• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

行きます食べます釣ります

行きます食べます釣ります

皆さまこんにちは&こんばんは。
生憎の週末雨模様ですね。今月いっぱいで冬期休店し、来年はGWからの営業となる所に行ってきました。山の中にポツンとある所に行ってみたら・・・という企画のTV番組を見て行くことを決心(爆)、土日のみ営業のお店なので本日決行しました。


場所は長野県辰野町
中央高速の伊北IC降りて、国道を走ること15分位、それから山に向かって5キロ


だんだん細くなる道(>_<)。
この先にホントあるのか心配になるぐらい(笑)。


もちろん、目的地がなければ進むことはないような林道です。
走ること20分位で、いきなり現れた施設



枠が無い(^_^;)広い駐車場に停めて、お腹が空いていたのでまずは料理を。


ご飯と味噌汁のセットを付けて・・
鱒のフライを注文


そして、刺身です\(^_^)/。



コリコリと新鮮
鯉のあらいとはまた違う歯ごたえ
鯛の刺身のような色と食感です。

待つこと15分位で塩焼きが出てきました。



新鮮で肉厚、塩加減も良いあんばい
外の小屋で焼いていました。


お腹いっぱいになったので、釣ります(^_^;)。



竿代は200円(食事したのでサービスで0円でした。)
ねりエサとバケツ、竿を持って、歩いて30秒すぐ近くの池で釣ります。



最初は自分(^_^;)。
入れ食いです、針を投入して5秒もないです(爆)。
2匹を2.3分でゲット(針はずしの時間が約1分)

嫁さんに竿を引き継ぎ



投入、一回目はエサ取りにあって失敗
二回目、10秒で食い付き、上げるまで時間が掛かって一番大きいのをゲット。
釣りの時間は約10分位でした。



3匹で1キログラムです。
店の大将に内臓さばいてもらい、塩もみして持ち帰りにしました。
その場で焼いたり揚げたり料理も出来るとのこと(魚の料金と調理料が掛かります)。


行こうと思われた方は、
今年は10月いっぱいの営業、土日のみなので明日しか有りません(>_<)。

今日中のブログとしましたm(_ _)m。
そして、この写真のブログは



次回になりました。

Posted at 2017/10/28 21:35:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2017年10月16日 イイね!

雨降りの箱根ランチドライブ【鯛ごはん】

雨降りの箱根ランチドライブ【鯛ごはん】皆さまこんにちは&こんばんは。
雨続きの関東ですね~。先日の日曜日、大渋滞があると思いながら道路交通情報を見ると・・・

首都高、東名高速がその他の高速道も赤色バー示す所がありません\(^_^)/。雨で行楽地も空いているのでしょう。午前9時半ころドライブ決定、午前10時には場所も決めてスタートしました。

向かった先は箱根
第1候補から第4候補まで考えます。満席などの混み具合、箱根周辺での渋滞により変更もできるように(^_^;)。
1 瓔珞 (ようらく) 鯛ごはん
2 ザフジヤ 富○屋ホテル ビーフシチュー
3 田村銀○ツ亭 豆腐カツ煮御膳
4 蕎麦貴賓館 ホテル○涌園 蕎麦大文字会席

首都高も東名高速も順調~、小田原厚木道路も順調~っと、
箱根湯本の駅前がチョット混んでます。ここを通らないと、菓子店の
ちもと湯もちに出会えません(笑)。
パーキング5台ほどある店に立ち寄り、毎年買っている湯もちをゲット\(^_^)/。

第1候補のお店は、ココから3分程度の所です。塔ノ沢にある瓔珞です。


鯛ごはんが美味しいらしいとのことで、決めました。初の訪問です。



店前にある5台位のパーキング、停めることが出来ました。
木々に囲まれて趣がある和食店の造りです。テラス席がありましたが、降雨のためそこは座れません。予約していませんでしたが、待ちもなく店内に案内されました。
ランチメニューでは何種類か鯛ごはんの料理がありますが、初めてでしたので
人気No1(メニュー表記)の


松花堂鯛ごはんにしました。


あさり煮
山菜ごま和え
ぎんなん
鯛の柿の葉寿司
そして、季節の栗素揚げです。



2箱目は
ごま豆腐
鯛煮物ゴボウ添え
鯛の塩焼き伽羅蕗
鰺のタタキです。



ここで一寸箸休め、
テーブルにある寄木細工が気になります(笑)。箱根の銘品です。
木を薄く切り色違いに組み合わせた模様の箱です。


調味料かと思いふたを引くと・・・



んん?
楊子が寝ています。あ、楊子入れだなぁって、もっと開くと・・・


起きました(^_^;)。
筒に入っている楊子が立ちます。たぶん、筒の底が重くなっていて、軸を付けて
開くと立つようになっているのですね~。感心していると・・・


次の温かい物が出てきました。


揚げ出し豆腐です。
出汁が大人しく、豆腐素材の味がよく出ています。
全体的に出汁は薄くなっています(赤だしの味噌汁を除いて)。


温かいものでホッと一息ついて、お腹も満足したかと・・・

おーーっ、メインはどうした?と思ってたら、出ました\(^_^)/。(お化けじゃないんですから(笑)。
おまちかねの鯛ごはんです。



大きな器ですね~♪



ふたを開けると、薄色の味付けごはんに鯛がほぐされて乗っています。


天然水で炊いたお米に昆布だし、天然塩で焼いて身をほぐしているそうです。
ほぐされている鯛は、骨も鱗もありません(当然ですが(^_^;))。


これだけでも食が進む、美味しい鯛ご飯です。


と、終わりかけていた頃・・


店員:鯛ごはんのおかわりはいかがですか?
自分:あ、はぃ、え?
   もう一杯いただきます。ニコ(^_^)
そうなんです。お代わりできます。ビックリでした。


隣席のご夫婦が先に鯛ごはん食べていまして、、、店員からのお声かけが、10分前に聞こえていました。
自分の時は・・・・驚いたように(爆)、きたーーーって(心の中で喜び)、


もう一杯頂くことを決めてました。


そしてデザート、
アイスクリームと梨、葡萄、キウイです。


アイスの後にフルーツで口の中がサッパリとなりました。


久しぶりの鯛ご飯、家で作っても出来ますが、よほど調味料の加減を決めないと出ない味付け。さすがは「鯛ごはん」の専門店です。

そして雨の中、箱根路を登り、強羅駅近くの銀カツ亭に寄り


食べませんよ、
お昼は2食目いきませんよ~(笑)。


お持ち帰りのサンドウィッチを購入。
テイクアウトは待ちなしですね。(レストランの方は長蛇の列です)


まだ雨模様の箱根ですが、登っていきます。
だんだんと霧が濃くなり、
大観山に到着。
大観山スカイラウンジからの展望は真っ白(爆)。


珈琲やココアなどのドリンクバーでまったり展望がないので雑誌に目を通し
寛ぎました。


帰り道・・神奈川の戸塚あたりで、みん友さんからの写真投稿を目撃。
んんん?


(↑みん友さん投稿の写真(^_^;))
餃子

見覚えがある~~


なに~、地元が荒らされている(爆)。
もう押しかけるしかないってことで、国道1号線、第三京浜、首都高を上って我が家に車を置き、餃子合戦に参戦して一日が終わりました(^_^;)。

Posted at 2017/10/16 15:51:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2017年10月11日 イイね!

ランチドライブでフェリー旅そしてITSスポットは・・

ランチドライブでフェリー旅そしてITSスポットは・・

皆さまこんにちは&こんばんは。
前回のブログで秋がやってきましたね~、と書いたのですが、
今日は夏日(>_<)、暑い日でした。

午前中に用事か有り、昼前から休みとなったのでランチに出かけました。
どこに行こうが悩んだ末、3月のTeamISFのツーリングで立ち寄った所に行くことにしました。

その時は、海鮮の数多い定食の中から選んで・・・みん友さんが食べていた○○○カツが美味しそうでしたので、再訪問です。

アクアラインを使いました。トンネルを抜け、料金所を過ぎたら・・
東京湾アクアライン連絡道の追い越し車線に、障害物が(>_<)、バンパーやボディーパーツか散乱しています。おっと危ないとおもい減速して、車線変更。高速道路上の障害物で急ブレーキか、車線変更かを迫られる事態。走っている車も少なく前後も空いていたので回避できましたが、最悪のことも(部品に乗り上げ、操縦不能とか)脳裏をよぎりました。

ハザードで危険を後ろの車に表示して、止まるのも危ないので進みました。
その先、単独?接触した車が止まってました。

目的地へは木更津JCTから館山自動車道を使い到着しました。


午後1時頃、それでも人気店ですので待ちは10分、やっと席に案内。

刺身3種盛りです。


ショッコ
タチウオ
シイラです。

ショッコは何ですか?と店員に聞くと
サワラの子供です、と。

サワラはブリと呼ばれたりする出世魚ですね。
こりこりして美味しかったですよ。

シイラは頭がでかい魚ですね。北海道旅行で泊まった船長の家でのシイラの漢字クイズで苦戦したのを思い出します(笑)。

「鱪」
これの読み方でパソコンWi-Fi使えない所でしたので、知り合いにTELしてオーディエンスを使い果たしました(爆)。
今日は、食べてやっつけました。(^_^;)。

嫁さんは、アナゴの天ぷら定食です。


アナゴが3本、食べきれないようです。1本半、私が頂きました(^_^;)。


そして私は、7ヶ月振りに待望の・・・まぐろカツです。
衣はサクサクして中はしっとり、中は熱くなく、まぐろの刺身のような感じです。牛カツを思い浮かびましたが、コレも美味しかったです。

さて、スマホのアプリ、じゃ○ん観光で近くの観光等調べて、道の駅に行くことにしました。保田小学校の跡のようです。宿泊と温泉もある道の駅です。


小学校の名を冠したお土産品もありますね。房総は枇杷、千葉はピーナッツですね。

地元産の野菜も購入できました。

さて、どのように帰ろうか・・またまた思案して、フェリーで帰ることにしました。


近くの港、金谷港から神奈川の久里浜に50分程度で着く航路があります。
館山道、連絡道、アクアラインと進むと行きの行程と同じです。違っている道で、そして東京湾フェリーはNXで初になります。

時刻を調べ、チョット時間が空いたので、ソフトクリームです。
そーです、今日は夏日(>_<)。熱かったですね~。

枇杷ソフトを頂きました。


時間となって、潜入、いゃ、船入・・・乗船です(^_^;)。


客室は1階と2階、デッキが2層にあります。車100台以上積め込められる大型船です。



50分程度で千葉県から神奈川渡航できました。





ここから帰路につくは、横浜横須賀道路ですが、船代が掛かったので(笑)、下道です。

でも横浜市内は渋滞を考えて、首都高で一気に東京に進むことにしました。


途中の休憩で、去年の納車翌日にITSスポットのアイコンスポットで苦い思い出があったので、もう一度ちゃんとしたITSを見たかったので、大黒Pに立ち寄って、情報を収集しようと思いました。パーキング内で停めるところもコチラです。


メニューから情報Gを選択



そしてITSのボタンを押下


出ました(笑)。
大黒パーキング付近の観光情報が出てきます。\(^_^)/。


と。。。。
直ぐに。。。



通信が切断されました。
あれ?
もう一度最初からやり直します。


ITSスポット情報サービスを利用できません、とのメッセージが。(>_<)。

去年と同じじゃん。(/_・)/。
これでは、じゃ○ん観光スポット検索のほうが便利です。


後に落ち込んで、モヤモヤのなか帰ってきました。あっ、今日は靄が発生して行きのレインボーブリッジを走っていた時は、幻想的でした~\(^_^)/。
モヤモヤと靄、行きと帰りで遭遇しました(^_^;)。

Posted at 2017/10/11 21:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2017年10月08日 イイね!

FSWで2つイベントに参加してきました\(^_^)/

FSWで2つイベントに参加してきました\(^_^)/

皆さまこんにちは&こんばんは。
残暑も少なくなり、待ちに待ったw秋がやってきましたね。暖かい日もあれば肌寒い夜も有り、半袖か長袖に迷っているsilvermittです。

富士スピードウェイで開催されたイベント2つに参加してきました。
1つは、ワンメイクドライブレッスンLEXUS Fです。

私は今回で8回目の参加ですが、このワンメイクドライブレッスンは18回目を迎えました。毎回参加の皆勤の方もいらっしゃるようで、また、レクサスFグループで、RCF GSFも一緒に走ることになり、新しい参加者も大勢いらっしゃるようです。


エキスパートクラスのマイスタープランに13台、フリー走行プランに40台と盛況です。

ブリーフィングはいつものレクサスカレッジで行われました。


主催者側皆さまの挨拶に始まり、開発担当者の秘話?、睡眠導入談話となったとか(笑)、いやいや、とても興味があるロールの話題で、AVSの機能についてもお話がありました。

NX300hのFスポにしたのも多段AVSが搭載されていたのも決め手になりました。次の愛車は・・・いやいや、この先新車は買えません(>_<)。

次はランチタイムになりました。フリー走行プランはここでランチです。マスターの方々はお預けで走りに行きました。

メニューはビーフシチューです。



同じFグーループオーナーで食卓を囲んでのランチは話に花が咲き・・・味わって食べたい気もしましたが(笑)、スパイスにレクサスカレッジの環境、そして楽しい会話、何もかも美味しいに決まっていますね(^_^)。

駐車場でのパイロンを使ってのコーナリング・ブレーキ練習をみっちりこなし(笑)、本コースでフリー走行の時間がやってきました。


私のゼッケン、枠のテーピングを気合いで(爆)オレンジ色にしました(^_^;)。目立っていいと思いましたが・・・タイムは恥ずかしい(>_<)。自己ベストの2分9秒には届かず、2分10秒台で終わりました。5年前の初めての本コースで2分22秒でしたから、良いことにしましょう(^_^;)。

さてスケジュールも終わりに近づき、ストレート上で記念撮影になりました。

いつも趣向を凝らしていただいている写真撮影、今回は2台、もうISFはいないのですね~(涙)。

アフターブリーフィングでは、Fシリーズの車ピンバッチを頂きました。


だいぶ集まりました\(^_^)/。増ピンバッチ、Skyfactoryさん、ありがとうございました。

夕食は、Teamメンバーでカツのお店へ。カツ=勝つ イイですね。美味しいカツ定食でした。ランチでは離れた席だったり、ワンドラのために駆けつけてくれたメンバーもいて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。山梨県産ブドウもありがとうございました。



次回のワンドラは今年中に19回目を開催するとかで、楽しみです。

さてもう一つのFSWイベントは、
初参加のタッチ&トライでした。

タッチはニューカーに触って、ドライは自車でパイロンコースを走ることのようです。
午前7時からの受付に間に合うように5時に家をでで、東名高速をひた走り・・・走ってると、ナビ画面から渋滞情報が赤で表示されてきました。ん?もう高揚渋滞なのかと情報を見ると、事故のようです。秦野中井から先でつまっているようなので、インターを降り、

246で行くこと。途中、高速道が見える山あいで、下り車線がびっしりと渋滞しているのが見えてきます。246は順調、受付の7時には到着することが出来ました。後から聞いた話では、スタッフさんが渋滞で遅れたとかで、ゴルフRの展示も遅れていました。

スケジュールでは、約120台の参加者があるので4グループに分かれて時間枠ごとに違うエリアで走行や試乗をすることになっていました。


オープニング会場はテント下です。その脇には



・・・アルファロメオ・ジュリア クアドリフォリオが


510馬力

6気筒

90度バンクのV型。


エンジンフードはカーボン(@_@)。


価格は1,100万オーバー、さらに(@_@)、もう一つおまけに(@_@)です。(個人の感想です)

さて、モンスターを見てしまったので、今回の企画がワクワクしてきました。
どれに乗れるのかなぁ。

グループに別れて、最初に来たところはP7です。


広い駐車場にパイロンが無数点在しています。コーナーを5個、スラロームが一カ所の複合コースです。プロのドライパー陣がFM波を使ってアドバイスしてくれます。ヨーロッパのランボルギーニドライバー、スーパー耐久のドライバーの二人です。
そして同乗も、希望があれば運転もしてくれるとのこと。

早速お願いしました。スーパー耐久に出場のドライバーが私のISFを運転、パイロンとスラロームを行い、私は助手席で目から鱗が落ちるとはこのことのように、スムーズなアクセルワーク、無駄がないハンドリング、見ていてもなめらかなハンドルさばき、これが速いのです。2周ほど自分で走ってから、プロドライバー同乗で1周、自分で1周・・何をしたら良いのか迷いのドツボにはまり(爆)、プロドライバー運転で1周、そして自分で2周することが出来ました。アクセルワークが悪かったようで、踏むとお尻がスライドしていたのを、10段階、もっと20段階ぐらいのつもりで、細かく踏みとイイと教えていただきました。アクセルがつん、ブレーキぽんじゃダメですね~(反省)。

ドライブレッスンの時間が終わり、次は隣のP6で試乗会です。(感想は100パーセント個人の意見ですので、間違いや、その車に違和感を感じられたら申し訳ありませんが、短時間で乗ってみた感想になることをご理解下さい。)


グーループの中で3人一組となって、運転→次の車の助手席→次の車の後席、そして次の車の運転、のようにローテーションになります。

はじめに、マツダ CX5


売れているSUVですね。乗ってみると内装もしっかりしています。後席も広いです。


パワーはチョット物足りない感じです。同じSUV乗っている自分目線で見てしまっていました。

次は、ホンダ・グレース
侮っていました。スポーティさが無いかと思って乗り込み、シフトの隣を見ると「S」のボタンが。押してみると、グラフィックでタコメーター、、、メーターというより棒グラフが現れます。


短時間の駐車場周回ではスタート、ダッシュ、コーナリングも極度に出来ない状況で、スイッチボタンを変えながら試し、判断です。街乗りには十分ですね。


次は、スバル・インプレッサ
これも売れている車で、街中でよく見かける車種ですね。


アイサイトが気になりますが、今日は試すことが出来ません。同乗の方も同じ事行ってました。ここ会場で間違って踏んだらって(爆)。国民的車内、乗っていて安心、スイッチ類もわかりやすく(外国車に比べて)、万人に受けいられるクルマですね。

さて、次は外車の3台になります。
はじめに、ゴルフ・バリアント。


ドアの開け閉めなどの音、ウィンカー出したときのメトロノームのような音、車体の堅さが感じられます。でも、サーキットには向かないと思いますが、街乗りで、遠出で荷物があるときなど役に立ちそうです。

次は、アウディ・Q5
最初に後席に乗った時の運転担当も、自分が運転担当になってからも同じ感想が直ぐに出ました。走り出しのパワーがある。CXと比べると変ですが、SUVとして比べてしまうと、明らかに違っパワーがあります(値段も明らかに違いますが(汗)。


ナビ画面が航空写真の真上から撮られているような、各カメラからの情報が整理され、映し出されています。これはワーゲンも次のメルセデスも、同じです。


Q5のエンジンは2リッターの排気量でターボです。思ったよりパワーとトルクありました。走り出しの低速でもパワー感じました。

その後の、メルセデス・GLC
220のディーゼルです。

内装が素晴らしく良く、オーディオスピーカーの所も金属の手触り、穴が無数空いているデザインでした。走行はディーゼルらしく音もあり、Q5のようなパワーが感じられないが、低速回転域での力は感じられます。一度は、乗ってみたい車ですね。

これで6台、3回(運転、樹種席、後席)の18回乗車が終わりました。慣れない車、ふぅ~疲れます。
自分では簡単にスタートできないものもあって、パーキング解除や、ドライブモード、スポーツモードの選択、どこに何があるかもストレス?。ダイヤルだったりナビ画面かメーターパネル表示に選択した者が現れたり・・・エンジンが掛かっていないで、これはアイドリングストップだと勘違いしてドライブいれてアクセル踏んだり(笑)。前や後ろに車が接近している状態で、よく無事に試乗できたとホッとして、疲れがドッと出ました。


これからは昼食タイムで、トークショーが行われました。
昼食はオリヅルでセルフ食事です(^_^;)。弁当なしのイベントでした。この時間にトークショーも行われ、各メーカー、ショップの方々からの楽しい話も沢山聞けました。ココでは書けないことも(爆)。BMWは自車に対する性能、スタイル、自陣満々でしたね~♪。他社の事を引き合いに出すなんて(爆)。

さて、時間も午後のスケジュールになり
ショートサーキットコースに移動します。


こちらでも試乗が出来ます。


コチラに用意されたのは
ボルボ V90
スバル BRZ GT
ホンダ シビック タイプRユーロ
マツダ ロードスター Sスペシャル
マツダ ロードスター RF RS
ミニ  JCW クロスオーバー
BMW 430iクーペ
VW  ゴルフ GTI COX仕様
トヨタ カムリ
です。先ほどの駐車場でのSUVは見当たらず、サーキットに適した?フルスペック仕様が多いです。

ショートコースを1周半、ストレートでは、スタートダッシュ、ブレーキを、コーナーでは思いっきり走れる、ペアを組んで、同じ車の運転1回と助手席1回のセットで9台乗りました。

ショートコース自体初めての走行で、緊張マックスです。それもうん十年ぶりに操る?マニュアル車が多いこと(笑)。

最初は、ロードスター


マニュアル車で発進、ピットロードを低速でシフトを確認、クラッチから足をハナしたとたん、どこ?コレ?どれどれと迷い、左足でブレーキ踏んでました。急ブレーキです(時速㎞ぐらいで)。ブレーキとクラッチが近いです。2ペダル車になれてしまった自分がいました。
ショートコースを走って、頭が曲がりますね~。ハンドリングが楽しい。広いとはいえない車内、パネルにぎっしりとメーターが組み込まれており、走ることをかき立ててくれます。ストレートは、ISFと比べてはいけませんが、マニュアルでのノーズアップ、クラッチ踏んで、直ぐに(直ぐでは無かったかも(笑)、加速してる感覚が直に伝わって良いです。

ホンダシビックタイプR
モディーロ仕様


見た目も、性能もスポーツです。乗る事ができ嬉しいです。走れるか心配でしたが、足が硬く、スイスイと曲がっていきます。FFだから?ISFの曲がりとは異次元です。ストレートも速い。

BRZ


スバルのほうのスポーツカーですね。サイズ的にもロードスターより大きく、他のセダンよりも小さく、二人で乗るのはイイサイズだとおもいました。走りもイイですね。チューンされている車のようで、ロールも少なく、ハンドル回すと思ったところをトレースしていきました。

ミニJCW


この車が近くを走っていると、ずいぶん目立っています。ボフォ、バフォと排気音を奏でてくれていました。乗り込むと・・・そこはマシン。センターに大きな円形の表示枠があります。(後で、この車には縁がありました(^_^;)
直ぐに走り出して、見た目のミニを想像していたのと違いがハッキリ分かりました。凝縮されたハイパフォーマンスカー。小さい分(でもそんなに小さくないですが)、キビキビと走り、コーナーも果敢に攻められる感じがします。スライドする怖さを感じません。
イイくるまですね。

BMW 430i


乗り込むと、すーーーっと出てくるサーバー、いや、機械式に伸びた所からシートベルトが近づいてきます。コレはイイですね。セミバケットで体が横に向けられない肩のために♪気に入りました。Mスポーツの証ですか。

ステアリングにMがあります。走りは文句が付けられないくらいサーキットでは楽しいと絶対思いました。


ゴルフGTI

この車でショートサーキット走れる喜び、いつも高速走っていても気になる車です。国際的にも売れてる車ですね。
GTと付くので、気合いが入っています。


ボルボV90


ゆったりと乗りたいですね。スピードやタイムを求めるより、サーキットの景色をみることができました。
スポーツに振っているのであると思いますが、たしかに、走りやすいですね。

トヨタ、カムリ
安心感がありました。シフトもメーター付近もお馴染みの記号等、そしてショートサーキットでは、タイヤが・・・もう少し扁平だと走りやすいでしょうかね。

ISFはショートコースで参加者のお車と休憩中です。

(あせあせ、浮気していると思われてるかなぁ(爆)。

さて終盤になり
本コースで試乗できる車種の抽選会になりました。
ピットロードスタート、一周してストレート1回、そしてピットインを車を換えて2本走れます。
ゴルフRとモディーロ・シビックタイプR、またはJCWが当たればいいな。あれC43とジュリア、M3は何処行っちゃったのだろう(笑)、試乗できる枠の中にはありません。

さてさて、運命の分かれ道。


1台目


ホンダ・グレース
ん?グレース?

2台目は
JCWが当たりました。


本コースのBピットに移動しての試乗会が始まりました。
抽選で当たったそれぞれの車に参加者が運転し、先導者の後を付いていきます。もちろん追い越しは出来ません。

グレース
侮っていました。ファミリーカーと思いましたが、スポーツモードでの本コース、足回りが柔らかいのは仕方が無いですが、ストレートは1**キロまで怖くなく行けます。直進性もバッチリ、そしてタコメーター(棒グラフ)もワクワク感を出してくれます。
でも、フリー走行では、ブレーキも足も換えないとダメでしょうかね。


次の車
JCWクロスオーバーです。




ショートコースで短時間でしたが十分いい車だと分かったほどのパフォーマンスあります。



早速乗り込み、1.2分の時間に、メーターを確認、スポーツにいれる。前の人がFMヨコハマを聞いていたらしく、聞こえる。消したいがオーディオOFFの仕方がわからない(爆)。つまみを回して音消しに成功\(^_^)/、んん?、大きな円形の枠が色々と変化する。本当のいろいろ・・色々(驚)。さて、ではエアコンの温度も上下すると変わるか・・・上げると赤っぽい色が伸びで下げる青っぽくなる。ふむふむ、

おっとピットロードでこのようなことに感心していてはいけない。
やはり的中。前車がスタートして、自分のJCWは進まない状態。アクセル踏んでも出ない(大汗)。エンジン切れてる?ACCのみなの?またまた焦り出す。この間40秒くらいはあったかなぁ?。
スタッフが駆け寄ってくる・・・あ、そうだ。


スタートボタンを押して、切るか、入れるか。どっちがだぁと気が付き、押すと、メーター照明が消灯した。
これでブレーキを踏みながらスタートボタンを押し、スタートすることが出来ました。1分位前と開いたから・・・

第Ⅰコーナーはガラガラ(汗)、
コカコーラ、100Rと次まではフリー走行みたい(爆)。

前に追いついたので、スイッチを触ることができ、え?
パワーとトルクの数値計が現れました。踏むと当然グラフィックのメーターは上がります。これを見ながら240馬力まであがらないかなぁ(爆)と踏むと・・・おっと、前の車に追突してしまいます。視覚的にも楽しいですね。もちろん廃棄音はいい音で、変速したときもバフォと出ます。


走りに関しても非の付け所が無いですね。ハイパフォーマンスカーを増車できれば、コレを絶対選びます。
ショートコースで運転でき、さらに抽選で当たり本コースで運転できたのも感動し、今日の試乗では1番になりました。

とりとめも無く2つのイベントについて回想しましたが、趣向が違うイベントであり、自己所有のFを皆さんのFと一緒に走ることが出来たり、ドライビングレッスンではプロのドライパーからアドバイスをいただけたり、多種多様な車の試乗会と、どれも楽しい企画でした。
次回も開催すると言われたら、2つとも参加したいです。イベントの主催者様、FSWの担当者様(2つのイベントで担当同じだった方も居ました)、一緒に遊んでいただいた方々、ありがとうございました。

Posted at 2017/10/08 22:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2017年10月03日 イイね!

いたこのい~たろう♪行ったろか~ドライブ

いたこのい~たろう♪行ったろか~ドライブ

皆さまこんにちは&こんばんは。
今日は急遽時間が空いたので、近場にドライブしてきました。前々から気になっていた潮来の観光船です。

東関東道を進むとあっという間に着きますので・・・途中下車(^_^;)。
丁度お腹も空いてきたので、水郷のやきとりやさん須田本店に立ち寄ります。


場所は千葉県香取市になります。
鶏肉が美味しいと評判のお店、た○ログをチェックしてナビにセット。
道中には引き寄せられる恋する豚研究所もありましたが・・・新規開拓(汗)という事です。

店は、主に鶏肉のお店なのですが、イートインできるコーナーがあります。10席ほど。


注文は、卵もイイようなので・・

親子丼にしました。とろとろの卵に柔らかい鶏肉が添えられています。


鶏肉はジューシーで柔らかさMAX。新鮮だから出来るのですかね。


店内の鶏肉冷凍コーナー見ていたら\(^_^)/。

以前から道の駅水郷さわらで購入していた手羽ぎょうざがありました。そーいえば
ココのお店が道の駅に出していたのでした~。そーとは思わずの出来事で、本店で購入です。

さて、本題の水郷潮来の船に乗ります。
出発前に今朝ホームページで調べた潮来遊覧船組合の潮来十二橋めぐりに決めていました。近くには他社の乗り場があり強引な(車を止めさせるほどのストップ誘導)客引きにもめげず(爆)

お目当ての所に着くと・・・


貸し切り状態\(^_^)/。と言うより、貸し切りです。その分料金も貸し切り価格(>_<)。


気を取り直し、せっかくだからと言うことで乗り込みました。(結果的に貸しきり最高です。)


出船すると北利根川を渡り千葉県川に行きます。観光するところは千葉県香取市とのことです。まず、水門が現れました。


行くところの加藤州十二橋の水路に入るためです。
水位が利根川と違いがあるので、二重の水門で水位を高めたり減らしたりして、水門を開き潜ることになっています。

水路に入り、十二の橋が見えてきました。
江戸時代から伝統を引き継ぎ残っている水路だそうで、住宅街になっていますが現存しています。この地域では花嫁が船に乗って嫁ぐ伝統があります。


さてさて、行々橋、十六夜橋、思い出橋、・・・思案橋まで潜り、引き返して水門を同じように水位を調節して開門、利根川に戻り、着岸しました。

所用約40分、江戸情緒風情を感じ、花嫁?の気持ちになりました(笑)。
途中で船頭さんが「潮来花嫁さん♪」「潮来の伊太郎」を歌ってくれました。

いたこのい~たろう(by橋幸夫)、行ったろう、いゃ、行っただ~でしたm(_ _)m。

先週の某日、定例のTeamISFオフ会があり、表参道ナイトクルーズ(ONC)でのワンパターンナイトクルーズ、いゃぃゃ、ONCの趣向を変更し(インターセクトが休店中なので?)某ラーメン店オフ&某高速道ツーリングとなりました\(^_^)/。


先頭で案内するのは・・・アキバ○イド喫茶での変装が得意な○○○○さん(笑)。あ、、美味しいお店紹介ありがとうございました(汗々)


店は大繁盛、待ちの行列です。ここに佇むのは、代表!!。何かに驚いてますね~。

待つこと15分ぐらい?。
味噌が美味しいチャーシュー麺、
味噌にはこだわりがあり、北海道味噌、信州味噌、九州味噌が選べます。
北海道味噌をチョイス

麺の上には、信州味噌であれば野沢菜?、九州味噌では薩摩揚げ?



北海道味噌炙りシャーシューラーメンにはポテトがぁ(@_@)乗ってます。
ボリュームもありお腹いっぱいになりました。

そして、ツーリングとなって、翌日予定があったので私は早めに帰りました。皆さん、遅くまで楽しまれたようですね~。(指定時期外車検は受検しなかったのかなぁ~(笑)。

Posted at 2017/10/03 19:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「@すぎすぎすぎさん、本場讃岐の美味いに決まっていますね。都内では・・ランチタイムに香川に行けないときは神田小川町のうどん丸香はいかがですか~♪。」
何シテル?   07/04 14:11
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34567
8910 11121314
15 161718192021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation