• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キセやんのブログ一覧

2008年02月12日 イイね!

R32 ナンバー取得作戦! ~車検編~

そして、今日のレポートです!!

というか、実はあんまり書くことがありません……(汗
なぜかってあまりにすんなり通ってしまって……(笑
写真もありません。

もしかしたら、俺のヘッポコ文章でも他の人が自分で中古新規登録
する際に参考になるかもしれないのでレポります。
ただし、陸運局で書く書類以外の、譲渡証や車庫証明等は
全部揃っている前提で、陸運局内の動きについて書くので要注意ッス。
あと、中古新規登録なんで、継続車検とは微妙に手順が違いますから
混同しないでくださいね~

とりあえず、初めての中古新規登録ということで、ドキドキしながら出発です!
R32にR33純正ホイールがなかなか泣かせる……(笑


前回、ハチロクで結構苦労して、半日以上かかったので、今回は余裕を
見るために朝8時半に出発、警察署で車庫証明を回収して神奈川陸運へGO!

まずは真っ先にテスター屋さんへ行きます。
サイドスリップと光軸は十中八九狂ってるので、ココで調整しないと
検査ラインで引っかかるでしょう。自分のR32は、光軸がNG。
サイドスリップはなんかそのままでOKでした。珍しい。
全項目(サイドスリップ・光軸・スピード・ブレーキ・排ガス)検査して、
金額は3000円です。ちなみに、2項目以上で3000円なので、
せっかくですから全部見てもらいましょう。

次に希望ナンバーを事前に申し込んでいるヒトは、ナンバー交付の
建物に行って希望ナンバー予約確認証みたいな名前の書類(名前忘れました)を
もらっておきましょう。希望ナンバーを特に申しこんでない場合はいりません。

確認証をもらったら代書屋さん(司法書士事務所)のところへ。
陸運局内の色々な建物を回らなくとも、ココで全部署類は揃います。
だいたい金額は書類代・代書代で5000円くらいでしょうか。
俺はもう必ずココで全部準備してから回るようにしてます。
少しでも、安くしたいひとは自分で書くのもアリですが、結構めんどくさいです。
自分は事前に入っていきましたが、自賠責もココで入れますよ。

ココで書類を受け取ったら、重量税の支払いです。大抵、ナンバー屋さんの
ところに一緒に重量税の印紙をくれるところがあるので、そこで支払って、
書類に印紙を貼り付ければ終了です。

重量税を払ったら、検査の申し込みへ。
基本的には検査は事前申し込みで予約が必要です。その予約の確認を
検査受付で確認して、いよいよ検査ラインです!

と、ココで知ったのですが……

別に新規登録だろうと、ラインは普通の継続車検と一緒……
何ら変わらないみたいです。新規登録は厳しいとかってビビってたんですが、
それを聞いて、なんか気合いヌケしました。もしかしていらぬ苦労を
たくさんしてしまったんではないだろうか……

構造変更など変更点がある場合は、指定のラインに入らないとダメみたいです。



実際に検査ラインに並んでみたら……

ハチロクの時となんらカワラン……(激汗

タダ今回は空いてたので、ハチロクの時よりはしっかりチェックされました。
でも車高チェックはなかったような……(汗) がんばってマフラー上げたのに(滝涙
でも、車高だけじゃなくて、検査員のヒト、ホーンの確認忘れたなぁ……
俺も忘れてたけど(証

あ、あと初めて音量測定されました。
でも静かなマフラーなので全く問題なし(爆

あとは、ラインを正面に表示される電光掲示板に沿って通り抜ければ
検査は終了です。もしNGを食らった場合、その日の時間内に修理できれば
何度でもラインは通れます。が、時間オーバーになると再び予約して
別の日に来ないと行けないので要注意です。
全部合格したら、ラインの最後にある最終確認のブースに書類を確認
してもらうのを忘れないようにしましょう。

検査が終了したら、登録のカウンターへ。登録に必要な書類と検査結果の
書類を全部出したら、ようやく車検証が発行されます! 書類提出から
しばらく待たされて、名前を呼ばれたら晴れて登録完了です♪
ただし、コレで終わりではありません。

代書屋さんが用意してくれた書類の中に税金に関する、白地に赤い枠が
たくさんある書類があります。そう自動車税を払っていませんね。
ナンバー発行前に自動車税の支払いを済ませます。そこで支払いが終われば
あとはナンバー屋さんへ行き、ナンバーを受け取って取り付け。
封印してもらって……

晴れて車検終了です!!




と、文字が多くて非常に読みにくいブログになってしまいましたが
参考になれば幸いです。文章力がなくてごめんなさいm(_ _)m

や~、でもこれで一安心ですわ!
とりあえずこれで普段のアシには困らないでしょう。
しばらくはコイツでのーんびり走りましょうかね♪

このあと、なんか微妙なR32+R33ホイールの組み合わせから脱却すべく、
BNR32ホイールに雨の中戻して、完全に終了です!
アトはつける部品をつけて……(・∀・)ニヤニヤ

これでひとまず落ち着けますかねぇ。
Posted at 2008/02/12 23:15:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | HCR32~作業~ | クルマ
2008年02月12日 イイね!

R32 ナンバー取得作戦! ~余談編~

9/11

車検とは直接関係ないんですが。

オーディオ買っちゃいました。(爆)



いや、ちょっと音楽なしは寂しかったもので(笑
どうせ買うものだし、ちょうど近場のJmsで全品15%セールをやってるんで、
出発前から買うぞと決めて出発。

ねらいは、アルパインCDA-9886Ji
R32にはアルパインとナゼか自分の中では決まっていて、事前調査で、
コイツが手頃な値段でかなり良さそうだと判断。しかしいざ店に着いてみると……

品切れ……(´・ω・`)ショボーン

この機種は欲しいけど、他の店じゃ15%引きはやってないし、他のJmsまで
いくのも……と思って、結局一つ旧型のカタ落ちモデルで、KENWOODの
そこそこ上位モデルで妥協しちゃいました。安売りの棚にあってそこからさらに
15%引きということで、決定です。結局KENWOODから変わらず(笑

使ってみて、以外と使いやすいので結構満足してます。

そうしつつ、タイヤホイールのアテがないか探し回る。
そうしたときにふとある場所にタイヤ付きR33純正ホイールがあることを
思い出し、その場所へ。もし溝がバリ溝ならば……使える!!

ということで行くと。

ほぼ新品同様~♪\(^O^)/ー

コレが見つかって、zima☆さんのタイヤを借りなくてすむことになりました。
zima☆さん、せっかく準備までしてくれたのにすみません。m(_ _)m
今度埋め合わせしますね? パッフェあたりでどうっすか?(笑

ただ、ココでまたトラブルが……タイヤ外径が元に戻っちゃったことで、

……最低地上高がヤバイ……OTL


画像、ちょっと見にくいんですが、サブタイコとリアタイコの間の
いわゆるマフラー換えた日産車の一番低いところ(笑)です。
タバコの箱はロングのものなんですが、たぶん9cm切ってる……

新規は厳しいという噂も聞くので、ある程度マージンが欲しい……
ということで、すでに暗くなり始めた駐車場で、車の下に潜り込み……

マフラーつるし上げ作戦!!

リアタイコをパンタジャッキで押し上げつつ、タイラップでボディ側
フックとタイコのフックを縛り付ける!! 30分ほど狭いところに
タイラップをうにうにうごめかしながら縛り付ける。



……コレで大丈夫だろうか(汗

どうにも怪しいのでトランクに入って多ものをすべて助手席足元へ。
そして最終手段……

リアの空気圧4.5キロ作戦!!!!

こんなに空気を入れたのは生まれて初めてです(汗
でも写真取り忘れましたが、これでロングのタバコの箱がスッポリ。
コレなら大丈夫でしょう♪ 

コレで準備完了と、量の駐車場に車を置きに帰ったときに

……それは起こった。

駐車場について、車をバックさせる俺。
ドアを開けて後ろを見ながら下げるため、シートベルトを外す……

ん? ( ・A・)??

シートベルトのロック解除ボタンが押せた気がしないのにシートベルトが
するりと外れ。妙に重みを感じる自分の股間に目を移すと……




!!!Σ( Д) ゚ ゚



シートベルトモゲイラッ!!(またか)

何故こんなコトが(汗
決して俺のお腹が出っ張りすぎてて、負担のかかったボルトが折れた……

ワケじゃないDEATHヨ??(汗汗汗

手でまさぐったらシートの下にボルトやワッシャーが落ちてました(汗
終わったと思ったのに暗闇の中再び作業。シートを外さずになんとか
付け直してようやく車検準備が全部完了です!!

後は車検を受けるだけ! 
~車検編~に続きます……(まだ続くの!?)
Posted at 2008/02/12 22:20:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | HCR32~作業~ | クルマ
2008年02月12日 イイね!

R32 ナンバー取得作戦! ~準備編~

さて、前のブログを見て頂ければ、わかると思いますが、
ウチのR32が無事ナンバーを取得しました!
一発でOKでしたよ♪

というわけで、簡単にですが何回かに分けてレポってみたいと思います。
まずは準備編です! ……といっても写真がまばらにしかありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9/10(土)
さて、車検を受けるに当たって、俺のR32はほぼノーマル。
KYBのクライムギアにRS☆Rのダウンサス。アペックスのN1デュアル。
コレであれば基本的には車検はそのまま通るでしょう。

ネックとなるのは、BNR32純正ホイールと、ハイキャスキャンセル未公認……
ハイキャスについてはユニット自体をトランクに積んであったので交換、
タイヤは友人から借りることにしました。マフラーと地面のクリアランスも
結構きわどいところなんで外径アップで余裕代を確保です(笑

いつもの作業場所……というかその土地の所有者公認(?)で
お世話になってる場所で作業開始。


というか……

ジャッキの棒をハチロクの中に忘れてきた(爆汗

そんなオオボケを初っ端からかましたので、呼び集めた(爆)友人の
到着まで、最初から着いていたエアクリを、友人からもらったエアクリに
交換することに。なぜかというと……

こんなんだったから(爆


汚い上にヘコってるじゃないですか……車を引き取ったときからコレが
着いてました。いったいどうやったらこうなるのか……(汗

というわけで、アペックスのパワーインテークから、トラストの
エアインクスに交換しました。見た目も綺麗になってイイカンジ。
写真はないんですが(汗

と、友人が来たところで、ハイキャスを戻しに取りかかります。
まず両端のブーツをめくるデス。

ベロン


ハイキャスのタイロッドは基本的にフロントと同じようになっているので
ロッドエンドの平らなところにモンキーをかけて回します。
コレさえ外してしまえばロッドを外シーの、ハイキャスユニットを
付けーの、オイルラインを繋いでハイ終了~

の予定だったんですが……

コレマジ硬ェェェッッ!!(゚Д゚;)

たぶんたっぷりとネジロック剤を使ってるんでしょうね……。
友人の力を借りつつ、気合いで外しました。右側を外すと……

ガコッ……アッ(;゚Д゚)

キャンセルロッドをメンバーに固定したままだと、ネジが抜けません。
反対側も緩めたあとに、キャンセルロッドを動かして外すのが利口です。
無理にこじるとタイロッドエンドのネジ山を傷めちゃいマスヨ?

で反対側も外すのですが、コレが困ったことにN1デュアルのメインパイプの
真上にイチして手モンキーが入れにくい……マフラーを外すべきか、
外さぬべきか……N1デュアルはセンターパイプとリアピースの接合部の
フランジが特殊な形なのでネジが多くめんどくさい……ので、外さずに
がんばりました……が、やるときはマフラーは図示たほうが利口です。
余計に時間食った気がします(汗

で、苦労しながらも無事に外してポンとハイキャスユニット取り付け。


取り付けは楽チンでした。またハイキャスキャンセルすることを
前提にしているので取り付けにネジロック剤は使用しません。っていうか
用意してませんでした。(爆

あとは前方に伸びるオイルラインを固定して、ハイキャスへの油圧
分岐部分に油止めのカラーと入れ替えで取り付けるだけです。

とりあえずタイロッドの取り外しに妙に苦労して時間がかかったんですが、
それさえ何とかなってしまえば、そんなに難しい作業ではないですね~。
めんどくさいですけど……リフト欲しい(´・ω・`)

あとは、借りるタイヤホイールを取り付けるついでに、試しに
17インチ9J +22を試し履き……

(・∀・)ニヤニヤ

9J+22、ツメ生って215を引っ張ればイケるかも。もちろんはみ出すけど
車高を下げればはせそうだ……憧れのGT-Rサイズ(笑
と、そんな妄想はさておき、8J+38に235/45-17を2本友人から借りて
装着。
ココでトラブルが……フロントに履けるのがない……
ここであるお方に連絡、そう。ご近所で、同じR32乗りの

zima☆さん!!

突然のお願いにもかかわらず、非常に快く貸してくれるとのお答えを……

神だ……

結果的にR33純正ホイールを入手することが出来たため、
お借りすることはなかったんですが……

zima☆さん、本当にありがとうございました!

あと、手伝ってくれた、友人K、友人M、後輩K、さんきゅ~♪

というわけで、この日の作業はコレで終了。余談編に続きます。
Posted at 2008/02/12 21:36:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | HCR32~作業~ | クルマ
2008年02月12日 イイね!

中古新規車検@神奈川陸運

中古新規車検@神奈川陸運(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2008/02/12 11:27:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ

プロフィール

「なんか急遽コンピューターチューニングすることになった・・・」
何シテル?   03/12 16:21
車バカだと思っていたけどただのバカだったようです AE86新仕様(4.25AGターボ)参考タイム  ・富士スピードウェイ 本コース   2'00.84...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 

愛車一覧

日産 ハードボディ 日産 ハードボディ
’88 日産ハードボディ SE-V6 キングキャブです。 所謂、北米版ダットサントラック ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3年11ヶ月の年月を経て……再び動き出す! 300psオーバーの心臓を持つ「駆動系破壊」 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年1月30日納車 レアカラー、ダークグレーメタリックのVABです。 実測値:3 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともと初代トゥデイ(JW1)を気に入っていた時期もあり、 代車でJW3を借りてその意外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation