土曜日は長野県の小諸に行ってきました。コロナ禍がなければ、冬に行くつもりでいたのですがそれも叶わず、ここまでお預けとなりました。
ことの発端は大森日雅さんの宇都宮大学での学園祭の話にまで遡ります。にちかちゅの故郷は長野県佐久市。よく家族で行ってたのが草笛というお蕎麦屋さん。そこのくるみそばがおいしくてよく食べてましたという話をしていました。大森だけに大盛りですよなんて駄洒落も飛ばしながら。
朝は8時に出発のつもりで、いつものガソリンスタンドに行ったらいつものダイヤちゃんポーチがなくなってる!!! ことに気づき、給油もせず慌てて自宅まで戻りました。そこから駐車場までの歩いてきた一本道の軌跡を往路は走って、復路は歩いて探しました。土曜日はゴミの収集なのでひょっとしたら持ってかれたかもしれない。そのポーチには免許証が入ってるんです… やばいやばいやばいやばいやばい 最後の一縷の望みを託して、家に戻りました。上がって部屋に入るとありました! 冷や汗がたっぷり出ました。ガソリンを入れていざ出発!
土曜日は有紗ちゃんのファンミの先着順二次募集開始日。東京の夕方公演のプレミアムシートを取るべく、9:45にトイレ休憩を兼ねて嵐山PAで停車、そして取りました。プレミアムシートと一般シートの違いは物販のフォトブックレット代金分が上乗せされていて、そこに有紗ちゃんの直筆サインがついているので結構お得だったりします。ここ何年かは直筆サイン入りカレンダーを飾っています。席は14列目ですが、ど真ん中なのでけっこういいかも。コロナ禍の影響で元々12列がプレミアム席だったのが拡張されています。席も1つおきだそうです。キャパ800のホールなので1公演400人しか入れないんです。
上信越道に入って碓氷を越えて小諸に到着。小諸ICからほんとすぐですね。ほぼ予定通り11時過ぎでした。草笛小諸総本店は懐古園のすぐ隣に店が構えられています。にちかちゅおすすめのくるみそばにしました。少なめ、多め、中盛り というなぞの量分配があり、中盛りだと300円増しなんだけどどれくらいのものなのかと聞いたら800g! あそこの桶にいっぱい入ります、と。
で、てきたのがこれ。本当に桶に入ってます。ざるとかせいろじゃないんです。桶なんです。中盛りで二人前だそうなので、一人前で 400gって、二郎蕎麦かよなんて思いを馳せてみます。つゆにはくるみのペースとが入っておりそこにつゆをいれると、見た目は完全にごまだれ。そばもおいしいけどくるみが本当に美味しい。くるみのほんのりの甘さの中に、ナッツ独特の香ばしい香りが鼻から抜けていくんです。ごまとは違うんです。800gの量なんて関係なくバクバクいける。それくらい美味しい。
この後はせっかくなので懐古園散策です。障害手帳割引で入っています。もともと小諸城趾で、廃藩置県で廃城になったあと公園として整備されました。現存するものはほとんど残っていませんが、野面積みの石垣がしっかりと残っています。
園内の桜はソメイヨシノ以外も植えられていて、小ぶりですがさくらんぼがなっていました。
いろいろ施設が回れるので見て回ってました。
懐古園といえば、島崎藤村先生。現代国語の授業では定番ですね。国語便覧も覚えることが多いw ロマン主義とか『夜明け前』『破戒』でしたっけ。
わかりやすい言葉でいて、中身は深い。結構好きな格言です。
次は小山敬三美術館へ。あんまり美術館には行かないのですがたまにはいいものです。(正しい意味の)画伯のバラの絵画は実は評価としてもパッとしないようなんですが、今時のベルビアでベタベタ高彩度の絵とは異なり、コダクロームのような重厚で、でもどこか立体的な絵が特徴なのかなと。
次は徴古館。小諸神社の一部で小諸城の歴史の博物館です。あんまり語ることはないのですが、消毒液のアルコールがモロに焼酎で、臭いがすごかったですw しばらく手のひらから酒の匂いが取れなかった。警察に職質されたら言い訳できないレベル。
最後は小諸義塾記念館。小諸に私塾があったのですが、たった13年で閉校してしまいます。島崎藤村先生も登壇されていました。要因はいろいろあるようですが、社会変化が一番大きい。国を挙げて学校を作っていく中で私塾が流行らなかったのと、日魯戦争で資金繰りが悪化したのがとどめだったようです。
帰りに再度草笛さんに寄ってくるみおはぎを買って帰りました。
きなこの代わりなので砂糖と塩が少し混ぜられていますが、うまいわ。
イイね!0件
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!