• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月18日

【2010 Touring】in甲州(紅葉狩りと言う?険道満喫ツア~♪)

【2010 Touring】in甲州(紅葉狩りと言う?険道満喫ツア~♪)

 ちょっとばかり時間が経って仕舞いましたが、先週末の11/13(土)に四半世紀の付き合いになる親友たちと、僕にとっては毎年の恒例イベントな、“Touring”を満喫して来ました♪

 今年の参加者は昨年と同様で、みんカラ・メンバーでもあるG-T2さん・masmaxさんと非みんカラ人なkuwachiさん・AシュラHラ君に僕Truthの同窓生5人と、昨年よりTouringメンバーの一員となったyume86さん・sir-shinさんのお2人を合わせた計7人で、今回は甲州にシーズン真っ盛りな紅葉を愉しみつつ(←本当か?)、ワイワイとみんなで愉しんで参りました♪

 昔からの同窓生グループには、あと3名毎回お誘いをしてる仲間が居るのですが、彼らとはなかなかタイミングが合わずココの所、残念な状況が続いています。でも、いつか彼らも行ける時が、行きたい時が来るだろうと思っているので、彼らが「もう俺は誘わなくていいよ…」って言われるまで僕は声を掛け続けようと思っています。(´∀`)

 と言う事で、昨年のTouringで盛り上がった面々で繰り出して来た訳ですが、今年は18年振り(で合ってるよね?)にG-T2さんが車両を乗換えたり、masaさんが遂に大人の事情のベールを脱ぎ(笑)、3年振りにmasamax号での参加と、ちょっとばかり変化もありました。ちなみにMyB4は昨年からの変化と言えば、テールパイプをチタン物にしたぐらいですネ。流石に12年目ともなると変化の度合いも少なくなるのは、致し方が無いといった処でしょうか。(^ ^ゞ

 それでTouring自体は、今回も誰一人トラブルも無く、お腹一杯走り回れた愉しいTouringに終始したと思います。今回は残念ながら観光道路的な**スカイラインとか※※ラインと言ったメジャーなワインディングを一斉走らなかったので、走行シーンの類の撮影が出来なかった・しなかった事が少々心残りな事でしょうか。でもその代わりに「これでもかっ!」ってほど、険道(県道)を満喫できたので、僕は大変満足な一日でした♪

 今回、秋の紅葉が真っ盛りだった事もあり、結構な山奥まで多くの観光客が訪れてて、少々対向車に悩まされる事もありましたが、どのルートも愉しいコースレイアウトで、超~ワクドキで最高でした! これが秋じゃなくて新緑が眩しい春なら交通量ももうちょっと少なく、道も落葉などに寄る幅員減少も最小限となり、もっと走り易かったのでしょうネ。機会が合ったら春に上日川峠界隈に、もう一度行ってみたいですネ。ちなみに今回、僕の場合ドアtoドアで約450km(内約200kmがTS区間)の工程でした。そのルートは画像にある通りで、TS区間は普通に行く道をウサギの耳のように大回りするルートばかり走って来たのでした。(笑

 Touringの要所、要所の詳しい話しは、毎度の事ながらフォトギャラリーに纏めましたので、どうぞそちらの方をご覧下さいませ。<(_ _)>

Truthフォト①
Truthフォト②
 (険道画像有り)
Truthフォト③
Truthフォト④


 そして今回、沢山のフォトギャラリーをみんなが創りましたので、是非みんなのフォトギャラリーも覗いて見て下さい! 多少なりとも、参加者が愉しんでいる処が伝わってくれれば嬉しいです♪

G-T2さんフォト

masaさんフォト①
masaさんフォト②
 (険道画像有り)
masaさんフォト③ (険道画像有り)
masaさんフォト④
masaさんフォト⑤
masaさんフォト⑥

sir-shinさんフォト①
 (険道画像有り)
sir-shinさんフォト②
sir-shinさんフォト③
 (険道画像有り)
sir-shinさんフォト④
sir-shinさんフォト⑤
 (険道画像有り)
sir-shinさんフォト⑥
sir-shinさんフォト⑦

yumeさんフォト①
 (険道画像有り)
yumeさんフォト②

 さてと来年のTouringは、どうしよっかなぁ~? どっちの方面に繰り出そうかなぁ~???
今回の『桔梗屋』『吉田うどん』など、観光要素も少し織り交ぜるとアクセントになって良いなと感じたので、次回も何かご当地物を探す事にしようっと♪
 あと多分、今回の車6台は過去最多台数だったと思う(過去に車5台+バイク2台は有)。もうすっかり先頭が僕の定位置と化してるんで、流石に今回の6台のケアは苦労があった事は否めません。今後のために何か対策を練った方が良さそうです。台数にも寄りますが2編隊構成とかも視野に入れるべきか?気になるのは最近の特定小電力 トランシーバー。結構使い物になるのかなぁ?按配いいようなら、みんなに購入を斡旋しようかしら?メジャー物からマイナー物まで一杯あって何が・何処のが良いのだろ?コレは次回のTouringまでに調査と勉強の宿題だな!(^ ^ゞ
ブログ一覧 | 車:走る編 | クルマ
Posted at 2010/11/18 21:48:07

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

これぐらいでいかが?🤗 許容範囲 ...
スポーツ四駆太郎さん

この記事へのコメント

2010年11月18日 22:10
ようやくきましたね♪
色々と御苦労様でした。

Gの皆様はアマチュア無線を使ってますよ!
私も買いなさいとずっと言われておりました。
この話しは別の所で・・・。
あと提案ですが各自ナンバーカバー持参で
撮影時に付けるというのはどうでしょう!
かなり編集楽になると思いますが。。
コメントへの返答
2010年11月19日 13:51
実はTouring前後、仕事が超詰まってて、それが一番キツかった!(^ ^ゞ

そうそう、昔はCB無線やパーソナル無線とかが流行ったよネ。
ですナ!今度、会った時にでも検討しませう。
ナンバー隠しは、移動を然程伴わないオフ会とかだと有効だよネ!
でも今回の様なTouringとかだと、カバーの外し忘れとかが心配かな?結構、オフ会終了後に外し忘れて帰っちゃったりして焦った話しとか耳にするんで…
って言うか、画像処理に言うほど、僕は手を焼いてる気がしてないかな?
特に今回、G-T2さんエボⅩは、角度によってまったくの無処理で済む画もあって、楽チンでしたヨ~!(笑
2010年11月18日 23:21
コンバンハ~
やはり車は走ってナンボですし
険道(ナルホド)に詳しいと楽しそうですね。

それにしてもスゴイ距離(*゚O゚)ノ
コメントへの返答
2010年11月19日 17:06
こん○○は~。
そうですよネ!弄くるのも楽しいですが、やっぱり車は走る為に存在してるんですからネ♪

険道・酷道は、地図(本)とGoogleMapで探して、YouTubeでどんな道かよく確認してます。(*^_^*)

距離はソコソコですが、地図を見るとあんまり遠くへは行ってないんですよネ。(^ ^ゞ
2010年11月19日 1:22
楽しそうな恒例行事ですね!

下道には走る楽しさの原点がありそうですよね!

自分も20台後半から30台前半に毎週末バス釣りにハマった時は高速代をけちるために千葉や富士五湖にオール下道で移動したのを思い出しました!

日付変わった頃に、都心を出発して246号をひたすら御殿場を目指すルートは特にお気に入りでした。

車を通じて交友を深めるって素敵ですよね!

コメントへの返答
2010年11月19日 14:16
大小は有りますが、多分20年来続けてます、こんな事を!(^ ^ゞ

原付バイクの頃から峠道の虜になって、既に四半世紀が経ってしまいましたが、未だ飽きる事がありません!

僕も昔は、ひたすらR1で箱根に行き、帰路はR413道志みちで帰ったりとかしましたヨ。皆さん似たような事をされてるんでしょうネ♪

奴ら(同窓生)とは、間違いなく死ぬまでの付き合いになると思います!
2010年11月19日 9:13
相変わらず楽しそうですね!

ヂブンも走りたいなぁ

今年はまったく走れなかった・・・
コメントへの返答
2010年11月19日 14:20
毎年、愉しんで居ります♪v(^-^)v

難しいのでしょうが、自分維持の為にも時間を割いて下さいませ。

僕も今年は、「サ」はナシで終わりそうです…
2010年11月19日 9:13
Truthさんと走ると運転と美味しい物を食べられる場所の勉強になりますね(*´∀`*)
コメントへの返答
2010年11月19日 14:22
旨い店とかは、たいして詳しく無いと思っていますが、愉しく走れそうな道は鼻が利くかも!?(笑
2010年11月19日 13:58
はじめまして。

レガシィ→ブログから来ました。

私は山梨在住ですが、昇仙峡のグリーンラインは走っていると絶景が見渡せます。噂によると金、土曜日の夜は時々爆音が響き渡っているそうですが(笑)


また山梨にいらっしゃる機会がありましたら昇仙峡のグリーンライン、フルーツ公園から見える夜景はお勧めです!
コメントへの返答
2010年11月19日 17:08
なとうさん、こん○○は。
確かPHASEⅡグループの方にも、ご参加頂いていらっしゃいましたよね?

お話しの昇仙峡グリーンライン、先日のTouringの際、しっかり通りました・走りましたヨ!
ホッチ峠側からアプローチして、右手に御岳昇仙峡を眺めながら快適なドライブを愉しみました♪

そしてフルーツ公園も、その前の道は通りました。実は当初のプランでは、フルーツ公園内にある「赤松の湯」で、夜を迎える計画もあったんですヨ!
2010年11月19日 20:59
あっ!?

VR-4がっ!Xに~!!!

これも時の流れナリか~

 なんか、自分もツーリングにお邪魔した感じですね~!

素晴らしい同窓会っス♪
コメントへの返答
2010年11月20日 10:32
電柱|ー ̄)ニヤリッ

そう~なんです!(*^-゜)vィェィ♪

遂にと言うか、とうとうって感じでした。

機会に恵まれたら、PHASEⅡグループの面々ともTouringしてみたいですネ!
2010年11月19日 22:17
お疲れちゃんでした♪

毎年楽しい企画ありがとね!

数年ぶりのMyCAR参戦でしたがなんとか楽しく走る事が出来ました!
もう少しみんなのペースに着いて行けると良いんだけど!(^^;

次回も楽しみにしてますよ~♪
コメントへの返答
2010年11月20日 10:42
お疲れっした~♪

今年もお付き合い頂き、有難う御座いました!(^ ^ゞ

Touringは、コ・ドラでも楽しめるけど、やっぱマイカーでdrivingした方が更に愉しいよネ♪
ペースはいつも通り、マイペースでオールOK!

次回も「また、その季節が来たか!」って感じで、ヨロシクです。(*^-゜)vィェィ♪
2010年11月19日 23:22
お疲れ様でした!

今回も楽しませていただき有難うございました。

次回もお邪魔しちゃいますよ♪
コメントへの返答
2010年11月20日 10:49
お疲れ様でした~♪

いえいえ、僕の偏った(?)Touringにお付き合い頂き、こちらこそ有難う御座いました!

次回も抜かり無く、お声掛け致しますので、ヨロシクです♪(*^-^)ニコ
2010年11月20日 1:09
こちらまで来県されたのですね♪

ほとんどが見たことある景色でしたが、
上日川峠は近くに住みながら行った事が無く(汗
自分も次の休みに行ってみようと思います(^^)

吉田のうどんは夏の冷やしもいいですよ♪

是非またいらして下さい!
コメントへの返答
2010年11月20日 11:06
ハイ!お邪魔させて頂きました♪

上日川峠は、調度紅葉シーズン真っ盛りだったせいか、交通量・対向車がやや多くて手を焼きましたが、ソレも「Touringの一部」いい思い出です。でもコース自体は、とても走り応えがあって気に入りました♪

お薦めの“冷やし”、お友達が肉うどんとセットで食してました!彼曰く「冷やしは前菜」だそうです。(笑

山梨は甲州以外にも、沢山楽しそうな峠道がありますから、何度でも行きたいと思います♪

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation