使っていた702Kというタイプの
バルブを使用していて、H4バルブは使えません。Hi/Loの切り替え方式も
違うようで……ちなみにH4HとかH4Zって呼ばれ方したりもします。

今回ちゃんと702KのハイワッテージHIDが見つかったと言うことで、
すんなり買っちゃいました。


ちなみにバルブ(バーナー)こんな感じ。


なんかとってつけたような感じですが(A;´・ω・)アセアセ
意外としっかりしてました。ちなみにH4はハイビームの光源の関係で
前後スライド式を取っていることが多いですが、コイツはちゃんと702K仕様なので
上下首振り式になってます。

台座部分はH4より一回り小さい感じです。

というわけで、コイツを早速取り付けていくわけです。
そして、ここでタイトルの通り。

キョーコを脱がしました(´゚ω゚):;*.ブッ


すみません。画像が暗いです。

「恥ずかしいから電気消して……?」

と、言われたので( ゚∀゚)ブハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

恐らく、生まれてこのかた脱がされたのは初めてでしょうwww

と、まぁくだらない冗談はさておき、狭いトゥデイのエンジンルームに、
きっちりバラストを収めるスペースははっきり言ってありません。
正直てもはいりませんし、根本的にヘッドライトからバルブを抜くことも
相当難しい状態。

なんでヘッドライトを外して作業することをあらかじめ考えていたので
バンパーをサックリ外したわけです。バラストはバンパー裏のフレームに
に取り付けます。ハチロクでも実感しましたがそれが一番スッキリしますし。

ヘッドライトもこの通り外してバルブ交換。


バルブをつけたら、バラストやHi/Lo切り替えコントローラーと接続して
ヘッドライトを戻して、バラストとコントローラーの固定。バンパーを戻して終了。

こんな感じで変わりました。

Before


After



違い、わかりますかね~。
iPhoneがホワイトバランスと露出を勝手に補正しちゃってるせいで
差が小さくなっちゃってますが、地面の明るさを見てもらえれば差が
分かると思います。

実際、圧倒的に明るいッス♪
6000Kと迷ったあげく、8000Kを選んでしまったんで、ちょっと青いかな。
でもカナーリ視界がはっきりした感じですよ~(・∀・)ニヤニヤ



ただ、正直な感想を言えば、R32で35Wから55Wに換えたときほどの感動は
無いかな……? って思ってます。長らく夜車を運転してなかったから、HIDが
どの程度のモノだった買って言うのを忘れているのもありますし、車が変わって
ヘッドライトの形も全然違うので、純粋に比較できないと思うので、仕方ないかな?

若干ヘッドライトの付け外しで光軸が下がっちゃってるっぽいのでアレですが、
ハイビームに切り替えたときの光りの拡散もかなりイイカンジなので、
非常に満足って感じです♪


さて、HID化もしたのでトゥデイの進化はコレでしばらくの間ありません。
……と、とりあえず言っておきます。あんまり愛人遊びにうつつをぬかしてると、
本当に首が回らなくなっちゃいそうなので(笑

ああ、すでに手持ちのBOSEスピーカーつけようかなとか、お金のかからない
範囲でちまちまやろうとは思ってますけど(笑


取っておきたかったけど、14インチ8Jのワーク スピリット-44売っちゃおうかな……?

なにより……早くハチロクに乗りたいwwww

Posted at 2010/02/19 00:09:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | トゥデイ ~作業~ | クルマ
2010年02月11日 イイね!

正しい(?)休みの使い方。オイル交換とかとかとか。

はい。Xenonです。

正しい休みの使い方。それは愛人1号をしっかりかまって上げること。

え? 本妻?

寝てます(´゚ω゚):;*.ブッ

【注:本ブログはめちゃくちゃ長いです。ってか長くなっちゃいました】

というわけで、今日はキョーコトゥデイのオイル交換に行ってきました。
車体価格のみメンテなしでナントカ売ってもらった彼女は、いつオイル交換
されたかも分からないので念のためです。ATオイルも変えた方がよかったかな?

また今度だね……

まぁ場所はいつものスピリッツです(笑)
というか。実際のところ自分でオイル買ってきて交換するより
お店にお願いする方がなんだかんだ言って安上がりな気がしてきました。

まぁ、格安オイル買ってくれば自分でやった方が安く上がるんでしょうけど。


と言うわけでトゥデイの下回りを初めてリフトアップして見てみます。
車検場でリフトアップしてますけど、自分は中の人になってましたからねwww



ってか、逆光でまるでわからないね……
iPhoneじゃコレが限界ですよ……何度も言うけど、静止画撮れるDVカメラ欲しい……
とりあえず下回りもやはり状態はかなりいいようです。でもね……?

マフラー真っ赤wwww

当てた形跡も純正ジャバラの傷や解れもなく状態は良いですけどね。
穴が開くのも遠い未来の話ではなさそうだわ。ちなみにコイツは触媒レスです。
そう言う意味で今後の進展に対する素性は良さそうですwww


ちなみに今回投入するオイルは……


速度御主人様(´゚ω゚):;*.ブッ

(速度御主人様の元ネタはこちら

あとはオイルフィルターも交換。トゥデイ用がなかったけど、違うホンダ用に
E07Z搭載したライフダンクの記載があったんでそれを使用。問題なく付きました。
ちょっと長さが長いのかな? でも干渉系も問題ありません。PIAAのツインパワーっす。


と。今日はこれだけではなくDIY作業もしてきました。
昨日のブログに書きましたが、早速。

ETCゲットしました♪


やっぱりダッシュボード上に本体は置きたくないので、アンテナ別体の中で
安いヤツです。9800円だったかな?

コイツをつければ高速も楽チン、ハチロク、R32でETC使ってたので
正直ないとめんどくさくてめんどくさくて……まぁ低速で走りますけどねキョーコは。

力無いモンwww

というわけで作業開始。まぁ一般的にやるようにオーディオスペースから
電源を取ろうとしたわけですが。


センターコンソール取れねぇ(A;´・ω・)アセアセ
ってか、灰皿・シガーソケットの部分の両脇にネジ留めらしいんですが。
コトもあろうか裏から手前に向かってネジが刺さってる……

ドライバー入りませんでしたor2

なんつー固定方法だよ。頼むよホンダさん。作業し難すぎだよ。
まぁこれだけ古い車にあれこれ注文してもしかたないんだろうけど……
最近の車はもうハメコミになってるだろうしね。

というわけで別の方法を考えたわけです。B+電源とACC電源が来ていて
ネジが見えてはずせそうなところ……ハンドルコラムw

いや、ヒューズから電源とる方法がいいかなと思ったんですが、買い出しに
行くのが面倒で……しかしコレが悲劇の始まりに。
詳しく書くのは避けますが。

……ドツボにハマりました。純正ハンドル外すの大変すぎ。
コラムを外そうとするとハンドルが邪魔。ハンドルを外すにもコラムが邪魔。
しかもコラムの上下をスナップリングみたいなので固定してるんだけど。
コレを一度外しちゃうとハンドル外さないと戻せない。

ホンダさん(ry

結局ハンドル外して元に戻しました。
よくよく考えたら配線図内からイグニッションのどの配線がB+とACCかわからないしねwww

そんなこんなしながら、結局オートバックスにヒューズ電源を買い出しに行きました。
最初ッからそうしろよ……俺。急がば回れ。コレは間違いない事実なりwww
何度も経験してるはずなのに、学習能力がないんです。

というわけで結局ここ。


やってみて実感しましたわ。

めちゃくちゃ楽!(´゚ω゚):;*.ブッ

オーディオ裏ぐちゃぐちゃにならないしねw
コレが出来てしまえば、ETC取り付けも後はたいしたことはないです。
配線をうまく通して繋いで、ETC本体とアンテナの取り付け位置を決めるだけ。

ETC本体はココにしました。


これまたスペース的にピッタリ。幅、奥行き、くぼみの深さ。まさにETCを
取り付けてくれと言わんばかりのスペースです。ハチロクのカセットケースも
そう感じましたが。位置的にもハチロクと同じような位置なので俺的に
違和感なく使えます。

まぁあんまり操作するコトってないんですけどwww

しかしETCの付属の配線って……長すぎwww


束ねてる黒い線は全部ETC。左が電源、右がアース。
このあとさらにもう一束アンテナ配線がこの位置に……

まぁ収まったからイイですけど。

写真取り忘れたんですが、アンテナはフロントウィンドウ中央の一番下に
取り付けました。意外と邪魔にならないし、カード挿入のインジケーターが
見やすいのでカード挿し忘れ防止に効果テキメンです。

気になる人はやめましょうwww

さて。これでマイレージポイント確保も現実味を帯びてきました。
コレで一通り今日の作業は……まだあるんですよ(爆

実はヒューズ電源を買いに行くときにふと思いついて、ついでに
買ってきていたものがあります。それは……

LED用ソケット電源

本妻のハチロクの方がまだしばらく眠りについたままの予定なので、
以前ハチロク用に買った3チップSMD48連発ルームランプ
キョーコたんにつけてやろうと考えたわけです。

ただコイツに付いてきた電源取り出し部分が長くて、トゥデイはおろか
ハチロクにも付かないモノでした。エーモンあたりが出してくれてないかなと
思って探してみたら、ちゃんとトゥデイに入るサイズのモノが売っていたので、
買って実行です。

取り付けはとりあえず説明するほどのモノではないですね~。


ただ、これをこのままルームランプのケースに入れると……
LED基盤がソケットに接触してショートします。なので0.5mm厚のゴム板を
挟んでます。ちなみに基盤の固定はしてません。レンズでおさえてるだけです(笑

そして点灯!



めちゃくちゃ明るい♪

ハチロクにつけた8連FLUX×2でも感動しましたけど、コレはマジ明るいですね!
3チップSMD LEDめちゃくちゃスゲェっす!

こんな感じで照らしてくれます。


別の角度で。

iPhoneの夜間撮影を何の補助もナシでこの写真が撮れるくらいですからね~。
これだけ明るいと何の不便もなくモノが探せます!

コレはオススメですよ!

というわけで、コレで作業は終了。この後ちょっと話をしつつ、閉店と同時に
ラーメン屋へ。なんか最近普通にラーメンが解禁されてる気がするwww

こんな感じでトゥデイもちまちま弄っていこうと思います♪
Posted at 2010/02/12 01:59:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | トゥデイ ~作業~ | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation