• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2016年02月18日 イイね!

<子育て貧困世帯>20年で倍・・・


毎日新聞 2月18日(木)7時31分配信。

【転載開始】

■<子育て貧困世帯>20年で倍 39都道府県で10%以上



少子化で子どもの数が減少しているにもかかわらず、
生活保護費以下の収入で暮らす子育て世帯が過去20年で倍増したことが、
山形大の戸室健作准教授の研究で分かった。
戸室氏は都道府県別の「子どもの貧困率」も初めて明らかにした。
39都道府県で子育て世帯の10%以上が貧困状態にあり、
子どもの貧困が全国的に深刻化していることが浮き彫りになった。

 戸室氏は、総務省が国民の就業実態を調べるため、
5年ごとに実施する「就業構造基本調査」のデータなどを分析。
生活保護費の受給対象となる最低生活費以下の収入しかなく、
かつ17歳以下の子どもがいる世帯数の20年間の推移を調べた。

 その結果、1992年に約70万世帯だった子育て中の貧困世帯数は、
直近の2012年調査では約146万世帯に倍増していた。
一方でこの間、
子育て世帯自体は約1293万世帯から約1055万世帯まで約2割減っているため、
「子どもの貧困率」(17歳以下の子どもがいる世帯に占める貧困世帯の割合)は
5.4%から約2.6倍の13.8%に悪化した。

 都道府県別では、貧困率が高い順に(1)沖縄(37.5%)(2)大阪(21.8%)
(3)鹿児島(20.6%)(4)福岡(19.9%)(5)北海道(19.7%)--と続き、
ワースト10のうち8府県が西日本に集中した。
10%を切ったのは、最も低い福井(5.5%)など8県にすぎず、残りは10%以上だった。
また、1回前の調査(07年)と比較すると、埼玉、千葉、神奈川などの首都圏や三重、
静岡などの中京圏で全国平均を上回る貧困率の上昇がみられた。

 「子どもの貧困率」については、政府も厚生労働省の
「国民生活基礎調査」に基づいて算出。
国全体の平均のみ公表し、直近の12年は16.3%だった。
ただ、平均的な所得の半分未満で暮らす人はすべて相対的に貧困状態にある
とみなす政府の算出方法では、貧困率に大きな変化はなく、91年でも12.8%だった。
これに対し、戸室氏は都道府県や世帯人数などによって異なる最低生活費に
基づいて算出することでより貧困の実態に近づけた。

 戸室氏は「貧困率の高位平準化が進んでいる。
国が率先して対策を進めることが重要で、生活保護費を全額国庫負担にすべきだ」
と提言している。
戸室氏の論文は、近く刊行される「山形大学人文学部研究年報13号」に掲載される予定。
【大場伸也】

【転載終了】

***************************************

これはどうも数年前のデータのようですので、
現在はもっと増えている可能性がありそうですね。

貧困化は、次世代の学力の低下につながります。
Posted at 2016/02/18 20:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月18日 イイね!

1ドル=105円なら日経平均いくらに?


日刊ゲンダイより。

【転載開始】

■株と為替ピタリ連動…1ドル=105円なら日経平均いくらに?(2016年2月18日)

株価の値動きが、ドル円相場とピタッと一致している。

「日経平均は円高になると下落し、逆に円安に振れたら上昇します。以前から、
その傾向はありますが、この2月は異常なほどリンクしているのです」(市場関係者)

 日経平均が一時850円近くも暴落した今月12日は、
ドル円相場が1ドル=113円台から、一気に110円台まで進行した。
反対に、円安が急激に進んだ15日は、日経平均が1000円以上も急騰している。

「日本株はGDP成長率や中国株の下落などに反応しなくなっています。
為替さえ見ていれば、株価動向を見誤ることはありません」(証券アナリスト)

 こうなると、今後の為替動向が気になるが、市場に不気味な臆測が流れている。
現状から10円近い円高となる1ドル=105円は想定内だというのだ。

株式評論家の倉多慎之助氏はこう言う。

「防衛ラインと考えられていた1ドル=115円を簡単に突破し、一時は1年3カ月ぶり
となる110円台をつけた。次の節目は105円です。この水準は経済協力開発機構
(OECD)や世界銀行が算出している購買力平価と同じなので十分にあり得ます」

 14年9月と13年12月に1ドル=105円を経験しているが、
このときは円高是正の流れだった。
今起きている「円安から円高」とは真逆だ。
08年9月のリーマン・ショック時も1ドル=105円水準だった。
そこから円高が止まらくなり、最後は75円台をつけた。
株価は1万円を割り込んだ。1ドル=105円を突破したら、株価はどうなるのか。

「悪夢の再来を予感させます。ここ半年ほどの為替と株価の値動きを照らし合わせると、
1円の変動で、日経平均は約400円動いています。105円になったら、株価は
1万3000円前後まで下落する危険性があるのです」(倉多慎之助氏)

 16日の日経平均終値は1万6054円。
為替は1ドル=114円だった。ここを基準に計算すると、
105円で日経平均は1万2454円となる。
1ドル=100円だったら、ナント1万454円だ。

 3月下旬は、企業の決算に伴い円需要が高まる。
「ハゲタカが“さらなる円高”を仕掛ける絶好のタイミング」(外資系金融マン)だ。
ドル円相場から目を離さないほうがいい。

【転載終了】

**************************************

今週の市場を見ていると乱高下の繰り返しですが、
何れ起こる大暴落の予兆なのでしょうかね?
Posted at 2016/02/18 09:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「最近のユーチューバーは質が落ちましたね。フェイクだらけです。」
何シテル?   08/01 21:20
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation