2015年10月07日
【転載開始】
■民主党と維新の党が共通公約を発表!社民党と選挙協力で合意も!
大阪の橋下市長は猛反発!「笑えないコント」
☆民主・維新、参院選で共通公約 公務員給与2割減明記へ
URL http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H27_U5A001C1PE8000/
引用:
民主党と維新の党が来年夏の参院選に向け、
政策協議機関でまとめる共通公約の概要が分かった。
維新の看板政策でもある「身を切る改革」を民主党が受け入れ、
国家公務員の給与の2割減を明記するほか、国会議員の定数削減も盛り込む方針。
安全保障関連法への対応をめぐっては「廃止」とする方向で歩調を合わせる。
:引用
☆参院選1人区、野党候補一本化の方針…民・社
URL http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20151006-OYT1T50062.html
引用:
民主党の岡田代表と社民党の吉田党首は6日、国会内で会談し、
来夏の参院選の1人区(32選挙区)について、野党候補を一本化する方針で一致した。
民主党は今後、共産、維新、生活各党も含めた野党5党による選挙協力を目指す。
:引用終了
☆連合会長「野党勢力結集へ民主党に期待」
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151006/k10010260471000.html
引用:
連合の定期大会が開かれ、古賀会長は、現在の政治情勢に関連し、
「政権交代可能なもう一つの政治勢力が結集し
『一強多弱』からの転換を図らなければならない」と述べ、
野党勢力の結集に向けた民主党のリーダーシップに期待する考えを示しました。
:引用終了
【転載終了】
**************************************
橋下氏のツイートです。
☆公務員の給料削減、国会議員の定数削減は、本物の維新、
おおさか維新の会にしかできない。なぜなら大阪維新の会は、
公務員の給料削減、府議会議員の大胆な定数削減をやってきた。
言うのは誰でもできる。しかし実行できるのは、おおさか維新の会だけだ!
☆結局自民・民主・共産の馴れ合い府政が誕生すると役人天国の復活です
RT @gogoichiro: 本日の自民党の代表質問において、府職員に対して、
厳しく評価すると職員のモチベーションが下がるので評価制度をやめるべき
との意見がありました。赤字であろうと給料が遅配になったり、ボーナス
☆偽物維新の党には次の一つの質問をすればその偽物さがはっきりする。
あなたがたはTPPに賛成なのか反対なのか。
旧結の党のメンバーは明確に賛成と言うだろう。
しかし民主党に所属していたメンバーは皆反対のはずだ。
信念を持ってTPPに反対していた人も多い。さあ偽物維新、どうする?
このような見方があります。
橋下・松井両氏が「おおさか維新の会」を立ち上げざるを得なくなったのは
「議員も党員も一人一票」を要求し、決めたことだ。これは代表を取る戦略だったが、
小沢代表に逆手を取られた。松野氏を勝たせるため、維新の元小沢側近が
驚異の党員集めに成功。橋下氏は代表を取れないならと党を割ったのだ。
まあ、単なる「お山の大将でいたいガキ」ということではないでしょうかね。
ご自分が代表でいられないと「偽物」呼ばわりですか。
問題は、なぜ、大阪で支持があるのだろうかということなのですがね~?
Posted at 2015/10/07 20:37:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年10月07日
【転載開始】
安保法案の成立後、ニューヨークで国連総会に出席した安倍首相。
帰国前に現地で記者会見を開き、
国連の安保理常任理事国入りに言及したことなどが日本でも華々しく伝えられた。
しかし、その会見をめぐって外国の記者から強い批判が浴びせられたことは、
日本では伝えられていない。そこで外国人記者が感じたのは、
日本のメディアと政権との癒着だった。
(アイ・アジア編集部)
「もう1つ、質問が有る。あなたはシリアの難民問題で支援を表明したが、
なぜ難民を受け入れないのか?」
ロイター通信の記者がこう質問すると、
通訳を通して質問を理解した安倍首相の表情が強張った。
実は、その質問に慌てたのは安倍首相だけではなかった。
会見場にいた日本人記者全員が「予定外」の質問にざわめきたったのだ。
日本時間の9月30日朝に行われたニューヨークでの安倍首相の会見。
「予定外」の質問とはどういうことなのか。
アイ・アジアが入手した首相官邸の資料や取材に応じたアメリカ人記者の話によると、
この会見では、質問者も質問内容も予め決められていたのだ。
つまり、出来レース会見だったのである。
アイ・アジアが今回入手した資料は会見前に準備されていたもので、それによると、
日本のメディアの記者と外国メディアの記者が交互に、
5人まで質問することが決まっていた。
極めて興味深いのは、その資料には、質問者の名前とともに、
質問内容まで書かれていたことだ。
まずNHKの記者が、日ロ関係について質問、
続いてロイター通信の記者がアベノミクスについて質問、
続いて共同通信の記者が内閣改造について質問、
そして4番目に米公共放送NPRの記者が、普天間基地の移設問題について質問し、
最後が、テレビ朝日の記者で、国連改革について質問、となっている。
これについて、初めて日本の総理の会見に出たというアメリカの雑誌記者は驚きを隠さない。
「質問事項をあらかじめ提出しろということですから驚きました。そんなことは、
アメリカでは記者倫理に違反する行為です。ところが、それは日本の政府と記者
との間では常に行われていることだというではありませんか。本気かよ?と思ったのは
私だけじゃありませんよ」
そして、前述のロイター通信の記者の「予想外」の質問となったわけだ。
予め決められていた質問は、
「アベノミクス2.0の新しい3本の矢は、なぜこれを選んだのか。また、
具体的に何をしようと考えているのか」で、安倍首相が準備されていた内容を答えている。
その記者が続けてシリア難民の質問を始めた際に、
慌てたのが安倍首相だけでなかったことは前述の通りだ。
結果的に、安倍首相は難民問題全体に対する取り組みの必要性を強調し、
広報官が次に控えている共同通信の記者に振ったので、会見は荒れることもなく進んだ。
しかし、それで終わらなかった。
共同通信の記者が想定通りの質問をし、安倍首相が想定通りの答えを行った後、
今度は米公共放送NPRの記者が質問に立った。
記者は最初、「普天間飛行場移設問題について、
現状では日本政府と沖縄県との対立があるが、
日本政府と沖縄県のどちらが責任をもって対処する問題なのか。
妥協策を含む、政府の今後の対応は?」と質問。
これは予め、予定されていた質問だ。それに対して安倍首相が準備された答弁をし、
広報官が予定されていたテレビ朝日の記者に振ろうとした時、NPRの記者が続けざまに、
「辺野古移設に関連した環境汚染の問題についてどう考えるのか?」と畳みかけた。
想定外の質問に、安倍総理は明確な返答が出来ず、
その後、テレビ朝日の記者の質問は行われずに会見は中止となった。
納得がいかない外国メディアの記者たちと対照的に、日本人記者たちは、
広報官に挨拶をするなどして足早に会見場を立ち去ったという。
前述のアメリカの雑誌記者が表情を曇らせながら語った。
「アメリカで今、日本のメディアは安倍政権に牛耳られていると報じられているのを、
日本の記者たちは知らないのでしょうか?記者会見というのは市民を代表して
ジャーナリストが権力者に挑む場だというのは、アメリカにおいては一般の人も
知っている常識です。しかし、残念ながら、日本の権力者の会見はそうではなかった。
質問内容は権力側が予め検閲し、その答弁は予め準備されており、
会見はその通りに行われる...ちょっと信じられません」
NHKと共同通信の記者の質問は、総理官邸が作った資料と一字一句違わなかったという。
企業の粉飾問題などが発覚するたびに「国際的な基準に照らして問題がある」と
批判する日本の新聞やテレビだが、実は自分たちの姿こそ
「国際的な基準に照らして問題がある」ことを自覚すべき時ではないか。
【転載終了】
***************************************
海外紙の日本特派員は、記者クラブと官邸の癒着は認識していたが、
現地メディアは改めて、日本の政府とマスコミの深い関係を目の当たりにしたのでしょう。
安倍首相だけではなく、日本メディアも一緒に海外で恥をかいてきたという感じですね。
しかし、安倍首相も、想定外の質問であっても、
「これ以上難民をだすような状況にしてはならない」、
程度のアドリブを言えないのでしょうかね?
何でシリア難民問題の質問に対して、日本の出生率なんか回答をするんでしょう???
Posted at 2015/10/07 10:17:52 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年10月07日
トヨタ自動車は6日、
高速道路を自動で運転してくれるシステムを2020年をめどに投入すると発表した。
自動で速度が遅い前の車を追い越したり、高速道に合流したり、
高速道から一般道に出たりしてくれる。
「技術発信の場」とする東京五輪に実用化を間に合わせ、世界にアピールしたい考えだ。
レクサスのセダン「GS」を改造した試作車を報道関係者に公開した。
従来より精度の高い地図を搭載し、
車載のカメラとレーザーレーダーで周りの車の位置を把握しながら走る。
トヨタはすでに、高速道のカーブでも同じ車線を保つよう、
自動でハンドルを切る技術を17年をめどに投入する方針を明らかにしていたが、
車線をまたぐ自動運転も可能にする考えだ。
高速道の入り口から出口まで運転手が操作しなくても走れることになるが、
路上にトラックの積み荷が転がったりした場合は、手動で運転する必要があり、
完全に「車任せ」にはならない。吉田守孝専務役員は「ハードルは高いが、
より高いレベルの自動運転の実現に向けて開発を進めていく」と話した。
Posted at 2015/10/07 09:31:29 | |
トラックバック(0) | 日記