• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

猫は液体?車の鉄は固体?太陽の最後は鉄だ!?

猫は液体?車の鉄は固体?太陽の最後は鉄だ!?
みな様こんにちは&こんばんは。
猫は液体、カレーは飲み物などと表現されていますが、鉄って固体ですか?液体ですか?それを見極めようと製鉄所見学をしてきました(^_^;)(強引な導入)


君津市の市民祭りイベントの一つとして日本製鉄株式会社東日本製鉄所君津地区の工場一般公開で、朝一番に列んで整理券をゲットして1時間に1便のバスで行くことが出来る高炉外観見学と、バス10分間隔運行の熱延工場の見学ツアーです。熱延工場は本日トラブルのため、線材工場に変更となりました。(熱延工場が回復したら復帰するとのこと)

敷地の大きさですが、見学者をバスで工場へと組まれているとおり、集合場所の製鉄所本部から各工場まで歩いてはいけません。東京ドーム220個分の広さ、といってもピンとこないですかね。東京ディズニーランド20個分と書けばいいでしょうか。それでも・・ですかね。ものすごく広い・・ということです。

さかなクンが君津市民祭りのポスターになってます、でもこれは去年のですね。
alt

本館前の受付では高炉見学の整理券が配布されます。
alt


ここの見学は年間を通じて見学会が実施されていますが、申し込みは開始とともに瞬殺で終わるそうです(>_<)。それも期間毎の数ヶ月前から。一般公開で見れるのは超ラッキーと言うこととのこと(←一番目の先頭にいた方から聞きました)自分は○組目で10時の8便高炉行き整理券を手にし、9時00分本館前発の熱延工場行き(この便から線材工場に変更)に乗れました。
alt


敷地内は禁煙、撮影禁止、禁酒(笑)。ただし本館と本館前イベント(キッチンカー周辺)と高炉の見学者エリアはカメラ自由とのことで、工場内、バス内も撮影禁止になっています。

高炉で溶かした鉄を、鋼鋳造設備を経て運べる大きさの鋼片にしてから、線材工場でまた熱を加え柔らかくし伸ばしたり丸めたりする所です。真っ赤な棒状の塊が溝のあるところを流れ、どんどん細くする(圧延)などして、コイル状の鋼鉄線が作られていました。

用途は橋梁や吊り橋のワイヤーから針金、釘、ホチキスの針など様々です。


ここの他の工場は、薄板工場、厚板工場、鋼管工場があり、自動車は薄板工場だそうです。
alt


線材工場見学コースで鋼鉄が流れていくところは熱風を感じました。(写真無し)
イメージとしてパンフレットにあるこのような感じでした。
alt

高炉工場入構申請書を書き終え、工場見学会のお土産に学習帳がありました(^_^;)。

alt

次は10時出発のバスです。
構内では撮影禁止で撮影できるのは高炉見学エリアからのみです。

alt

大きさは、一階部分に鉄道貨物列車が何列にもレールが敷かれているので、大きさもおわかりになるかと思います。
alt


高炉の高いところに接続している斜めのパイプから鉄鉱石とコークスを入れ、炉の底にあるとろこで溶けた鉄分を貨物車のタンクに入れ、それぞれの工場に運び出します。
alt



その貨車がコチラです。
alt

帰りは冷えていますが(それでも注ぎ口から熱のゆらぎが)、往路は見学エリアでも熱を感じるそうです。(運転席は熱が来ないように工夫されています)。
alt

15分位の見学エリアでの見学が終わり、今回は終了となります。
参加者へのお土産に学習帳の他、 社会科副教材「ハツラツ鉄学」、鉄ドリル「鉄と地球」エコバッグ「世界は鉄でできている」、日本鉄鋼連盟の「クリアファイル」とNIPPON STEELクリアファイルでした。
alt


alt


alt

鉄というと、最近見たテレビ番組「3ヶ月でマスターするアインシュタイン」?では、太陽などの自分で燃えている星の最後は「鉄」になり、超新星爆発などで鉄から変化した様々な原子をまき散らし、ガスから星をつくり、地球などが生まれ、生命が誕生し・・・
太陽となる星が燃え尽きる頃に超新星となって惑星は取り込まれ、最後は鉄となる。らしいですね。世界は鉄でできている・・本当でした。

鉄で終わる話でしたm(_ _)m。

腕はくの字に曲げ、指先を側頭部に付けて(^_^)へ「御安全に~」
(構内での挨拶)。

Posted at 2025/09/27 15:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年09月15日 イイね!

ピンクツーリングとゴールドラッシュ

ピンクツーリングとゴールドラッシュ
みな様こんにちは&こんばんは。
タイトルをチョット説明

ピンクツーリングとは・・125ccバイクのピンクナンバープレート色が集まったバイクツーリング(^_^;)

ゴールドラッシュとは・・(ウィキから引用)新しく金が発見された地へ、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者が殺到(引用終わり)したような光景でした(^_^;)


9月中旬になってもなかなか涼しくならないですね。風を受けながらのバイクはもうチョットのようですが、お誘いがあり頼み込んで参加して参りました。初参加です。ISF乗りのみん友さん以外は初ご対面です。そしてバイクも凝っています。自分はAT限定なのでスクーターしか乗れませんが、MTバイクに憧れを持ってしまいました(笑)。


この日は大安だったので(ツーリングで寄ったお寺で知りましたが)天気も昨夜の雨模様な感じもなく、晴天に恵まれ幸先良いスタートとなりました。


1つ目の目的地
房総横断道(木更津市~茂原市)の長南町にある長福寿寺です。街道からは金の象さんが見えてます。何度もその前を通過していましたが、参拝するのは初めてです。
alt

今日は大安それも年に一度の大御縁日だそうです。五億円祈願祭りが開催され、法話が境内で催され大勢の信者?が一言一言を聞き逃すまいと真剣に聞いています。
alt

ここまで見て、おわかりだと思いますが、宝くじの当選を祈願して、「当選」を手にする方々でいっぱいです。駐車場のナンバープレートも埼玉、群馬、東京などなど遠くから来ているのですね。近くなので、いつも通り過ぎていました(汗)。
alt

金運アップの法話をしっかりと聞きたいですね。
alt

さて、お昼は少し早めに、近くのそば屋さんで頂いて、次はあられちゃん家という米菓等の工場直売所に向かいます。ここはニュー ラッキー食堂という食堂が併設され、格安な麺類、どんぶり、ソフトクリームがあるのでネットでもざわついていると思います(^_^;)

柿の種など米菓を購入しました。どこでもドアのようなオブジェとヤギさんがいました。
バイクは乗用車満車でもだいたい2輪車専用スペースは空いているので便利です(笑)。
alt

茂原から次ぎは市原市方面です。はちみつがある牧場のようです。

ここは初めての訪問です。

alt

市原みつばち牧場はデイキャンプや展望デッキもあり季節毎に楽しめる散策路もあるるようです(ホームページから)。
alt

ここで休憩し、はちみつソフト(カップ)は暑い走りのあとだったので、体温が下がった気がします(笑).口の中で溶けるなめらかなクリームと冷えて少し固まった(トッピング時は液体状)ハチミツがアクセントになって美味しかったです。

alt

房総エリアで第二位です(爆)。
第一位は(^_^;)長生郡睦沢町にある新生酪農千葉工場の売店にあるソフトクリーム。

さて、ここからは市原市街地へ向い、コンビニで水分補給してからの解散になりました。
走行距離100Kmあったツーリング楽しいですね。4輪とは違った経験になりました。
風を浴びながら、駐まってすぐにコミュニケーションが取れる。走行は安全第一で、車線内にアスファルトの轍があるような場所もあり、それぞれ舗装面を見ながら、スピードもカーブや起伏に合わせて増減、まさに人馬一体のようなバイクを操る感覚が楽しめました。一人でも体験は出来ますが、ギアがあるバイクの加速や、コーナーでの傾斜、膨らみを考えてのツーリング、安全第一に徹する操作技術、思いやりや他車へのマナー及び交通法規の遵守、ほんとうに制限範囲以内で最大限楽しむことが出来ました。この場を借りてメンバー皆様にお礼を申しあげ、無事故でのツーリング感謝いたします。

あっ、宝くじ忘れてた。今年は当たる予感?。(宝くじ、三十年くらい買ったことが無いけど、)ビギナーズラック「初心者の幸運」を目指します!!。

Posted at 2025/09/15 09:57:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

スミスチャートを一度でも耳にしたことがありますか

スミスチャートを一度でも耳にしたことがありますか
みな様こんにちは&こんばんは。
相も変わらず車ネタでなくすみません。スミスチャートの単語を車関連につなげる事は出来なかったです(笑)。

スミスチャート、これは非常に便利な方法?、解析の手段?となる図(チャート)だと思っています・・まだ何が何だかワケワカランですが(>_<)。

調べてみたら・・(ネットやChatGPTの力を借りてみました)

高周波回路を設計するのに必要な複素計算を図面で簡単に行えるチャートのこと。
何を書いているのか自分は・・ちんぷんかんぷん。


⑴ 円の水平軸が複素反射係数の実数部、垂直軸は虚数部を表します。
⑵ インピーダンスの実部(抵抗)成分は周波数によらず一定なので各円上は等抵抗であることを表します。
⑶ 上下に曲がった円弧上はインピーダンスの虚部成分が一定なので等リアクタンス円と言います。
⑷ 円の上半円部分は誘導性(インダクタンス)成分で、下半円部分は容量性(コンダクタンス)成分を表します。
⑸ 円の真ん中は普通1”です。Z0で正規化してます。Z0は50Ωや75Ωが一般的です。

引用終わり

まず「虚数」が出てきたところで、あぁぁぁ~もうワカランですよね。

このチャートが何に必要なのか、このチャートを見てなにを感じるのか、何の対策が必要なのか。

アンテナネットワークアナライザーという測定器を購入しましたので、ちょっとかじってみました(^_^;)。
数十年前(昭和の頃)では、このアンテナアナライザーというスミスチャートが表示される計測器が1千万円単位で高価なもので、プロの人たちが使っていたものが、10年ぐらい前(2016年)に日本人の高橋和宏氏がNanoVNAと言う回路等を公開したことから、中国等で生産され現在も改良され、安価にアマチュアでも持つことが出来る測定器となりました。

外箱
alt


本体です。
alt

スマホぐらいの液晶画面(4インチ版の場合)で厚さはスマホの2倍ほど有ります。

スミスチャートが画面に表示され、高周波回路の部品やアンテナ、ケーブル、フィルター等の特性を知ることができます。

alt

円弧状の上部は誘導性(インダクタンス)成分を表し、下部は容量性(コンダクタンス)成分になります。

今回はアンテナのマッチングを測るために購入しました。
特定の周波数を決めた無線機からの電波(エネルギー)を同軸ケーブルで伝達し、アンテナに届きます。(テレビアンテナは、アンテナで受けた電波を同軸ケーブルでテレビまで届けます。)
ダイポールアンテナの場合、インピーダンスを50オームで整合し、1/4波長の長さの電線を2芯同軸ケーブルのそれぞれに接続したエレメントを空中に配置し、波長を合わせることにより空に向かって効率よく電波として放射されます。

このインピーダンスと進行波と反射波を計測するのが目的です。
インピーダンスは50Ω、ダミーロードと言われている抵抗で、インピーダンスがあっただけでは電波は飛ばせん。エレメントと言われている電線(アルミパイプなどもあります)に1/4波長の片側の長さがないと進行波がアンテナ部から無線機側に戻る反射波が多くなれば電波は放出されにくくなります。これをSWR値と言い、SWR1が最適な数値でインピーダンスが50オームの所にアンテナ側が100オームあるとSWR2と表記できます。SWR値を1に近づけるために、アンテナのインピーダンスと周波数の波長に合わせたエレメントの長さが重要になっています。

さて、測ってみます。
アンテナは145MHzと435MHzの(それぞれの周波数帯の中心周波数)のSWRを見てみます。一本の自動車アンテナ・・・
おっとココでみんカラとしての役目が(笑)。
alt


モービルアンテナの特性を測りました。
100MHzから500MHz間のデータです。
SWRが低くなって黄色の線が下がっているところが145MHzと435MHz付近であることがわかりました。
alt

まだまだ慣れていないので(笑)、表示方法等をこれから勉強していくところです。
キットで届いた部品を組み立て作成したローパスフィルタの減衰特性も測りました。
これも無線機の電波法上のスプリアス規制に合致しているかを見るのに、特性を知ることも必要となっています(スプリアス保証認定外の無線機申請時はスペクラムアナライザーで測定し、データを添付して保証認可は済んでいます)。

スミスチャート・・・解説書を読み始めたら眠くなるのは必至です。
暑い夏に図書館や涼しい自室で「スミスチャート」をかじってみるのはいかがですか(^_^;)。

Posted at 2025/07/23 19:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年06月26日 イイね!

一昔前では数十万から数百万円する測定器を入手しました

一昔前では数十万から数百万円する測定器を入手しました
みな様こんにちは&こんばんは。ご無沙汰しています。元気にカーライフ&無線ライフを楽しんでいます・・カーライフは最近ISFのバッテリー充電しただけ(笑)。

さて、今はどっぷりアマチュア無線の新デジタル方式の通信DMRにはまっています。
FT-8、FT-4(その前の型式を含む)などのパソコンを介した通信の他、D-STARと言われている方式のハンディー無線機でも日本中(世界中でも可能)のアマチュア無線局と交信(「山かけ」「ゲート越え」「アクセスモード」など)できるデジタルに次ぐ第3のデジタルと言われているDMR(デジタルモバイルラジオ)を始めました。

DMRは時間分割した送信波で、1つの周波数をミリ秒単位で「送信通話」と「受信通話」を繰り返して行う型式の通信です。なにが今までと違うかと申しますと、アナログ(FM波)ではレピータという山の頂上(小高い丘などにもある)に設置されたアマチュア無線中継局の周波数は2波(例えば434MHzをアップリンクとして、439MHzをダウンリンクとするなど)使用しています。個人局が発射する波は434MHzで中継局に送り、中継局はその通信内容を439MHzにしてから広域に電波を届け、相手個人局に届ける方式のものです。D-STARも似たりで(インターネットを使用した通信も可能な方式)、2つの周波数が必要です。

DMRが革新的なのは、1つの波を数ミリ秒単位で時間分割して「送信」と「受信」を(人間の耳には)ほぼ同時に行うことです。これにより、中継局に向けて送信する波も、中継局から届けられる波も同一周波数になり、電波利用の効率化が図られ、資源有効活用になることです。(エスディージーズ?。持続可能?に貢献)

脱線してしまいましたが、ここで一昔前は数十万から数百万円する測定器が、3万円未満で手に入れられるので、ネット注文してみました。tinySA Ultraというスペクトラム・アナライザーです。スペックはスペクトラム測定ウルトラモードで5.4GHzまで測れます。シグナルジェネレータ機能もありAM変調、FM変調も出来ます(受信機の各周波数帯の感度調整に使用できる機能です)。

大きさは手のひらサイズです。
alt


この測定器を使って、申請しようとする無線機の帯域外領域とスプリアス領域の輻射レベルを測るために・・・
ローパスフィルターのキットを購入して、作成、無線機とアンテナの間に挿入して、レベルを測定します。
キットの部品は小さいです(涙)、チップコンデンサーは1mm×2mm程度です(笑)。
alt


半田付けして完成(^o^)。
alt


このフィルターを無線機に付け、測定開始です。
alt

145MHzで始めます。(145MHzに出られるようRT-4DJUのソフト的内部変更を施してあります・・・詳細の説明は省略します)。
alt


もう一台のRT-4DJUは435MHzのみ出られるJARD基本保証を受け、総通へ増設の送信機として工事設計書を提出、審査終了した日本で使用可能な合法機です。
alt

(なぜ今回測定する1台のJU版が145MHz出られるようになったかは、消耗して液晶画面が消えたバッテリーから充電済みバッテリーを差し込み交換した際に、サイドボタン、PTTスイッチを押したままで電源はON(のまま)、無線機内部ソフトがリセットされてしまいました。その後、メーカー公式サイトからネット経由で基本ソフトとファームウェアをダウンロードし再入力したところ145MHzがTX可能となってしまった)

FCCの認可が下りている無線機RT-4Dなので、スプリアスも米国で許可されているから大丈夫かなぁ(^_^;)。
alt


JARDの測定マニュアルに沿って開始します。
alt


ふむふむ
alt


なーるほど
alt


どれどれ(自分の測定器も電源ONしてみる・・)
alt



広域な周波数の電界強度が測れています(^o^)。



次にスプリアス測定開始です。発射した周波数以外で主に高調波と呼ばれる周波数帯に注目します.
alt


次は
帯域外領域の測定です。定められた帯域以外にどれだけの不要電波が送出されているかの測定です。
alt


基準以下と(思われるので・・個人の意見(笑))。JARDに電子申請してみます。



送信機系統図です。
alt


そして、日本で許可されている周波数以外に電波を出さない旨の誓約書(^_^;)
alt


さて、どうなるかなぁ。。。。。



あ、基本保証申請の保証料をまだ振り込んでないわ(忘れてた(爆))。


無線ユーザー以外の方々にはブログ何を書いているのだろうと思われ(た・・かも)、最後までありがとうございましたm(_ _)m。

Posted at 2025/06/26 15:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | 日記
2025年04月28日 イイね!

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線の話しですが、業務無線等にも関係するデジタル通信方式についてです。

国際的にも規格が統一されているデジタル波を使用したアマチュア無線機が格安で手に入ることが出来ます。手に入れことは出来ますが、注意しなければならないのは日本国で使用できる状態かどうかです。アマチュア無線が日本国内で許可されている周波数と、出力、電波の質(スプリアス規格)が厳密に定められており、MDR無線機は2通りの方法あり、それぞれ手続きが違いますが使用が認可されます。
1つ目はグローバルタイプの無線機を入手する場合
2つ目は日本ユーザー向けに手を加えられた状態の無線機を手に入れる場合

クルマも輸入車は、ウインカーの色や場所、サイドマーカーやその他安全装置について決められていると思いますが、無線機に関しても同じ事がいえます。

無線機の場合、グローバルタイプを手に入れて送信出来る範囲を逸脱しない旨の誓約書を提出したり、スプリアスを実測して規定値以下であることの証明(データがわかる画面の写真等)を提出し、認可される方法もあります。

自分はスプリアス測定装置を持っていないので、日本ユーザー向けに整備された無線機を手に入れました。

radtel社のRT-4DJUです。

なぜこれにしたか・・

現在、アイコム、ケンウッド、八重洲無線がデジタル通信のアマチュア無線機が国内で販売されていますが、D-STAR、C4FMというシステムで日本で開発された「ガラパゴス」になっている状態です。

今回ご紹介するのが、国際規格のDMR方式無線機になります。

DMRとは・・

一般社団法人全国陸上無線協会からの引用になります。
alt


狭帯域の電波による時間スロットを制御して、1つの周波数で送信と受信を60ミリ秒毎に繰り返し通信することを言います。

今までは、送信すると常に電波は出っぱなし、受信は送信を終えないと受信することが出来ない方法です。
DMRで1つの周波数で送信と受信を短時間で繰り返すと「何が出来るか」と言いますと、Aという無線局とBという無線局の通信を山頂等に設置した中継局が広範囲のサービスエリアで、AとBの通話を1つの周波数で中継できるのが斬新です。
JARL東京支部の頁を引用します。(ありがとうございます。)
alt

さて、入手しましたが・・
無線機増設の総務省総合通信局に申請しないと、電波を出すことが出来ません。
この無線機は日本仕様に設定されてある機種記号末尾が「JU」になっているので、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)の基本保証を受けてから総務省総合通信局への申請になりました。

この無線機はアマチュア無線の範囲で送信が出来ますが、受信のみの周波数が広くなっています。

アナログ
18MHz~430MHz 受信のみ
430MHz~440MHz 送信(F3E)受信(F3E、A3E)
440MHz~620MHz 受信のみ
840MHz~999MHz  受信のみ

デジタル
136MHz~174MHz 受信のみ
400MHz~430MHz  受信のみ
430MHz~440MHz 送信/受信
440MHz~470MHz 受信のみ

メモリーに登録済み
DMR 32波
アナログレピーター
市民ラジオ
特小無線
盗聴波
列車無線
消防署活系
防災同報無線
自衛隊共通波
国際VHF
漁業無線
航空路管制波
航空波(成田、羽田、中部、伊丹、関西、福岡、横田、立川、浜松、岐阜)
航空カンパニー波
警察航空
消防航空
ドクターヘリ
新聞社航空
警察レーダー取締連絡波
全国主要地域FMラジオ波

と豊富です。
※ 上記の通信(アマチュア無線のDMR、レピータ、市民ラジオ、FMラジオ波を除く)は特定の相手との通信にあたり傍受した内容を漏洩(他人に話したり、記事にしたり)したら電波法違反(法の定めによる場合の他(国会証人喚問など)、)になりますので注意して下さい。また、特定の相手方・・・という解釈では、テレビやラジオ放送は該当しませんので内容を漏らしても大丈夫です。
alt

説明書が小さいので拡大コピー(笑)
現在、英文の取扱説明書とにらめっこちゅ~(笑)。
alt

よく分からないので、自分のノートに書き出し(爆)。
alt


DMRのID取得のためRadioIDネット申請も英文(涙)。
アナログレピータにアクセスするトーン信号88.5Hzの入力設定が分からず(大涙)。
パソコンソフトウェアで無線機とデータケーブル接続も英文で、未だ接続が怖い(激涙)。

alt

増設無線機電子申請が審査終了になって許可が出たら、また書き込みまーーす。

Posted at 2025/04/28 12:54:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ISF | クルマ

プロフィール

「@しろ。 さん、当日は参加しませんが見学で行きます。ランチ会場はご一緒出来ると思いますが、プランが違うグループなので時間が合わないかもしれません。Fモデルで埋め尽くしましょう・・って、Fスポで行こうと考えてます(汗)。。」
何シテル?   10/17 18:56
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation