• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

スミスチャートを一度でも耳にしたことがありますか

スミスチャートを一度でも耳にしたことがありますか
みな様こんにちは&こんばんは。
相も変わらず車ネタでなくすみません。スミスチャートの単語を車関連につなげる事は出来なかったです(笑)。

スミスチャート、これは非常に便利な方法?、解析の手段?となる図(チャート)だと思っています・・まだ何が何だかワケワカランですが(>_<)。

調べてみたら・・(ネットやChatGPTの力を借りてみました)

高周波回路を設計するのに必要な複素計算を図面で簡単に行えるチャートのこと。
何を書いているのか自分は・・ちんぷんかんぷん。


⑴ 円の水平軸が複素反射係数の実数部、垂直軸は虚数部を表します。
⑵ インピーダンスの実部(抵抗)成分は周波数によらず一定なので各円上は等抵抗であることを表します。
⑶ 上下に曲がった円弧上はインピーダンスの虚部成分が一定なので等リアクタンス円と言います。
⑷ 円の上半円部分は誘導性(インダクタンス)成分で、下半円部分は容量性(コンダクタンス)成分を表します。
⑸ 円の真ん中は普通1”です。Z0で正規化してます。Z0は50Ωや75Ωが一般的です。

引用終わり

まず「虚数」が出てきたところで、あぁぁぁ~もうワカランですよね。

このチャートが何に必要なのか、このチャートを見てなにを感じるのか、何の対策が必要なのか。

アンテナネットワークアナライザーという測定器を購入しましたので、ちょっとかじってみました(^_^;)。
数十年前(昭和の頃)では、このアンテナアナライザーというスミスチャートが表示される計測器が1千万円単位で高価なもので、プロの人たちが使っていたものが、10年ぐらい前(2016年)に日本人の高橋和宏氏がNanoVNAと言う回路等を公開したことから、中国等で生産され現在も改良され、安価にアマチュアでも持つことが出来る測定器となりました。

外箱
alt


本体です。
alt

スマホぐらいの液晶画面(4インチ版の場合)で厚さはスマホの2倍ほど有ります。

スミスチャートが画面に表示され、高周波回路の部品やアンテナ、ケーブル、フィルター等の特性を知ることができます。

alt

円弧状の上部は誘導性(インダクタンス)成分を表し、下部は容量性(コンダクタンス)成分になります。

今回はアンテナのマッチングを測るために購入しました。
特定の周波数を決めた無線機からの電波(エネルギー)を同軸ケーブルで伝達し、アンテナに届きます。(テレビアンテナは、アンテナで受けた電波を同軸ケーブルでテレビまで届けます。)
ダイポールアンテナの場合、インピーダンスを50オームで整合し、1/4波長の長さの電線を2芯同軸ケーブルのそれぞれに接続したエレメントを空中に配置し、波長を合わせることにより空に向かって効率よく電波として放射されます。

このインピーダンスと進行波と反射波を計測するのが目的です。
インピーダンスは50Ω、ダミーロードと言われている抵抗で、インピーダンスがあっただけでは電波は飛ばせん。エレメントと言われている電線(アルミパイプなどもあります)に1/4波長の片側の長さがないと進行波がアンテナ部から無線機側に戻る反射波が多くなれば電波は放出されにくくなります。これをSWR値と言い、SWR1が最適な数値でインピーダンスが50オームの所にアンテナ側が100オームあるとSWR2と表記できます。SWR値を1に近づけるために、アンテナのインピーダンスと周波数の波長に合わせたエレメントの長さが重要になっています。

さて、測ってみます。
アンテナは145MHzと435MHzの(それぞれの周波数帯の中心周波数)のSWRを見てみます。一本の自動車アンテナ・・・
おっとココでみんカラとしての役目が(笑)。
alt


モービルアンテナの特性を測りました。
100MHzから500MHz間のデータです。
SWRが低くなって黄色の線が下がっているところが145MHzと435MHz付近であることがわかりました。
alt

まだまだ慣れていないので(笑)、表示方法等をこれから勉強していくところです。
キットで届いた部品を組み立て作成したローパスフィルタの減衰特性も測りました。
これも無線機の電波法上のスプリアス規制に合致しているかを見るのに、特性を知ることも必要となっています(スプリアス保証認定外の無線機申請時はスペクラムアナライザーで測定し、データを添付して保証認可は済んでいます)。

スミスチャート・・・解説書を読み始めたら眠くなるのは必至です。
暑い夏に図書館や涼しい自室で「スミスチャート」をかじってみるのはいかがですか(^_^;)。

Posted at 2025/07/23 19:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年06月26日 イイね!

一昔前では数十万から数百万円する測定器を入手しました

一昔前では数十万から数百万円する測定器を入手しました
みな様こんにちは&こんばんは。ご無沙汰しています。元気にカーライフ&無線ライフを楽しんでいます・・カーライフは最近ISFのバッテリー充電しただけ(笑)。

さて、今はどっぷりアマチュア無線の新デジタル方式の通信DMRにはまっています。
FT-8、FT-4(その前の型式を含む)などのパソコンを介した通信の他、D-STARと言われている方式のハンディー無線機でも日本中(世界中でも可能)のアマチュア無線局と交信(「山かけ」「ゲート越え」「アクセスモード」など)できるデジタルに次ぐ第3のデジタルと言われているDMR(デジタルモバイルラジオ)を始めました。

DMRは時間分割した送信波で、1つの周波数をミリ秒単位で「送信通話」と「受信通話」を繰り返して行う型式の通信です。なにが今までと違うかと申しますと、アナログ(FM波)ではレピータという山の頂上(小高い丘などにもある)に設置されたアマチュア無線中継局の周波数は2波(例えば434MHzをアップリンクとして、439MHzをダウンリンクとするなど)使用しています。個人局が発射する波は434MHzで中継局に送り、中継局はその通信内容を439MHzにしてから広域に電波を届け、相手個人局に届ける方式のものです。D-STARも似たりで(インターネットを使用した通信も可能な方式)、2つの周波数が必要です。

DMRが革新的なのは、1つの波を数ミリ秒単位で時間分割して「送信」と「受信」を(人間の耳には)ほぼ同時に行うことです。これにより、中継局に向けて送信する波も、中継局から届けられる波も同一周波数になり、電波利用の効率化が図られ、資源有効活用になることです。(エスディージーズ?。持続可能?に貢献)

脱線してしまいましたが、ここで一昔前は数十万から数百万円する測定器が、3万円未満で手に入れられるので、ネット注文してみました。tinySA Ultraというスペクトラム・アナライザーです。スペックはスペクトラム測定ウルトラモードで5.4GHzまで測れます。シグナルジェネレータ機能もありAM変調、FM変調も出来ます(受信機の各周波数帯の感度調整に使用できる機能です)。

大きさは手のひらサイズです。
alt


この測定器を使って、申請しようとする無線機の帯域外領域とスプリアス領域の輻射レベルを測るために・・・
ローパスフィルターのキットを購入して、作成、無線機とアンテナの間に挿入して、レベルを測定します。
キットの部品は小さいです(涙)、チップコンデンサーは1mm×2mm程度です(笑)。
alt


半田付けして完成(^o^)。
alt


このフィルターを無線機に付け、測定開始です。
alt

145MHzで始めます。(145MHzに出られるようRT-4DJUのソフト的内部変更を施してあります・・・詳細の説明は省略します)。
alt


もう一台のRT-4DJUは435MHzのみ出られるJARD基本保証を受け、総通へ増設の送信機として工事設計書を提出、審査終了した日本で使用可能な合法機です。
alt

(なぜ今回測定する1台のJU版が145MHz出られるようになったかは、消耗して液晶画面が消えたバッテリーから充電済みバッテリーを差し込み交換した際に、サイドボタン、PTTスイッチを押したままで電源はON(のまま)、無線機内部ソフトがリセットされてしまいました。その後、メーカー公式サイトからネット経由で基本ソフトとファームウェアをダウンロードし再入力したところ145MHzがTX可能となってしまった)

FCCの認可が下りている無線機RT-4Dなので、スプリアスも米国で許可されているから大丈夫かなぁ(^_^;)。
alt


JARDの測定マニュアルに沿って開始します。
alt


ふむふむ
alt


なーるほど
alt


どれどれ(自分の測定器も電源ONしてみる・・)
alt



広域な周波数の電界強度が測れています(^o^)。



次にスプリアス測定開始です。発射した周波数以外で主に高調波と呼ばれる周波数帯に注目します.
alt


次は
帯域外領域の測定です。定められた帯域以外にどれだけの不要電波が送出されているかの測定です。
alt


基準以下と(思われるので・・個人の意見(笑))。JARDに電子申請してみます。



送信機系統図です。
alt


そして、日本で許可されている周波数以外に電波を出さない旨の誓約書(^_^;)
alt


さて、どうなるかなぁ。。。。。



あ、基本保証申請の保証料をまだ振り込んでないわ(忘れてた(爆))。


無線ユーザー以外の方々にはブログ何を書いているのだろうと思われ(た・・かも)、最後までありがとうございましたm(_ _)m。

Posted at 2025/06/26 15:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | 日記
2025年04月28日 イイね!

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線の話しですが、業務無線等にも関係するデジタル通信方式についてです。

国際的にも規格が統一されているデジタル波を使用したアマチュア無線機が格安で手に入ることが出来ます。手に入れことは出来ますが、注意しなければならないのは日本国で使用できる状態かどうかです。アマチュア無線が日本国内で許可されている周波数と、出力、電波の質(スプリアス規格)が厳密に定められており、MDR無線機は2通りの方法あり、それぞれ手続きが違いますが使用が認可されます。
1つ目はグローバルタイプの無線機を入手する場合
2つ目は日本ユーザー向けに手を加えられた状態の無線機を手に入れる場合

クルマも輸入車は、ウインカーの色や場所、サイドマーカーやその他安全装置について決められていると思いますが、無線機に関しても同じ事がいえます。

無線機の場合、グローバルタイプを手に入れて送信出来る範囲を逸脱しない旨の誓約書を提出したり、スプリアスを実測して規定値以下であることの証明(データがわかる画面の写真等)を提出し、認可される方法もあります。

自分はスプリアス測定装置を持っていないので、日本ユーザー向けに整備された無線機を手に入れました。

radtel社のRT-4DJUです。

なぜこれにしたか・・

現在、アイコム、ケンウッド、八重洲無線がデジタル通信のアマチュア無線機が国内で販売されていますが、D-STAR、C4FMというシステムで日本で開発された「ガラパゴス」になっている状態です。

今回ご紹介するのが、国際規格のDMR方式無線機になります。

DMRとは・・

一般社団法人全国陸上無線協会からの引用になります。
alt


狭帯域の電波による時間スロットを制御して、1つの周波数で送信と受信を60ミリ秒毎に繰り返し通信することを言います。

今までは、送信すると常に電波は出っぱなし、受信は送信を終えないと受信することが出来ない方法です。
DMRで1つの周波数で送信と受信を短時間で繰り返すと「何が出来るか」と言いますと、Aという無線局とBという無線局の通信を山頂等に設置した中継局が広範囲のサービスエリアで、AとBの通話を1つの周波数で中継できるのが斬新です。
JARL東京支部の頁を引用します。(ありがとうございます。)
alt

さて、入手しましたが・・
無線機増設の総務省総合通信局に申請しないと、電波を出すことが出来ません。
この無線機は日本仕様に設定されてある機種記号末尾が「JU」になっているので、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)の基本保証を受けてから総務省総合通信局への申請になりました。

この無線機はアマチュア無線の範囲で送信が出来ますが、受信のみの周波数が広くなっています。

アナログ
18MHz~430MHz 受信のみ
430MHz~440MHz 送信(F3E)受信(F3E、A3E)
440MHz~620MHz 受信のみ
840MHz~999MHz  受信のみ

デジタル
136MHz~174MHz 受信のみ
400MHz~430MHz  受信のみ
430MHz~440MHz 送信/受信
440MHz~470MHz 受信のみ

メモリーに登録済み
DMR 32波
アナログレピーター
市民ラジオ
特小無線
盗聴波
列車無線
消防署活系
防災同報無線
自衛隊共通波
国際VHF
漁業無線
航空路管制波
航空波(成田、羽田、中部、伊丹、関西、福岡、横田、立川、浜松、岐阜)
航空カンパニー波
警察航空
消防航空
ドクターヘリ
新聞社航空
警察レーダー取締連絡波
全国主要地域FMラジオ波

と豊富です。
※ 上記の通信(アマチュア無線のDMR、レピータ、市民ラジオ、FMラジオ波を除く)は特定の相手との通信にあたり傍受した内容を漏洩(他人に話したり、記事にしたり)したら電波法違反(法の定めによる場合の他(国会証人喚問など)、)になりますので注意して下さい。また、特定の相手方・・・という解釈では、テレビやラジオ放送は該当しませんので内容を漏らしても大丈夫です。
alt

説明書が小さいので拡大コピー(笑)
現在、英文の取扱説明書とにらめっこちゅ~(笑)。
alt

よく分からないので、自分のノートに書き出し(爆)。
alt


DMRのID取得のためRadioIDネット申請も英文(涙)。
アナログレピータにアクセスするトーン信号88.5Hzの入力設定が分からず(大涙)。
パソコンソフトウェアで無線機とデータケーブル接続も英文で、未だ接続が怖い(激涙)。

alt

増設無線機電子申請が審査終了になって許可が出たら、また書き込みまーーす。

Posted at 2025/04/28 12:54:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年04月10日 イイね!

三菱地所丸の内カード駐車場無料が終了

三菱地所丸の内カード駐車場無料が終了
みな様こんにちは&こんばんは。
4月になっていろいろと変化がありました。今日、東京駅周辺に所在しているパークインの駐車場を利用したら、いつもの1時間無料サービスが受けられなくて(機械精算)、機械に張り出されていた4月1日からの変更により、自分が所有していたカードが無効になっていました。1時間800円の料金が無料になるサービスでした。でした。でした。・・・

alt

2009年に使い始めて16年間ありがとう!。もう数十回利用しました。80回は越えてるかと思います。80回×800円と経済的に助かりましたが、有楽町ビックカメラにも近いパーキングに駐め、買い物に利用し1時間駐車できたのは、周辺違法駐車による渋滞が酷く、渋滞の要因にならなかった行為であったことが満足になっていました。

alt

今日の張り紙では、ブロンズランク以上が1時間無料になるとのこと。
単なるカード会員は切り捨てられました(笑)。


さて、大丸で買い物を済ませ400円(30分)を払い・・・
この時点で三菱地所丸の内会員各店での買い物にあらず(汗)、こんな使い方がいけなかったのかなぁ~。
でも、16年間ありがとう!。
東京駅に友達を迎える時や、東京駅とらや限定商品購入、丸の内商店街のブルックブラザーズ、バターが有名なパン屋の買い物、そして有楽町ビックカメラでの買い物にタダで駐めさせてもらいました。でも9割は八重洲口にある大丸での食材、御菓子の購入でした(笑)。(八重洲には緑色の大丸ポイントカードがあり、丸の内は青色のカード)

そしてディーラーに寄って用事を済ませて帰り際

alt

カードをもらいました。
え?何のカードかなと説明を受けたところ

ミシュラン星獲得レストランや優待を通常行っていないレストランなどが10~25%割引になるとのこと。
えーーっと、あまり・・いゃ 全然利用したことが無いけど・・と手を出すと、、数枚手渡されました(苦笑)。
alt


トゥーランドット
笑美茶楼/赤坂
レストランひらまつ広尾
CIRPAS/白金台
Scarpetta Tokyo
焼肉うしごろ
CADRAN/銀座
等々

ご家族やご友人とのご会食にぜひお役に立てて下さい・・・
とのこと。
alt

縁が無いかなぁ(爆)。

今日のカードにまつわる2題でした。

え?
なぜディーラーに?


・・・・・ある失態の補修(5月頃予定)のため(謎)(/_;)

Posted at 2025/04/10 19:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2025年03月13日 イイね!

無線機のコネクター探しでカー用品に辿り着いた、しかし・・

無線機のコネクター探しでカー用品に辿り着いた、しかし・・
みな様こんにちは&こんばんは。
いつもアマチュア無線ネタばかりでスミマセンm(_ _)m、と思っていたら
今回はなんとカー用品に辿り着いていました。ということで車ネタとしてアップしました。

無線機本体だけでも通信は(マイクのケーブルやアンテナ線を接続して)可能ですが、
付属の装置を接続して運用する変態・・いゃ、マニアがいます。

例えば、無線機に外付けとしてケーブルで接続する「第2のVFO(周波数チューニングダイヤル)」、これは現代の無線機では1台の無線機に2つや3つの周波数を同時受信する機能があり、VFOも「A/B」のように切り替え機能が付いています・・・が、昭和の無線機(真空管時代の)では、無線機本体以外にVFOを外付けするのが流行ってました。見た目カッコイイ(笑)。
外付けで代表的なモノは「リニアアンプ」、これは文字通り直線的に増幅する装置。
へ?と思われますね。1W電力の電波を10Wや100Wに増幅する装置です。ブースターと別物です。パワートランジスタやFETなどの半導体素子を使うモノや、真空管やセラミック管を使う大電力のリニアアンプもあります。現代はFETが主流ですが・・・
無線機本体の送受信のタイミングでリニアアンプを動作させ、送信/受信を切り替えられるようにケーブルで接続しています。もちろん高周波同軸ケーブルで電波のケーブルも繋がっています。
その他には、TV映像を送信出来るようにビデオデッキやスマホにつなげるコネクターも無線機に付けているモノもあります。

今回は、アンテナチューナーをつなげるためにケーブル探しのブログとなっています。前置きが長く、やっとかいなぁ~(笑)。ただのアンテナチューナではなくオートマチックアンテナチューナーの話になります。ややこしぃなぁ(笑)。
オートマチック・・・・この響きは良いですね~。なんでも自動に設定ができてしまう、魔法の言葉(^_^;)。

さて本題です。

alt

先日、某オークションでオートマチックアンテナチューナーを落札しました。名称が長ったらしいので、アンテナチューナーを「ATU」と書きます。
ATUの役目はなにをするの?と思われていると思います。
はい、アンテナをチューニングするものです・・と書くと殴られそうなので(>_<)、
アンテナは目的の特定周波数に対してマッチングが取れた状態が一番電波が空間に放出されることになります。無線機からアンテナに100を送ると、100が空中に出る。
マッチングが取れていない状態は、100を出しても70しか放出されない、30は無線機に戻ってくる。この比率を定在波比と言っており、100%放出できる状態をSWR1といい、30%戻ってくるときをSWRが高いと言います。だいたいSWR2未満が実用になっています。100のうち20まで帰ってくる状態(これでも精神的には不安)。
理想は1です(10W出したら10Wが空中に放出:ただしケーブルの損失により10W放出とは厳密にはなりません。)
この理想に近づけアンテナをチューニングするモノがATUです。

さらにこの機能にオートマチック機能が加わったのがオートマチックATUで落札した品になります。何がオートマチックなのか。
アンテナをチューニングすると書きましたが、ただのATUはバリコンと呼ばれる可変コンデンサの容量を手動で変化させマッチングSWR1に近づけます(このことを整合を取ると言います。)オートマチックは、このバリコンの変化をモーターやコイルをリレーでスイッチ(切替え)して一番SWRが1に近い状態をオートで整えます。そして、短波帯では3.5MHzや18MHz、28MHzのようにバンドの切り替えも必要になり、無線機のバンド切り替えと供に一緒にバンド切り替えするのがオートで可能になります。

ようするに手間が掛からない(笑)。
さて、なにが問題になったか申しますと・・・
ケーブルを繋ぐコネクタが現在製造されていないことです(>_<)。

DINという規格(ドイツで作った規格だそうで)の8ピンのコネクタ。
よーーーく調べてみたら、8ピンは8ピンでも「Cタイプ」と「Uタイプ」の2種類有ることに気がつきました。
無線機の背面パネルの模式図ですが、REMOTEと書かれたコネクタ(メス)とACC3と書かれたコネクタ(メス)が微妙に違うことが分かります。
左のは7ピンですが右は8ピン・・・ぃぇぃぇピン数ではありません。

alt

背面ですから手探りで7ピンのオスを、8ピンに刺さってしまう人間のミスが予測されるため、刺さらないようにCを上向きにした(視力の検査でCは右ですが、上と答える記号)
とU配列コネクタと別にして誤挿入による機器の故障を防止しているためです。

alt

そして、Uタイプのコネクタケーブルがオークションの品には付属されていない(予め分かっていました)。では・・作りました。

alt

見た目にもヘンテコ(>_<)。ピンには時計修理一式工具に付いていた時計本体とバンドを接続するピンを使用し、コネクタ基台にはゴム板を使い、ピンをU字型に固定し、6線(接続は6系統だけでした)のケーブルでつなげて完成でしたが、やはり8ピンUタイプのちゃんとしたのが欲しい(爆)。

alt

探しても探しても無線機関係、電気専門店、電線屋、海外・・と通信ケーブル類のコネクタにDIN-8P-Uはありません~。だれか助けで~(/_;)。
alt


と一日中ネットを漁っていたら・・・
カーオーディオで汎用品として出回っている(いた)のをみつけました。ワイワイ。

alt

某オークションにすっ飛んでいったら、2個出品されていました。
某カーオーディオ電機メーカーのカーオーディオ本体とPA等との接続ケーブルに8ピンUタイプがヘ(^o^)/。オスを発見ヘ(^o^)/。同じモノの2品は別々に出品。


早速、1つを入札したら1件だけで落札。(他の1品は、先に入札した方がいたので遠慮しました。それも1件で落ちたようです)
alt


さて到着して実装が楽しみです。
ところで、カーオーディオのケーブルは「8ピンオス----8ピンメス」の様なので、
2つ買って「8ピンオス---(ハンダ付け)----8ピンオス」にしようと思います。
どなたかこのブログを見て頂いてるみん友さんで昔のカーオーティオが押し入れにあるよ~とか、そのケーブルも持っているよ~と言う方がいらっしゃれば、廃盤になったコネクタのDIN-8P-Uタイプは貴重なので無線機関係オークションで高値で?売却できるかできないか・・・・、
結果は知りませんが(笑)。

今はやりのAIチャットで聞いてみたら、メーカー名がでました(ホントかなぁ、とりあえず信用してみますw)。
alt


工作2日目
カーオーディオのDIN8ピンUタイプ延長ケーブルが届きました。
alt


はやる気持ちをおさえて、形状を確認し・

alt

おおー、たしかにUタイプです。
ATU本体に差し込めるでしょうか。

alt

うまく挿せました。
alt


やった~。このケーブルはオスジャックとメスソケットのケーブルなので、オスオスに変えなくてはなりませんね。


そのために2メートルあるケーブルを半分でカットしました。
カットした切り口から、各線の導通試験をテスターを当ててやったみます。
alt

あれ?

あれれ?


線は細い4本(黄、緑、橙、茶)とシールドタイプの2本(灰/白と灰/赤)で、
7種類のデータを転送できるようになっています。(灰色の網線は相互に導通あり

さて、8本のピンと電線の導通検査をすると・・・
1本が電線に繋がっていないことが分かりました。
1本は何にも繋がっていません。
無線機とATUの説明書を見ると、そのピンにデータを乗せなければならない重要なピンと判明。

結局この計画は、、、、これはボツとなりました。

工作3日目

どうしても綺麗に作りたかったので、ピン配列を見ていたら、8ピンも5ピンも5本のピンがあるところの角度は45度に配置されています。

alt

ははーーー、これは行ける。
DIN5Pコネクターを改造して、2つピンの穴をドリルで空け(センターピンは接続しないので不要)、配線を6線すればOKではないですか。

alt

もう注文していました(笑)。

工作4日目

はい、某通販で翌日配達で届きました。DIN-5Pのオス2個です。
alt

このコネクターは未配線なので、自分で線をハンダ付けする部品になります。
分解して・・・
alt

6本目と7本目のピンが挿せるようにドリルで穴開けです。

alt

穴開けするとき、8ピンメスに刺し固定してやりました。(ケーブルが見えるのは、カーオーディオの8ピンメスに差した状態)

はい、2つの穴開け完了。
alt


追加するピンは、時計バンドと時計本体をつなぐピンを流用(時計修理セットに多数あり)。

追加のピンを挿して瞬間接着剤で固定、線をハンダ付け、DINコネクターの筐体をはめ込んで完成!?。8ピンの・・ぃゃ7ピンの配列がUになっていますね~。
alt



alt

さて、これを無線機とATUに差し込み試験です。

alt

チューナー側のバンド選択スイッチをAUTOにすれば、無線機をバンド変更してもケーブルで電気信号によって、ATUもバンドが自動で切り替わりました。

alt

もう何日かかったかなぁ(笑)。ネットで8P-Uタイプが絶版で入手できないので、リサイクルショップも回りました(爆)。結局7日くらいかかってやっとの完成でした。

まとめ
1 オークションでオートマチックATUを入手
2 電源ケーブルは付いているが、付属ケーブルが付いてなかった(入札前から了解済み)
3 調べてみたら・・ケーブルのピンはDIN-8P-Uで入手困難とわかる
4 チャットGPTで聞くと、Uタイプはカーオーディオで使われてた
5 通販サイト、オークション、リサイクルショップ探してもない
6 検索範囲をオーディオ関係にも広げ、カーオーディオのDIN8P-Uを落札
7 ピンの先から配線1本つながっていない(カーオーディオ用の配線になっていた)
8 規格データ図面を見てたら・・5Pの配列が8ピンに差し込めることが分かった
9 密林で入手、穴を2つ空け7ピンを作成、無線機に必要な6本結線してケーブル完成
10 無線機とオートマチックATUを繋いで試験、結果良好

無線機はケンウッドのTS-680、ATUは同じくケンウッドのAT-250です。このケーブルはTS-430でも使えますので、これから入手される方は、ケーブルが付属されているかで、無かった場合にはDIN5Pを改造して、作成されてみて下さい。


このケーブルは
alt

作成まで仮のケーブルを作って使ってました(1週間ぐらい)。


最後までありがとうございました。

Posted at 2025/03/13 21:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | クルマ

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、ウォーキングのひむ太郎でコマーシャルしていますね。興味はありますが、大谷選手CMのニューバランスはいてウォーキングしてます(笑)。ひむ太郎BSの番組これから山手線一周予定だそうです。」
何シテル?   08/02 23:07
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation