• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2017年05月23日 イイね!

2日目の紀伊半島♪

2日目の紀伊半島♪
紀伊半島1泊目の夜は、南紀白浜のホテル泊り。
夕食は、巷で人気の?美味しい美味しいバイキングだったので、歳と体調を省みずにドカ食いしてしまいました。

イカン、遺憾、往かん。
長時間ドライブによる疲れと食べ疲れで、翌日は動けんだろうと反省&観念の夜を過ごす始末。
あぁそれなのに、今朝の食事もバイキングだったので、和洋折衷の呪文を唱えながら、目の前で作って呉れるフレンチトーストを皮切りに、大量の菓子パンにサラダにフルーツにデザートを平らげた後は、幾らでも盛れるイクラ中心の海鮮丼だぁ、実演オムレツだぁ、浜焼風魚介盛だぁと、再び爆食いの暴挙を犯してしまい、こりゃ~今日は完全にアウト~ッ!を自らに宣告。

それでも、海面に照り返す陽光の眺めが素晴らしい朝風呂やなんやかやで態勢を立て直し、9時過ぎにホテルを引き払って、高野龍神スカイライン方面を目指します。

天気予報は夏日の予想。
ホテルを出ると、真夏かと勘違いしそうな太陽の光が容赦なく照り付けてきます。
と云うのは言い過ぎで、太陽は朝から力強く照り付けているものの、風は昨日に続き爽やかで、気持ちの良い1日がスタートしました。

白浜から高野龍神スカイラインを目指すルートR311は、透明感高い清流沿いを北上するゆるいワインディングで、今日のドライブでは、郊外から山の中腹辺りまでをカバーしていました。
ちょっと腰高な嫁車でも、気持ち良く流すことが出来る、しっかりと道幅が確保された片側1車線の舗装路で、途中の青看板には「世界遺産 熊野古道」とか「中辺路」とかいう文字が、突き抜けそうな青空を背景に、踊っていました。

それにしても気持ちの良いルートでありますね。
強い陽光が山の木々の緑を深く鮮やかに引き立て、心地好い風が車窓から流れ込んでは頬を撫でて、過ぎて行きます。
そして、眼下の清流が目に新鮮な輝きを届けてくれます。
いや~、素晴らしいドライブ日和たわ♪
極楽、極楽ぅ~♪♪ なんて、戯言をほざきつつ、昔のヒット曲を口ずさみながら距離を重ねて行きます。

9時過ぎに白浜のホテルを出て、最初の休憩は「ふるさとセンター 大塔」に9時40分頃。この手の施設が有ったら、取り合えず何を扱っているか、立ち寄ってみるのであります。⇒特別何もありませんが、スカッとした青空と綺麗な川に恵まれていますよ。

この後R311は少しづつ山道の風味を色濃くしながら標高を稼いで行きますが、ワタシは途中でR371へとスイッチします。
ロードスターやB3で来ていたら、楽しくて仕方がないルートであろうことは間違いありませんね。

途中にある長~いトンネルを何本かクリアして、次の休憩は「道の駅 龍神」に10時30分前。
龍神には、関西全域からスカイラインを走りに来たバイカー達が、休憩のために立ち寄っていました。
ワタシャ、ここの食堂のメニューにあった"にゅうめん"に強く心惹かれたのですが、昼飯にはチョイと時間が早かったので、帰りも同じ道を通って、にゅうめんを食ってやると誓ったのであります。
ところで、みん友さんのブログによく登場する「道の駅 龍遊」は一体どこでしょう?通り過ぎちまったのか?


このR371を更にクネクネと上って行くと、30分弱で護摩山スカイタワーに到着。
スカイタワー下の売店で購入したみかんソフトをパクつきながら、高所感満載の大パノラマを堪能します。
350円?を払ってスカイタワーに上れば、360℃の大パノラマを堪能できるそうであります。
ワタシ? 勿論パスッ!(^-^;



ここからは、お山の稜線を突っ走るスカイラインの本領発揮であります。
もう、如何にも稜線を走ってるぞ~♪ 感満載の景色が暫く続きます。
なかなか気持ちがヨロシイです。
ロードスターかB3で来てれば更に良かっただろうと思われ…(←ひつこい(^-^; )

護摩山スカイタワーからは基本ダウンヒルが続きます。
早いペースで右へ左へとステアリングを切り替えしていると、助手席が妙に静かに…。
マズイィっっっっっっッ!!!
ここからは、しっかりペースを落として走ります(^-^;

森の中を駆け抜けていくスカイラインを40分程楽しんでいると、忽然と街が姿を現します。高野山の前に広がる門前町です。
高野龍神スカイラインの終点に到着ッ。

駐車場が満車だったので、御柱に向かって左手の停車の列に車を停めます。
案内図を見ると、高野山の本丸までは山道を1km程歩かなければならない様です。

巡礼者でもなければ、白装束も纏っていない、一観光客に過ぎない私たちが聖地を汚す訳にはいきませぬな、ということで、ウォーキングは止めておきます。
いや、この日は暑かったのですよ、日向は特に(^-^;

門前町で焼餅ほかの昔ながらのスイーツを頂いたり、幾つかの店を冷やかしたりしたあとは、ここまで走って来たスカイラインを戻ります。
何としても道の駅龍神のにゅうめんを食べなければ(^-^)

二度目の護摩山スカイタワーは素通りして、そこからのダウンヒルを、ロードスターかB3で…、と妄想しながら滑り降りて14時過ぎ、丁度良い時間に「龍神」に到着。
念願の'にゅうめん'にありつきました。
しかし、期待が大きければ大きいほど味の方は……。

でも、いいんです。
ここには、素晴らしい青空と深く濃い緑と爽やかな清流があるのです(笑

この先も往路をなぞって戻るのかと思っていると、ナビは違うルートを指示します。
もう少し先に「道の駅龍遊」があることを示す青看板があったのに…。

ナビの指示通りに走ると道はリアルな山道となり、クネクネと蛇行しながら標高を稼いで行きます。どうやらこの道は県道29号線。
ホントにこんなルートで合ってるのか?と疑いながら走ると、このルートも尾根辺りを走る部分もあるようで、結構良い眺めを楽しむことができるのです。
途中「紀州備長炭記念館」を発見し、お部屋の臭いをキレイにしますという消臭備長炭を購入してホテルへの帰途に就きました。

  ※紀州備長炭記念館です。

この日のドライブは約7時間、183km程でした。
とても暑い日だった様ですが、高野龍神スカイラインは何処でも涼しい風が吹き抜けていて、爽やかな1日を過ごすことが出来ましたよ。

海辺の眺めが素晴らしいですが、お山もやっぱり素晴らしい。
良い所です、南紀白浜と周辺のクネクネ・クネクネ(笑。
次は独りで、ロードスターかB3で走りに来たいものです♪
あ、ボクスターでも良いか?(爆

Posted at 2017/05/22 22:13:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年05月19日 イイね!

初めての?紀伊半島♪


今日は家族サービスのドライブです。

関西圏が意外に近くて驚いてます。
家から鈴鹿ICまで2時間15分!
こんなに近いなら、F1見に来ればよかったなぁ。

信貴山という看板もあったな。
金太郎飴レポートではいつもここを走っているんですね。

西名阪自動道を走って、ついさっき奈良を通り抜けました。
山の中を走っていたら

、眼下に大きな盆地が見えはじめ、標識を見ると奈良でした。
法隆寺ICとかありました。
イタリアの街を歩いていたら、忽然と目の前にコロッセウムが現れた時の様な驚きでした。

大阪まで数キロという看板も何度も見ました。
こんなに近いとは思っていませんでしたよ。

これなら、大阪のみん友さんが日帰りで日本平まで往復されたのも頷けます。
イベント絡みなので、ハードではありますね。

もうすぐ岸和田休憩所です。
午前3時過ぎに出発して3時間程ドライブして奈良まで来ました。
眠かったので、奈良盆地を見下ろすパーキングからは、嫁さんに運転替わって貰いました。
休憩、休憩~♪




Posted at 2017/05/19 07:28:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月25日 イイね!

日光周辺ドライブ


※既にUPした日光の紅葉情報ブログに写真を加えて加筆修正したものです。

先週の金曜から代休を利用して日光周辺をドライブしてきました。

目的は紅葉!
紅葉情報でチェックした日光と谷川岳の紅葉を一気に見てやろうという計画です。

朝5時過ぎに東京を出発。
辺りはまだ薄暗く風はちょっと冷たいです。
この時間なら交通量もそれほど多くはなく、下道も首都高も快適に流れています。

白々と明けはじめた空が今日の快晴を予感させます。
東北道は3車線一杯の交通量、とにかく平日のトラックの多さに驚きました。

その車達もいつしか激減し、気が付けばガラガラになっていました。
都賀西方で小休憩した後、ほとんど車影が見えない日光宇都宮道路で日光へ。

平地はまだ紅葉していませんが、道路脇の河原の木々がとても良い雰囲気です。
清滝を過ぎ、いろは坂まで来ても紅葉はまだです。


しかし、中禅寺湖脇を抜けて立ち寄った華厳滝では素晴らしい紅葉が待っていてくれました。
快晴の青空と白く流れる瀑布、周辺の紅葉!それに虹です!朝から眼福、眼福。
もちろん有料エレベーターで100m下った先の話です。
時間は8時頃、小学生の見学ツアーがあった以外人影は疎らです。


さあ、ここから先は素晴らしい紅葉のオンパレード。
R120の両側も、車を降りて散策した船着き場からの湖畔の眺めも素晴らしいの一言です。
こんなにタイミング良く、ドンピシャで紅葉を見ることが出来たのはいつ以来でしょう。
中禅寺湖の対岸に見える紅葉も素敵です。
枯れて白っぽくなった木立と色付いた木々の混ざり具合が絶妙です。



竜頭の滝の紅葉も絶妙です(写真差し替え中です。)
この時間でも駐車場待ちの車が列を為していました。
たまたま下の駐車場に停められたので運が良かったです。

紅葉のトンネルを車でゆっくりと通過するのも堪えられません。



戦場ヶ原では、ちょっぴり冷たいそよ風が心地好くて、散策にはお誂え向きでした。


金精トンネル手前まで上って振り返る湖までの景色も素敵ですね。

いや~、素晴らしいですね 日光の紅葉。天気が良かったのも幸いでした。

この後、R120沿いの露店に立ち寄りながら沼田方面へ下ります。

途中の吹き割の滝。

沼田ではIC近くの道の駅に立ち寄ったのですが、ここの蕎麦がシコシコしてメチャ旨でした。

沼田から関越道に乗り猿ヶ京温泉へ。
日光と谷川岳や富岡市の中間辺りの猿ヶ京を宿泊先にしました。
結構歩き回って予想外に疲れたので早めに宿へ向かいました。

この日のお宿です。
素朴だけど工夫された料理やJAZZが低く流れる空間、ゆったりした温泉がなかなかでした。

Posted at 2016/10/25 07:35:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月21日 イイね!

日光を見ずして…… 紅葉速報


日光を見ずして結構と言う勿れ、という言葉があります。
ここでの「日光」というのは日光東照宮の事だと思っていたのですが、どうやらそれだけではなさそうです。

今回、代休を利用した秋の老親孝行温泉旅行の行き先に日光を加えました。
ネットの紅葉情報をチェックすると、「紅葉見頃」となっているスポットで東京から一番行きやすそうなのが日光だったから。

朝5時過ぎに東京を出発。辺りはまだ薄暗く風はちょっと冷たいかな。
この時間なら交通量も多くはなく、下道も首都高も快適に流れています。

明けはじめた空が今日の快晴を予感させます。
東北道は3車線一杯の交通量で、とにかくトラックの多さに驚きました。

その車達もいつしか激減し、気が付けばガラガラになっていました。
都賀西方で小休憩した後、ほとんど車影が見えない日光宇都宮道路で日光へ。

この辺りはまだ紅葉はしていませんが、道路脇の木々の雰囲気がとても良いですね。
清滝を過ぎ、いろは坂まで来ても紅葉はまだです。

しかし、中禅寺湖脇を抜けて立ち寄った華厳滝では素晴らしい紅葉が待っていてくれました。快晴の青空と白く流れる瀑布、周辺の紅葉!朝から眼福、眼福であります。
もちろん有料エレベーターで100m下った先の話です。
まだ8時頃だったので、小学生の見学ツアーがあった以外人影は疎らです。

さあ、ここから先は素晴らしい紅葉のオンパレード。
R120の両側も、車を降りて散策した船着き場からの湖畔の眺めも素晴らしいの一言です。
こんなにタイミング良く、ドンピシャで紅葉を見ることが出来たのはいつ以来でしょう。
中禅寺湖の対岸に見える紅葉も素敵です。
枯れて白っぽくなった木立と色付いた木々の混ざり具合が絶妙なのです。
紅葉のトンネルを車でゆっくりと通過するのも堪えられません。

竜頭の滝の紅葉も絶妙です。
この時間でも駐車場待ちの車が列を為していました。
早く来て良かった。

戦場ヶ原では、ちょっぴり冷たいそよ風が心地好くて、散策にはお誂え向きでした。
金精トンネル手前まで上って振り返る湖までの景色も素敵ですね。

いや~、素晴らしいですね 日光周辺の紅葉。天気が良かったのも幸いでした。
今更とは思いますが、日光の紅葉を見ずして紅葉を語っては○○ではないかと思いました。

写真載せてませんが、とりあえず週末を前に日光の紅葉情報をお伝えしするためにUPしておきます。

既述の様にいろは坂までは全く紅葉していませんが、この週末は間違いなく見頃であります。
早朝以外、激混み必至です。

Posted at 2016/10/21 20:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月24日 イイね!

備忘録/野田からの帰路渋滞対策



自分用の備忘録です。

昨日は行きも帰りも首都高で渋滞らしい渋滞が無かった。

最近は 首都高では何時も酷い渋滞に嵌まってしまい
参っていたので 参考に残しておく事にする。

【往路】
 昨日は、川崎から交通集中による渋滞10kmの表示があったが、
 実際にはほとんど渋滞していなかった。

 自宅出発は5時 特に早いわけではない。
 偶然ということか。

 GW直前の週末だから外出控え目ということもあるのか?

 秋~冬は環八に朝7時着だったと記憶しており
 これだとそのまま下道R246で行っても十分間に合っていた。

 今の時期でも あと1時間早く出れば 下道でイケるかも。

【復路】
 レンタカー屋さんに到着したのが15時、
 流山から常磐道に乗ったのは15時20分過ぎと思われる。

 渋滞を避けたかったのとワークスを楽しめなかった事で
 早く戻ることにしたのだった。何時もより30分以上早かったはずだ。

 お陰で 流山から高井戸まで一切渋滞に遭わずに済み50分程で走れた。
 同じコースを、最近は3時間も要していたので効果が大きい。

 因みに秋冬は19時頃 下道90分程で杉並~野田を移動出来ていた。
 暖かくなって 交通量が増えているのか?

【次回】 
 野田からの朝のスタートを出来れば30分程早めて、
 今回と同じ時間には帰途に就くようにして検証してみましょう!

Posted at 2016/04/24 18:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 121314 1516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Cruzbike Vendetta V20 手直しその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:20:03
PLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:23:54
スマホでみんカラが開けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 14:16:24

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation