
紀伊半島1泊目の夜は、南紀白浜のホテル泊り。
夕食は、巷で人気の?美味しい美味しいバイキングだったので、歳と体調を省みずにドカ食いしてしまいました。
イカン、遺憾、往かん。
長時間ドライブによる疲れと食べ疲れで、翌日は動けんだろうと反省&観念の夜を過ごす始末。
あぁそれなのに、今朝の食事もバイキングだったので、和洋折衷の呪文を唱えながら、目の前で作って呉れるフレンチトーストを皮切りに、大量の菓子パンにサラダにフルーツにデザートを平らげた後は、幾らでも盛れるイクラ中心の海鮮丼だぁ、実演オムレツだぁ、浜焼風魚介盛だぁと、再び爆食いの暴挙を犯してしまい、こりゃ~今日は完全にアウト~ッ!を自らに宣告。
それでも、海面に照り返す陽光の眺めが素晴らしい朝風呂やなんやかやで態勢を立て直し、9時過ぎにホテルを引き払って、高野龍神スカイライン方面を目指します。
天気予報は夏日の予想。
ホテルを出ると、真夏かと勘違いしそうな太陽の光が容赦なく照り付けてきます。
と云うのは言い過ぎで、太陽は朝から力強く照り付けているものの、風は昨日に続き爽やかで、気持ちの良い1日がスタートしました。

白浜から高野龍神スカイラインを目指すルートR311は、透明感高い清流沿いを北上するゆるいワインディングで、今日のドライブでは、郊外から山の中腹辺りまでをカバーしていました。
ちょっと腰高な嫁車でも、気持ち良く流すことが出来る、しっかりと道幅が確保された片側1車線の舗装路で、途中の青看板には「世界遺産 熊野古道」とか「中辺路」とかいう文字が、突き抜けそうな青空を背景に、踊っていました。

それにしても気持ちの良いルートでありますね。
強い陽光が山の木々の緑を深く鮮やかに引き立て、心地好い風が車窓から流れ込んでは頬を撫でて、過ぎて行きます。
そして、眼下の清流が目に新鮮な輝きを届けてくれます。
いや~、素晴らしいドライブ日和たわ♪
極楽、極楽ぅ~♪♪ なんて、戯言をほざきつつ、昔のヒット曲を口ずさみながら距離を重ねて行きます。

9時過ぎに白浜のホテルを出て、最初の休憩は「ふるさとセンター 大塔」に9時40分頃。この手の施設が有ったら、取り合えず何を扱っているか、立ち寄ってみるのであります。⇒特別何もありませんが、スカッとした青空と綺麗な川に恵まれていますよ。
この後R311は少しづつ山道の風味を色濃くしながら標高を稼いで行きますが、ワタシは途中でR371へとスイッチします。
ロードスターやB3で来ていたら、楽しくて仕方がないルートであろうことは間違いありませんね。

途中にある長~いトンネルを何本かクリアして、次の休憩は「道の駅 龍神」に10時30分前。
龍神には、関西全域からスカイラインを走りに来たバイカー達が、休憩のために立ち寄っていました。
ワタシャ、ここの食堂のメニューにあった"にゅうめん"に強く心惹かれたのですが、昼飯にはチョイと時間が早かったので、帰りも同じ道を通って、にゅうめんを食ってやると誓ったのであります。
ところで、みん友さんのブログによく登場する「道の駅 龍遊」は一体どこでしょう?通り過ぎちまったのか?
このR371を更にクネクネと上って行くと、30分弱で護摩山スカイタワーに到着。
スカイタワー下の売店で購入したみかんソフトをパクつきながら、高所感満載の大パノラマを堪能します。
350円?を払ってスカイタワーに上れば、360℃の大パノラマを堪能できるそうであります。
ワタシ? 勿論パスッ!(^-^;

ここからは、お山の稜線を突っ走るスカイラインの本領発揮であります。
もう、如何にも稜線を走ってるぞ~♪ 感満載の景色が暫く続きます。
なかなか気持ちがヨロシイです。
ロードスターかB3で来てれば更に良かっただろうと思われ…(←ひつこい(^-^; )
護摩山スカイタワーからは基本ダウンヒルが続きます。
早いペースで右へ左へとステアリングを切り替えしていると、助手席が妙に静かに…。
マズイィっっっっっっッ!!!
ここからは、しっかりペースを落として走ります(^-^;
森の中を駆け抜けていくスカイラインを40分程楽しんでいると、忽然と街が姿を現します。高野山の前に広がる門前町です。
高野龍神スカイラインの終点に到着ッ。

駐車場が満車だったので、御柱に向かって左手の停車の列に車を停めます。
案内図を見ると、高野山の本丸までは山道を1km程歩かなければならない様です。

巡礼者でもなければ、白装束も纏っていない、一観光客に過ぎない私たちが聖地を汚す訳にはいきませぬな、ということで、ウォーキングは止めておきます。
いや、この日は暑かったのですよ、日向は特に(^-^;
門前町で焼餅ほかの昔ながらのスイーツを頂いたり、幾つかの店を冷やかしたりしたあとは、ここまで走って来たスカイラインを戻ります。
何としても道の駅龍神のにゅうめんを食べなければ(^-^)
二度目の護摩山スカイタワーは素通りして、そこからのダウンヒルを、ロードスターかB3で…、と妄想しながら滑り降りて14時過ぎ、丁度良い時間に「龍神」に到着。
念願の'にゅうめん'にありつきました。
しかし、期待が大きければ大きいほど味の方は……。

でも、いいんです。
ここには、素晴らしい青空と深く濃い緑と爽やかな清流があるのです(笑
この先も往路をなぞって戻るのかと思っていると、ナビは違うルートを指示します。
もう少し先に「道の駅龍遊」があることを示す青看板があったのに…。
ナビの指示通りに走ると道はリアルな山道となり、クネクネと蛇行しながら標高を稼いで行きます。どうやらこの道は県道29号線。
ホントにこんなルートで合ってるのか?と疑いながら走ると、このルートも尾根辺りを走る部分もあるようで、結構良い眺めを楽しむことができるのです。
途中「紀州備長炭記念館」を発見し、お部屋の臭いをキレイにしますという消臭備長炭を購入してホテルへの帰途に就きました。
※紀州備長炭記念館です。
この日のドライブは約7時間、183km程でした。
とても暑い日だった様ですが、高野龍神スカイラインは何処でも涼しい風が吹き抜けていて、爽やかな1日を過ごすことが出来ましたよ。
海辺の眺めが素晴らしいですが、お山もやっぱり素晴らしい。
良い所です、南紀白浜と周辺のクネクネ・クネクネ(笑。
次は独りで、ロードスターかB3で走りに来たいものです♪
あ、ボクスターでも良いか?(爆