皆さまこんにちは&こんばんは。
今日は11月29日水曜日
一年に1回しか無い「いい肉」の日ですね(汗)。
早速計画して朝からドライブに出かけました。
肉と言えば・・・あそこでしょうか。
まず最初の目的地は
ピーナッツが採れる有名な地域へ、
農園直売です。
収穫体験など芋掘りもやっているところです。
千葉県産の香りイイ落花生を試食しました。美味しいですね~。うまみが濃厚です。
さて、肉ではありませんでしたね。
次こそは・・(汗)。
ハイ\(^_^)/、
お馴染みの「恋する豚研究所」です。もう5回は通ったでしょうか。
月替わりの定食もありますが、もう、これでしょ。
豚しゃぶ です。
お代わりで肉1皿注文するのはデフォです(爆)。
水菜とほうれん草、シメジ茸のお野菜がお腹に優しいです(^_^;)。
イイ肉の日でお腹もいっぱいになったところで、あまりコチラ周辺の観光をしたことが有りません(>_<)。今日は、じゃ○ん観光ガイドで下調べした所へ行きます。
まずは、旧堀田邸です。
国指定重要文化財、国指定名勝
これは行きたくなりますね。
明治23年竣工、明治期の旧大名家の邸宅として建物と庭園が保存されています。
平成18年重要文化財に
平成27年国の名勝になりました。
窓ガラスのゆがみも有り、昭和チック満喫です。あ、明治のたたずまいでした。
庭園からの建物も懐かしさを感じます。
こちらは江戸時代の城下町にある屋敷になります。藩士の屋敷で、職務内容や俸禄に見合った住宅に住んでいたようです。
旧河原家住宅(千葉県指定有形文化財)
甲冑が出迎えてくれました。
5LDKでしょうか。広いですね。
続いて
旧但馬家住宅(佐倉市指定有形文化財)
も隣にあり見学が出来ます。
お台所には・・・ガスレンジが(@_@)。(?_?)。
あ、コチラですね。
旧武居家住宅(国登録有形文化財)
3DK?
いちばん親しみが湧いた屋敷です。
必殺仕事人の主人公、主水が住んでいるような(笑)建物でした。
オランダ風車「リーフデ」です。
平成6年、ここ佐倉市に日蘭親好のシンボルとして建設されました。
風が吹けば回って水を汲むために回りますが、今日は穏やかな天気で回ってません(^_^;)。
羽根の直径は27メートルだそうです。
2階に上がれたので、そこからの眺望です。のどかですね~(^_^;)。
次~(大井競馬場の馬が飼育されているという小林牧場は通り過ぎただけー(汗)。見学の仕方がワカリマセン(>_<))
の次~最後に訪問の場所です。
駅前の商業施設にあります「ふれあい動物園」です。
多くの種類の動物とふれあえて、室内と言うことで寒くないらしい。
最初は・・
フェレットです。
足がシルバーのsilvermittは居ませんでした(?)。
抱っこしているのはアルビノです。後ろはセーブルです。眠たいところにスミマセンね~。
久しぶりに抱っこしました。1日のうち約20時間は眠っているのでしょう(笑)。
ひよこ、ウサギ、モルモット、インコに
フクロウにも会えます。
ヒツジも寄ってきます。
ん?こちらは
アルパカ?
柵の中に入って触れ合えるって・・キミ
ちょっと大きいですよ。
ペンギンと亀はイイですね~。
(飛びついてこないという)安心感があります(爆)。それにしても、アルパカと亀が同居、犬も居たり、一度に触れ合えました(;゚ロ゚)。
さて、コチラの動物園には、ドックカフェも併設されており、保護犬が飼育されています。
施設の中にいる犬は希望により里親になれるとのこと。
猫もいます。
猫は個室の猫部屋になっています。
ドアを開けて入ってソファーに腰掛けると。。。
箱の中で寝て(様子見している)猫も居ます。
足からまたまた登ってきましたので、ツーショット。
かわゆすぎます(でれ~)。
今日はイイ肉球の日になりました(笑)。
お後がよろしいようで・・・m(_ _)m。9が余分だって?
座布団とってかれた~(/_・)/。
皆さまこんにちは&こんばんは。
今日は、前回のような降雪を心配するところでない所に、急遽行くことになりました。
ホームページなどを見ると、吊り橋が多いらしい、そして最大の吊り橋が「夢」とのこと。
一度行ったことある大井川鐵道がある地域でしたが、今日はゆっくりと巡る予定を立て・
午前9時に出発。
目指すは、すまたきょう。寸又峡です。
川幅が広い大井川に吊り橋が何本も架かっているようです。その中で最終目的地は、夢の吊り橋です。下調べして・・・いざ
一つ目の吊り橋です。
紅葉が最盛期になっていました。
駐車場に駐め
歩くこと1分(汗)。
両国吊り橋です。
ワイヤーと橋場も固定感があり、しっかり歩けます。落ちないように脇にはワイヤーが何本も張ってあり、安心感は100パーセント\(^_^)/。
大井川鐵道の練習用車両が見えました。
上流に向かって少し進むと、次の吊り橋が見えてきました。
しかし、街道からすこし離れたところにあるので、脇道に迷い込みます(汗)。
たどり着いたところが、コチラです。
こやま橋です。
こちらの吊り橋は古さを感じますが、しっかりと揺れないようになっていました。
安心感95パーセント(^_^)v。
これから向かうところは、道幅も狭くなり、対向車接近信号も有り、難所になります。
バスとすれ違ったりしてハラハラ、断崖絶壁、高さがある川原に迫ったりで慎重なドライブが必要です。
寸又峡に近づいたら綺麗な紅葉に遭遇しました。
第1から第5まである駐車場の最深部に停めました(笑)。歩くのが・・・(略)でもそのあと、90分も歩くことになりました。
お腹が空いていたので(到着が午後1時すぎ)、駐車場近くの茶屋でヤマメ蕎麦を頂きました。
にしんそばのような感じですね。ヤマメは柔らかく煮込んであり、全部頂きました\(^_^)/。
さて、歩く準備体操を、、、紅葉とGWの期間のみ吊り橋は一方通行らしいです。
(この意味を後でじっくりと味わうことにw)。
行きは舗装した道のゆるやかな登り坂を登り15分位、分かれ道の階段で降り、吊り橋に5分位で着きました。しかーし、行列です(>_<)。
定員は10名とのことで、待つこと10分位
やっと順番が回ってきました。
ほえ~。これはワイルドでスリリングだぜ~。
安心感20パーセント(爆)。
縦にも横にも揺れます。誰じゃ~、揺らしているのは・・・・嫁さんでした(怒)。
ビクビクゆっくりと、でも早く抜けたい気持ちで渡りきると、一方通行なので反対側の絶壁を階段で上ることに(疲労)。
いくつかのベンチも現れ、ネーミングが・・・笑えません(個人の感想)。w
行きも切れ切れ、展望台で休憩
レトロな電車もあり?ダム造成用の仕事で使う鉄道だったのでしょうか。
しばし休憩。
吊り橋一方通行のため20分は遠回りで帰ることになりました。
でも途中では、絶景が待っていました\(^_^)/。
先ほど渡った吊り橋が見えてきます。
え?赤丸で囲った付近です。
コンパクトデジカメですが、ズーム
吊り橋が見えてきましたね。
まだまだズーム(手持ちです)。
ここまで出来ました。\(^_^)/。
見れば見るほど
怖かった~(爆)。
一周を90分程、足も疲れました。
ので、、、温泉に浸かることにします。
停めてある第5駐車場から徒歩3分、露天風呂に浸かって疲れが取れました~。
路面は雪の心配は有りませんでしたが、チラチラと雪が舞う気候でした。
これからは冬タイヤが必要だと思います。
皆さまこんにちは&こんばんは。
昨日は関東地方も今期最低気温を記録したようで、各所で冠雪、積雪があったようです。ようです?、有ったと思います。早い時期に寒波がやってきて慌ててスタッドレスタイヤに履き替えた方もいらっしゃると思います。
私もNXのスタッドレス交換作業、12月中旬に予約しました(^_^;)。
先日は交通安全祈願に川崎大師に行ってきました。参道にあるオブジェ、凄いです。
珍しく公衆電話あるな~~って、近づいたら・・
金魚が泳いでました。 ギョギョギョ(>_<)。
気を取り直して、参拝してきました。
こちらの交通安全祈願ステッカーをよく見ます。いつかは行ってみようと決心した次第です。そして・・・
久しぶりにレクサス情報ページにアクセスしたら
お、2017秋版地図更新ソフトが発売されてる~。
お参りしたから見つけられたのかなぁ(爆)。
早速、今週にも更新できるよう入庫予約できました。(silvermittISF号はHDDナビなのでディーラー持ち込みです。)
そして今日
越後の魚沼市に行こうと思って朝起きて、「ドラぷら」NEXCO東日本のページで見ると・・
がーーーん。
雪降ってます。
(こちらの写真は、NEXCO東日本からです。冬のドライブには現地の状況確認が必要です。検索「○○高速 ライブカメラ」など検索すると「ドラぷら」出ますので、そちらから見ることが出来ます。)
出かける予定はISF
高速道を走るには燃費はハイブリッドもISFも変わらない?
CVTでエンジン常時回転かISFの8速でゆったり100㎞/h走行か。
タイヤはもちろん夏タイヤ(汗)。
5日前に交通安全祈願しました(汗)。
とりあえず、関越道乗ります。行けるところまで行きます。まだ朝の7時でもチェーン規制が赤城-湯沢(爆)。
ゆっくりと(笑)、関越道を北進します。
駒寄PAで情報を確認します。ライブカメラも・・雪、そしてチェーン規制継続中(>_<)。
仕方なく、法令(条例?)に従い渋川伊香保ICで降ります。
近くに何か無いか、じゃ○ん観光ガイドで確認、お、そーいえば、あそこが(笑)。
はい、永井食堂に立ち寄りました。
10時30分、満席近く(@_@)。待たずに食べれたのはラッキー\(^_^)/。
モツに定食をいただきました。この店ではトレーで運ばれた定食、、横置きは厳禁のようで、縦置きにして食べないと行けないのですね。注意一本、指導されました(爆)。
そんなこともあり、写真撮り忘れ(というか殺気立っていて?取れる雰囲気でも無かったようなw)
日本一と謳っていますが・・・
常磐道柏IC直ぐにある「噂の太郎」、
群馬県下仁田町の国道254沿いにある「おかた茶屋」
のコンニャクとネギたっぷりのモツ煮込のほうが・・・以下略。
気を取り直して・・
高速道情報は。
お、チェーン規制が解除されていました\(^_^)/。
初期の目的地、おいしいご飯を食べに行くことにしました。え?
やってきたところは、魚沼、そーーです。米のブランドですね。
南魚沼市にある かま炊きめしや こめ太郎 です。
コシヒカリがかま炊きされて出てきます。囲炉裏も良い雰囲気出しています。
6時間前に家で朝ご飯、そして1時間半前に1人前モツ煮定食を食べたばかりなのに、食欲が湧いてきます(爆)。
ランチセットを注文しました。
ご飯が最高に美味しいです。水もいいからなのでしょうね。そして釜で炊いているからなのでしょうか。お新香もついて、ご飯お代わりしたいです。が、先ほどのモツ煮であまり食べれません(>_<)。
次には、おいしいご飯でお腹いっぱいにしたいです(笑)。
さて、お腹いっぱいになっているところで・・観光を。
近くの八海山に・・・
え?山登りではアリマセンm(_ _)m。
日本酒の製造所です。
ビールもお土産にありますが、あまざけを買いました。
日本橋のコレドにも出店されているのでずが、訪問したとき、あまざけが完売になっていたので
現地で購入できました(^_^;)。
森林の中で気持ちよい場所にあります。
寒かったですが・・・
ソフトクリームが美味しそうでしたので、つい
朝はチェーン規制が有ったので、日が暮れる前に関越トンネルを抜けたいので、午後2時には出発、順調に午後5時には帰宅できました。
積雪も気になるところでしたが、無事でした~♪
次に行く時は、スタッドレスタイヤ装着じゃないと行けないですね。
皆さまこんにちは&こんばんは。
もうすぐNXが納車されて1年が経ちます。
家族でディーラー行った日が昨日のようです(汗)。様々なところにドライブ、雪道、林道、雨の中、北海道に関西にと・・・走り回りました。今回もドライブブログです。あれ、グルメの写真は・・ヒ・ミ・ツ。
先日のブログでは想像豊かな(笑)方々から嬉しいコメントを頂きました。
今回も流れを踏んで?
行ってきました~。遅ればせながら紅葉ドライブに東北を選びました。
日曜日に設定したので、朝早く起き、渋滞を避けて常磐道を北進、到着は開場前30分(^_^;)。空気が気持ちいいので、チョット駐車場付近を散歩。おー寒いので直ぐに車内へ(笑)。
開場時間とともに、穴に入りに行きます。
以前から気になっていたトコロです。あぶくま洞です。
この日の気温は10度を切っていたのですが、洞の中は通年15度位ということで入ると、暖かいです。
入り口は広く、設備はちゃんと(笑)していましたので、安心です。
足下は階段とコンクリートで歩くところがしっかりして、、、
探検コース(別料金)に行ったら・・・笑いが出るほどの狭さ。屈みながらの階段くだりは恐怖(爆)。
探検コースとは・・・良いネーミングです。
鍾乳石はタイトル写真の岩山の中に出来ているのですが、1センチ伸びるのに100年掛かるそうです。雨水が石灰質を溶かして運ばれ、ポタポタとしたたり落ち出来た造形美です。
山口の秋芳洞、群馬の不二洞も感動しましたが、コチラも見所満載で説明板も詳しくあり勉強になりました。
さて、次の予定場所は
近くの浄土松公園です。
こちらは凝灰岩の岩場があり奇岩として「きのこ岩」があります。東日本大震災で一部が崩れてしまったそうです。
こちらの公園ではバーベキューもできる(要申し込み)ようですね。
日曜日でも空いている公園、駐車場も広く、まったりとバーベキューしたくなりました(^_^;)。
さて、次は
猪苗代湖方面に向かう道ですが、峠があるのでそちらにコースを取りました。
名前は、ごれいびつ。
御霊櫃峠と書くようです。
つづら折りの狭い道を上っていくと、、、対向車もなく(自転車1台)で駐車場に着きます。ここからの展望も良いですね。朝でしたら雲海も見られるかも。
峠をくだり、猪苗代湖湖畔を走り
コチラも行きたかった場所です。
郡山布引風の高原です。
風の通り道のようで、沢山の風力発電所が立ってます。広大な土地が広がっています。
でももうこの季節には、雪が降るようです。道端には積雪の跡があります。まだスタッドレスではないので(汗)。
日が暮れる時間になる前に、紅葉が綺麗な名勝地に向かいます。
福満虚空藏菩薩圓藏寺
この日に立ち寄った場所、全て駐車場無料でした。\(^_^)/。
紅葉が少し過ぎた感じでしたが、
目の保養になり、帰路を考えるとのんびり出来ない(^_^;)。
写真を少し撮って、
目に焼き付けながら帰ります。
帰路は、全て一般道コース。国道400号~4号で上野まで、5時間くらいでしょうか、
400号では気持ちいいドライブを、4号は若干混んでいましたがさほど渋滞無く(東北道は醜かったようで)でした。
明日は、12ヶ月点検でNX300hをディーラーに持って行きます。
総距離2万4000㎞にあとわずか。1ヶ月2千㎞(>_<)。
ISFの時も1年約2万㎞、これまで9年で17万㎞(>_<)。(ここ1年は極短距離走行)
2017年、最後の紅葉ドライブになりました~。
あ、グルメですか?
忘れてました。
猪苗代湖の近くで(福島県ですが)大阪屋という会津麺が食べれるところで、塩バターラーメンでした。ラーメンにライスセットを注文、ライスセット(200円)コスパがまたまたビックリ\(^_^)/。
皆さまこんにちは&こんばんは。
今日は立冬で、とうとう冬がはじまりましたね~。
この時期になると皆さん萎んでいませんか?
はい、タイヤの空気圧のことです。
タイヤ空気圧チェッカーを付けているのですが、
この時期になると・・・
こんなにも減ってしまっています。
タンクに圧縮した空気を入れ、車庫に持って行き
空気注入、1本・・2本 位で補充しにまた家庭電源100Vに差し空気圧縮
そしてエレベーターで降りて、クルマへ(大汗)。
これを一発で解消してくれる物がありました\(^_^)/。
大きさは500mlペットボトルを一回り小さくした位の円筒型
付属品は、12Vシガライター充電器
AC100V家庭電源の充電器
エアーチューブ自転車バルブ用
エアーチューブ自動車バルブ用
サッカーボール等への空気注入針
遊具に使用できる空気注入パイプ
変換ネジ
見た目、コレで自動車タイヤ大丈夫?って感じです(笑)。
さて、使ってみます。
使い方は・・・完全外国語の説明書なのでワカリマセン(爆)。
なんとなく感覚でスイッチをいじると・・
LCDが発光して夜間でも使えそうです。そして反対側の空気孔にもLEDが2個発光していてバルブ付近を明るくしてくれます。
さて慣れたところで、実際に
コレは単位でしょうか、4種類選択できます。
PSI
BAR
KPA
kg/cm2
自転車にはPSIが使われていますね。
UNITボタンを押してKPAにセット、規定値にしてスタートボタンを押します。
ぶぶぶ゛ぶぶぶぶ゛ぶ
という音とともに入っていってます。\(^_^)/。
あらかじめ充電しておきましたので3本までは空気注入で設定値までいきました。
あと一本、、
でも大丈夫(汗)。
シガーライターから直接電源をつなぎながら出来ました。
寒くなってきましたので、自転車のタイヤの空気が萎んでいるかもしれません。
コレで入れたら、あっという間でしょう。
ご家庭に一本、家族の自転車にもと重宝がられるかもしれません。夏のビーチで空気マット、浮き輪にも(笑)
あ、忘れていました。
液晶のメーターで圧力をセットすると、設定した圧になると自動で止まります。これ重要ですね。入れすぎを防止できます。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |