• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2015年04月15日 イイね!

訪米に先立って安倍に与えられた厳しい評価・・・


海外特派員からの記事より。

【転載開始】

訪米に先立って安倍に与えられた厳しい評価
Jeff Kingston, JEFF KINGSTON

APR 11, 2015
今月末、安倍晋三首相はワシントンを訪れ、
レッドカーペットの待遇を受けることになっている。
ペンタゴンの「ウィッシュリスト」に彼のどのような前任者よりも
すみやかに対応してきたからである。

将軍たちや官僚たちは安倍を日本における彼らの代理人、
求めるものはなんでも配達してくれる頼りになる同盟者と見なしている。

しかし、『ワシントンポスト』ノコラムニストDavid Ignatius は最近安倍と会見したが、
安倍はアメリカが求めるものを与えていないという理由で、
あまり高い評価を与えなかった。

「アベノミクス」はいっとき日本経済の救済策として高い評価を得ていたが、
さしたる効果のないものであることが明らかになった。
今では富裕層に対する福祉政策という以上のものではないとみなされている。
最近のNHKでの世論調査では、
日本人の90%がアベノミクスの恩恵を受けていないと回答している。
円の価値は30%下がったが、輸出は期待されるほどには伸びなかった。
経済はぱっとしないままで、家計は苦しい。
賃上げ交渉でも、労働者のマジョリティは低賃金のまま据え置かれ、
大企業の賃上げも微々たるものにとどまった。

たしかに、日本株式会社にはお金が余っているが、
それらの金はアベノミクス買いには向わず、国内の投資を増加させてもいない。
唯一の好材料は株価の高騰だが、それはトリクルダウンには回っていない。
株を所有しているのは所帯総数の15%以下にすぎないからだ。

さらに、安倍は社会福祉プログラムに大鉈をふるったが、
そのせいで貧困層、社会的弱者たちはいっそう困窮度を増した。
日本の女性、若者たちにとって、
現実的な問題は雇用の拡大が低賃金の非正規雇用に限定されており、
フルタイムの雇用にありつく機会はますます困難になりつつある。」
「安倍のいわゆる“womenomics”(女性登用政策)は指導的な層における女性の
プレゼンスの強化だけにフォーカスしたトップダウン・アプローチである」と
Helen Macnaughtan(London School of Oriental and African Studies)は語っている。

「問題は日本の企業文化、企業社会においてはジェンダー規範と実践が
女性のキャリア形成機会への強固な妨害物として機能しているという問題に向き合う
明確な戦略がないことだ。」
それゆえMacnauthtanはアベノミクスは
「過去数十年にわたって日本に蔓延してきた雇用にかかわるジェンダー化されたパターン」
を強化するものと判定する。

私は上智大学の中野晃一に安倍について訊ねてみた。
というのも、ある海外特派員が日本政府当局者の一人から、
中野は「信頼できない」ので取材しないように実際に要求されたからである。
ということは、中野の言うことは信用できそうだということになる。
「エア・ギタリストというのがいるけれど、安倍は『エア・ナショナリスト』だ」と中野は言う。
「大げさな身振りと口パクはあるけれど、
それはみなフェイクであり空っぽだ。
彼は国のためにほとんど何の貢献もしていない。

彼のあの歴史修正主義的な構えや反中国・反韓国感情の煽りはアベノミクスの失敗、
アメリカに日本を叩き売るTPP、集団的自衛権、
辺野古基地問題から国民の目を逸らすためのものである。」


・・・・・ 中略(ほとんどアベノミクスへの批判ですが長くなるので割愛します) ・・・・・


Murphyはアメリカの政策決定者たちは安倍のことを「あまり気にしていない」という。
「というのは、日本はチェスにおける『歩』以上のものではなく、
今アメリカはそのゲームで北京を相手に必死だからだ。」
Roger PulversはCounterpointにおける私の前任者であり、
最近『星空物語』というタイトルの書物を日本語で出したばかりである。
彼の意見では「安倍の政策は、内政も外交も、
明治時代的な国家的統合モデルの再構築に向けての真率かつ揺るぎない努力と、
企業活動への国富の注入という戦後的パラダイムのふたつを混ぜ合わせたものである。
この体制はイデオロギー的熱狂と確信で膨れ上がっているけれども、
あきらかに時代錯誤のものであって、遠からずつまずくことになるだろう。」
しかし、Pulversは日本の未来に対しては楽観的である。
「この『古い秩序』は論争の的になり、思いがけなくそれをきっかけに
本当の変革への道筋が開けるかもしれないからだ。」

上智大学で政治的リーダーシップについて教えているMicheal Cucek は彼のブログ (www.shisaku.blogspot.com).でも洞察に満ちた見識を示している。
「安倍はメリトクラシーにおいてリーダーシップに求められる基準に照らすと、
ほとんどの条件を満たしていない」と彼は書く。
「カリスマ性、人の話を聴く力、判断力、包容力、ヴィジョン、身体的な勇壮さ、
演劇的センスなどの点で安倍について語ろうとしても、ほとんど語ることは何もないだろう。」
Cucekによると、それはつまり首相は信頼感を引き出すことも、
情熱を書き立てることもできないということである。
「実際に彼はそれと反対のことを達成している。彼が政治について語れば語るほど、
彼は不人気になる。私は皮肉をこめてこの才能を『安倍マジック』と呼んでいる。」
Cucekはまた「安倍パラドクス」なる単語も新造した。安倍内閣に対する高い支持率と、
内閣の個々の政策に対する限定的な支持のことである。
「安倍政権は政府が直面した難問の解決においては十分な政治力を発揮しているが、
国民が待望している問題の解決にはいかなる政治力も発揮しない」とCucekは語り、
きわめて手厳しい評点を与えている。


誰か安倍をほめる人はいないのだろうか?

立教大学の公共政策専門家Andrew DeWitは
安倍の原発再稼働アジェンダについて批判的だが、
地方自治体に対して「バイオマス、バイオガス、
地熱その他のある程度安定的に供給できる発電技術の開発」を
奨励した点については評価している。
「それは効率と再生について、地域のエネルギー自給のためのエネルギー分配
という観点からするならば、財政的・行政的な資源の創出に寄与することになるだろう」
とDeWitは言う。

ハワイのCenter for Strategic and International Studies の研究主任Brad Glossermanは
安倍のわかりにくさに困惑している。
「日本人の政策と歴史についての公式見解の基準になるべきステートメントを
言葉を変えずに繰り返すこと」を安倍が忌避するからである。
「彼が口にしている言葉が彼の真意なら、なぜ彼は言葉通りのことを実行しないのか?」
安倍の言い抜けは彼の意図とは反対の結果を生み出しているとGlossermanは指摘する。
というのは隣国の人々はこれを「単なる攻撃的なふるまい以上の、
彼らの感情に対する露骨な無関心」と受け取っているからだ。.
降伏70周年を記念する談話の中で、
日本はアジア諸国に対してはっきりとした配慮を示す必要がある。
それができるかどうかに安倍外交の成否はかかっているとGlossermanは考えている。
「私たちが論じてるのは尽きるところモラルの問題である。
隣国を落胆させているのは日本が(少なくとも日本政府が)
ここにほんとうの問題があるということに気づいていないように見えるからである。」

【転載終了】

***************************************

安倍氏に対して海外の評価は手厳しいようですが、
安倍氏のアメリカという国(オバマ政権)に対しては、
反米的なところもあるのかも知れませんが、
一部好戦派勢力とは安倍氏も好戦派という点では関係が深いと思います。

だからこそ、安倍政権が国内より海外にばら撒いた援助資金は、
武器購入に使われているとも言われています。
Posted at 2015/04/15 09:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2015年04月15日 イイね!

Japan Times の記事から「安倍訪米」を前にした内外からのコメント・・・


海外特派員からの記事より。

【転載開始】

2015.04.14
Japan Times の記事から「安倍訪米」を前にした内外からのコメント・・・

Japan Times が4月11日に安倍首相訪米を前にしての、
内外のウオッチャーからの安倍政治への評価を報じた。
予想通り、評価はきわめて手厳しいものである。
けれども、問題はむしろ内外の温度差である。

なぜ、国際的には、同盟国の人々からさえもこれほど評価の低い政治家が
国内的には50%近い支持率を誇っていられるのか。私はそれに興味がある。
政策に対する支持率が低いのにもかかわらず、内閣支持率が高いということは、
日本国民は政策以外の点で安倍晋三を支持しているということになる。
論理的にはそれ以外にない。

では、「政策以外の点」とは何か。

日本人が心に思っているけれど、
心理的抑圧があって容易には言挙げできないことと言えば、
二つのタブーについてしかない。

アメリカと天皇制である。
たぶん日本人に安倍がアピールする最大の理由は
安倍がこの二つの禁忌に挑んでいるからだと私は思う。
安倍は対米従属のポーズをとりながら、
アメリカに対する嫌悪と敵意が漏洩することを少しも意に介さないし、
ナショナリストのポーズをとりながら、天皇にいかなる敬意も示さない。

反米でかつ天皇を「道具視」する政治家は1930〜40年代は戦争指導部の
マジョリティを占めていたが、戦後は出番がなかった。
安倍は70年ぶりに登場してきた「大本営」仕様の政治家である。

安倍が戦争をしたがっているのは端的に「戦争がしたい」からである。
だが、戦争は戦後日本では「アメリカの軍略内部で、アメリカの支援部隊として、
アメリカの国益を資するかたち」でしか許されない。
だったら、それでいいから、とにかく戦争ができる国になりたい。
戦争ができる国になったら、いつかどこかでアメリカに対して「うるせえよ。
いつまでも親分顔すんじゃね〜よ。あんまり人なめてっと、殺すぞてめえ」
と凄んでみたいのである。

いや、ほんとに。
日本人の半数はその無意識の、抑圧された、
アメリカに対する憎悪に共感しているのである。
だから、アメリカの政治学者たちは、
安倍が本質的に反米的であることを直感的には理解している。
でも、あまりに屈折しているその理路が理解できないでいるのである。

【転載終了】

****************************************

私にも深い心理的なものはわからないのですが、
「そこまで腹の座った方なのか」・・・という疑問も個人的にはあります。

しかし、安倍氏が戦争をしたがっているということには頷けるところもあります。
海外の目はそう見ているのだろうか・・・?
Posted at 2015/04/15 09:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation