• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月21日

新しい憧れ



どうも(*^^)v

今回はカタログでございます♪

さて…自分の中では未だに良く見るクルマなんですが…(爆)




GX81チェイサー後期です♪

まぁ…X80系の方が正しいんだろ~けど、GX81とかの方が検索ワードに引っかかりやすいから。

細かいツッコミだか知ったかとか多いけど色々計算しながら書いてます(爆)

ちなみにコレ…自分の為。

過去にアップしたカタログがわからなくなった時に、個人的に馴染みあるワードの方が引っ掛かりやすいんですよ…実に便利(爆)

さて…本題から少々ズレましたが、GX81は思い出してみたら親戚の兄ちゃんが昔付き合ってた人が乗ってましたね…シャコタンでモロにヤン車感バリバリの…(笑)

ソレに友達と一緒に乗せてもらってオートサロン見に行った…高校の時だからもう15年位前…(汗)

高級車だなぁ…と思った反面、5人フル乗車だから快適もヘッタクレも無かった…(爆)


さて…そんなGX81チェイサーは1988年にデビューしています♪

歴代マークⅡ3兄弟の中でも、質感がとにかく高いのが特徴。

その中でもチェイサーはスポーティなキャラクターという位置付けだったんですが…。

どうも個人的にはパッとしませんでした…当時…(汗)

高級サルーンマークⅡに、アダルトイメージのクレスタ…。

で…どうもチェイサー今一つ感な…(汗)

結局最終型の100系でチェイサーのキャラクターが一番花開いた気もします。

で…また話はズレたけど、1990年にマイナーチェンジされ後期型へ。

今回のカタログは90年8月のもので、まさに後期マイナー直後のカタログです(*^^)v


当時のキャッチコピーは…



新しい憧れ

当時は個人的にピンときませんでしたが、今見ますととても優美なクルマです♪




実は最近まで知りませんでしたが、前期と後期で全然顔つきが違うんですね!!

後期になるとヘッドライトが二重レンズになるのが特徴♪



テール廻りもよく見ますと全然違うんです!!

ただ…テール廻りは個人的には前期かな…(笑)




コチラはスポーツグレードのGTツインターボです♪

後期になるとエンジン変更で2.5リッターにスープアップ!!

エクセレントトーニングという独特のツートンが良いですね(*^^)v♪




インパネは3兄弟確か同じです♪

81系はスイッチが多くゴッチャラコした感じと、グローブボックスのファブリック張りが若干アンバランスな感じもしますが、質感はバブリー極まるもの。



シートなんて現代の基準で見ますと、とても2リッタークラスの質感とは思えませんね♪

ちなみに3兄弟でシートの刺繍が全く違います…凄いですよ…(汗)



リアシートに関してはヘッドレストがなんと格納式!!

但し、コレが効果あるのかと言えば…ビミョー…(苦笑)



後はフロントシートにアームレストが付きますが、個人的にはアームレストの長さが短い…(汗)

もうチョット前方に長く出来ねぇのか??…と。

デザイン的にもこの部分は81で好きになれない感じがあります…(^_^;)



シートはその他、スポーツシートもあります♪




さらに本皮シート!!もうなんでもあり(笑)




装備としてもライバルのローレルと違い、専用のリモコンキーなんてのもこの時代であるのです♪



使いやすいかどうか…はともかく、エアコンパネルまで電動スライドするという凝った作り(笑)

コレは最初見た時驚いたもんです(笑)

こんな辺りバブルって感じですよね…(笑)



他にもファクシミリや自動車電話なんてのも…時代ですねぇ…(笑)




エンジンはグレードが多い為に多岐に渡ります…

まずは写真一番上…

1JZ-GE…直列6気筒2500ccツインカム、180馬力、24.0キロ。

続いて写真2段目左から…

1JZ-GTE…直列6気筒2500ccツインカムツインターボ、280馬力、37.0キロ。

当時最少排気量の280馬力車です♪

クランクプーリーが落下したり、ウォーターポンプが特殊で修理代が高いデメリットはあれど、基本的にかなり耐久性のあるエンジンです(*^^)v

1G-FE…直列6気筒2000ccハイメカツインカム、135馬力、18.0キロ。

コレがシリーズ中1番多いエンジンです…非常にベーシックなもの。

7M-GE…直列6気筒3000ccツインカム、200馬力、27.0キロ。

コイツはヘッドが弱いので、今乗るならヘッドOHを視野に入れてガスケット入手をオススメします♪


次に写真下段左から…

1G-GE…直列6気筒2000ccツインカム、150馬力、18.6キロ。

4S-FE…直列4気筒1800ccハイメカツインカム、115馬力、16.0キロ。

さすがに1800だとややアンダーパワー…(苦笑)


最後にディーゼルが2機種。

2L-T…直列4気筒2400ccシングルカムディーゼルターボ、94馬力、22.0キロ。

2L…直列4気筒2400ccシングルカムディーゼル、85馬力、16.8キロ。





足回りもこの時代特有なもので、TEMSを搭載♪



さらにリアのボデーマウントは液体封入式になってます(*^^)v


後はX80系で語り継がれる珍装備…




サイドウインドウワイパー(笑)!!

確かに便利だろうが…カッコが…(苦笑)

ってかゴム出るんだろうか??

切って合わせるんだろうけど…(笑)




更にドアミラーはヒーターと超音波で雨滴除去が出来たり…

今のレクサスでも超音波なんて無いですよ(笑)


そんなこんなで80系チェイサーはまさにバブルの申し子なのです…





で…その中でもモデル末期に登場したのがコチラの特別仕様車達…。

カタログは92年5月のものになってます(*^^)v



コチラは2500のアバンテロードリーです♪



フロントリップが装備されてるのが特徴の2000アバンテロードリー。




普通のアバンテがチョット豪華なアバンテLパッケージ。




お買い得仕様のラフィーネサルーンとなってます。




2500のアバンテロードリーですと、専用エンブレムは勿論、カラードドアハンドルや3リッター用アルミ、インパネのロアがファブリック張りになったり。




2000のアバンテロードリーはやはりフロントスポイラーが特徴♪




アバンテLパッケージがインパネロアのファブリック張りがオイシイトコでしょう(*^^)v



ラフィーネサルーンはオートライトが付いたりとまさにモデル末期のお買い得仕様車って感じでしょうか。



ただ、この手のお買い得車が出たのはバブル崩壊直後なのもありまして、GX71のアバンテロードリーのような、何もかも専用という訳では無く、上級グレードの装備を特別に付けただけというものになってしまってますね…(汗)

それでも十分豪華なんですが…(笑)

100系を除き言えるコトなんですが、歴代マークⅡ3兄弟の中でもチェイサーはやはり残存数も取り立ててレアですね!!


80系チェイサーを狙うなら今がギリギリのチャンスかもしれませんよ(*^^)v

現行車では味わえない豪華さがありますよ~(^o^)♪
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2014/09/21 12:32:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何てことない土曜日。ふらっと🍻
おじゃぶさん

ハンバーグとTKSM2024
もじゃ.さん

膀胱炎にーーチクチクですーーー😣
narukipapaさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

ルナとおじんのW誕生日にポテトサラ ...
トホホのおじさん

リアクターに使う北投石トルマリンシ ...
トムイグさん

この記事へのコメント

2014年9月21日 13:17
こんにちは♪

画像に出ているのと同じ色の2500アバンテロードリーが前愛車でした。

あの頃と比べて今どきのくクルマは機関面等では進歩してるんでしょうが、質感等は…

今でも良いで物が有れば乗ってみたいですが、さすがにX80系4台目となるとwww

懐かしいモノ見れて感謝です。
コメントへの返答
2014年9月22日 9:50
こんにちは(*^^)v

まさにコレでしたか(^o^)

実際に質感等は断然に81が良いですね!!

好きならトコトン乗ってみましょう(笑)
2014年9月21日 13:37
X80系はチェイサー前期ラフィーネとマークII後期グランデGに乗ってました。
質感の高さは非常に満足行くものでした。
実はマークIIに乗ってた当時、丁度初代マークXが発売になったばかりでディーラーに見に行ったのですが、自分のマークIIとの質感の差に驚いた記憶があります。
いかに81がお金をかけて作られたかがよくわかりましたよ。
前期マークIIのキャッチコピーが名車の予感でしたが、正に的中です(笑)
コメントへの返答
2014年9月22日 9:51
ホントに下級グレードでも質感は高いんですよね(^o^)

名車の予感…上手いコト言いますよホント(笑)
2014年9月21日 13:54
欲しい車の1つデツ♪
早く来て下さい。おなか減りました(笑)
コメントへの返答
2014年9月22日 9:52
遅くなってスイマセン…お疲れ様でした(*^^)v

ついでに81デビューしましょう(笑)
2014年9月21日 13:55

こんにちはm(__)m

この時期の車と比べたら質感では確実に劣る今の車ですが、バブル期の質感で今の環境&安全面バリバリな車を作ったら、とんでもない値段になっちゃうんだろな~と思ってしまいます(。>д<)

でももうちょっと質感あげて欲しいですよね。技術力でどうにかならないものでしょうか?(´・ω・`)
コメントへの返答
2014年9月22日 9:53
こんにちは(^o^)

確かに現在と生産台数が違う為、値段は跳ね上がるでしょうが、それでも良いものが出来そうですね♪

現行車はケチったものがホントに多いですね…
2014年9月21日 14:00
リクエストありがとうございます(^^)vやっぱり81チェイサーいいな~♪

ボクは後期になってラフィーネ以上(SXL、ツインターボ除くw)のグレードに標準設定されたこのアームレストにジェラシーを感じてましたw前期はアバンテGしか設定ないんに~って感じでwwww

森家はシングルカムのアバンテだったので高速じゃさすがにしんどかったです(汗)親父が契約した直後にロードリーが発表されたのは非常に悔しかったです(T_T)後期ほど特別装備はついてませんでしたが^^;

ウチの81は結構トラブルがありエアコン修理。。定番らしい給油口の錆びから給油口も交換し稀にエンストしてました。。。そんなうちの81、親父は納車4年後に急逝しその後はオカンが乗り平成14年まで乗ってました。。。ボクにとってもオカンにとっても非常に思い出深い車です(^O^)

もし増車するなら(現実不可能ww)間違いなく81を買うでしょうね♪置くところありませんけどwwww
コメントへの返答
2014年9月22日 9:55
コレって前期は設定少ないんですね…(^_^;)

確かに途中で追加グレードが出たらショックでしょうねぇ…(苦笑)

そういえば、81って給油口が外れやすいなんてよく聞きますね…(汗)

場所さえあれば…コレは共通の悩みです…(苦笑)
2014年9月21日 14:04
こんにちは

3兄弟合計で毎月30,000台ペースで売れていた車ですから、コスト計算が今とは全く違いますね。これがモデル末期には大幅値引きもあって、ハイメカアバンテなら200万円強で購入できたのですから、イイ時代でありました。

表面の豪華さだけではなく、長年乗ってもA/C以外の根幹部品や電装品類が壊れない耐久性も特筆モノでしたね。

少し前までは、割とよく見かけましたが、残念ながらここ数年で一気に減少してしまいました。。。
コメントへの返答
2014年9月22日 9:58
こんにちは(^o^)

確かに販売台数が違うので、コスト計算で有利ではあるのですが、それでも凄い違いですよ…(苦笑)

確かにGX系はエアコンが弱いんですが、それでも全体的に丈夫ですね(^o^)

やっぱりスクラップインセンティブが効いてます…(T_T)
2014年9月21日 14:08
81はGX81系は一台も乗ってませんが、JZX81は二台乗り継ぎましたねぇ~(・ω・)

個人的にはGX系JZX系は流用するタネ(5速のせかえとかで用意する部品)が少し違うので別物だと思ってます(-゜3゚)ノヌーン

いや~今まで乗ったクルマのなかではまた機会があれば乗りたいって思ったのはこのあたりだけですね(・ω・)ヌーン(笑)

もう絶滅危惧種ですけど(-゜3゚)ノ

一時期ドリ車で流行ったせいか程度のいいやつホント減りましたよね~( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2014年9月22日 9:59
確かに一時期ですとGX系は確実にJZX系の餌食にされていたのですが、ココ数年で81全体が希少な部類に入ってしまったので、状況が変わりましたね…(汗)

まさかココまで相場が上がるとは思っても見ませんでした…(苦笑)
2014年9月21日 16:10
こんにちは♪( ´▽`)昔、親父が前期のチェイサーのディーゼルターボに乗ってました懐かしいです♪( ´▽`)タコメーターにターボの作動するランプが付いてましたσ(^_^;)今では考えられない装備でした((((;゚Д゚)))))))(笑)
コメントへの返答
2014年9月22日 9:59
こんにちは(*^^)v

ランプが点灯するのは昔のターボ車の定番でしたね(笑)

2014年9月21日 16:21
こんにちは~ この型のマーク2に乗ってましたね~ 親父が…
3Lのやつなので走りは良かったですよ~ 
ただ、乗り心地があまり良くなかったですが… ちょっとシート形状が…クッションも少し固めかと感じましたが…
 あと、オイル漏れをよくしてましたね…
ま、あまり長い期間乗ってなかったので、あまり良い思い出が無いのが本音ですね~
自分はチェイサーよりクレスタ派ですが…
でも、この型のデザインは好きですね~ヾ(^v^)k
コメントへの返答
2014年9月22日 10:01
こんにちは(*^^)v

確かに販売当時からシートのクッション性ではやや評判が悪かったですね…(^_^;)

GX系だと丈夫なんですが、MX系ですとヘッドがチョット弱いですからねぇ…。

2014年9月21日 17:05
こんにちは♪

親戚が前期マークⅡのグランデGに乗ってまして、確かにエアコンスイッチが動く必要性に疑問を感じてました(笑)

自分はマークXに今乗ってますが全然違いますね!

いいクルマですけどやっぱコストダウンがあっちもこっちも...

また81みたいなクルマ出して欲しいです♪70ランクルの復活みたいに...
コメントへの返答
2014年9月22日 10:01
こんにちは(*^^)v

このエアコンスイッチなんてまさにバブルの徒花ですね(笑)

70ランクルみたいに復活すれば売れると思いますよ…コレ♪
2014年9月21日 18:40
こんにちは(^0^)

まさにバブリーな時代のクルマですね(爆)こんな豪華な装備があったなんて知らなかったですよ(爆)
ホント・・・マークⅡ、クレスタの勢いがあった70、80系!
100系では、見事にチェイサーが華が開きました・・・という印象ですね。
コメントへの返答
2014年9月22日 10:02
こんにちは(*^^)v

ホントに装備が凄いんですよ♪

チェイサーはホントに最後一花咲かせてっ終了しました…(苦笑)
2014年9月21日 19:12
こんばんは♪

 youtubuに、黒沢元治ドライバーが、AT車ドライビングテクニックと称して、80系マークⅡの2500ccツインターボを駆る動画が有ります(以前私のブログに上げました)。見て思ったのですが、1700mmの細くてプアそうなハードトップボディに、それほどの強力なパワーの心臓を載せて、車は大丈夫なのかなと(笑)。当時としては大きい車なのでしょうが。
 1JZ-GTEのツインターボは、キュイ~~ン キィ~~ンというタービンの音がたまらないですね。
コメントへの返答
2014年9月22日 10:03
こんにちは(*^^)v

当時としてはハイパワーでしたが、それでも各種チューニングでボディも行けますし、ピラーがあるのが強いですね!!

ローレルだとロールケージ組まないと厳しいですから…
2014年9月21日 20:31
おばんです。

個人的には意外とX80の中では、チェイサーが好きだったりするんですわw

あのマイナーな感じも個人的にはツボですねぇ~。新車で売っていたらまっ先に
チェイサーを買っているかも。
新車販売をしていた時には三兄弟の中でも値引きもすごかったとか。

本当にレクサスが作る車は、まさにX80系のクオリティで売り出すべきなのですが・・・。
コメントへの返答
2014年9月22日 10:04
こんにちは(*^^)v

チェイサーはデザインでは結構好きなんですけどね(*^^)v

確かに値引きもこの3兄弟の中じゃ大きそうですね…(苦笑)

レクサスも正直裏側引っぺがせばココまでのクオリティ出てないんですよね…表面だけで…
2014年9月21日 21:17
こんばんは、おじゃまします。
X80は、色々な意味で区切りの世代と言えるのかもしれません。
 
この世代まで、横並びでマークⅡセダンがあったので実は4兄弟、さらに国外向けにマークⅡセダンベースのクレシーダがあって、そこまで含めれば5兄弟だったという・・・。
 
4気筒と6気筒で後ろ足が明確に分かれていたのもこの世代まで。
6気筒は後ろ足が独立で4気筒はリジット。因みに後者はコンフォートのベースになっているので、ガワは変われどメカ的にはY31とほぼ同世代と言えなくもないです。
 
グレード名が6気筒と4気筒で明確に分かれていたのもこの世代まで。
たとえばチェイサーでは6気筒アバンテ相当の装備を持つ4気筒最上位機種にラフィーネを名乗らせ、ラフィーネ以下の装備の6気筒車には、ラフィーネではなくSXLを名乗らせてました。

無塗装バンパー&鉄っちん剥き出しの廉価版があったのもこの世代まで。
ただ、各部の仕上げが下位の車種より明確に高品質だったので、例えばカムリとかの中位機種よりも安価で装備レベルの劣るチェイサーの最廉価版を買っても、それなりの満足感は得られたものでした。
 
なんというか、昭和の車づくりと車種のヒエラルキーの最後の世代、といえましょうか。
長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年9月22日 10:05
こんにちは(*^^)v

どうぞ(^o^)

とにかくバリエーションが多岐に渡り、未だに理解しにくいですよね…(笑)

とにかく低グレードだろうが、各部の基本の質感が高いのが良かったですね(^o^)
2014年9月21日 23:46
チェイサーかっこいいですねぇ!
この型は親戚のおじさんが乗っていました!
僕は100の後期型が好きですけど、この型も渋いです!
親戚のおじさんは今ではBMW320iMスポーツに乗ってますよw
コメントへの返答
2014年9月22日 10:06
全体的には100系の人気が高いですが、81も良いですよね(^o^)
2014年9月22日 0:05
こんばんは。

自分も2.5GTツインターボの黒ツートン乗ってました。

JZX81は全部で4台、全て2.5GTのマークⅡが3台、チェイサー1台。

全部色違い、内装色は、全色制覇しました(笑)

これだけ乗ってても理想の81は乗れませんでした。

81は、マークⅡ派ですけど(笑)
コメントへの返答
2014年9月22日 10:07
こんにちは(^o^)

内装色全部制覇とは…(笑)!!

今からでも遅くないので理想の81如何でしょうか…(笑)
2014年9月22日 0:16
こんばんは。

現役の81乗りです♪残念ながらマークⅡですが(笑)

カタログ掲載ありがとうございます。同型乗りなので・・・m(_ _)m

チェイサーは全国オフでも3兄弟の中では一番少数派ですね。
前期・後期問わず・・・。
最近、クレスタの比率が高くなってますね。

サイドウインドーワイパーは先週の静岡のオフ会で装着車が4台いましたので、お腹いっぱいです(爆)
後付けされた方もいらっしゃいましたが・・・。
サイドウインドーワイパー用の替えゴムは何年か前まで専用で存在してました。
今は出るかわかりませんが・・・。
おそらく切って使うようになってると思います。

シートも革・GT・ラグA・ラグB(←これは3兄弟で違いあり)とあり、内装色も3種類あり・・・。
メーターもエンジンによって、タコメーターのレッドゾーンが違ったり・・・。

ちなみに特別仕様のロードリーのカタログは最終のやつですね。
平成3年のロードリーは2500のアバンテだと「インパネロアファブリックや本革ステア&シフトノブ」はついてません・・・。
個人的には2000のアバンテロードリーが一番お得かと思います。
デジパネ・キーレス・6スピーカーオーディオなどが付きますので・・・。

スライドアウトエアコンパネルは未だに新品が買えます。
中古の予備を3個持ってるので。買うのを悩んでます(笑)

まだまだ、書きたいことありますが・・・。

長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年9月22日 10:08
こんにちは(^o^)

やっぱり現存率でも圧倒的に低いですね…(汗)

にしても現代にサイドウインドウワイパーがそれだけ残ってるのも変な話です(笑)

ってか…流石ですね…(笑)

エアコンパネルは新品が出るウチが華ですから買っておきましょう(笑)
2014年9月22日 5:32
はじめましてm(_ _)m

実家の父が今も2000のアバンテロードリーに乗っています。
子供の頃、この車でいろんな所へ連れてってもらったなぁ(^^)懐かしい。
僕が免許を取って初めて運転したのもこのチェイサーでした。
思い出の多い車です♪
コメントへの返答
2014年9月22日 10:09
はじめまして(*^^)v

未だに乗ってるんですか!!

それは是非とも大事に乗ってください!!

それだけ良いクルマってコトですよ(^o^)
2014年9月22日 20:43
後ろ姿のハイヒールお姉さんがゾクゾクとしたCMでしたねえ~♪

81チェーサーロードリーもかっこ良かったですけど、ちなみにワタスは81クレスタのスーパールーセントエクシードに乗ってますた!!
2.0エクシードから2.5エクシードGに乗り継ぎましたけどいい車でしたあ~♪

今から思えば豪華装備と豪華内装でバブル絶頂期が懐かしい~でふ(^^)/
コメントへの返答
2014年9月23日 3:30
確かにCMが特徴的ですね(^o^)

クレスタを2台乗り継ぎましたか(笑)

とにかく装備が良かったですね(*^^)v
2014年9月22日 21:22
はじめまして、こんばんは。

いつも楽しく拝読しています。

まさに、15年前の愛車でした(3.0アバンテG)

激軽パワステとクルコン、足踏みパーキングで、ステアリングの左奥の解除レバー??と前席パワーシートにデジパネと、豪華装備に心踊ったのが、昨日のように思い出します。

ちなみに、マイカーでは初めてのAT車…
直6の濃厚な7Mエンジンの音も、なかなかに気に入っていましたね。。。

そして、今回のブログで初めて、リアシートのヘッドレストの機能を知りました(笑)

青春時代の1台だったので、思わずコメントしてしまいました。

長文失礼しました。

コメントへの返答
2014年9月23日 3:32
はじめまして(*^^)v

こんばんは♪

3リッターのアバンテGが初めてとは贅沢ですね(^o^)♪

しかもココでリアシートのヘッドレストの機構を知りましたか…(爆)

思い出に残るクルマって良いですね♪
2014年9月22日 22:42
ども!懐かしいね~
この型式のマークII兄弟沢山いましたな!

昔会社の同僚が乗ってたんだけど、確かエンジンが1800だか、1600のやつで、回りからは、チャサーと呼ばれてたな。
コメントへの返答
2014年9月23日 3:32
どうも(^o^)

1600は無いので1800のヤツですね♪
2014年9月23日 7:10
ミラーワイパーは初代レパード付いてませんでした?
コメントへの返答
2014年9月24日 4:26
初代レパードにフェンダーミラーワイパーもありますが、コチラはサイドウインドウワイパーなので…(^_^;)
2014年9月23日 7:38
おはようございます(^^)

私、この頃のトヨタ車の足踏みパーキングブレーキのリリースする時の音が好きです♪

「ドッカンチョ!」
さすがにオーバーな表現かなww(^^;)
コメントへの返答
2014年9月24日 4:26
こんばんは(^o^)

ドチラかというとガチャン系の音ですね(笑)
2014年9月23日 22:16
こんばんは。

この型のマークⅡ3兄弟、かなり見かけました。

私の腐れ縁な男は、この型のマークⅡの中古に2台乗り継いで、かなりいじってた記憶があります。

私もチェイサーの方が好きでしたね。

コメントへの返答
2014年9月24日 4:26
こんばんは(^o^)

当時は毎月3兄弟で3万台とか売れてたクルマですからねぇ(笑)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation