• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2016年02月25日 イイね!

元財務官僚の高橋洋一氏が「アベノミクスは失敗した」と明言!


【転載開始】

■元財務官僚の高橋洋一氏が「アベノミクスは失敗した」と明言!
  「消費税を5%に戻すしか無い。10%は致命的なダメージに」

☆アベノミクスついに沈没「消費税8%」がすべての間違いだった  文/髙橋洋一(元財務官僚)
URL http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160224-00047957-gendaibiz-bus_all
引用:
 3%の増税でGDPが14兆円急落した。
ということは、上げ幅が2%なら、単純計算で約10兆円のGDPが一瞬で失われる。
さらに、今回は中国経済失速などの要因も加わるため、長期的に考えれば、
8%増税時を上回る規模のGDPが失われる可能性がある。

 消費増税が引き起こした負の連鎖から脱却するには、
いますぐにでも消費税を5%に戻すのがベストなのは言うまでもない。
だが、政府もいまさら引き返せないだろう。
:引用終了

【転載終了】

*************************************

安部降ろしは現実的に起こってるのかも・・・

あまりにも急激に「アベノミクス失敗論」が噴出しているように思います。

明日のG20が日経の今後の胆になるかな・・・

本日の証券会社担当と今後の方針をすり合わせをし、
3月初めに持ち株ずべて売却、そして今後の底値で倍増しの買いかな・・・
Posted at 2016/02/25 21:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月25日 イイね!

退職金減額・住宅ローン金利高騰・ATM手数料上昇の恐れ・・・


Business Journalの記事より。

【転載開始】

■国民生活を破壊する日銀…退職金減額・住宅ローン金利高騰・ATM手数料上昇の恐れ

 日本銀行のマイナス金利政策の導入で、
黒田東彦・日銀総裁が政策目標として呪文のように唱えている
「デフレ経済からの脱却」が夢に終わることが確実になった。
むしろ、「デフレ経済への回帰」が決定的になったといえるかもしれない。

 1月29日に日銀が金融政策決定会合で「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の
導入を決定し発表してからわずか11日後の2月9日、
10年物国債指標銘柄利回りが債券市場でマイナス0.035%まで低下し、
史上初のマイナス金利を付けた。
 
 この10年物国債指標銘柄利回りは一般に「長期金利」と呼ばれているもので、
住宅ローンの金利を決める際の基準金利になるなど、
われわれの生活にも密接に関係している。
確かにマイナス金利を付けて以降、すでに住宅ローン金利の引き下げなどが出始めており、
一定の金利低下は期待できそうだ。

 しかし、マイナス金利を日本よりも先に導入したスイス、デンマークの前例を見ると、
貸出金利は住宅ローンを含めて高止まりしており、
一部には金利引き上げの動きまで出ている。
銀行はマイナス金利で利ザヤが縮小しているため、
収益確保のためこのような行動に出ている。
また、ATMなどの手数料の引き上げの動きが起きている。
残念ながら、日本でも同様の動きになる可能性は十分に考えられる。
黒田総裁も「ATM手数料の引き上げの動きなどが起こることはあり得る」と述べている。

 それより問題なのは、保険や年金といった個人のセーフティネットが崩壊する可能性だ。
そもそも、保険や年金など長期間の資金運用の中心は国債となっている。
リスクが少なく、確実に運用実績を上げられるためだ。
その国債がマイナス利回りになれば、運用は崩壊する。
生命保険は予定利率の引き下げが市場金利の低下についていけず、
逆ザヤ状態が拡大するのは間違いない。
配当金の支払いができない状況に陥るのは確実だ。

 すでに、生保各社は運用方針の見直しを行っており、
より高い運用実績を目指して外国株や外国債券での運用比率を高めようとしている。
しかし、こうした運用は為替リスクを抱えることにもなり、運用に失敗するリスクも高まる。
年金運用も、ほぼ同様の状況になっている。

 個人だけではなく、企業にも影響は及ぶ。
マイナス金利により、運用実績が上がらなくなれば、企業の資産運用も影響を受ける。
その最たるものは「退職給付債務」だろう。
つまり、退職金支払いのための積立金だ。
計画通りに運用が進まなければ、退職金の支払いに支障が出てくる可能性がある。


■実質的なデフレ状態?

 そもそも、日銀がマイナス金利政策を導入した理由のひとつには、
低金利を背景とした消費の活性化がある。
しかし、住宅ローンや自動車ローンが超低金利になり、消費が促進されたとしても、
それは本来健全な金利状況下では支払わなければならない金利を割り引いていることであり、
つまりは住宅や自動車の価格が割り引かれていることとなんら変わらず、
結局は物の価格が値下がりしていることと同じであり、
詰まるところは「デフレ状態」ではないか、との議論もある。

 安倍晋三首相や黒田総裁、それらに連なる人たちのように「生活に不安のない」、
あるいは政権を応援することで利益を受けている人たちにはわからないだろうが、
庶民の生活感はもっと切実なのだ。
年金制度や保険制度が崩壊する可能性を秘め、
退職金まで減額や不払いの可能性を生むマイナス金利制度に賛成はできないだろう。

 そもそも、消費が活性化しない原因のひとつは、将来への不安があるため。
年金制度が崩壊しかねず、将来の生活設計に不安を持っていることが、
高齢化と相まって少子化を生んでいる。
まずは、庶民の将来の生活に対する不安感を取り除くこと、
少子化脱却を最優先に政策を行うことが、
マイナス金利政策のような無益な政策で経済をおもちゃにするよりも、
確実にデフレ経済を脱却する道に通じるだろう。
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

【転載終了】

***************************************

昨年末、いち早く「アベノミクス」の失敗を報じた外紙に続き、
やっと国内でも「アベノミクス」の失敗を意識してきたということでしょうか?

これ以上安倍政権にやらしていたら経済が崩壊すると感じ始めているのでしょう。

黒田総裁も責任を取らされることを意識し、方向転換か・・・?
Posted at 2016/02/25 11:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月25日 イイね!

マイナス金利と金融界の反乱・・・


【転載開始】

今回の日銀によるマイナス金利導入に対して、
金融界から具体的な「反乱」が出てきています。
この4月のベアを実施しない金融と表明する金融機関が出てきたのです。
これは明らかに賃上げを求める安倍総理に対する「反乱」であり、
今後金融界と政府との対立がより先鋭化してきた場合、
「札割れ」等が案外早く見られるかも知れず、そうなれば金融市場、
特に株と為替は政府の意向とは反対方向に進むことになります。

また歴代、金融界と喧嘩をして生き残った政権はなく、
今後安倍政権はアメリカからの攻撃と日本の金融機関からの攻撃で
”撃沈”することもあり得ます。

ただ、安倍政権が終わりましても自民党が政権を担うことには変わりはありません。
今の野党を誰が支持するでしょうか?
民主党はいずれ解体され消滅するでしょうし、維新は見ての通りであり、
自民党に代わる政党は日本には存在していないからです。

水面下では安倍総理の代わりを探す動きがあるようであり、
為替・株・アメリカの動き次第では政権崩壊まであっという間に進むかも知れません。

【転載終了】

**************************************

アメリカ大統領予備選挙は、どうもトランプ氏が優位にありそうなので、
アメリカの外交政策の転換があるかも知れませんね。

そうなると、オバマ大統領の訪ロ中止要請を蹴った安倍政権に対し、
アメリカ政府が方向転換する可能性もあり得ます。

支持率も下がってきていることから、“安倍降ろし”が本格化するかも・・・?

2月24日の「黒田総裁がアベノミクスの失敗“認めた”」という記事にもあるように、
日銀も反旗を翻したのだろうか?

そして、安倍内閣が「泥船化」か・・・?
Posted at 2016/02/25 10:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月25日 イイね!

アベノミクスを絶対に許すな・・・?


ネットゲリラ氏の記事より。

【転載開始】

ジワジワと円高進行中。ネットの総意では、
今年いっぱいかけて100円くらいまで上がるだろうと言われているんだが、
FXやりたくなっちゃうねw
 バクチのつもりで少しずつ、ハイレバで賭けてやれば、何度か損しても、
そのうちドカッと稼げるかも知れないw おいらは税金高いのでやらないがw 


ことし11月に行われる大統領選挙に向けて与党・民主党から立候補している
ヒラリー・クリントン前国務長官はアメリカの地方紙に寄稿しました。
この中で、TPPについて、クリントン氏は「いかなる貿易協定にも高い水準を
設けなければならない。
雇用を創出し、賃金を上げ、安全保障を促進するなら賛成するが、
TPPはそれらを満たさなかったため反対だ」と明言しました。
また、「中国や日本、それにほかのアジアの国々は通貨の価値を下げることで
意図的に商品を安くしてきた」として日本が輸出を有利にするため円安を誘導している
などと批判しました。


アベノミクスで円安政策、完全に崩壊です。
だからアベシンゾーはロシアに逃げようとしている。
でも、北の帝王プーチンと、満州の低脳アベシンゾーでは勝負にならないw
 やはり3月決算で30兆の赤字とともに去りぬかw

【転載終了】

*************************************

共和党大統領候補(予測)のトランプ氏が日本の円安誘導批判に続き、
民主党の大統領候補(予測)のヒラリー氏も日本の円安誘導を批判しています。

どちらが大統領になっても日本外交は変化してくるということになりそうです。

オバマ大統領が安倍首相のロシア訪問の中止を要請してきたようですが、
安倍首相は拒否したようです。

一連のスキャンダル発覚は関係ないですよね・・・?

霞が関は政権関係者のスキャンダルをすべて調べ上げているということのようですが・・・
Posted at 2016/02/25 07:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月25日 イイね!

本日発売の週刊文春が再びスクープ記事掲載か!?


【転載開始】

■本日発売の週刊文春が再びスクープ記事掲載か!?
  自民党議員の関係者が亡くなる直前に告発メール!

☆週刊文春
URL http://shukan.bunshun.jp/
引用:



“仕掛人”山東昭子は「彼を更生させた美しい話」
自民参院選候補 今井絵理子「内縁夫」の正体
「未成年にみだらな行為をさせた」等で二度逮捕!

高齢者必読!

「マイナス金利」5つの罠
不動産、ラップ口座、無料セミナーにご用心 ほか

安倍チルドレン議員元秘書が本誌に「告発メール」直後に怪死
:引用終了

【転載終了】

************************************

このスクープ連発の背後にあるものは何なのでしょうか?

自民議院秘書の自殺に金銭疑惑があり、
告発メールの存在と、秘書のブログが直後に削除されていたようです。

そして、国交省職員が飛び降り自殺の可能性があり、
甘利問題で問題のUR(都市開発機構)を所轄する職員とみられています。

東京地検特捜部が、
都市再生機構(UR)を所管する国土交通省の前住宅局長を
近く任意で事情聴取することになっていたようでもあります。

あまりにも次々と安倍内閣にダメージのあるスキャンダルが
発生しているのも不思議ですね。
Posted at 2016/02/25 07:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation